カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

新メニューができるときに、
思いつきでやってしまうのか、
アイディアが出てもじっくり考えてからなのかは
その修行場(店)の好きずきだったり、
戦略的事情だったりするだろう。

以前、試食させていただき、
何かあれば御意見を、と言われたのだが、
このままで大丈夫と思い、それ以上何も言わなかった
冷やしカレーそばが遂に玄葉のメニューに載った。
慎重に時を選んで、満を持して登場!という感じだ。

蕎麦のおひたし!?/玄葉のそばがきで新そばの優しい甘みを味わいつつ(端萬記)
手打ち蕎麦 玄葉@帯広/蕎麦掻きの「掻」は,代掻きの「掻」(山茶花四十郎が行く)
にもメニューの写真が載っているので、
メニューにしっかり載ったことは知っていたのだが、
なかなか行くことができずにいた。

外観
やっと訪れることができて、よく考えると昼は初めての玄葉
マスター綺麗な奥さんがいた。
夜は奥さんを見たことないな、と思ったらやはり昼だけだそうだ。

酒とつまみ
背伸びをして(笑)昼酒などしてみる。
こんなの休みの日じゃないとできない。
つまみも頼んだ。お通しも出てきた。
美味い!
至福の時だ!

つけカレーひやひや1
遂にメニューになったつけカレーひやひやを〆にいただく。

つけカレーひやひや2
タレはよく混ぜると底に沈んでるとろろスパイス
良く混ざり味わいが深くなる。

つけカレーひやひや3
そばは流石専門。
って、当たり前だな。(笑)

つけカレーひやひや4
仏太の好みのコシのある田舎そば。

つけカレーひやひや5
これがまたタレとよく合う。

そば湯珈琲1
最後のそば湯を珈琲と共にいただく。
これ初めての経験だ。
珈琲を入れるお湯にそば湯を使うってことだ。

そば湯珈琲2
そばと珈琲の香りが交錯するが、
どちらかというと珈琲の香りの方が強いかな。
でも、カレーも香りが高い方なので、
それらが喧嘩しないような工夫は凄いと思う。

近いうちにカレーパーティーしようということになったのだが、
そば屋でそれをするのはそばの風味、香りをダメにしないか、ちょっと不安。
でも、カレーということなら、とても楽しみ。(笑)

I went to Clover for lunch. This was the first time there for lunch. I drunk Japanese sake and ate cool curry soba. They were good. It was a happy time for me.

玄葉
帯広市大通17丁目15
0155-25-9608
11:30-15:00(LO14:30), 17:00-22:00(LO21:30)
不定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

デジャブは日本語で既視感などと訳されるが、
あ、この風景・光景前に見たことがある!っていうような感覚だ。
ただ、それは本当にそのような経験をしたことが
あるかどうかはわからないけど、
わけもなく前に見たことがあると確信する時がある。

それとは別に、何かしたときに(見たときに)、
それが引き金となり、以前の記憶が鮮明によみがえることがある。
フラッシュバック?って言うのかな?
ちょっとしたことを見たり、聞いたり、したり、
以前と同じ状況が思い起こされることもある。

外観
しばらくぶりの三平
しばらくなのには理由があった。

中
メニューを見るとカレーラーメンが出ている。
知り合いに教えてもらったのだが、
以前来たときにはなかった。
今回来ることになった理由だ。

トイレ
当然それを注文してトイレへ。
全体的に低い造りは子供を意識したものではないかな。
素敵なことだ。

カレーラーメン1
匂いと見た目がスープカレーっぽい。
スープがカレー味になったパターンだ。
バジル?と思ったのはゴマだった。なるほど。
チャーシューの細切れがネギと一緒にたくさん入ってる。

カレーラーメン2
仏太はラヲタのようにスープをすすってから
食べ始めるというようなことはしない。
普通にから食すことが多い。
まあ、途中でスープを飲むのだけどね。
そして、ふーふーして(仏太は猫舌)食した。
おお!!!そうだ、以前食べたラーメンを思い出した!
それがカレー味になっている感じだ!(笑)
ストレート麺のことは覚えてなかったが、味は体が覚えていた!
なるほどなるほど。

とはいえ、その時のことが何でもかんでも思い出されたわけではなかった。
豚骨ベースと思われるスープの味を思い出したのだった。
カレー味が付いているとはいえ、侮れない味だ。

I ate curry ramen at Sanpei in Otofuke. It made me to remember the last visit to here.

三平
音更町木野大通東8丁目1
0155-31-7052
11:00-15:00, 17:00-19:45
月曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

帯広市内に山翠庵(さんすいあん)という
噂によると素敵な居酒屋がある。
ということは、仏太はまだ行ってない。
カレーがあるという噂を聞いていたが、
居酒屋ならお酒が飲みたい。
しかし、場所的に車で行かなければならないようだったので、
まだ未踏の地の一つになってしまっていた。

仏太が音更で知り合った素敵な女性が数人いる住宅会社がある。
ポストによくちらしが入っていたのでその名前を知っていたが、
実際にそこを訪れたのはそんなになく、
彼女らに出会う前は行ったことがなかった。
くらしの図書館という新しいコンセプトで住宅提供をする
タグホームがそれだ。

外観1
タグホームが手がけたリフォームで素敵な雰囲気を醸し出す離れ山翠庵
帯広の山翠庵で出したラーメンが評判で、
それだけ別に店を出してしまったというのが凄い。
そして、それはかなり評判で大人気だ。

メニュー
早速入ってカウンター席に座り、見回すと
素敵なのことが掲げられていた。
激辛・・・さていかがなものか・・・(笑)

牛すじカレーラーメン1
当然仏太が来たからにはカレーのことをかぎつけたからだ。(笑)
タグホームの素敵な女性の一人キャサリン(上海出身)が
「離れ山翠庵にカレーラーメンが出たよ。」と情報をくれた。

牛すじカレーラーメン2
がちょっと変わっている。
やや深い感じだ。
これってもしかしたら、熱々なのを冷めにくいようにしているのかも。

牛すじカレーラーメン3
開店当初はなかったメニュー、牛すじカレーラーメン
牛すじトリプルスープが微妙な美味しさを出している。
この味はプロならでは、という美味しさ。
仏太も自分でカレーを作るときにダブルスープにすることがあるけど、
トリプルスープっていうのは、やったことないし、あまり聞いたことがないな。
う〜〜ん、よくわからないけど、豚骨、牛コツ、魚介系かなあ?

牛すじカレーラーメン4
麺は唐辛子が練り込んであると言うとおりオレンジ色だ。
確かに辛い。
辛さが得意でない人は、ちょっとチャレンジになるかも。
が、このピリピリ感は、具やスープといいアクセントになるので美味しい。

外観2
汗だくで修行場を出た。
うお!混んできたと思ったら、こんなに車が!

I went to Hanare Sansuian to eat curry ramen. It was hot and good. I was satisfied with it.

離れ山翠庵
音更町柳町南区3-7
0155-30-9610
http://www.sansuian.com/
11:30-14:30
水曜定休

参考サイト
タグホーム

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

新たな試みをしていくのはエネルギーがいるが、
それがとても楽しみなことでもある。
義務感にかられると苦痛になるかもしれないが、
目標として、自分の楽しみの一つとしてするとまた違ってくる。
新たなことを快く思わない人もいるけど、
素敵なこととしてとらえ、いい方向に持っていく場合もある。

スープカレーは食の中ではまだ新しい方で、
まだまだ進歩する余地があるのではないかと思っている。
カレーライス自体は歴史はかなり古くなっているが、
それでも日本での始まりは明治だ。
本当に歴史ある食に比べるとまだまだひよっこだ。
そういったカレー文化はまだまだ今後色々と新しいことが出てくるだろう。
カレー好き、いや、カレーキチガイとして、注目だ。

イージーダイナーでの冷やしカレー
玄葉での冷やしカレーそばなど、
注目すべき新しいことが次々と出てきていて、
それらは少しずつ広まってくれれば面白いと思っている。
仏太は道産子の例にもれず新しい物好きだ。
念のために断っておくけど、
「新しい、物好き」ではなく「新しいもの、好き」だからね。(笑)

外観1
帯広競馬場通りにあるところ。
外観でおわかりの人もいるかと思う。
建物は潮華というタイ料理と中華料理の修行場・・・。

外観2
窓に貼り紙・・・昼始めました
その斜め下に、つけ麺カレーぶっかけ!

外観3
ドアに貼り紙・・・昼の店が変わりました
そう、昼は潮華ではなく、十勝帯広麺という名前で
形態が変わり、メニューも全然違うのだ。
だからさっき「建物は・・・」と言ったのだ。

メニュー
マスターが独自に開発した新しい麺を堪能するのに、
既にメニューは数種類に上っている。
以前から考えられていたようだが、麺だけに色々な応用が利くのだろう。
それはルールに縛られず、無限の可能性を秘めていることを意味する。

十勝帯広麺カレーぶっかけ1
最初に頼むのは当然のようにカレー!(笑)
本当は麺自体を楽しみたかったので、
他のものにしたかったのは山々。
が、仏太はマイルールに縛られてしまった。
昔流行った(?)規則は破られるためにある、を
ここで採用すべきだったかもしれない。(笑)

十勝帯広麺カレーぶっかけ2
ルーは昔ながらの懐かしい味わいだった。
ドロッとした感じが幅広の麺に絡みついていい感じだ。
麺を楽しんでもらうために、あえてオーソドックスなカレーをぶっかけたという。

十勝帯広麺カレーぶっかけ3
そのマスターが長年かけて、新しいタイプのものを開発し、
日本初もしかしたら世界初だそうだ。
こんなに幅広くてしかも長さもある程度ある。
薄いので持ち上げたら切れるのではないかと思っていたが、
全然そんなことはなかった。
逆にマイ箸でその重さにすべるすべる。(笑)
この写真はテーク13くらいだ。(笑)
それだけコシがある証拠だろう。
現在温かいメニューはカレーのみ。
今後、秋冬に向けて新しいメニューを増やしたいとのこと。
仏太は次冷たいメニューもいただきたいな。

I went to Tokachi Obihiro Men, a brand new noodle shop in Obihiro. It was built along Keibajo Dori. The building is one of Choka. The new type noodle Tokachi Obihiro Men was very original. I was very interesting and felt good.

十勝帯広麺
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
12:00-14:00
月曜定休
(夜は「潮華」として営業)

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

月曜日はちょっと早めに仕事を終える。
第2職業なのだが、早めと言っても、
時間通りに職場を出るということだ。
いわゆる5時ピタで退社ってやつだ。
ブログでも何度か書いたが、ラジオに少しだけ出させてもらってる。
ぐるぐるグッデーという番組がFM WINGで平日17時から18時まである。
仏太は月曜日の十勝の食を巡るたびというコーナーに
「カレー大好き仏太」として10分くらい出させてもらってる。
(↑そのまんまやん!)
今日は、お祭りのことから始まって、
最終的には玄葉の話をした。
玄葉については、10年8月7日の日記参照。

外観
で、ラジオが終わった後は、隣のとかち晴れへ。
ラジオ出演は太陽ビルの公開スタジオでやっている。
(ということは顔が見れるということ・・・)

メニュー
グッデー五目カレーうどんがもしかしてなくなってないか心配だった。
しばらく来てなかった気がする。
しっかりあって安心。

グッデー五目カレーうどん1
うん、変わらないこの見た目!
匂いもいい。そそる!
チーズいか玉子糸唐辛子ネギなど
細かい具がたくさん入っていてカレーと合っている。

グッデー五目カレーうどん2
はきしめんを思わせる平たく薄い柔らかい麺だ。
仏太は名古屋に住んでいたことがあるせいかきしめんも好きで
それに似たこの平麺のうどんもとても好きだ。

汗かいて満足した。
これは定番メニューでずっと残して欲しいな

I went to Tokachibare after talking on a radio program of FM WING. I talked about festivals and cool curry udon of Clover. I ate Goodday Gomoku curry udon at Tokachibare. It was very good.

とかち晴れ
帯広市西3条南11丁目シネマ太陽帯広ビル1F
0155-20-1446
http://www.taiyogroup.jp/restaurant/store/_tokachi/info.shtml
11:30-20:30 (LO20:00)
無休

参考サイト
FM WING