カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

魚くまに行った。
まあ、タイトルに名前が出ているので、おわかりかと思う。笑

そして、長くこのブログを読んでくださっている方は
ご理解されていると思うが、カレーやカレー味のものを食したら、
その修行場はタイトルのところに括弧書きされる。
カレー味のものがなかったけど、行ったお店は
タイトルには名前は出ないけど、本文の最後にショップデータが出る。
という形をとっている。

わざわざ断る必要はないのだが、今回はなんとなく書きたくなった。笑
外観写真を撮るのを忘れた言い訳の代わりということにしておこう。笑

さて、本日は11月23日木曜日だが、勤労感謝の日で祝日だ。
とあるアンケートで、日本で祝日に働いている人は実は3割に上るという。
休み、とは言いにくい数字ではないだろうか、と思った。
まあ、そういう風に働いている人も含めて、
平日もかなり一生懸命働いている人もいる。
そういう人達に感謝を捧げる日。

給料をもらう仕事もあるが、
収入ではなく、働くことに意義を求める人もいるだろう。
仏太は仕事はお金も大切だが、意気に感じることも大切だと思っている。
粋な人生を送りたいとも思っているが、
仕事のやりがいって非常に大切だと思う。

さて、祝日に営業しているのか?
数日前に問い合わせると、やっているというお返事。
ラッキー。
家族4人で鍋を食べたい旨を伝えた。
魚くまの通常メニューに鍋はないのだが、
予約でOKが出ればやってくれる。

食べ物1
まずビールで乾杯して、お通しをいただいた。
今日は家族で勤労感謝の宴だった。
また、ザ・ニュースペーパーのコントライブを堪能して
その後直ぐにお腹を満たすということでもあった。
なので、ただ鍋を楽しむ、という単純、純粋な気持ちだった。
お通しが、タコともう一つが、なんと、
ササミときゅうりのカレーマヨネーズ和えだった!
ガビーン、嬉しすぎ!

飲み物1
鍋が煮えるのを待つ間、
ゆるりと呑んでいたのだが、
ママさんが「あの方から返杯を言付かってます。」と。
繁桝という美味しい日本酒が注がれた。
え?
まさか、そんな!
嬉しすぎ!

食べ物2
鍋は味噌味で寄せ鍋
野菜や魚介類がたっぷりで、
栄養満点かつお腹いっぱい。
「とてもダンディな方でしたね。」
とママさんも同様の感想を。
鍋をいただく我々は、紳士淑女ではなく、
ガツガツと汗を流しながらいただいた。

飲み物2
鍋の時も日本酒が合う。
この水芭蕉は自分のオーダー。
いつまでも人の酒を呑んでいていはいけない。笑

食べ物3
うどん?ごはん?
え?
最後はどちらにしますか?
ああ、そうか!
〆のことはすっかり忘れるくらい
おいしい鍋に夢中になっていた。
うどんをお願いした。
お腹いっぱい!
嬉しすぎ!

<補足>
さて、何か記念がわかっていると、
そのために特別なカレーを準備するところだったのだが、
今回は第2職業の忙しさから、そうすることができず、
しかもこの魚くまのお通しがカレー味ではなかったら、
明日以降にずれるということが起こりえた。
(カレー(味)を食さなかったらブログはその日なしというマイルールのため。笑)

で、何が記念かというと、
本日のブログが3333番目の記事ということになるのだ。
URLのナンバーは既に11500を超えているので、3倍以上の表示だ。笑
これが山茶花さんのブログ2000お祝いの時に予告(?)していた、
仏太の方のキリ番だ。笑
17年10月28日の日記「2000(KiRiちゃん)」参照。)
それで今回本日のブログタイトルに3333と入れた。
しかも、最初忘れていたので、サブタイトル風に。笑

最近、タイトルが数字だけみたいなものが増えていて、
それだけ見たら手抜き?と思われるかもしれないが、
それを解読していくと面白いものだ。
と自分で言ってしまうあたり、言い訳にすぎないことがよく分かる。笑
17年10月30日の日記「3310(ボヌールマスヤ)」参照。)
10月30日の分が3310番目のブログで、
それをタイトルにして、その数字に絡むことを枕に使った。

念のために、この補足でリンクを貼った2つの部分を読み直したが、
仏太の中にはやはりぶれない軸となる考えがあるということがわかる。
実際に書こうと思っていたことが既に書かれていたりした。笑
それを忘れている自分。笑
まあ、でも、ブログは仏太にとっては、日記であり、覚え書き。
ということで、再度ここに思いを書く。
いや、コピペする。笑

3333は単なる通過点でしかないし、
数を気にしてブログを書いているわけではない。
目標は数ではない。
元々カレーを極めたいという気持ちの表れとして
1つの表現方法でブログがあるということだ。
これからも修行は続く。

<補足2>
以前は毎日書くことを自分に義務付けていたブログ。
ある時、それを開放した。
実際は2011年に途切れているし、
それに縛られると、無理や歪が生じるのは目に見えているから、
やはり自然な形で楽しめるようにしないとならない。

実際に、仏太が他人様のブログを読む時は
日付を気にしているというのはそんなにはない。
何かの時にふと、これいつ書いたものだろう?とか思うことはあるけど。

だから、毎日ということに囚われなくても、
カレー修行の一環として表現できればそれで大きく前進だと思う。

多くのブログは3年以内に閉鎖か放置となるという。
仏太のブログは2008年7月スタート(実際は試運転的にその少し前から書いているが)した。
だから、現在9年5ヶ月くらいだ。
こういう風に長く続けるということだけは仏太は得意かもしれない。
ブログ中心となって、サイトの方は疎かになっているが、
サイトは1999年7月スタートなので、現在18年5ヶ月だ。
へえ、自分で書いて、自分で吃驚。笑

まあ、覚えていたら、また何か区切りの時に、
その旨ブログに書くので、
心の中で、おめでとー、くらい思っていただければ幸い。笑
カレー修行は続く

いずれにしても、どうあれ、ブログは読んでいただく方がいるから、成り立っている。
見えない相手でも、そういう方々に感謝を捧げるとともに、
今後の活力として、仏太を支えていただければ幸いだ。
本当にいつもあざっす!あざっす!あざっす!

My training of curry is continuing. I ate curried chicken and cucanba at Uokuma. I went there with my wife and parents. We watched the Newspaper’s show at Obihiro City Hall and went there for dinner. We enjoyed a good hot Nabe. We were happy to have it.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

参考ブログ
魚くま@帯広/初訪問のお店(山茶花五十郎が行く)

カレー修行(十勝),飲み会

鹿追に行ったら、食事に行くところがいくつかあるのだが、
だんだん決まってきて、最近新規開拓をしてないかもしれない。

外観
それは今まで行ったところが美味しく、満足している証拠だと思う。
ということで、その満足しているところの1つ初音に行く。

ビール
まずビールというのも決まりきったパターンだろうなあ。
時には意表をついて、別のものからスタートってのもいいんだけど。笑

食べ物1
鹿追産のものを使ったお通し
ここはちょっとずつでもお通しに色々出してくれて嬉しい。
しかも、ナムルとカクテキがある。
へえ、長芋は鹿追でも作っているのか。

食べ物2
刺し身は鮪の赤身
鮪はトロより赤身が好き。
登呂仏太なのに。笑
この時点でもう日本酒になっている。笑

食べ物3
枝豆も定番。
ビールにも日本酒にも合う。

食べ物4
「この後、結構頼むしょ?」
とマスターが気を使ってくれて、
玉子焼きは少なめ。
こういうサービスも嬉しい。

食べ物5
今回はきっとオーダーするであろうものがいくつか既に候補があった。
というのもfacebookでチェックしていたら、
魅力的なメニューが散見されたからだ。
その1つがカレーちゃんこ鍋
しかも一人鍋で嬉しいサイズ。
鍋はいい。
ちゃんこ鍋は更にいい。
カレー鍋はもっと好み。
ってことで、それらが組み合わさって、カレーちゃんこ鍋。
最強でしょ。

食べ物6
モツ煮を。
以前はそんなにオーダーしなかったが、
ちょっと前の(今も?)流行りについのってしまう。笑
まあ、これも呑むのにいいつまみだ。

食べ物7
食べ終わったカレーちゃんこ鍋にご飯を入れてカレー雑炊に。
いやあ、これも嬉しいなあ。
やはりお腹をあけておいてよかった。

食べ物8
するとマスターは更に
「レトルトなんだけど」
と出してくれたのが、フカヒレカレー
紅しょうががまた心憎い。

居酒屋なのかカレー屋なのか?笑
とても嬉しい一夜だった。

I went to Hatsune in Shikaoi to have dinner. I drank a glass of beer and some cups of Japanese sake. I ate good foods with drinks. Last three foods were curries. Curry nabe, Curry zosui and Curry rice. I was so happy. Thanks a lot, Master.

初音
鹿追町仲町2丁目
0156-66-2260
18:00-24:00
火曜不定休

カレーインスタント,食(カレー以外),飲み会

鹿追は以前年に4〜5回行っていたのだが、
最近はだいたい年2回位となっている。
田舎で、いいところだと思うのだが、
ついつい呑みたくなるので、泊まりにしたくなって、
そうすると頻繁に来れなくなってしまう。
まあ、日帰りすればいいんだけど。笑

外観
スンドゥブあったよなあ、と思って行ったのは二善
15年10月3日の日記「過食(二善)」参照。)
次のラジオのネタは韓国料理。
スンドゥブの確認で二善に行くことにしたのだ。

食べ物1
メニューを見て驚いた。
うわ!韓国料理沢山ある。
ってことで、まずはビールのお供にチャンジャ
これマッコリとかもいけそう。

食べ物2
チョレギサラダ
いいよねえこのサラダも。
ごま油がきいていて、韓国のりも嬉しい。
しかし、実はこのチョレギサラダという代物は
本場韓国にはないらしい。
日本で「韓国風の」ということで作られたという話。
今回、ラジオのネタとして調べていたら、そういうことがわかって吃驚した。

食べ物3
チヂミは韓国でも食べたことがあるけど、
もうかなり昔なので忘れてしまった。笑
それにしても、二善にこんなにあったとは吃驚。
単にメニューをしっかり見てないだけなんだろうけど。苦笑

食べ物4
スンドゥブは変わってない。
何処かに玉子が入っているんだけど、
この写真ではわかりにくい。
多分、左上だったと思う。笑
スンドゥブはそれこそここで何回か食べていて、
甘辛く、美味しく、嬉しい逸品の1つ。
スンドゥブは漢字だと純豆腐と書く。
こうやって覚えると、異国のものも覚えやすい。

なんだか沢山の韓国料理に吃驚して嬉しくなった。
二善自体は以前に何度も来ていて、
メニューの大幅変更はなく、
居酒屋らしく、色々なメニューがあって、
韓国料理だけではない。
ただ、今回頼まなかった韓国料理も、もう少しだけあった。

ショックなのは、韓国料理に夢中になって、
毎度のように食していた、カレーうどんグラタンを
オーダーするのを忘れてしまった
ということ。
17年5月20日の日記「お腹いっぱい(二善)」
16年11月19日の日記「偶然(二善)」参照。)
ああ、これは一世一代の不覚だ・・・・・笑

スープカレーワンタン1
戻って、反省のために(笑)
あらかじめ買っておいたスープカレーワンタンにお湯を入れた。

スープカレーワンタン2
まあ、お湯を入れたってことは食すってことだ。
夜食。
丁度喉も乾いてきた。
水分補給とスパイス補給。
どちらも大切だ。笑

I went to Shikaoi because of my part time job. For dinner I went to Nizen. I ordered some Korean foods. All of them were good. I was happy. But I forgot an order I wanted Curry Udon Gratin. When I was out of Nizen I noticed it and got shocked so much.wwwww When I was back and ate soupcurry wangtang.wwwww

二善
鹿追町元町1-4
0156-66-3933
17:00-25:00 (日祝-24:00)
不定休

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレー修行(十勝),飲み会

外観
職場の歓送迎会で海鮮 蔵に行った。
時々使っている。

食べ物1
この部署で行くときは、
ほぼ毎回、刺し身の盛り合わせを頼む。

食べ物2
それからキムチ爆弾も予約が必須だ。
非常に人気で売り切れていることが多い。
その名前のインパクトから初めての人は釘付けになる。

食べ物3
実は十勝ではししゃもも捕れる。
広尾町だ。
が、あまり知られてない。(十勝外では)

食べ物4
コマイは氷下魚と書くが、
道外出身者は読めない人が多い。
そして、食べたことがない人も多い。
なので、北海道のものとして食べてもらう。笑

食べ物5
ホッケの大きさに吃驚してもらう。
このあたりの魚シリーズは、大ボスの得意技だ。笑

食べ物6
仏太は大袖振大豆のサラダが好きでよく頼むし、
初めての人に食べてもらう事が多い。
彩りがきれいなのと、音更産の美味しい野菜を堪能できるからだ。

ちなみに、ビールで乾杯した後、焼酎を飲む
というのが、この部署でのありがちなパターン。

お開きになったら、
上の人達は帰り、後輩も帰りのタクシー待ち。
1人2次会のため(笑)タクシーで街中へ。

以前からちょっと狙っていて、チャンスと思って行ったところが、
久しぶりの大外れだった。
初めての店に行くのに、知り合いと一緒に行くこともあるが、
仏太はハズレの店には連れて行きたくないと思うので、
なるべくだったら、偵察してからとする。
なので、今回一人旅となったから、ハズレの店であっても
自分だけが犠牲になるということで、人には迷惑をかけない。

今一だった理由を列挙する。笑
(今一という表現は優しすぎるか。)
無いメニューが多くてがっかり
ちょっとくらいなら売り切れとか
食材仕入れの問題とかわかるのだが、
定番的なメニューさえもないものがあった。
酒も1つなくて、非常に残念。
たかが一つといえばそれまでなのだが、
セットになっているお酒でメニューにそう書かれているのに
1つがないと、そのセットは成り立たないってことだ。

器がちゃちで安すぎ
これは日本酒を頼んだら、枡にコップを入れて、
コップから溢れさせるっていうことを
サービスとしてやることがあるのだが、
ここはおちょこを小さな枡の中に入れていた。
その枡が、おそらくバルサ材でできたもの。
当然、おちょこからは溢れさせてない。
(仏太は溢れさせる必要性を感じてないので、
その点はそれでかまわないのだが。)
なんかおちょこだけで良さそう。
日本酒をなめてるとしか思えない。
(日本酒は呑むものであって、舐めるものではない
という意味のなめてるではなく、
バカにしているという意味のなめてる。笑)

ここの名物料理というものに期待してオーダーした。
これは人それぞれの好みがあるので、
一般的にどうかということはいいにくいが、
少なくとも仏太の舌には合わなかった。
こんなんで名物なの?とさえ思ってしまった。
仏太は基本、多少不味くても食べる。
しかし、これは残した。
出されたものを、腹いっぱい以外の理由で
残したのは、もの凄い久しぶり。

BGMがアメリカンな感じ
料理や酒に合わない。
カジュアルな感じを演出しているのだろうか。
う〜〜ん、でも、気になる。
色々と残念。
(悪い印象が重なったため、そう思ってしまうのかもしれない。
BGM自体があまり気にならないことも多いのだが。)

自分のメモにわけわからないことを書いているので、
酔っ払っていたってことはよくわかる。笑
さや姉のほうがいいな、って山本彩のことを出している酔っぱらい。笑
だいたいAKBグループより、ももクロの方が好きなのに、
なんでこんなメモが?苦笑

外観
気を取り直してPub Upへ行った。
ショックを引きずっていた。
この時期限定の美味しい牡蠣の写真を撮り忘れたのだ。

ワイン
ボジョレーヌーボーの写真だけを収めた。
実は解禁日に飲んだのは初めてか、
かなり記憶が怪しいくらい前のこと。
よくよく考えたらそんな日に宴会を組むのは大変だったかも。
よく予約取れたなあ。(蔵)

外観
一人旅の終演は本郷だ。

カレーライス
カレーライスをいただく。
カレーそばやカレーうどんは結構オーダーが入るが、
カレーライスはそんなんでもないだろう。
何せここにライスがあるってのは
メニューをしっかり見てないとわからない。

本日の旅も面白いものだった。
EXILE TRIBEの男旅よりも自分的にはいいんだけどね。
特に今日は色々なことがあり、
良くも悪くも面白く、楽しい旅だった。

ビール、焼酎、日本酒、ワイン、カレー・・・・・
5種類の飲み物をいただく一人旅だったか。笑

I went to Kura, an izakaya bar in Otofuke to join a party. There were members of our worksite. Foods were so good, I drank beer and shochu. Next I went to the center of Obihiro alone. I entered in a bar. There I drank Japanese sake. Its shop was so bad. I did never feel love of this shop to sake. There were little of menu of drinks and foods. Cups of Japanese sake was so cheep. Then I changed bars to go to Pub Up. I drank a glass of wine and ate good oysters. At last I went to Hongo to eat curry rice with topping an egg. It was a very interesting tour.wwwww


音更町木野大通西7丁目1ハピオ木野内
0155-31-0299
11:00-14:30, 17:00-23:00
月曜定休

Pub Up
帯広市大通南12丁目1
0155-25-8222
19:00-28:00
不定休

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

嘘は嫌い

とだけ書くと語弊がある。
嘘も方便という言葉がある通り、
必要な嘘だったり、
嘘をつくことで丸く収まったり、
何か利益性があるのであればそれはいいと思う。

しかし、嘘をつくことで、周りに対する影響が
悪い方、負の方向に向かうのであれば、それは良くないだろう。

真実を伝えることで、
その人がショックを受けて、
例えば自殺することになってしまったり、
その後の人生をおかしくしてしまったり、
そういうこともありうるので、
そうならないように真実と違うことを言う場合もある。
真実と違うことを言うというのは
まさしく嘘をついているということだろう。

これ秘密だから絶対にバラさないでね、と言いながら、
実のところそれを広めて欲しいってこともある。
みんなに知ってもらいたくて、
みんなに絶対秘密だからね、って言いふらすようなこと。笑

しかし、本当に秘密だけど、信用してお前だけに言うってこともある。
実際に仏太はそういうつもりで、念を押して
その人を信用して、口外してはならないことを
偉そうな名前のある人に伝えたことがある。
「絶対に言いません!俺、口堅いですから!」

数年後、共通の知り合いから、タレコミが入った。
「仏太さん、あの人、こんなこと言っていたけど、大丈夫なんですか?」
話の内容を知らない人が、その話を聞いて、まずいと思う内容だ。
だからこそ、教えてもらえたのだろう。
教えてもらえてとても助かった。
偉そうな名前のある人に問いただしたところ、
喋ったという事実に関しては嘘をつかなかった。
が、それが事実なら、最初の約束に関しては
嘘をついたことになる。
彼は絶対に言わないって言ったのだ。

人の口に戸は立てられないというが、
信用していた人がこれほど簡単に
自分の言った約束を翻すのを見た(聞いた)のは近年ない。
しかも複数の人間にペラペラと喋ってしまったことに
怒りと呆れが交錯した。

何かあれば、話をして語りたがり、
理解を求めようとするが、
結局自分の都合のいいようにしか話をしない。
今回の件はまさに典型的だった。
自分に都合の良い解釈で、都合のいいように喋る。
守るという約束をいとも簡単に破り、
まさにそれは嘘をついたということにほかならない。
仏太の嫌いなタイプのだ。

しかもその彼は、
仏太と共通の知り合い(ペラペラ喋った数人の相手とは別)に
意見を求めたようだが、
その時に受けたアドバイスも後々反故にしている。
結局は自分の都合のいいようにしか解釈しない、
自分勝手極まりない、我儘な人間ということだ。

彼は共通の知り合いにも嘘をついたことになる。
嫌いなタイプのだ。

かつて、仏太の目の前で起こった出来事が
非常に疑問で、その場でその2人を咎めたことがある。
もう何十年になるだろう。
目の前で起こった事実を咎めているにも関わらず、
その後、それに関して、様々なをつかれ続けている。

人によっては、そんなこともう許せばいいだろう、と言うだろう。
その時つかれた嘘は最低だ。
その場で見て、真実・事実を共有しているのに、違うことを言う。
ごまかしにも程があるというものだ。

その後、なにかあるたびに、その話題をするが、
一度もまともな話は返ってこない。
それどころか、それがもとで、話がどんどん違う方向にも広がり、
まさにが雪だるま式に増えるということが起こった。
(この話は抽象的な表現が多くなってしまうので、詳細は書かない。)

向こうが嘘をつき、その嘘が真実だと言い張っても、
その時の事実は曲げようがなく、こちらの記憶として鮮明に残されている。
向こうはこの話が出るたびに、違うことを言ったり、忘れたとうそぶく。
そう、更にをつくのだ。

間に入った人もいるが、結局ただ単に仲直りをしろという。
常に納得がいかない話が噴出していて、
常に嘘をつかれ続けて、それを事実として認めろということなのだろうか。
当然納得できるわけもなく、断固として真実を話してもらうまでは
こちらも譲歩する気がないし、何故にこちらが折れる必要があるのかも甚だ疑問だった。

結局、断絶状態となった。
絶交、絶縁と言っても過言ではない。
嫌いなタイプの嘘が横行していて、
古い言葉で言えば、反吐が出るというやつだ。

おそらく今も昔も、仏太と付き合いがある人は
ある程度そういう仏太の厳しい面、きつい性格をご存知かと思う。
しかし、深くを知らない人、知る必要のない人はわからないだろう。
わからなくてもなんとなく雰囲気でそれを察知する人もいるだろう。

どんな人にも表の顔と裏の顔がある。
裏の顔をさらけ出せるような人は
イカれているか、とてもできた人か、
どちらかじゃないかと思う。笑

スターウォーズ(古いのしか知らない)でダースベイダーが
ダークサイドに堕ちたのは、
人間の暗黒面を象徴していたり、
心の弱さだったり、
何かそういうことで、学ぶべきことがあるような気がしている。
気がしているだけで、はっきりわかってないのだと思う。

ジェダイは良い部分、
ダースベイダーは悪い部分、
と善悪で考えれば、そういうことなんだと思うが、
同じ人間の中にもどちらの部分も持ち合わせているのではないかと思う。
また、善悪がはっきりした状態もあれば、
曖昧な状態もあるだろう。
人間は本当に不思議で面白い。

対照的なものとして捉えられる物事は多々あるが、
その中でも光と影は、善悪に関係なく、
表裏一体となって存在すると思う。
物に光が当たると必ず影ができる。
これは光が良くて影が悪いということではないと思う。
また、その逆でもないと思う。
光と影はそれぞれ存在して、反するものにように見えても、
実際のところは善悪で判断できるものではない。

黒子のバスケでは、何と主人公が影という、
以前の漫画にはなかった発想で描かれている。
自分が影と認識して、パートナーとして光を求める。

また、JOJOの奇妙な冒険のイタリア編では、
レクイエムというスタンド(進化系)が出てきた時に、
パラドキシカルな、光と影の話が出てくる。
(これ結構難しくて説明できない。笑)

光を書く(描く)、表現すると、影もついてくる。
実際に表に出てなくても、それを考える時に全体としてあるのだ。
絵の場合、影がないとおかしなことになる。
話もメリハリがなくなる。

やばい、話が抽象的すぎて難しくなってきた。笑
自分で難しいと、もうわやだ。笑

外観
気楽な気持ちでJorroに行った。笑

中
家型の模型光の関係で(逆光)黒くなる。(写真)
光と影があるからなあ。苦笑

背中側になった、大きなテーブル席は楽しそうな会話が聞こえる。
1人で暗く食事を取るのはダークサイドとも言えるのか?笑

黒カレー野菜
気分がそうだったのだろうか?
しかし、カレーを美味しくいただくということでは、明るいと思うのだが。笑
黒カレーにしたのはそういうのもあったのだろうか。
自分でそう思っているあたり、自分のことをわかってないし、
潜在意識かと言われると微妙に自信がない。
少なくとも、オーダーする時に、そういう明るいだの暗いだのを考えてはいなかった。
パクチーのたっぷりのった黒カレー野菜
ターメリックライス小と対照的で
色とは反対に主役だった。笑

光と影だけを考えた時、
光は明るく、影は暗いということから、
それを気分に例えることもできるが、
影や闇の中にも、素敵なことだってあるし、
光も全てが良いとは限らない。
とはいえ、イメージとしては
明るいほうが良く、暗いほうが良くないとなることが多い。
まあ、それは考え方感じ方もある。

難しく色々と考えてしまうこともあるが、
そういう時は単純化した方がわかりやすいし、
何より面倒くさくない。笑
そう、単純化してリセットすると気持ちも新たになる。

外観
夕食時には、気分もとても晴れて、
ウキウキしながら、楽しくくまのやへ向かった。
予約はしてなかったが、ダメ元でもドアを開けてみた。
予約の方ですか?と聞かれたが、違うことを伝えると、
カウンター席に案内された。
多分、カウンター席初めてだ。
予約で無茶苦茶混んでいるんだな、と理解した。
まだ、全然席は空いていた。

食べ物1
さて、今日はどうだろう、と楽しみにしながら、
ビールで乾杯し、お通しをいただいた。
なんだろうと思ったら数の子だった。

食べ物2
ハマチ刺しがとても綺麗。
宴会の準備で大忙しの大将が丁寧に盛り付けてくれた。

食べ物3
出汁巻き玉子も鮮やかな色合と形。
美味しいものは美しい
美しいものは美味しい

という大御所の言葉を思い出す。

食べ物4
枝豆はそこにあれば、ほぼ注文すると思う。
というくらい必修科目。笑

食べ物5
豆腐と湯葉のサラダは湯葉が揚げてある。
ミニトマトが光っている。
勿論、影もある。笑

食べ物6
米茄子味噌チーズ焼きは名前だけ聞くと
ビールだなあ、と思っていたが、
これ意外と日本酒にも合う!
新たな発見。

酒
そう、この頃には日本酒をしっかり嗜んでいた。笑

食べ物7
ここの名物の一つがつくねだと思っている。
つくねの盛り合わせというのもあり、色々と楽しめるのだが、
今回はあえて少なめに、エビつくねだけにした。
うん、幸せ。

食べ物9
レンコンのはさみ揚げ
メニューに見つけたら頼む。
自分の中では優先順位は高い。
(勿論、カレーが1番)笑

食べ物8
長芋フライは健在だった。
カレー味(カレー風味)だってことを覚えていて、
その後変わってないか微妙に不安だったが、
しっかりカレー味で嬉しくなった。
17年3月26日の日記「安堵(くまのや)」参照。)
やはり優先順位は高い。
ってか、1番。
ハルク・ホーガンのように読んでもらえると嬉しい。笑
(かなりの人が知らないだろうなあ。)
ちなみに、現在はメニューになくなってしまったが、
以前はピーマン料理にカレーマヨネーズがかかっていたことがあった。
12年4月27日の日記「美人を目の前にゴキゲン(くまのや)」参照。)

酔っ払いながらも、実はももクロ色をしっかり揃えていた。笑
光と影という白黒のコントラスト以外にも、
色は色々あり、またハッピーな気持ちになれる。
光と影のコントラストも濃淡があるので、
それでいい気分にもなれるだろうし、
色々な色で楽しむこともできる。

I went to Jorro to have lunch. I ate black curry of vegetable. It was good. I saw light and shadow of objectives and thingkings. It was very interesting to me. For dinner I ate some good foods at Kumanoya. It was a good izakaya bar. I like it.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

くまのや
帯広市東3条南5丁目7番地コアンビル1F
0155-26-3301
18:00-23:00 (LO22:30)
日曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ