お知らせ,カレー修行(十勝)

Easy Dinerは現在急上昇中。
6月29日の十勝毎日新聞の記事に
東京で開催された「一会一品運動全国大会」で
目玉商品の冷やしカレーが準優勝したことが載っていた。
「立石さん、準優勝」の記事
凄いよなあ。

そのEasy Dinerとコラボカレーを今までに2回企画させてもらったことがある。

鶏飯カレー3
仏太の石焼きカレークッパ〜鶏飯風〜
10年3月2日のお知らせ参照。)
10年3月2日の日記参照。)

仏太のラムカレー3
仏太のラムカレー
09年9月14日の日記参照。)
09年9月15日の日記参照。)

外観
このたび第3弾を企画させていただいた。
マスターからいただいたお題は「冷やしカレー」!
現在冷やしカツカレーが無茶苦茶流行っているので、やりにくい!!!
が、頑張って考えた。

冷やし夏野菜カレー1
いつも通り、仏太がアイディアを出してマスターが調理するというパターンなのだが、
食材については全面的に任された。
仏太が考えたテーマは、夏野菜
FM WINGに時々出演させていただいて、
その時に夏野菜の話をしたあたりで思いついた。
すなわち冷やし夏野菜カレー(仮称)ってことだ!

冷やし夏野菜カレー2
アボカドトマトオクラ玉ネギ枝豆なすズッキーニにんにくピーマン紫蘇(大葉)
最初要求した食材はこんなにある。
当然話し合ってできることとできないことを模索していく。
マスターにとっては、意外なこともあるが、
すらすらとアイディアが出てくるのは流石だ。
プロトタイプは、バラバラに細かくした具材を乗せて
Easy Dinerらしくちりばめた形だった。

冷やし夏野菜カレー
その後、修正を加えて、ほぼ完成形がこれ。
「ほぼ」と書いたのは、夏野菜が不作で原価高騰していたり、
野菜自体が中々手に入らないということが起こっているからだ。
特に仏太が外したくないとわがまま言ったオクラがかなり大変らしい。
だから、オクラを始めいくつかの具材は外したり、あれば入れるという流動的なパターンになった。
また、夏野菜は元々値段が高いものもあるので、
そのあたりをまとめて入れてくださったマスターの手腕に大感謝だ。
これ美味しいし、ヘルシーだよ!
自分のイメージしたアイディア以上に素敵に仕上がっている!

提供は7月23日金曜日から8月18日水曜日まで。
予定価格は800円。
近いうちに割引クーポンも作成する予定。
乞うご期待!

I made an idea of new cool curry of Easy Diner. Then a master of Easy Diner, Mr. Tateishi made the curry with summer vegetables. It was better than one I had thought.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休(ホコテン中は営業して月曜日休み)
参考:乙華麗様です!第3回

参考サイト
十勝毎日新聞
FM WING

カレー修行(十勝),飲み会

外観
ひろ季はビルの地下に入っていく。
ちょっと隠れ家的な気分になるのだが、
入ってみると窓がないことを忘れるような開放感。

食べ物
今日も送別会で塾長Gさんを送る。
そして、またしても仕事のために遅れることがわかっていた仏太は
入ったらすぐに料理が沢山運ばれてきた。

すき焼き
メインのすき焼きも具材を残していてくれたみたいでとてもありがたい。
しかし、主役は塾長Gさんだから、食べていてもらっても構わなかった。

鮨
も出てきてびっくり。
今月はなんだか魚月間かと思うくらい魚を食べていると思う。
十勝に来てからこんなに魚を食べたのは初めてだろう。

ゆず酒
コースは飲み放題だったので、
遅れた仏太は短時間でカパカパ飲んでしまった。
貧乏性だなあ。
すると、スタッフの方が来て、提案してくれた。
遅れてきたので、一人だけ少し時間を延長してくれるという。
え?そんなサービス初めて!
無茶苦茶嬉しくなった。

宴は続き、2次会以降も盛り上がった。

外観
塾長Gさんの希望で、〆にラーメンを食べたいということになった。
仏太がこの前記憶なかったところだ。
10年7月10日の日記参照。)
吟来は外を工事していた。

カレーライス
みんなラーメンにしていたけど、
仏太は一人カレーライス
うんめえ!うんめえ!
アホになって食しまくった。

さて、塾長Gさんの送別会はあと3つだ。
(仏太が関わるだけで!!!)
カウントダウンされていき、だんだん実感が湧き、寂しくなるなあ。

I went to Ginrai with Mr. G and fellows after drinking. This time I had my memory!!!

ひろ季
帯広市西3条南9丁目18-1あらやビルB1
0155-27-3530
http://www.obihiro-hiroki.com/
17:00-22:00
日曜、祝日定休

吟来
帯広市西1条南9丁目14
0155-22-1800
17:00-26:30

カレー修行(十勝)

現在の社会情勢から、夏休みを長期で取るのはかなり難しいだろう。
時々ニュースで大手企業の連休の平均について出ることがあるが、
仏太はだいたい毎年1週間くらいがいいところだ。
それでも、もっと短い人達も沢山いることだろう。
欧米では1ヶ月とかは当たり前で、人生をエンジョイしてるように見えるが、
日本は中々そうはならないんだろうなあ。

外観
カレーリーフに行くと、
いつもいた可愛い女性がホールではなかった。
別の女性が対応してくれた。

チキンと夏野菜スペシャル2
テーブル席についてメニューに目をやると、
別メニューが書かれたものがあった。
ほとんど即決した。
チキンと夏野菜スペシャルをスリランカ風カリーでいただく。

チキンと夏野菜スペシャル1
定番のジャガイモ、人参、ほうれん草などの他に、
トマトアスパラなすししとうなどが入って、
更に野菜の下にはゴロンとしたチキンが隠れていた。
満足した。

情報
そして、帰りがけに貼り紙を見つけた。
夏休みかな?
臨時休業と臨時営業のお知らせが書かれていた。
このあたりに行くときには注意が必要!(笑)

I went to Kurry Leaf to eat soupcurry. I choiced chicken and summer vegetable special soupcurry. It was very special and good. I was very satisfied.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

外観
なんだか非常にご無沙汰となっていた。
マスターはお元気そうで、素敵な笑顔と声で迎えてくださった。

調味料
いつも通りの調味料セット。
タイランドが初めての人ばかり連れてきた。
一つ一つ説明する。(ちょっと適当なところもあるが。笑)

ピッキーヌ
マスターは仏太が辛いものが好きなことを知っているので、
別にピッキーヌを刻んだものを出してくださった。
Dさん夫妻のうち旦那さんが興味を持ってちょっとかけていた。

ガイヤーン
ガイヤーンは向こう風の焼き鳥。
実際は東南アジア(主にインドネシア)がメインだと思うが、
タイも色々な食事を取り入れているので、あるのだろう。
Dさんの奥さんが子供にも食べさせられると嬉しそう。

空芯菜
空芯菜は、空に芯に野菜の菜と書く。(笑)
仏太は間違って覚えていた。心だと思っていた。
可愛いKさんに指摘されて気付いた。

トムヤムクン
今回タイランドに行きたいと手を挙げたのはKさんが最初。
で、トムヤムクンを是非食べたいということで、
これは行く前から頼むだろうと決めていたものだった。

グリーンカレー1
旦那Dさんは折角だからカレーを食したいと
今回はチキンのグリーンカレーをオーダー。

グリーンカレー2
もちろんみんなで分けることになる。
マスターがサービスで、スイートバジルをつけてくれた。

えび料理1
えび料理2
女性陣はやはりえびが好き。
奥さんDさん、可愛いKさんともう一人の女性可愛いNさんがみんな喜んでいた。
Nさんは実は酒豪かもしれない。
今回はお酒を持ち込みさせてもらったのだが、みんな結構用意していた。
(仏太はそれらをもらったり、ビールを頼んだり。)

オムレツ
写真以外にも、ガパオや生春巻き、ヤムウンセン、イカ料理なども頼んだ。
(写真がぼけてしまって見せれないくらい酷い。)
中には頼んだことがなかったものもあり、
やはり人数ある程度で行くとそういうのも楽しみの一つになる。
このオムレツも以前に頼んだ気がしていたが、見たら記憶になかった。(笑)

ラクサ
最後の〆はカレーラーメン。
ラクサというのだが、ココナッツが効いて、麺が太い。
汗が出てきて、お腹いっぱい。
ココナッツが苦手な人がいたり、パクチーがダメだとわかった人がいたり、
食事も楽しめたし、会話も盛り上がって時間を忘れるくらいだった。

こういうお食事会はたまにいいな。
食べ過ぎてしまうのがよくないところだ。(笑)

I went to Thailand with my friends in our worksite. For dinner we ate good foods and drank something. It was a very pleasant time.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

カレー修行(十勝),そば,観光,食(カレー以外)

中学生から高校生くらいの時に洋楽が流行った。
自分で買った初めてのアルバム(当時はレコード)はVan Halenの1984だった。
1984年というと昭和59年だ。26年前か・・・。
当時は毒されたように、アメリカがいいと言っていたが、
今考えると、そればかりではないな、ということも思う。

当時、アメリカアメリカと騒いでいて、
日本を軽視していた。
自分が生まれ育った日本を。
しかし、やっと「」というものに目覚めたというか、
実は素晴らしいとわかり、理解しようとしている自分を
自分でわかり、こっそり褒めてあげたくなる。(笑)

外観1
芽室町美生(びせい)にある松久園
その奥ゆかしい建物は、記憶に間違いがなければ
確か大正7年建立。

外観2
にじますで有名で、玄関に大きな木の彫り物のにじますが飾られている。

鮨
色々なにじます料理があるので、メニューから選ぶのは迷うが、
セットやコースもあるので、欲張りにも嬉しい。
にじますのお寿司はサーモンに似た味わいだ。
色はとても鮮やか。

そば
ご飯かそばを選ぶことができる。
ざるそばにした。

唐揚げ1
そして、何と言っても唐揚げだ。
仏太はここ松久園で一番好きなのがこれだ。

唐揚げ2
見て気付いたと思うが、
唐揚げにかかっているアンがカレー味なのだ。
そして、唐揚げ自体がサクサク!
本当に美味しい。

を感じるこの風流な建物の中でいただく
和風のお料理の数々は、日本人でよかったと実感させられる。

外観1
イリス・フェスタ・イン・めむろというお祭りがあった。
松久園の4代目松久さんからお勧めされたこともあり、行ってみた。

外観2
芽室公園横の花菖蒲園で行われていた。

花菖蒲1
色々な花菖蒲があり、辺り一面に咲き誇り綺麗だった。

花菖蒲2
色も様々で、花菖蒲といえば、みたいなイメージだったが、
実際はオレンジ黄色のように暖色系のものもある。

花菖蒲3
まだ、つぼみのものもあったりした。

花菖蒲4
ちょっとアップでも撮ってみる。
ふ〜〜ん、今まで花菖蒲を間近で見たことがなかったから、
興味深く、楽しく見ることができた。

ポスター
所々に、テントや小屋があり、
出店があったり、絵手紙教室をやっていたりした。
ポスターを見つけた。
芽室遺産をそれぞれポスターにしたものが所々にあり、
先ほど行った松久園もあった。

お茶2
すると、風流なところを見つけた。
の中に、映える
和を感じる風情はなんだか落ち着く。

お茶1
お茶を点てて出してくれるところがあったのだ。
着物姿の女性がやってくれるのも嬉しいものだ。
着物の柄は花菖蒲
流石、お祭りだけある。

お茶3
お茶菓子と抹茶。
お茶菓子も花菖蒲の形。
徹底的なこだわりもいい。
苦めのお茶は子供の頃は大の苦手だった。
そんなに機会はなかったが、
大人達は何がいいのだろう?と思っていた。

お茶4
しかし、こういう素敵な飲み物を落ち着いて飲めるのがまたいいものだ。
ぐっと持ち上げると、あ、なんだか酒みたいに思える。(笑)
結局そういうところに落ち着いてしまう。
風情も何もあったものではないな。(大笑)

I went to Matsuhisaen to eat lunch. The food was very good.

松久園
芽室町美生1-20
0155-65-2321
http://nijimasu.net/
11:00-20:00 (LO19:00) (11月〜3月-15:00, 夜は要予約)
水曜定休