うどん,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

ちょっと前、ラジオでやっていた放送を聴いて、
あ、鹿追に行こう、と思ったのはつい最近。
で、思い立って、本日行くことにした。
仕事がらみで鹿追に行く機会が最近減って、
鹿追での修行もそれに伴い少なくなっていた。
が、今回は思う存分に!笑

外観
大雪も久しぶり。
調べたら、なんと1年以上来てない。笑
15年5月31日の日記「大切(大雪)」参照。)
とても混んでいた。
ほぼ満席状態で、途中待っている人もいた。

カレー南蛮1
カウンター席で、注文したカレー南蛮を待っている間に、
厨房のオペレーションを少し見ることができて楽しかった。
子供の頃から、そういう動きとかを観察するのは好きだった気がする。
って、もういいおっさんだ。笑
カレー南蛮のいい匂いに、時代がスリップしたかもしれない。(言い訳。笑)

カレー南蛮2
そばはカレーの粘度に耐える程よいコシ。
南蛮の名前の由来、ねぎもたっぷり入って満足。
カシワの弾力もいい食感だ。
壁の貼り紙にうどんもありますと見つけた。
ああ、カレーうどんもいいね。

外観1
というわけで、
ぬぉうこうなソフトドリーム
くるりんっぱっ!
もう出ちゃう〜
リズムに乗って〜
しおりんのんー!
ん〜ん・・・・・今日も一緒にレッツももくろちゃーーーん!

というぬくもりカフェにやってきた。
(すんません、半分以上テキトー。笑)

外観2
風が強い。
だけど、この絵面からは想像できない。笑
十勝晴れでいい気分だから、風は気にしない。
だけど、風邪には注意しよう!

カレーうどん1
というわけで、ここの名物の1つカレーうどん
クリーミーな泡立ちが素敵。

カレーうどん2
トマトの利いたカレースープ
プリプリのうどんが泳いでいた。
さっきカレーそばを食しているのに、
更にずるずるいけちゃうこのお味。
幸せのおすそ分けをいただいちゃった。

ぬくもりカフェは間もなく冬期休業に入る。
今期の最終営業は10月23日とのこと。
まだ、食してない人は急げ〜!

I drove to Shikaoi and eat good foods. First I ate curry soba at Taisetsu. It was good. But It was not so good hospitality of them. When I was in there was only a table seat vacant. I ordered and waited, some other people came in. I found a couple finished eating and went out, I moved to the counter seat to give a family seats of a table. But no stuffs thanked me, no words to me, though I tald them I moved. It was not so good, I thought.
Then I went to Nukumori Cafe in Tokusa Farm. There I ate curry udon which was good. Creamy soup and good udon were nice to me. I was happy.

大雪
鹿追町南町2丁目6-1
0156-66-1723
11:00-18:00
月曜定休

ぬくもりカフェ
河東郡鹿追町笹川北10-6-7
090-9756-1999
http://tokusafarm.net/nukumori-cafe/
11:00-17:00
月曜定休(祝日営業で翌日休み)
(冬期間休業)

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

午前中の仕事は、エクストラが入って、
また、朝一番にも思わぬ展開のミーティングがあったり、
急に予定変更があったりして、
ある意味忙しかった。
ただ、前半にガッツリ固まった感じだったので、
ほぼほぼ定刻に午前の仕事を終了することができた。
本当に人生勉強になる。

チキンカレー1
職員食堂で今日はカレー。
ご飯はそんなに多くないが、ルーをたっぷり。

チキンカレー2
なんだかお腹が空いていて、
このチキンカレー、更におかわりして食した。
ガッツリいって午後ちょいと眠かった。
でも、眠らずに仕事したよ。笑

カレーうどん1
夕食にコレクションの中から
うどんバカ店長の濃厚カレーうどんを作ることにした。
大盛り2玉入って分けたほうがいいのかなあ。

カレーうどん2
迷いは料理の敵!
全部茹でた。
カレーは別に温めた。
茹で上げた後持ち上げた時の麺の感覚がガッツリな感じ。
もう後には戻れない
今、部屋にいるのは、どう頑張っても1人
アフリカ出身の視力10.5の人に見てもらっても、
やはり部屋には1人しか見つからないであろう。

カレーうどん3
カレールーを半分くらいかけた。
見た目の問題と、量の問題。
溢れないように、かつ、うどんもカレーも見えるように。
カレーうどんの主役はカレーとうどんだ。
カレー修行者という観点を除けば、
うどんが主役カレーは脇役。笑

カレーうどん4
まず、あまりカレーの影響を受けていないうどんをいただく。
おお、もちもちした食感がいい。
我ながら上手く茹でたものだ。
そして、次にカレーと絡める。
おお、甘口だ。
というか濃厚だ。
これ、絡めてカレーうどんにすることで更に良さが増す。
なんということ、最強うどんに偽りなし!

For lunch I ate chicken curry at our worksite restaurant. It was of course good. I worked so hard. It was so useful. After jobs I made my dinner, curry udon. It was good, too. I was very satisfied with them.

うどん,カレー修行(麺類),カレー自作

♪きょういくされた〜ぁい
という歌があり、「教育」と聞くと
頭の中を駆け巡ってしまう。笑
有安杏果 with 在日ファンク教育という曲だ。

色々な意味で教育ってあると思うし、
言葉を変えると勉強ってことにもなるだろう。
それは学校ですることもそうだけど、
一般の生活や社会の中でもあることだと思う。
本来学校も、生活や仕事の延長や必要性の中からできたものだろう。
今では、モンスターなど本来の教育と路線が違うような話も多々あるが。苦笑

最近、人に会ったり話したりメールして思うのは
自分が教育について考える時期なんだってこと。

昨日、会議&お食事会があった。
4人しかいなかったのだが、2人は同じ職場の先輩後輩。
仏太ともう1人はそれぞれ別の仕事。
その後輩、飲んでいる席でも「勉強させてもらいます」としっかりした姿勢。
実際にそういうのを感じられた。
飲んでふざけて、もしくは冗談でそういう話になることもあるが、
今回の場合はそうではなく本気だということを感じ取れた。
あ、いや、会議!笑
お食事会!笑

以前に友達に頼られて、子供に教えてあげて欲しいと言われたことがある。
仏太は学校の先生でも、塾講師でもない。
人に教えるということは、ある程度の責任を伴う部分も出てくる。
影響を与えるから。
学校の勉強はやらされて、という部分が強く、
学ぶ側が、覚えたいとか役に立てたいという意識が薄い場合がある。
しかし、その意識が高い場合は、色々なことが身につくだろうし、
時に「一を聞いて十を知る」という状態になるだろう。
仏太の体験談で構わないというのだが、
言い方や聞き方では、単なる自慢話になる可能性もあり、
(一応、仏太は進学校にいた)
嫌味になったり、話し方で嫌な人間になるのは嫌だなあと思ったりした。笑
(この言い方が嫌味か?笑)

しかし、実際に会って話をすると、
ああ、学生は素直だなあ、と
自分が思っていたことを逆に恥じたりした。
一生懸命には一生懸命で答えたくなる
それはすなわち、ももクロが一生懸命パフォーマンスしたり歌ったりしていたら、
それに全力で応えて、ガッツリ応援するってのと同じだ。笑
ただ、どこまでどう話すかというのは、難しい。
自分が知っていることを伝えた場合、
それを相手がどのくらい理解するかってのは個人差が大きい。

現在、職場で後輩を教えながら仕事をする立場にある。
実際は、仏太が教育担当ではないのだが、
関連性があるので、自分の領域の仕事は教えることになる。
やり方は色々あり、学校で習うことと違うことだったり、
社会に出た場合、範囲が広くなるので、覚えることは格段に深くなるだろう。
しかし、専門的な分野でやる場合、それ以外のことを覚える必要がない時もある。
が、関係ないと決めつけることは中々できない。
だから、先輩が教えたり、ヒントを与えたりすると、
後輩が学ぶのには助けになるだろう。

学ぶ側としては、教えられていることに甘えていると、
いつまでたっても自分のものにならないことも多い。
すぐ記録するとか、見て覚えようという努力とか、
学ぶために必要なことって、実は教える方ではなく学ぶ側にあると思う。
だから、教えられて当然とか、教えられるのを待っているのでは、ダメだと思う。

1回じゃ無理なのは当然
1回でできたら、とても器用だと思ったほうがいいだろう。
ただ、やる気があるかどうかで、そのための準備(予習)をするかどうか、
復習をして次回同じこと、同じようなシチュエーションになった時に
スムーズに迅速に動けるか、考えられるかはとても重要だと思う。
復讐はよくない。
復習が大切だ。

3〜4年目でいい気になってしまう時期があると言われる。
実際に自分もそうだった。
後から考えた時、それから色々と思い出すことが今でもあったりする。
言われても、その時はわからないこともあったが、
時間が経ってくると徐々に色々とわかってきて、
あの時の恥ずかしさと感謝が押し寄せてくる。
勿論、いい気にならず、謙虚な気持ちを常に持ち続けられる人は
常に成長を続けられる人なのだと思う。
そうじゃなくても、反省をすることで軌道修正はできるだろう。

仕事を始めて、教えてもらった言葉の1つに、
See One, Do One, Teach One
というのがある。
OneはThingと同じ意味。
あることを見て、やってみて、教えて、
それで始めて自分のものになるという考え方。
知らないことはまず見る。
その次は実際に自分でやってみる。
そして、それを今度は後輩に教える。
実はこの教えるが難しい。
後輩以上に知ってないとならないし、
後輩の実力によって教え方が変わるからだ。

ただ、色々な後輩を教えていて、
また、自分で色々なことを学ぶに連れて思うことは、
教育って、その人が学ぼうとする気持ちを持たせるってのが大切だな、ってこと。
逆に言うと、覚えようと思う時は学ぼうとする気持ちはとても大切だ。
難しい。

とても堅苦しい話になるが、実はそういう教育・学びの機会は、
生活の場面でも、遊びでも、極論では飲み会でも当てはまると思う。
仕事などに比べると、責任感とかがそれほどなく、
ストレスは少ない状態で、教え教えられるという点では違うが。

カレーうどん1
夕食を食しながら、教育する時期なんだな、
と考えていたのには、色々理由があるのだが、
その1つは本日の仕事中のことがある。
また、最近の飲み会のこともある。
それから、ラジオ絡みのことも。
更には、考えが広がってカレーのことも。笑
今回はカレーうどんとサラダ。
冒頭に出てきた勉強熱心な後輩(他の職場)が
うどんを茹でておいてと言われて、
2人前と2把を間違えたことがある。
16年5月24日の日記「単位」参照。)
その話を聞いて笑っていたが、今回自分でもやってしまった。
そんなにひどくないのだが、残りはそんなにないだろう
と思って、茹でたら思いの外、量があったのだ。

カレーうどん2
それでカレーを別皿に取り分けた。
が、よく考えたらルーカレーなので、
つけ麺的に食す訳にはいかない。
(そうしてもいいのだが)

カレーうどん3
結局、うどんをなんとか寄せて、
あいたところにカレールーをこじ入れるという作戦に出た。
ゆっくり食せばはみ出ない。
うどんとカレーがいい具合に絡まる。

うどんから、2把事件を思い出し、
教育(学ぶこと)について連想し、
最近の色々な出来事が頭をめぐったのだった。
有意義で、頭をフル回転させたカレーうどんだった。笑

I ate curry udon thinking about an education. An education is very important. Curry udon was good. I was satisfied with curry udon and thinking about an education.

うどん,カレーインスタント,カレー修行(麺類)

知り合いの知り合いの話。
ってことは、私の話か?!笑
いえ、他人の話。

その場に8人いて、昼食を作ってみんなにご馳走しよう
と思った方がいたそうな。

うどん2把茹でておいて。」
と上司に言われて、
「わかりました!」
って元気に答えた後輩。

上司が一仕事終えて
さあ、後輩にうどんを振る舞うぞ!
と意気込んでキッチンに行ったら、
あれ?うどん足りないんじゃないの?

その後輩、2人前だけを茹でていたそうな。

日本語は難しく面白い。
その1つに特殊な単位がある。
例えば、タンスは、物だから、1個2個3個・・・かと思えば、
実は、正確には1棹2棹3棹(さお)・・・
しかも、タンスは漢字が難しい。
箪笥・・・・・
一生書かないよ・・・・・
例えば、うさぎは、動物だから、1頭2頭とか、1匹2匹と思いがちだけど、
そうではなくて1羽2羽3羽(わ)・・・
兎って漢字も普段使わないなあ。

わからなくても生きていけるとは思うが、
知っていると面白い。
知識って何処で役立つかわからないし。

カレーうどん1
という話に触発されて、
朝早くに起きて、眠い目をこすりながら、
うどんを1把茹でることにした。笑
ちなみに讃岐うどんというのは
本当はうどん県で作っているものだけに
許される名称じゃなかったかな。

カレーうどん2
このカレーうどんの素
以前スーパーで買ってきたんだと思うのだけど、
しっかり覚えてなくて、
こういうあたりの自分のいい加減さが
非常に残念でしょうがない。
ただ、なんでも完ぺきにこなす人間は
敬遠されがちなので、ま、良しとしよう。笑

カレーうどん3
サラダとともにいただくカレーうどん
朝食としては贅沢だけど、本日の活力のために!

カレーうどん4
うん、うどんはいい具合に茹でることができた。
自分で茹でる時は、その加減をよくわかってないので、
その都度違うものになってしまうことが多い。
でも、だいたいこのくらいというところを掴むと毎度美味しい。笑
実際はちょっとくらい好みじゃなくても美味しいんだけど。
やはり自分で作るっていいなあと思う。
特にカレーだと。笑
今回はカレーうどん
これまたいい。

I ate curry udon for my breakfast. I made it by myself. It was good. I was so satisfied.

うどん,カレー修行(道外),カレー修行(麺類)

さて、5色の旅は昨日で一区切り。
また、ラジオでリスナーさんからいただいた情報を元に旅することにもなった。
16年4月29日の日記「5色(水道橋麺通団、ポニピリカ、千吉 新宿甲州街道店)」参照。)

本日は帰る日なのだが、幾つかのミッションをこなす。
一部は昨日からの続きでもある。
16年4月29日の日記「5色(水道橋麺通団、ポニピリカ、千吉 新宿甲州街道店)」参照。)
タイトルに書いたように、カレーとうどんだ。
昨日は、スタートがカレー丼うどん
次にスープカレー
そして、カレーうどんだった。

で、今日は・・・・・

外観1
三朝庵へ行った。
シャッターを狙った。
諸説あるが、カレーうどんの発祥がこことする説がある。
そういうルーツ的なところは1度は行っておきたいものだ。
カレー修行者として観光ってこともある。

外観2
早く着き過ぎて周囲を探索した。笑
なんとビルを作っていたのだなあ。(三朝庵が入っている所)
他にメーヤウがすぐ近くにあったり、
早稲田大学を見つけてキャンパスを散歩したりした。
にわか観光。笑
メーヤウは東京で食したことはないが、しっかり長野で食している。笑
11年10月2日の日記「長野県2日目(メーヤウ)」参照。)

中
さて、まさにシャッター状態で入った所、
かつてテレビで見たことがある光景が見られた。
沢山のサインやいにしえを感じる数々のもの。
昨日の麺通団と一緒で、入ってから出るまで、
ずっと修行者は自分一人だった。
まあ、朝早いからなあ。(飲食にしては)

カレーうどん1
やって来たカレーうどんは匂いがいい。
ネギは別皿で、一味はテーブルにある。
ささみと玉ねぎがたっぷりで、
カレーに旨味と甘味が溶け込んでいる。

カレーうどん2
うどんは中太で柔らかい。
ああ、懐かしのって感じだ。
カレーうどんの歴史を胃袋に入れている気になった。
じんわりと汗をかいて、東京の気候の暖かさを改めて実感した。
まずは朝食。

再び水道橋へ戻るという非効率的な動き。笑
それは修行時間の問題。
三朝庵は10時半からで一番早い。
今回は、今日帰ることも考えて、時間を有効に使うことを意識した。

外観
そのためSpice☓Smileに行くことをDr Curryにお伝えしてなかった。
これは、どうするか迷って、結局しなかった。
が、後から後悔することになった。
先に後悔することはないのだが、とにかく後悔した。
なんとそのちょっと後にDr Curryが来たとのこと。
FBで最近出没率が高いなあと思い、
他のところも行くだろうからと遠慮して連絡しなかったのだった。
(言い訳。すんません!次回は前もって連絡します!)

パインラッシー
黃推しとしては、ぶれないパインラッシーを飲みながら待つ。
ここのオーナーシェフは、可愛らしい女性なので、
黃推しからブレないように、パインラッシーを飲む。笑

サラダ
ランチタイムサービスのサラダも嬉しい。
元々野菜も好きだが、旅に出ると野菜摂取が少なくなりがち。
なので、積極的に摂りたいところに嬉しいサービス。

スープカレー1
ビーフ野菜スープカレー
トップングとして、とろとろ半熟たまご野菜増し
ライス小はターメリックライスで嬉しい。

スープカレー2
豆乳スープ激辛でいただいた。
昨日ポニピリカで豆乳をスープトッピングしたのだが、
その時点で、スパスマ(Spice☓Smile)に行くことは決めていたが、
スープを同系統にするということは考えてなかった。
偶然、豆乳ブームが自分の中で芽生えたのだろう。笑
以前に来た時にも、この豆乳スープをいただいたことがあって、
12年11月27日の日記「笑顔になるスープカレー(Spice ✕ Smile)」
13年12月28日の日記「東京ツアー2013最終レポート(スパイススマイル、ライオンシェア、エチオピア)」参照。)
美味しかったので今回もまた頼みたくなった。
そして、どこがどうと具体的には言えないが、
安定した美味しさを感じたのだった。

スープカレー3
スープカレーにビーフは珍しい。
が、やはり美味しい。
柔らかく食しやすいが、ブロックが大きく食しごたえがある。

スープカレー4
野菜たっぷりでこれまた健康的でお腹がいっぱい。
とても健康的に、満足させてもらえた。
そして、食し終わった頃には混んできたので、
良い頃合いと見て、すぐに出た。
余裕があったらシェフとお話したいところだったが、
邪魔になるので今回遠慮した。
又の機会に来るから、その時にでも。

ホテルに預けてあった荷物をゲットして、一路五反田へ向かう。
昔は「ごたんだ」って読めなかったなあ。笑
以前行ったことがあるところ、しかし、かなり前になる。
正確な記憶がないまま、駅を降りて、歩くと、
ああ、見たことあるとおりだ、これ、と少し思い出した。
以前は、この道をあそこまで行って、右に曲がって、
またちょっと行ったら右に曲がるっていう道順で行った。
しかし、今回は感覚的にここってところで、
ショートカットしてみた。
たどり着くことができた。

外観
それがうどんだ。
うどんという名前だ。
うどん屋ではない。
カレー修行場だ。
記憶に間違いがなければ、メニューにうどんはない。
中に入って、思っていたのと、造りが違うことに気づいた。
記憶はあてにならないなあ。
(どうやら千歳の修行場と勘違いしているような気がする。)
そして、とても混んでいたので、緩やかに待つことにした。
急いでここに到達した意味があった。
ゆったりとしていても飛行機の時間は余裕がありそうだからだ。

すーぷかれー1
まず最初にライスとトッピングでお願いしたかれーたまごが来た。
ライスは少なめをおねがいした。
「足りなかったらおかわりしてね。」
と優しく言ってもらえてなんだか嬉しかった。

すーぷかれー2
あのカレーポットに
季節のすーぷかれー春が溢れんばかりに入ってきた。
焼きなすをトッピングしたので、尚更溢れそうになっている可能性がある。
ふとカレーは飲み物。を思い出したが、
14年4月26日の日記「カレーは食べ物(カレーは飲み物。)」参照。)
質の違いがある。
どちらも美味しいので、尚更連想されたのかもしれない。
単に、溢れんばかり(溢れている)のが、最大の理由だが。笑

すーぷかれー3
さまざまな野菜やひき肉とともに、セロリが入っているのが特徴。
ああ、ここのあっさり系な独特なスープカレーにセロリがよく似合う。
このカレーポットを見ると、ついついここからライスにカレーをかけたくなるのだが、
それは主にルーカレーの作法というもの。
スープカレーなら別々にいただくのは一つの方向。
で、実際に、メニューかサイトに、それがいいよ、って
うどんのマスターもお薦めしている。
札幌のスープカレーとは違うよと宣言している通り、
とても独特な形・スタイル、味だ。
満足。

こうして、今回の東京ツアーは間もなく終わりを迎えようとしていた。
日ごとにテーマが決まっていて、
本日は昨日からの継承でもあるが、
カレーとうどんというテーマで、
色々な深さを垣間見ることになった。

カレーうどん
スープカレー
スープカレーのうどん
羅列しただけだと、ナンジャラホイ、ドンジャラホイ・・・・・wwwww

Today I ate curry udon at Sanchoan near Waseda University for the first meal.
Next I went back to Suidobashi and ate the second meal at Spice☓Smile. I ate beef and vegetable soupcurry. It was so good.
As the last shugyou in Tokyo I ate unique soupcurry at a soupcurry shop in Gotanda. Its name was Udon. There were some vegetables and minched chicken in it. It was good, too.
They were so useful for me.

三朝庵
東京都新宿区馬場下町62
03-3203-6218
10:30-売り切れ
木曜定休

Spice☓Smile
東京都文京区本郷1丁目25-1
03-3830-5677
http://spice-smile.on.omisenomikata.jp/
http://ameblo.jp/badcury/
11:30-15:00, 17:30-21:00 (LO15分前)(月曜〜水曜はランチのみ)
日曜、第2月曜定休

うどん
東京都品川区西五反田2丁目31-5
03-5434-2308
http://www7b.biglobe.ne.jp/~udon/
11:30-15:00, 17:30-21:00
日曜、祝日定休

参考サイト
三朝庵(東京蕎麦食)
別格!カレーうどんの歴史(旨い!うどん)
「カレーうどん発祥」の店 1910年以来変わらぬ味を受け継ぐ(NEWS ポストセブン)