飲み会

今年は予定通りしっかりと帯広空港から飛行機が飛んだ。
羽田について、こうして無事にたどり着けることの喜びを感じていた。
いや、まだ道半ばだ。
東京はトランジット。
少しでも旅行先での滞在時間を延ばしたいという、
「セコイ」考えから、当日朝行くのではなく、
前日から行くという手段に出るのだ。
もちろん、宿泊代などお金は余分にかかる。
しかし、それだけ楽しみが増えるのだから、いいと考えている。
価値観の違いでもある。
と格好をつけてみる。笑

昨年度(一昨年2015年10月)は飛行機が飛ばなくて、大変な思いをした。
15年10月9日の日記「彩雲(鶴丸)」参照。)
それがあるので、本当に現地にたどり着くまでは安心できないのだ。
また、帰りは帰りで心配はある。笑
以前、帰るのにも大変な思いをした経験があるからだ。
13年11月12日の日記「北区から帰宅への長い道のり(AVION、ANA FESTA羽田 59番ゲートフード店)」参照。)
まあ何事も何かあるかもしれないという気持ちがないと
何かあった時に慌ててしまうだろう。
だからといって、何かあるのを望んでいるわけではない。
ない方がいいに決まっているが、備えあれば憂いなしだ。

東京はホテルにチェックインして、すぐに居酒屋に向かった。
カレーではない。
カレーメニューがあるという情報をゲットした店でもない。
夜遅くに着いたら、居酒屋くらいしか思いつかないのだ。

外観
ひもの屋はネット情報通りの場所にあった。
すぐ見つかって良かった。
また、すぐ入れて良かった。
たまに満席で入れないとか、
ネット情報と違って、もう間もなく閉店時間です、ということがある。
が、今回は大丈夫。
あ、名誉のために言っておく。
写真についつい写ってしまった人は酔っぱらいではない。笑
仏太がその人が行くまで我慢できずシャッターを押してしまった。苦笑

食べ物1
ビールを飲みながら、簡単にいただける、
オクラしらす大根をつまんだ。

食べ物2
仏太としては定番の枝豆
おそらく、カレーの次に何を食べているかということになると、
この枝豆だろうと答えることになる。
豆全般であれば、自信を持ってカレーの次に多いと言える。笑

食べ物3
サラダは見えにくいがサーモンが入っている。
ドレッシングはもう少し少なくても良かったな。
あ、持ってきてくれたバイトの女の子綺麗だな。
名前がももかって言うんだ。(漢字違い)
なんかつながりがあるよねえ。

食べ物4
そのうち日本酒にした。
焼き鯖はハーフにした。
そんなにお腹に入らないだろうというのと、
値段が高いという理由で。笑
(北海道に比べたら、というところね。)
それと玉子焼きもよく頼むかも。
やはり黄色推しだからね。

食べ物5
レンコンも実は好きだったりする。笑
好きなものが沢山あって、とても嬉しいことだ。
って、食べ過ぎ?笑

食べ物6
焼き鳥はタレにした。
というのは、タレが主流ではないかという噂。
実際は知らないけど。
普段なら、どちらかというと塩が多い。
しおりん推しというのもあるけど、
元々の好みがタレより塩。
でも、タレでも美味しくいただける。

食べ物7
ナス焼き
なんか線が入っていておしゃれ。
(実際は、切られている)
ナスはやはり時期がいいな。
明日からの本格的ツアーのために体力を蓄えた。
さて、明日、朝早いぞ。

I went to Tokyo by air. After my job, just on 5 in the evening, I left my worksite and drove a car to Obihiro Tokachi Airport. In Tokyo after checking in a hotel I went to an izakaya-bar with my wife. There I ate no curry but foods like vegetables, fishes and meats. They were good at Himonoya. We were so satisfied with them. This was the first day of the tour. No curry today.

美原の ひもの屋
東京都大田区大森東1丁目6-6
03-3298-8800
http://e-808.com/himonoya/index.html
15:00-28:00
無休

参考サイト・ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ももパワー充電所(有安杏果 オフィシャルブログ)
楽しおりん生活(玉井詩織 オフィシャルブログ)

カレー修行(十勝),飲み会

普段、昼間に職場を抜け出すことはない。
平日に休みということもほとんどない。
権利はあるが、使ってもほんの少しだけ。
休日出勤はあるが、モニョモニョ。笑

職場の綺麗な女性のアドバイスで、
駐車場がかなり混むだろうと予想された。
自転車で行くことにした。
なるべく早くに終わらせたい。
正解だった。
車は並んでいた。

本日はムショに行かなければならなかった。
刑務所じゃない。
税務署だ。
確定申告の締切なのだ。

国民の義務だからね。泣
権利を主張する分、義務を果たさないとね。
16年3月11日の日記「士幌(Locomoco)」参照。)

昨晩、寝不足。
本当は昨日行くはずだったのだが、
のっぴきならない突発的な仕事が入り、
それが終わったのが17時過ぎ。
17時からは予定の仕事があり、動けなかった。

準備を前もってしておけばいいのだが、
色々な事情があり(言い訳。笑)、
昨日(14日)行くために13日の夜、書類を完成させるつもりだった。

しかし、13日に大きな事件が起きた。
色々な事情で(これは言い訳ではない。笑)、
4月のシフトは早めに組まなければならず、
それを13日にメンバーの承認を得たはずだった。
が、その夕方に事件が起こった。
4月からのメンバーに変更が生じることが発覚。
まるで広尾町(十勝)出身の親方のように発覚(八角)したのだった。
がびーん
怒りより、諦めと脱力が襲ってきた。
徹夜まではいかないが、十分寝不足になるだけ起きていた。笑
17年3月13日の日記「忙しさと充実と」参照。)

そんな寝不足と、なれない計算、書類作り、
そして、お役所(こういう公共的なところは仏太にとっては全部お役所。笑)の
独特の雰囲気など、色々な条件が重なって、
税務署に入る時に、かなりの重圧というか脱力というか、
言いようのない体調となっていた。
寝不足と自転車がかなり効いていると思うが。

外観
頑張った自分へのご褒美はカレー。
しかも、スープカレー。
久しぶりの帯広白樺通りスープカレー本舗だ。

とり野菜カレー1
とり野菜カレー中札内産豆ミックスをトッピングして、
ライストッピングでカルボナーライスにした。

とり野菜カレー2
あっさりサラ旨スープ5番の大辛
ブロッコリー、オクラ、にんにくの芽、さやえんどうなどの緑が多い。
そう、今日3月15日は、ももクロの緑、有安杏果ちゃんの22歳の誕生日
おめでとう!
パプリカ、トマトの赤玉子の黄色ナスの紫

とり野菜カレー3
そして、ベーコンのピンク
5色で祝うスープカレー。笑
改めて、杏果、誕生日おめでとう!

外観
夜は久しぶりの街中で一人呑み。
えふしは久しぶりだ。
ママさんにも言われてしまった。笑

食べ物1
ビールを飲みながら、お通しを味わう。
ここはなんでも美味しいのだが、お通しも美味しい。
そこの店の姿勢がお通しでわかるという酒呑みがいるが、
是非ここのお通しで判断してもらいたい。笑

食べ物2
たこの柔煮日本酒を一緒に。
このオヤジくささがとても好きな感じ。
ちょっとつまみながら、ちびちびとね。

食べ物3
枝豆と日本酒をちびちびとやるのもいいね。
杏果の誕生日だから、緑をね。

食べ物4
軟骨入りつくねは団子状で食べやすい。
また日本酒が進む。

食べ物5
野菜サラダも緑が多くて、
何度目かの誕生日おめでとう!の乾杯。笑

食べ物6
最後はももたまいで〆る。
カレーチャーハンは試すもの。
ということで、トライカレーチャーハン。
あ、味噌汁のわかめが緑かな。笑
いやあ、満足した。笑

I went to Obihiro Tax Office around noon. It was so crowded. I knew it but got shocked so much. I did my duty.

<追記1>
本日3月15日で、ブログアクセスが
1111万1111
を通過した。
今までカウンターが2回滞ってリセットされているが、
その分、誤差があるのだが、少なく見積もっているので、
ずるはしてない。笑
長く続けているからこその数字だなと思うと同時に、
一番はやはり読んでくださっている方々のお陰としか言えない。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!
これからも少しでも長く続けていけるよう、
健康に気をつけて、楽しい文章、美味しそうな写真を
心がけていきたいと思う。

<追記2>
後日談。
仏太がいないとわかった時、きっと確定申告だ!と推理した鋭い人がいた。
最終日に混んでいたでしょ、と言われた。
そう、最終日が混むのは以前にやっているので知っている。
だけど、だけど、だけど・・・・・笑
でも、まあ締切を守れて良かった。

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

えふし
帯広市西1条南10丁目 名門通
0155-22-5466
17:30-23:00
日曜定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

野菜ハンバーグ
ランチにインデアン音更店からtake out。
新たにカレー部に入りたいという強者が現れた。笑
このカレー部は部署のカレー部。
部署を超えた、職場のカレー部もそのうち活動しないと。笑
新入部員は札幌から定期的に短期出張に来る男性。
インデアン初体験はエビカレーの大辛にしていた。
仏太は野菜ハンバーグ極辛3倍
野菜ルーにこだわるのが続く。笑
17年2月22日の日記「修行者覚醒?(インデアン音更店)」参照。)
それからおそらく夜のことを考えると、ハンバーグは重ならないだろうな、と。

本日の夜は特別な夜だ。
英語で言うと、TOKUBETSU NA YORU
っていうギャグが飛び出すくらい特別な夜だ。笑
だから、ランチから気を使う。
いい意味で緊張する。
ドキドキ ワクワク ムネムネ ボインボイン(意味不明)笑

このブログは、タイトルの下に日付が出る。
しっかり年月日が入った状態で表示される。
なので、改めて断らなくてもいいのだが、
敢えて、
本日は2017年(平成29年)3月8日だ。
ついでに言うなら、水曜日だ。笑

レミオロメンの曲に3月9日ってのがある。
それにかけて、本日3月8日はレミオロメンイブ。笑

本日の集まりは、2月某日から予定が始まった。
自分の仕事の都合で、一番良さそうな日(2月某日の時点で)を提案したのが、
「3月8日はどう?」って台詞となった。
それから、少人数で語ろうってことになって、
最終的に4人に落ち着いた。

そして、そのメンバーで集まるのは、かなり久しぶりだね、と
みんなで言い合っていたところ、
過去を調べたら、行き着いたのが、6年前だった。
すなわち2011年3月8日火曜日だ。
11年3月8日の日記「襲名祝い(潮華、Turkey Jerky)」参照。)
そうそう、集まった後にあの地震があったからね、と
今回集まった時に振り返って黙祷することになった。

外観
レミオロメンイブに潮華に集まった4人は
それぞれ連絡を取ったり、会ったりはしていた。
が、4人まとまっては丸6年ぶり。

飲み物1
全員シンハービールをオーダーして乾杯!
前の時は仏太は遅刻だったので、最初に全員で乾杯ではなかった。
が、今回は少数精鋭のためか全員が予定時間より前に集合。
私が最初だと思ったのに、という人が一番最後という。笑

食べ物1
生春巻きは絶対食べたいという美女連のお達しにより最初に。笑
これは予約しないと食べることができない。

食べ物2
鴨肉は最近、主役がいる時は確実に出てくる。
今回は基本お任せなのだ。

食べ物3
ハチノスもよくいただく。
これは仏太も好き。
よく知らない友達が蜂の巣が本当に出てくると思った
という話をして、実は胃の一部だと再認識。笑
仏太は個人的に来た時、これを最初の方に頼んでつまみにして、
その後のオーダーが来るのを待つということをすることがある。

飲み物2
途中から、主役と仏太は紹興酒にしたが、
紹興酒が入ろうが入るまいが、
みんなの口は滑らかで、本当に話が止まらない。
というかみんな喋りたくてしょうがない子供状態。笑

食べ物4
食欲もとどまることを知らない。笑
スペアリブは4人にしても小ぶり。
これには理由がある。
今回は珍しく最初から2次会が設定されていた。
で、1次会でお腹いっぱいになってしまうと、
6年前と同じ轍を踏むことになるので、
11年3月8日の日記「襲名祝い(潮華、Turkey Jerky)」参照。)
そうならないようにしようと、話し合っていた。
予約時に伝えたのは、日時、人数、予算と
料理の量を少なめという珍しいオーダー。

食べ物5
パクチーサラダも希望者が多く、予約時にお願いした。
今回の大きな目的の1つだ。
みんなそれぞれ感想を言い合いながら、
幸せな顔をしていただいた。
実際にみんな幸せだし。笑
会話も弾む。
映画、歌舞伎、スマホとガラケー、アプリ、
自分の誕生日と同じ有名人、健康、夢ある将来、
お祝いとプレゼント交換などなど。

食べ物6
小籠包はフカヒレだったっけ?
いい気分だ。笑
小学生に入ってもらい、クイズ大会となった。
意外と大人の方がわからない。笑
そして、みんな意地になって、悔しがる。笑

食べ物7
チャーハンが最後に出てきた。
ってか、この値段でこんなに出してもらっていいんすか?
この値段でこんなに美味しくしてもらっていいんすか?
この値段でこんなに酔っ払っていいんすか?
そう言えば、前回(6年前)は誰が主役かわからないと
不平不満が出るラインナップだったが(大笑)、
今回はそのような言葉は一言も出なかった。笑

外観
2次会も御仁がお好きなイルフラゴリーノ

ワイン
ワインをいただいた。
美味しい。
飲みやすい。
この時点で気づけば良かった。
飲みやすくて良いワインだというのはわかったのだが、
このようにすーっとワインが入る時は、
酔っ払いも進むってこと。

前菜
♪全然前菜から、君といただくんだよ〜
RADWIMPSをかなり前から好きで、
ライブにも行く美人さんの前では決して歌えない。笑

チーズ
チーズ盛り合わせは御仁のオーダー。
これがワインに合うんだと嬉しそう。
日本の人口維持増加に貢献している美人さんも
楽しそうにニコニコしている。
そう、ここはわかっているのだ。

その後、デザートが花火付きで出てきて、
御仁のお祝いのフィナーレ。笑
写真は人が一緒に写ってしまって掲載しないことにした。
そして、このあたりで写真を撮る時の
判断力がかなり鈍っていることに気づけば良かった。
その後、寝てしまったのだ。
6年前はかろうじて記憶はあった。
御仁が6年前記憶をなくしていた。
潮華@帯広/「不覚にも記憶が飛んでしまった」の巻@もはや定例になりつつある会(山茶花五十郎が行く)
今回は私の番だった。
気がついたら、みんなで帰るよ、となっていた。
いやあ楽しかった。笑

そして、定番というか、流石というか、御仁はアップが速い!
トラットリア イル フラゴリーノ@帯広/素敵な二次会(山茶花五十郎が行く)
タイ料理 中国料理専門店 潮華@帯広/仏太と美女と山茶花と(山茶花五十郎が行く)

今度は6年も空けずに再開しましょう!
とみんなで言い合った。
幹事の私の責任ですな。(と言い方を御仁の真似しておく。笑)

I went to Choka with my friends for dinner. Today’s hero loves Choka so much. The second meeting after Choka was at IL FRAGOLINO which he loved, too. We enjoyed good foods and drinks. We talked about so many things. We shared a very happy time. At last on talking at IL FRAGOLINO I fell down to sleep. I got very shocked when I woke up.www It was so a good time.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

IL FRAGOLINO
帯広市大通南12丁目5-2
0155-99-1154
http://cervino.jp/
http://ameblo.jp/norte/
11:00-26:00
不定休

参考ブログ
レミオロメン
山茶花五十郎が行く
おさるのかぐや彩優木の店長spicaのブログ
うさうさ★みぃの働け!ママにっき

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

中学生の時だったっけな。
三者面談というのがあり、
先生と親と自分で、進路について話した覚えがある。
内容は覚えてない。笑

アルバイトとかを受ける時、
面談・・・・あ、これは面接か?笑

面と向かって会談するってことだよね。
ラーメンを談笑しながら食べることではないよね?

まあ、なんかちょっとした話し合いでも
面談というとかしこまった感じがしていいかも。笑

約束のすずきやの目の前で、友達と会った。
気が合う。笑
寒いし早速入ろうとなり、外観写真はない。笑

食べ物1
肉鍋は既にセットされていた。
凄い!
まさに山盛りだ。
牛肉、豚肉、モツ野菜とともにたっぷり入っている!
早速火を点けよう!

食べ物2
ビールで乾杯後に枝豆をつまみながら、談笑。
まさに笑いながら話をするという。
世間話から近況から。

食べ物3
鶏わさをいただき、徐々に本題へ。
いやいや、話は全て本題。笑
よくよく考えたら、今回サシで呑むのは初めてじゃないだろうか。

食べ物4
しめ鯖が好きだというお相手がオーダーした刺し身は
仏太が好きなマグロも乗っていて、リサーチ済みか?と疑った。笑
嬉しかったなあ。

食べ物5
出汁巻き玉子はふわっふわ。
ああ、なんか至福のひととき。

酒
ビールから途中で冷酒、熱燗と日本酒を楽しみ、
口も更に軽くなり、話題も多岐にわたった。
これだけくだけていたら、面談とは言えないよなあ。笑
(元々面談ではない。笑)

食べ物1
「仏太さん、ここは昔からあって、凄いところなんですよ!」
友達が主張する味の笑福が2次会の場所。
横は通ったことがあって、入りたいと思っていたのだが、
おそらく外観、名前、雰囲気からカレーはないとふんでいた。
そんな味の笑福では、まず食べなければいけないものがある。
焼き餃子だ。
ビールとよく合う。
醤油と酢とラー油でいただく。
「あれ?前は自家製ラー油だと思ったんだけどなあ・・・」
入れ物が違うようだ。
中身が一緒なのかは、仏太は以前を知らないのでなんとも言えない。

食べ物2
焼き餃子とどっちが好き?
と言われたら、
有村架純と本仮屋ユイカのどっちがいい?と
質問されるのと同じくらい迷う。
が、どちらかと言えば、水餃子が好き。
というわけで、これまたパクパクといただいた。
うん、これもビールと合う。

食べ物3
「仏太さん、実はここは餃子だけではないんですよ。」
あんかけ焼きそばが、B級感をくすぐる。
ああ、いいっすねえ、これも。

食べ物4
ただのおっさんの会社帰りの飲み会ではない。
面談だ。
カウンターに座って、面と向かってないが。笑
ビール飲んでくだをまいているわけではない。
話し合っているのだ。笑

前菜
かぼすに行った。
まだ行ったことないということで、
じゃあ、行ってみましょうとなった。
そう、話し合いは続く。笑
オリーブが特に美味しかった。
ワインによく合う。

とても有意義だった。
食べ物も飲み物も満足で、
話も楽しかった。

外観
有意義な話の後は充実している。
そんな気持ちで挑んだKiRiちゃん。笑

カレーラーメン1
今回は〆のカレーラーメン
「もしかして、KiRiちゃん行くんですか?」
「一緒に行きますか?」
「僕はもう帰ります。」

カレーラーメン1
ということで、このカレーラーメン
ひとりですすっているのだ。笑

そして、有意義な話し合いのメモを見ながら、
本日の大事な話を反芻していた。

タバコを吸っている時も仕事をしているんだ。
ミート富岡の脂切り落としがいい。カレーに使える。
百里香の水餃子と野菜炒めがいい。
札幌 ローストチキン、ビール色々。

詳細不明なメモ・・・苦笑
あ、いや、とても有意義だった。笑

It was a useful meeting with my friend. He was a boss of his office. This was the first time to meet together only us two. We had good alcohol and good foods. We enjoyed talking and eating and drinking at three shops. At last we said good bye and I alone went to KiRi-chan to eat curry ramen. It was good, too.

すずきや
帯広市西2南10かじのビル1F
0155-29-1117
17:00-25:00 (LO24:30)
日曜定休

味の笑福
帯広市西3条南10丁目6
0155-25-8540
17:00-25:00 (LO24:30) (日-23:00)
月曜定休

かぼす
帯広市西2条南8丁目18-8銀座センター1F
0155-28-5420
18:00-24:00
日曜定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

参考ブログ
キリンスペシャルウィーク!④美味しいごはん・お酒「すずきや」(Wing Blog)
【帯広】味の笑福(ぶうfamilyの小噺)
「笑」う角には「福」来る「笑福」の老舗餃子(おさるのかぐや彩優木の店長spicaのブログ)

カレー修行(道外),食(カレー以外),飲み会

東京ツアー後半戦。

起きてから、シャワーを浴びて、お茶を飲む。
PCでブログ更新作業。
とはいえ、ブログはまだ東京へ来る前の部分。笑
荷物まとめて、宅急便に出した。
スーツ類は昨日でお役目御免で、
かなりかさばるので、それを持ち歩きながらの行動はかなり辛い。

本日会いたかった後輩が、仕事のために会えなくなった。
かといって、別の人に急に呼び出しをかける勇気もなし。
自分の中では本日の予定が決まっていたので、
今回東京では初めての、まる1日一人行動。

芝公園から都営三田線で大手町まで。
そこで半蔵門線に乗り換えて錦糸町
歩いてすぐに見つけられた。

外観
ヴェヌス(Venu’s)
シャッターになった。
なんとなくダバ・インディアを彷彿させる、青色。笑
16年2月24日の日記「真打ち昇進披露宴(ダバ・インディア、ダルマサーガラ)」参照。)
南インド出身のヴェヌゴパールさんがいた。
雑誌で見たあの人。笑
厨房に他に3人と後から子供がやってきた。
ちょっとだけ待った。
次々と修行者が入ってくる。人気だな。

ミールス1
たっぷりと用意された4つの入れ物。
写真手前から、
チキンビリヤニ、
エッグカレー、
ポテトカレー、
野菜カレー。
他に、ライスとサラダがあった。

ミールス2
ランチブッフェは陶器の皿に、あの銀のカップ(カトリ)。
好きに取る。
自由なミールスというところか。笑
あ、でも、サンバルとかラッサム、デザートなどはない。
ってことで、カレーセットだな。笑

ミールス3
もう少し配置を考えて盛ればよかった。
もしくは面倒くさがらず、並べ替えれば良かった。笑
なんとなく今見たらかっこ悪い。
しかし、どれも味はよく、とても満足しながらいただいた。

ミールス4
チキンビリヤニ
素朴な感じが、家庭的なイメージ。
チキンがでかい。
ライスもあるが今回は食さず。ビリヤニで通した。
ナンもあったが、今回はいらない。

ミールス5
エッグカリー
なんか嬉しくなる。
甘めでエッグカリーはどこでもそうなんだろうな、と。

ミールス6
ポテトカリー
これが一番好き。
酸っぱい系はタマリンドかなあ。

ミールス7
野菜カリー
インゲン、じゃがいも、にんじんなど。
ほどほど。
芋がかぶるのでおかわりせず。笑

ミールス8
おかわりは野菜カリー以外はした。
次も行こうとしているのに、
まだまだ食したいという欲望が勝った。
夢中で食した。
そして、ふと気づいて、顔をあげると、
ほぼ満席になっていて、
みんな黙々と食していた。

噂通りの良さだった。
昨日行ったダルマサーガラとは全然違う感じに思えた。
ヴェヌスのヴェヌゴパールさんは
ダルマサーガラ出身らしい。
それでついつい比べてみたくなる。

JRで錦糸町から、秋葉原を経由して、御徒町へ。
御徒町で駅からちょっと歩くと、目的地があった。
最近のネット地図は優秀だ。
といっても仏太は相変わらずのガラケー。
予め調べておいたのだ。

外観
アーンドラ・キッチンは半地下にある。
中に入ると、テーブル席がずらっと横に並んでいる形。
そう言えば、東京は土地が狭いというイメージで、こういう造り結構あるかも。
偏見か?笑
女性が荷物を置いているところを避けて座った。
一人の人が多く、みんな壁に背中を向けて座る。
ホールの日本人男性のさばきが美味いのだろう。
なんかいい味出している。
席をぎゅうぎゅう詰めるように言われてもむっとしなくて済んだ。
面白いものだ。
厨房は向こうの人だな。
混んでいて、次々入ってくるが、とりあえず上手く回っている。

ミールス1
アンドラスペシャルミールスにした。
プレートにバナナの葉が置いてあって、雰囲気がある。
日替わりカレーが2種類入っているのが楽しみ。

ミールス2
バスマティライスは更に雰囲気を盛り上げる。
パパドは定番。
そして、嬉しいことにチャパティがあった。
仏太はナンやバトゥーラよりもチャパティが好き。
ライスはおかわりができた。
ミールス4
ラッサム
ミールス3
サンバルもおかわりができた。
他ができるかは聞かなかったが、
まあ勧めてくるってことはそうなんだろう。
はしごだし、まあいいやと思って、
最初おかわりは断ったのだが、
ついつい食が進んで、
後半やっぱりおかわりとなった。笑
食しっぷりが良かったのだろう。
味のあるお兄さんはバスマティライスをがっつり入れてくれた。
あ、そのくらいでOKです、って言ってから、更に倍入れてくれた。笑
そして、お願いする間もなく、ラッサムとサンバルもすぐに出てきたのだ。笑
おかわりしそうだと狙われていたんだな。
嬉しい。笑

ミールス5
ポリヤルもおかわりしたかった。
そのくらい好みだったのだが、
聞く勇気がなかった。笑
後からメニューを見直すと、
おかわりはライス、サンバル、ラッサムだけのようだった。笑

ミールス6
エビのカレーはプリプリのエビがいい。
こういうのを食すとスパイスをもっと知りたくなる。

ミールス7
チキンカレーはスープ状。
ああ、香りからしていい。
これ最高だ。

ミールス8
デザートはマンゴー味。
ヨーグルト?アイス?
カレーの後に合うものだった。

おそらくこれが現地に近いスタイルなのだろう。
美味かった。
隣の女性はチャイを頼んでいた。
慣れているんだろうな。

歩いて仲御徒町駅に向かった。
途中、ヴェジサーガを見つけた。
運命というか。笑
昔なら入っていたんだろうな。笑
候補に挙げていたところの1つだ。

仲御徒町駅で、銀座線って出てた。
あれ?と思って歩いた。
上野広小路駅とつながっているのか!
結局、1本で行ける方にした。
地下道をちょっと歩くとたどり着いたのだ。
銀座線は黄色い車体だった。
しおりん推しとしては黄色はとても大切。
カレー好きとしては黄色はとても大切。
上野広小路から浅草へ。

雷門
浅草駅を出て、人の流れに身を任せつつ、
案内表示をこそこそ見ながら、進んでいくと、
地上に出て、そこからすぐが、
かの有名な雷門だった。
個人情報とか、肖像権の問題で、頭をギリギリ出すくらいなのだが、
とりあえず人はわんさかいた。
レナウンのコマーシャルを思い出すくらいわんさかだった。笑

仲見世
門をくぐると、更に、人、人、人!
仲見世という商店街のようなところに出たのだが、
あまりにも人が多すぎて、人酔いしてしまいそうだった。
ランチをはしごしただけあって、お腹は全然空いてないから、
色々な誘惑を断ち切ることができた。笑

浅草寺
入ることができる一番奥には、
これまた、かの有名な浅草寺
よくわからんが、周りの人に合わせて、お参りした。笑
着物をレンタルして来ている人が沢山いて、
写真を撮りたかったが、個人情報、肖像権の問題で、
声さえかけることができなかった。笑
外人さんが多かった。
韓国、中国、南米などなど。

地口行灯説明
ちょっと上を見ると、面白いことを書いているのがあった。
その説明文を見つけた。
地口行灯というのか。
へえ。
こういう言葉遊び好きだな。

就寝禁止
そして、この立て看板というか・・・・・
このあたりでホームレスが寝転ぶのだろうか?
微妙にシュールな感じが好きで写真を撮ってしまった。
周りからは、何やってんの?って目で見られたけど。笑

浅草演芸ホール
浅草演芸ホールで「芸」を初めて見た。
落語、漫才、漫談、講談などなど。
楽しいところと眠かったところと。笑
超満員。
立ち見もいた。
でも、入れ替わりで結構人がいなくなったりした。
なので、最初立ち見だったが、途中からしっかり座ることができた。
右隣の女の子が、こちらにもたれかかってきた。
おおおお!!!!
と思ったら寝ていた。笑

揚げ饅頭
夕方、また賑やかなところへ。
しかし、昼間ほどではないか?
混んでいるなりにまともに歩ける。
浅草メンチやカレーパンは我慢した。
あげまんじゅうはいただいた。
なるほど、という感じ。
いや、美味しいのは美味しい。
もっとずっと油ギドギドと思っていたが、
意外と食べやすい感じ。

東京観光、満足、満足。
あ、スカイツリーを見忘れたが、まあ良しとしよう。笑
浅草と押上は近いって知っていたけど、
スカイツリーが自分の興味としては
あまり奮い立たなかった。笑
高所恐怖症にて垂直恐怖症というのもあるのだろうな。

まだ明るいのだが、色々練り歩いた時に見つけておいたところへ行くことにする。
ここは何となく歩いていて見つけられるところではないかも。
当然、初めて来る仏太は、調べてだいたいこのあたりという目安はつけていた。

外観
ひょうたんなべという居酒屋。
これ実は昨日お祝いがあった三遊亭ときん師匠が
帯広に来た時に、教えてくれたところなのだ。
先程歩いていた時に、入り口のところにブロマイド写真を発見した。
中に入ると壁に色々と貼ってあった。
やはり夏菜子ぉぉおが多い。
夏菜子推しか?

飲み物1
最初はビールで乾杯。(一人で)笑
お通しのクラゲが嬉しかった。
隣の隣のカップルが、なんだろう、これ、と言っているのが聞こえた。

食べ物1
ばくらいをお願いした。
帯広の北の屋台で食べて初めて知ったが、
まあ、基本ホヤだろう。
これいいつまみ。

食べ物2
キューは形が整っている。
多分、眼の前にいるカウンターで色々作っている人は違うだろうな。

飲み物2
途中から日本酒へ。
百楽門というお酒があり、
それを頼む時にかなり葛藤があった。
極楽門と言いたいのだ。
間違えたふりをするのは結構恥ずかしい。
気がついてくれればそれでいいのだが。
極楽門は以前ももクロが夏のライブをやった時の
タイトルにもなっている。
だから、モノノフ(ももクロのファン)だったら知っているはず。

食べ物3
カレーモノがあった!!!!!
若鶏のカレーチーズ焼きだ!
いやあ、いいねえ。
人参ごぼうなどを鶏肉で巻いて、
他にじゃがいもなどを入れ、
その上にカレーソースとチーズをかけている。
ああ、合わせ技でスペシャルな感じ。

食べ物4
日本酒も、亀甲花菱あさ開と飲み進めた。
やはりこの時期おでんが合う。
ここはおでんが美味しいよ、と教えてもらっていたので、
絶対食べる!と決めていた。
普段は大根と玉子はほぼ確実に頼むのだが、
今回はお任せセット松にした。
すると大根も玉子も入っているという!
そして、北海道ではあまり食べない(仏太くらい?)ちくわぶも入っていた。
周りの人達の注文で、おでんを頼む時ほぼ確実にちくわぶという声が聞こえた。
メニューを見ると、ちくわぶ丼なるものもあり、
その人気の高さ、意識の高さが光った。

食べ物5
お刺身も日本酒と合うよねえ。
ちびりちびりやりながら、ちょっとずついただく。
酔っぱらいながらも周りを観察。
バイトのイケメンで、前掛けの下にGOUNNタオルを見つけた。
で、思い切ってその人に聞いたところ、その人は元モノノフだった。
そして、マスターれにちゃん推しだということが判明した。
そこから盛り上がる、盛り上がる。笑
仕事のために、あまりライブに行けてないってことは同じ。
やはり東京に住んでいるだけあって、巡礼はし易いと。
とても忙しい中、沢山話をしてくれて嬉しかった。
勿論、お料理やお酒が美味しいからこそ!

カウンター席、小上がり、全部満席という凄さ。
早めに入ってカウンターに座れてよかった。
途中来た人達は、断られたり、
〜時の予約のお客さんが来るまでだったら、みたいな感じで言われていて、
泣く泣く断念している人達が結構いた。

上手く入れたご縁に感謝。
教えてくれた三遊亭ときん師匠に感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

教えてもらったと言えば、
本日会いたいと思ったが会えなかった後輩からの情報。
浅草行くなら、釜めしが美味しいところありますよ、と。

自分で調べた時は、
さっきのひょうたんなべと
もう一つ居酒屋に目をつけていた。
しかし、沢山いただいたので、
もう一軒は行けても楽しめない可能性が高いし、
ネット情報では物凄く人気で混んでいるようなので、
この時間はとてもじゃないけど無理だろうな、とも思った。
昼間に浅草ぶらりした時にその店は見つけていたのだけど。
そのうち、また別の機会に
浅草に行くことがあれば、そこに行こう。

外観
ってなわけで(どんなわけ?)釜めし春。笑
後輩のお勧めは、それこそ次回以降だと行かない可能性もある。
なぜなら、ここでは、カレーはない。(ネット情報)
日本酒を呑む、という雰囲気でもない。
(メニューにはあるが、酒が主役ではない。)
という色々な理由で、今回行くことにした。笑
空いている。
やはり昼のほうが繁盛か?と思っていたら、
後から続々と入ってきた。
そして、そのうちほぼ満席になった。
凄いなあ。

五目釜めし1
頼んだのは、五目釜めし赤味噌(なめこ)
時間がかかるという通り、結構待った。
お腹がこなれる?のには良かった。
が、これは途中で何かつまみを頼んで呑んでしまうな。笑
結構色々なものがメニューにあった。
メニューをじっくり見たら、裏表紙がスカイツリーの写真で、
ああ!見に行くの忘れた!と思った。
高所恐怖症で、登ることはありえないのだが、
東京観光したよっていう手っ取り早い証拠。笑
赤味噌はなめこ以外に豆腐も入っていた。
なんか得した気分。笑

五目釜めし2
釜めしはアルミと思われる釜で出てきた。
猫舌にはちょうどいい。
ただ、熱いのが好きな人もいるだろうから、陶器が良さそう。
火傷しちゃうか?
エビ2つ竹の子とりしいたけ三つ葉などが入っていた。
やはり炊き具合が程よく、美味しかったの。
釜めしを食べるのに、小さい茶碗もいい。
がっつり食べた気になる。(おかわりするから)
最初、湯呑みと茶碗が出てきて、もしかしてここの釜めしは
ひつまぶしのように何段階かの食べ方があるのか、と思ってしまったが、
普通に湯呑みはお茶を入れ、茶碗は釜めしをよそうためだった。笑

後輩に感謝。
ほかに、エチオピアとボンディがいいと教えてくれた。
次回行くことにしよう。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Venu’s South Indian Dining and Andhra Kitchen to eat lunch sequencely. First at Venu’s I ate chicken biriyani and three kinds of curries. Lunch time buffe was held there. Next I ate a special meals at Andhra Kitchen. I had thought it was my best in Tokyo this time.
After lunches I saw sight in Asakusa. Famous Kaminarimon and Nakamise… It was interesting. Then I went to Asakusa Engei Hall. There were rakugo, manzai, kohdan and so on. It was interesting, too. I like it.
For dinner I went to Hyotannabe, an oden izakaya in Asakusa. Its master is a mononofu! He pushes Reni and I push Shiorin.www I drank good Japanese sake and ate good foods, of course, oden, too.
At last I went to Kmameshi Haru and ate gomoku kamameshi. It was good.

Venu’s South Indian Dining
東京都墨田区錦糸2丁目6-11
03-6284-1711
11:00-15:00 (LO14:30), 17:00-22:00(LO21:30)
無休

アーンドラ・キッチン
東京都台東区上野3丁目20-2水野ビルB1F
03-5818-6564
https://www.facebook.com/pages/Andhra-Kitchen/211471952217033
11:15-15:00(LO14:30), 17:00-23:00(LO22:00)
土日祝11:30~15:00(LO14:30), 17:00-22:00(LO 21:00)
無休

ひょうたんなべ
東京都台東区浅草1丁目2-9
03-3842-1522
17:00-24:00 (日祝16:00-23:00)
無休

釜めし春
東京都台東区浅草1丁目14-9
03-3842-1511
https://www.facebook.com/%E9%87%9C%E3%82%81%E3%81%97%E6%98%A5-%E6%B5%85%E8%8D%89%E6%9C%AC%E5%BA%97-259203907441337/
11:00-21:00 (LO20:30)
無休