カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

ニアミスデシタ

電報のようなメッセンジャーが来た。

え?
◯◯で見かけましたか?

ちょっと冗談で、
お姉ちゃんの店の名前を入れてみた。
冗談がわかる綺麗な女性だったからだ。
ちなみに電報メッセンジャーをくれた綺麗な女性は
お姉ちゃんの店で働くお姉ちゃんではない。笑

したら、
タクシー乗るところを見ました。
って、真面目に返事が帰ってきて、
なんとなく申し訳ない気持ちになった。

ティラミスデスカ?
って返せば良かったかなあ。笑

言葉遊びが好きなので、
時に相手をイライラさせてしまうことがあるようだ。
が、まあ、謎が解けると笑ってくれる人もいる。
(自分に都合のいい解釈・・・?笑)

外観1
KiRiちゃんに行っていた。
いなり小路にある。

外観2
ふと見上げるとこんな看板もついてた。
今まで全く気づいてなかった。
おそらく何度も来ていて、何度も写真撮っているのに。

カレーラーメン1
いつものごとくカレーラーメンをいただいた。
こちらも何度も写真を撮っているが、
新たな発見はなかった。笑

カレーラーメン2
新たな発見はなくても、
その美味しさは安定しているので、
嬉しいし、だから、何度も来る。

今回は食したら、さっさと帰った。
お願いしたタクシーが直ぐに来たからだ。
「他に沢山タクシーいるから間違えないでください。」
呼びに来た運転手さんが教えてくれた。
確かにそうだった。

そして、知り合い(綺麗な女性)は
その一つに既に乗り込んでいて、
仏太を発見してくれて、
冒頭の電報メッセンジャーとなったのだった。

嬉しいことだ。
ちょっとしたつながりでも、
こうして大切にしてくれていることが嬉しい。
残念だったのは、機転の利いた返信ができなかったってことだ。笑

I ate curry ramen at KiRichan alone. As soon as I finished eating I took a taxi to go back home. My friend, a beautiful lady in another taxi, found me then and sent me a messenger like a telegram. I was so glad to get it.

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

年末年始は、干支を思い出すことが多い。
年賀状を書いたり受け取ったりで、意識するし、
ニュースやテレビ、ラジオ、ネットでも話題になることが多い。
しかし、それは春夏あたりには、もうほとんど忘れ去られているといっても過言ではないだろう。笑
そして、また年末あたりになると思い出すのだろう。
11月になって年賀状が発売された頃から、来年の干支を意識する。
今年は酉年で、来年2017煙(平成30年)は戌年だ。
酉年っていうことで、チキンカレーを意識していたが、
例に漏れず、春夏秋は意識してチキンカレーを食す機会はあまりなかった。
なので、今日は意識してチキンカレーにしようと誓っていた。笑

チキンカレー1
いつものごとく、インデアン音更店からtake outだ。
程々の人数で頼んだが、中には新人もいて、
その新人のカレー部の歓迎カレーだった。
とはいえ、仏太は仕事が忙しく、一緒に食すことができなかった。
まあ、それはしょうがない。

チキンカレー2
酉年を意識した今回のオーダーは、チキンチキン
きちんとチキンってことではないよ。笑
チキンカレーに更にチキンをトッピングしたってこと。
辛さはいつものように極辛3倍
嬉しいこの味に満足しながら、いただいたのだが、
仕事が押していて、ゆったりはしてられなかった。
それでも心の中では、新人のことを思ったり、
仕事のことを考えたりで、忙しいものだった。
あれ?結局、忙しい自慢?笑

忙しい中でも、いただけるカレーがあるってのはとても幸せなことだ。
色々な人に本当に感謝

追記:後で気づいたが、カレーオーダー一覧表に、スタッフの方の「ありがとうございます!」の文字が!
こちらこそありがとうございます!の気持ちで一杯だった。

I ate chicken curry with topping chicken of Indian Otofuke branch for lunch. It was good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー手作

パンご飯(ライス)は主食ということで、
なんとなく対比して見てしまう。
しかし、インドではどちらも同じプレートにのることもある。
ヨーロッパでは、主食はパンで、ライスは別のものという扱いにも感じる。
(実際にどうかは知らないし、聞いたことはない。)

仏太はパンもご飯もどちらも主食でありえて、
パンの時にご飯、ご飯の時にパン、ということは特殊な時以外はない。

ホテルに泊まったときの朝食で、
洋風と和風があったりするが、
洋風は主に主食パンでそれに合った副菜が何品か出る。
また、和風の場合はご飯におかずというのが多い。

すなわちそれはパンやご飯という主食に合った副食が存在するということ。
ということは、パンに合う副食は、ご飯のときはあまり出ないし、
逆に、ご飯に合う副食は、パンのときはあまり出ない。
しかしそれらが絶対合わないとか、駄目ということではない。
やはり定番の、というものが存在するのだ。

再びホテルの話になるが、朝食でバイキング形式を取っているところもあり、
その場合、パンもご飯も置いていて、それぞれに合う副食も多数並んでいる。
自由に取ることができるので、好きな人は色々な副食を選ぶだろう。
また、人によってはパンもご飯もということもあるだろう。
すなわち、そう言う場合には、定番の、という考え方は存在しない。
それも面白いものだし、組み合わせで新たな発見があるかもしれない。

ご飯のお供と思われがちな海苔の佃煮
トーストにバターと一緒に塗ってみたら意外と合うという人もいる。
バターを温かいご飯にのせて、いただくのも
ちょっと意外な組み合わせと感じる人もいるだろう。
トーストに玉子焼き、目玉焼きもOKだし、
ご飯にスクランブルエッグだって悪くない。

仏太は朝食はパンのことが多いが、勿論ご飯もOK。
ホテルでは欲張りで色々とテーブルに持ってくる。
もっともカレーがあればそれは必ず食すけど。笑

パターン化されたコースのような食事も魅力的だが、
本来食事は自由度の高いもので、
ルールに縛られるものではないはず。
好き嫌いで人気廃れが分かれるので、
それは多くの人が支持したものが、優勢となる。
パン食もご飯も生き残っているので、
どちらも好きな人が多いと考えられる。
沢山の食事を考えた時、どちらか片方だけという人は稀だろう。
どちらも食べる人が圧倒的多数だと思う。

ってなわけで、本日、仏太はパンもご飯も食した。笑
(最終的に言いたいのはそれかよ!笑)

カレーパン1
朝早く出勤する必要があり、朝食は簡易弁当

カレーパン2
カレーパンはチェーン店のレフボンでゲットしたもの。

カレーパン3
みっちりとカレールーが入っている。
嬉しいものだ。

カレー炊き込みご飯1
夕食はおでんをいただきながら、ちょっとビールを飲む。
炭水化物とアルコールの組み合わせは少ないのだが、
今回はいっぺんに出したので、ご飯もビールものっている。
実際は、ビールをおでんと共に楽しみ、
後からご飯をいただいた。

カレー炊き込みご飯2
〆のご飯というわけではないのだが、
形上そうなったのだが、単なるライスではない。
カレー炊き込みご飯だ。
しめじと鮭が細かく混ざっている。
白ごまをふりかけると香りも良くなる。

そう、今回のパンとご飯は、まさにカレーだったのだ。笑
カレーパンとカレー炊き込みご飯。
どちらも美味しく、幸せだった。

I ate a curry donut for breakfast. And I ate curry steamed rice for dinne. Both were good I was happy.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

嘘は嫌い

とだけ書くと語弊がある。
嘘も方便という言葉がある通り、
必要な嘘だったり、
嘘をつくことで丸く収まったり、
何か利益性があるのであればそれはいいと思う。

しかし、嘘をつくことで、周りに対する影響が
悪い方、負の方向に向かうのであれば、それは良くないだろう。

真実を伝えることで、
その人がショックを受けて、
例えば自殺することになってしまったり、
その後の人生をおかしくしてしまったり、
そういうこともありうるので、
そうならないように真実と違うことを言う場合もある。
真実と違うことを言うというのは
まさしく嘘をついているということだろう。

これ秘密だから絶対にバラさないでね、と言いながら、
実のところそれを広めて欲しいってこともある。
みんなに知ってもらいたくて、
みんなに絶対秘密だからね、って言いふらすようなこと。笑

しかし、本当に秘密だけど、信用してお前だけに言うってこともある。
実際に仏太はそういうつもりで、念を押して
その人を信用して、口外してはならないことを
偉そうな名前のある人に伝えたことがある。
「絶対に言いません!俺、口堅いですから!」

数年後、共通の知り合いから、タレコミが入った。
「仏太さん、あの人、こんなこと言っていたけど、大丈夫なんですか?」
話の内容を知らない人が、その話を聞いて、まずいと思う内容だ。
だからこそ、教えてもらえたのだろう。
教えてもらえてとても助かった。
偉そうな名前のある人に問いただしたところ、
喋ったという事実に関しては嘘をつかなかった。
が、それが事実なら、最初の約束に関しては
嘘をついたことになる。
彼は絶対に言わないって言ったのだ。

人の口に戸は立てられないというが、
信用していた人がこれほど簡単に
自分の言った約束を翻すのを見た(聞いた)のは近年ない。
しかも複数の人間にペラペラと喋ってしまったことに
怒りと呆れが交錯した。

何かあれば、話をして語りたがり、
理解を求めようとするが、
結局自分の都合のいいようにしか話をしない。
今回の件はまさに典型的だった。
自分に都合の良い解釈で、都合のいいように喋る。
守るという約束をいとも簡単に破り、
まさにそれは嘘をついたということにほかならない。
仏太の嫌いなタイプのだ。

しかもその彼は、
仏太と共通の知り合い(ペラペラ喋った数人の相手とは別)に
意見を求めたようだが、
その時に受けたアドバイスも後々反故にしている。
結局は自分の都合のいいようにしか解釈しない、
自分勝手極まりない、我儘な人間ということだ。

彼は共通の知り合いにも嘘をついたことになる。
嫌いなタイプのだ。

かつて、仏太の目の前で起こった出来事が
非常に疑問で、その場でその2人を咎めたことがある。
もう何十年になるだろう。
目の前で起こった事実を咎めているにも関わらず、
その後、それに関して、様々なをつかれ続けている。

人によっては、そんなこともう許せばいいだろう、と言うだろう。
その時つかれた嘘は最低だ。
その場で見て、真実・事実を共有しているのに、違うことを言う。
ごまかしにも程があるというものだ。

その後、なにかあるたびに、その話題をするが、
一度もまともな話は返ってこない。
それどころか、それがもとで、話がどんどん違う方向にも広がり、
まさにが雪だるま式に増えるということが起こった。
(この話は抽象的な表現が多くなってしまうので、詳細は書かない。)

向こうが嘘をつき、その嘘が真実だと言い張っても、
その時の事実は曲げようがなく、こちらの記憶として鮮明に残されている。
向こうはこの話が出るたびに、違うことを言ったり、忘れたとうそぶく。
そう、更にをつくのだ。

間に入った人もいるが、結局ただ単に仲直りをしろという。
常に納得がいかない話が噴出していて、
常に嘘をつかれ続けて、それを事実として認めろということなのだろうか。
当然納得できるわけもなく、断固として真実を話してもらうまでは
こちらも譲歩する気がないし、何故にこちらが折れる必要があるのかも甚だ疑問だった。

結局、断絶状態となった。
絶交、絶縁と言っても過言ではない。
嫌いなタイプの嘘が横行していて、
古い言葉で言えば、反吐が出るというやつだ。

おそらく今も昔も、仏太と付き合いがある人は
ある程度そういう仏太の厳しい面、きつい性格をご存知かと思う。
しかし、深くを知らない人、知る必要のない人はわからないだろう。
わからなくてもなんとなく雰囲気でそれを察知する人もいるだろう。

どんな人にも表の顔と裏の顔がある。
裏の顔をさらけ出せるような人は
イカれているか、とてもできた人か、
どちらかじゃないかと思う。笑

スターウォーズ(古いのしか知らない)でダースベイダーが
ダークサイドに堕ちたのは、
人間の暗黒面を象徴していたり、
心の弱さだったり、
何かそういうことで、学ぶべきことがあるような気がしている。
気がしているだけで、はっきりわかってないのだと思う。

ジェダイは良い部分、
ダースベイダーは悪い部分、
と善悪で考えれば、そういうことなんだと思うが、
同じ人間の中にもどちらの部分も持ち合わせているのではないかと思う。
また、善悪がはっきりした状態もあれば、
曖昧な状態もあるだろう。
人間は本当に不思議で面白い。

対照的なものとして捉えられる物事は多々あるが、
その中でも光と影は、善悪に関係なく、
表裏一体となって存在すると思う。
物に光が当たると必ず影ができる。
これは光が良くて影が悪いということではないと思う。
また、その逆でもないと思う。
光と影はそれぞれ存在して、反するものにように見えても、
実際のところは善悪で判断できるものではない。

黒子のバスケでは、何と主人公が影という、
以前の漫画にはなかった発想で描かれている。
自分が影と認識して、パートナーとして光を求める。

また、JOJOの奇妙な冒険のイタリア編では、
レクイエムというスタンド(進化系)が出てきた時に、
パラドキシカルな、光と影の話が出てくる。
(これ結構難しくて説明できない。笑)

光を書く(描く)、表現すると、影もついてくる。
実際に表に出てなくても、それを考える時に全体としてあるのだ。
絵の場合、影がないとおかしなことになる。
話もメリハリがなくなる。

やばい、話が抽象的すぎて難しくなってきた。笑
自分で難しいと、もうわやだ。笑

外観
気楽な気持ちでJorroに行った。笑

中
家型の模型光の関係で(逆光)黒くなる。(写真)
光と影があるからなあ。苦笑

背中側になった、大きなテーブル席は楽しそうな会話が聞こえる。
1人で暗く食事を取るのはダークサイドとも言えるのか?笑

黒カレー野菜
気分がそうだったのだろうか?
しかし、カレーを美味しくいただくということでは、明るいと思うのだが。笑
黒カレーにしたのはそういうのもあったのだろうか。
自分でそう思っているあたり、自分のことをわかってないし、
潜在意識かと言われると微妙に自信がない。
少なくとも、オーダーする時に、そういう明るいだの暗いだのを考えてはいなかった。
パクチーのたっぷりのった黒カレー野菜
ターメリックライス小と対照的で
色とは反対に主役だった。笑

光と影だけを考えた時、
光は明るく、影は暗いということから、
それを気分に例えることもできるが、
影や闇の中にも、素敵なことだってあるし、
光も全てが良いとは限らない。
とはいえ、イメージとしては
明るいほうが良く、暗いほうが良くないとなることが多い。
まあ、それは考え方感じ方もある。

難しく色々と考えてしまうこともあるが、
そういう時は単純化した方がわかりやすいし、
何より面倒くさくない。笑
そう、単純化してリセットすると気持ちも新たになる。

外観
夕食時には、気分もとても晴れて、
ウキウキしながら、楽しくくまのやへ向かった。
予約はしてなかったが、ダメ元でもドアを開けてみた。
予約の方ですか?と聞かれたが、違うことを伝えると、
カウンター席に案内された。
多分、カウンター席初めてだ。
予約で無茶苦茶混んでいるんだな、と理解した。
まだ、全然席は空いていた。

食べ物1
さて、今日はどうだろう、と楽しみにしながら、
ビールで乾杯し、お通しをいただいた。
なんだろうと思ったら数の子だった。

食べ物2
ハマチ刺しがとても綺麗。
宴会の準備で大忙しの大将が丁寧に盛り付けてくれた。

食べ物3
出汁巻き玉子も鮮やかな色合と形。
美味しいものは美しい
美しいものは美味しい

という大御所の言葉を思い出す。

食べ物4
枝豆はそこにあれば、ほぼ注文すると思う。
というくらい必修科目。笑

食べ物5
豆腐と湯葉のサラダは湯葉が揚げてある。
ミニトマトが光っている。
勿論、影もある。笑

食べ物6
米茄子味噌チーズ焼きは名前だけ聞くと
ビールだなあ、と思っていたが、
これ意外と日本酒にも合う!
新たな発見。

酒
そう、この頃には日本酒をしっかり嗜んでいた。笑

食べ物7
ここの名物の一つがつくねだと思っている。
つくねの盛り合わせというのもあり、色々と楽しめるのだが、
今回はあえて少なめに、エビつくねだけにした。
うん、幸せ。

食べ物9
レンコンのはさみ揚げ
メニューに見つけたら頼む。
自分の中では優先順位は高い。
(勿論、カレーが1番)笑

食べ物8
長芋フライは健在だった。
カレー味(カレー風味)だってことを覚えていて、
その後変わってないか微妙に不安だったが、
しっかりカレー味で嬉しくなった。
17年3月26日の日記「安堵(くまのや)」参照。)
やはり優先順位は高い。
ってか、1番。
ハルク・ホーガンのように読んでもらえると嬉しい。笑
(かなりの人が知らないだろうなあ。)
ちなみに、現在はメニューになくなってしまったが、
以前はピーマン料理にカレーマヨネーズがかかっていたことがあった。
12年4月27日の日記「美人を目の前にゴキゲン(くまのや)」参照。)

酔っ払いながらも、実はももクロ色をしっかり揃えていた。笑
光と影という白黒のコントラスト以外にも、
色は色々あり、またハッピーな気持ちになれる。
光と影のコントラストも濃淡があるので、
それでいい気分にもなれるだろうし、
色々な色で楽しむこともできる。

I went to Jorro to have lunch. I ate black curry of vegetable. It was good. I saw light and shadow of objectives and thingkings. It was very interesting to me. For dinner I ate some good foods at Kumanoya. It was a good izakaya bar. I like it.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

くまのや
帯広市東3条南5丁目7番地コアンビル1F
0155-26-3301
18:00-23:00 (LO22:30)
日曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

文化の日・・・子供の頃からある祝日だ。
実は明治天皇の誕生日だって知ってた?
最初に知ったときは吃驚した。
けど、なるほどなあと思った。

そして、ハッピーマンデー法ができる時に、
この日がその適用を受けないっていう理由がわかった。
またしても、なるほどなあ。

本日は文化の日で、金曜日。
土曜日が休みの人は3連休ということになる。
仏太はこの連休の間、3日間とも半ドンだ。
すなわち仕事に行くから、「休」ではない。
だから、3連勤が正しい。
まあ、いい、それは。
忙しい自慢は嫌いだ。笑

何が言いたいかって言うと、
週末が今日からってことだ。笑
休みだろうが休みじゃなかろうが、週末は週末。笑
そういうことを厳密に言い出すと、
週末は土日だけと言う人もでてきそうで怖い。

外観
ああ、ええい、ままよ!
もっとぶっちゃけよう!
SANSARAの週末限定(という名前はついてないけど、
週末に提供になる限定カレーが今までにいくつかあった)は
普段土曜日日曜日の提供だが、今回は3日金曜日が祝日ってことで、
今日も週末扱いで、週末限定は本日から3日間だ。
(でも、よく考えたら、月曜日祝日のときは定休日返上でマスター頑張るから、
その時も3日連続で週末カレーが出されている。笑)

レギュラーメニューもとてもいいのだが、
週末に行くとやはり限定ものに惹かれてしまう。
SANSARAの限定ものはいつまたやってくれるかはわからない。
だからこその価値観があり、ついついそれをオーダーする。
オーダーする時のマスターのにやけ方が悔しい。笑

カレー2
今回はミールス
今までに何度も提供されているが、
それだけ人気だし、仏太も好きなので、
何度も頼んでしまう。

カレー3
牡蠣のシャクティも素晴らしい。
シャクティというと、顎がしゃくれているとか、
スープカレー修行場のシャンティを思い出すのだが、
どちらも大きく違うと思われる。笑

カレー1
ということは、そう、ミールス牡蠣のシャクティ両方共たのんだのだ。
ただし、牡蠣のシャクティはライスなしにしてもらった。
ついつい欲張り虫が顔を出す。

チャイ
食後にチャイを飲みながら、ゆるりとする。
今日のミールスも牡蠣も良かったなあと余韻に浸りながら。

やはり限定モノには弱いなあ。笑

I was very satisfied with curries at SANSARA for lunch. There were limited curries. One of them was meals, Southern Indian style. Another was oyster shakti. I wanted both of them. I ordered them. Both of them were so good.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休