カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

外観
今日は前振りなしね。(笑)
行ったところは蔵粋と書いてクラシックと読むところ。
日本酒バーといったところかな。
高校の同期がたまたま仏太よりかなり前に十勝に来ていて、
その同期Fっちが務めるところの先輩(仏太と同業者)Tさんと、
3人でお酒を楽しむ会。第2回目だ。
前回は別の居酒屋でやったのだが、今回は日本酒を徹底的に楽しもう、とここにした。

食事
仏太は蔵粋自体2回目。
優しいママさんが迎えてくれる。
お通しを含めて、特別にお願いしておかなければ、
このようなお食事セットみたいな形で出してくださる。
これがまた美味しいのだ。
そう、お酒に合う。

酒1
ちょっと写真が今一でごめんなさい。
仏太の携帯で撮る写真は暗いところに弱い。
ウエルカムドリンクとして夢の香が出された。

酒2
仏太のお酒の選び方は、全然酒好きじゃないと思う。
ってか、もろ素人丸出しだ。(笑)
だいたいは名前で選ぶことが多い。
それはメニューを見て決めるからなのだけどね。
ただ、このお酒は実は覚えてない・・・お酒に失礼だね。

酒3
ぼん ときしらずというのも気に入ってお願いした。

酒4
これは今回のメニューを眺めていて、どこかで必ず頼もうと思っていた。
我楽はがらくと読み、札幌にある美味しいスープカレー屋の発音と同じだからだ。
実は、前に蔵粋に来たときに、ママさんに言われた。
お酒を飲む日はカレーは食べない方がいい
たとえ昼ご飯でも、舌に影響を及ぼし、本来のお酒の味がわからなくなる、と。
今日はそれを忠実に守り、カレー食してないよ

酒5
これはラベルで決めた。
そう、多くの居酒屋はメニューの名前や説明書きを見て選ぶことになる。
ここは瓶、ラベルを直に見て決めることもできる。
そういう遊びっぽい選び方も仏太の中ではいいと思っている。

酒6
だって、お酒の種類をたくさん飲んでいるわけじゃないし、
味の好みがはっきりして、これしか飲まないと決めているわけではないから。
そして、もう一つの選び方。お勧めを飲むというやり方。
ママさんのお勧めをいただいた。
確かにこれはおいしかった。
が、限定で、この瓶だけしかない、と言っていた気がする。
そう、もう酔っぱらいだった。(笑)
でもね、全てのお酒を美味しく楽しくいただいたよ。

楽しかったなあ。
この時点で来月再びこの会を開催することを約束したのだった。(笑)
そして、Tさんはお忙しくて疲れがたまっているということで、離脱した。

二次会は趣を変えて、バーへ。
Main Bar 金盛で今度はウイスキーを楽しむ。
でも、二人とも結構日本酒をたしなんだので、あまり飲めない。
で、ここでFっちと別れた。
別れ際に、きっとカレーそば食べるんだろうから、気をつけてね!と言われてしまった。(笑)
うん、よくわかってるね。

外観
もう定番となってしまった本郷だ。
オヤジさんにもすっかり顔を覚えられた。
嬉しいことだ。

カレーそば1
今回はカレーそばに卵をトッピング。

カレーそば2
かなり酔っぱらっているので、
カレーを補充しないと翌日辛くなることが予想されたのだ。
と言い訳。(笑)
でも、本当にカレーでしめると翌朝楽だよ。

日本酒Bar 蔵粋
帯広市西1条南9丁目19番地サンプラザビル3F
電話なし
20:00-22:00(日18:00-, 18日17:00-)
不定休

Main Bar 金盛
帯広市大通10丁目1-5名門通り北入口 BF
0155-26-0115
http://www.mainbar-kanamori.jp/
19:30-27:00
日曜定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,飲み会

本日は飲み会だった。
以前に知り合った方と飲む機会に恵まれたのだが、
それまではあまり深い付き合いではなかった。
相手の人は凄く重要なポストについている人だったので、
結構畏れ多くて近づけなかったのもある。
しかし、縁合って今回お声がかかった。
普段、一緒に飲んでいる方もご一緒させていただいた。

そういうちょっと緊張する立場ではあったが、
楽しませてもらった。
ちなみに、場所はひろ季という和食居酒屋。
ビルの地下1Fにあり、今まで知らなかったが、
ネットで調べてみると、結構評判だ。
また、偶然自分のところの職員に聞いたら
(って、偉そうな言い方だけど、仏太は偉くない。)
偶然その人は知っていて、美味しかった、と即答だった。

仏太が仏太であることを表明しているか忘れてしまったので、
今回はあまり目立った動きはなし。
すなわち、写真を撮ることを忘れる状態だった。
カレードリアっぽいのが出てきて、ああ、写真撮るの忘れていた!
と思ったのだが、アフターフェスティバル!

二次会はスナックというかバーというか
なんて言えばいいんだろう?(笑)
あれ?お店の名前は?(笑)
なんだかふらふらするよ。
おかしいねえ。

そこで、Sさん、Uさんのお二人とは別れた。
後から聞いたら、お二人は更に行ったらしい。
凄い。

といいつつ、仏太もその足でMain Bar 金盛へ。
が、へべれけなので、1杯だけにした。
そんなんだったら、行かなければいいのに、
と冷静な仏太は酔っぱらい仏太に突っ込みを入れた。

外観
で、〆は本郷でしょ。(笑)
へべれけになっても行動は一緒。(笑)
のれんをくぐって、
「オヤジさん、今晩は!!!」
「あ!!!」
「あら!」

カレーそば1
職場のとある部署の長Mさんがいた。
別に誘われていた飲み会があったのだが、
ああ、それに参加していたんだな。
話を聞いてみたら、やはりそうだった。
仏太がお呼ばれした飲み会が早く終われば参加することにしていたが、
予想以上に盛り上がり、とても楽しかったし、
へべれけになって、途中から忘れてしまったので、参加しなかった。
自分で自信がなかったので、あらかじめ行けないと思う、と言っておいたのだが。

カレーそば2
カレーそばをお願いしたら、ちょっと前に来ていたMさんもカレーそばだった。
うんうん、素敵だね、Mさん。
やっぱり〆はカレーそばとかカレーうどんだよね!!!
この日は仏太がいる間は他の修行者はなく、Mさんと二人で
カレーそばを、ずずずずっといただいたのだった。

ちょうど帰る方向が似ていたので、一緒に帰ることもできた。

I went to Hongo after festival, no, after drinking. Accidentally I met Mr. M working in our worksite at Hongo. He ate curry soba and I ordered curry soba, too. After drinking it is a good tihng to eat curry.

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(道外),カレー修行(麺類),沖縄そば

沖縄にやってきた。
遅い夏休みだ。
でも、北海道から見ると、沖縄は思いっきり夏!(笑)
だって、最高気温32℃とかだよ。
凄いなあ。

外観
カフェ沖縄式は国際通りに支店がある。
(どちらが支店かよく知らないのだが。)
以前に、国際通りの方で、古酒(クース)カレーを食したことがある。
こちらでも、同じようにカレーを食すことができる。

中1
中は広くて趣がある。
全体に暗くなっているのだが、それがまたその趣に拍車をかけている。

中2
で、焼き物が所狭しと飾られているのだ。
焼き物好きでなくても、この量は圧巻。

赤い沖縄そば1
そして、今回は沖縄そばを注文。
その中でも、あったので、カレーだ。(笑)
スープがカレーっぽいのがわかるよね。
どちらかというとさらさらしてスープカレーっぽいのだが、
味はしっかりカレーだ。
そして、透き通っているわけではないから、麺がよく見えてない。

赤い沖縄そば2
麺はパプリカなどを練り込んであり、赤くなっている
その名も赤い沖縄そば
わかりやすい。(笑)
ストレートで中太〜細い麺は全体に均一に赤い。
ちょっともちっとした感じが沖縄そばっぽい。

ぶくぶくラッシー
ここはぶくぶく茶がウリの一つなのだが、
以前なかったと思われる、ぶくぶくラッシーというのがあり、
今回はそれを注文してみた。
うん、これも美味しい。
以前の記憶がなんとなくよみがえる。

今回の沖縄はメインは沖縄そばのつもりで、
その途中で、カレーなどを堪能できたらするつもりだ。
とはいえ、しっかり予定の中にはカレーを入れているので、
結局はそういうレポートになると思われる。(笑)

また、別に沖縄修行全体のことを載せるつもりなので、
できあがったら報告するから、読んでね。

I went to Cafe Okinawa-shiki to eat arranged Okinawa soba. Its noodke was red. It was very interesting.

カフェ沖縄式
那覇市久米1-31-11
098-860-6700
11:30-22:00
不定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

先輩が後輩を見るときに、
頑張っているかどうかはかなり印象として違ってくる要素の一つだろう。
頑張っている人は上手くできようが今一だろうが応援したくなる。
勿論、人それぞれのがんばり方があるので、
いわゆる要領ということになるとまた話は別になるのだろうけど。

今回、かなり頑張ってくれた短期出張の後輩I君は
その頑張りだけでなく、仕事ぶりが高評価だった。
彼の出身の京都から時々短期出張の人が来てくれるのだが、
それぞれ個性があり、面白い。

外観
そのI君の送別会が開かれることになった。
I君が好きだというビールを思う存分楽しんでいただこうと
十勝ビールにした。

食べ物1
それぞれ仕事があり、三々五々集まる。
大ボスMさんは結構遅れてくるということがわかっていて
朝のうちから、先に始めていて、と言われていた。

食べ物2
集合時間に間に合ったのは二人だけ。(笑)
塾長GさんとFさん。

食べ物3
仏太は住んでいる寮(アパート)がI君と一緒だったので、
タクシーを乗り合わせて行った。
そのタクシーの中で無線連絡が聞こえて、
鉄人Mさんもちょうどタクシーを呼んだところだったようだ。

食べ物4
まずは5人でスタートして、乾杯。
I君の苦労をねぎらう。

ビール1
十勝ビールという名前だけあって、
地ビールを出してくれるのだが、
残念なことに、一種類仕込みの問題だかで、ないビールがあった。
ビール好きの塾長Gさんが、それが一番美味いんだけどなあ、と。
仏太も酔っぱらっていい気になって、多分、8〜9杯くらい飲んじゃった。
酔っぱらった。
勿論、I君もビール好きと言うだけあって、
誰も言ってないのに、一人で一気飲みしたりしていた
実はこれポイントだからね。(笑)

ピザ1
そして、十勝ビールの自慢料理の一つはピザ
全粒粉で作られた生地は薄くクリスピータイプになっていて、パリパリだ。

ピザ2
全部で3種類あったうち、2種類を頼んで、みんなで分けた。

ビール2
そのうちに、仕事で遅れるとわかっていた大ボスMさんとM神さんがやってきた。
全員揃って再び乾杯。

食べ物5
草食系だと思っていたI君は実は肉食系。
ソーセージも食してもらい、北海道を最後に満喫してもらおうと思った。
単に自分食べたいだけなのかもしれないが。(笑)

食べ物6
そして、十勝牛のステーキ
I君、がぶっともの凄く大きな口でかぶりついている。
写真をお見せしたいが、個人情報の関係でそれはできない。

程々に盛り上がった後は、二次会。
大ボスMさんが大好きなワインをいただきましょうという話になった。
また、M神さんもワインに造詣が深い。
Sennariで、ワインをいただきながら、談笑。
話が盛り上がっているのだが、酔っぱらいすぎて内容をほとんど覚えてない。(笑)
ここでもI君、大きな肉にかぶりついていた。(笑)
途中で、大ボスMさんとI君が呼ばれて、他の飲み会にいってしまった。
なんと他部署でも送別会があったのだ。
I君人気者でそちらにも呼ばれていたのだが、
一次会はこちらを優先してくれた。
とても有り難いことだ。
カラオケだったらしいが、他部署のに参加したI君は、
実はこれもポイントだったのだ!!!(笑)

おおむねここで解散となった。
M神さんと2人で、次行こうか、となった。
のだが、二人ともへべれけ。(笑)

すぐ近くのMaroubraというバーに行き、
M神さんはマスターとバックギャモンを楽しんでいた。
仏太はそれを見ながらにやけていた。
ルールはわかるのだが、酔っぱらいすぎて、
なんとなくしか見えてない。(笑)
でも、こういうのも楽しい。

カレーそば
最後は、そう、定番?の本郷だ。
M神さんは久しぶりだという。
仏太も久しぶりだ。
飲みに来る機会が少なくなっていて、
飲みに出たときも早いうちにへべれけで
たどり着けなくなっていることが増えていたのだ。(笑)
年をとれば、だんだん弱るのは当たり前なのだから、
身の程を知って行動するのは大切だ。
カレーうどんを食したが、やはり最後はこれにすると落ち着く。(笑)

I君は、機会があれば、また来て欲しいな

追記:I君はその後カラオケに行った後、その場かその帰りか
 意識がなくなってしまったそうだ。
 急性アルコール中毒?で入院していたそうだ。
 命には別状はないのでご心配なく!

We held a farewell party for Mr. I at Tokachi Beer with our department. We drank beer so much. Next we went to Sennari to drink wine. It was the end of the party. I went to a bar named Maroubra with Mr. M God. At last we went to Hongo to eat curry udon.

十勝ビール
帯広市西1条南9丁目6番地
0155-26-4141
http://www.tokachibeer.jp/
11:00-22:30
年末年始のみ休み

Taverna Sennari
帯広市西1条南9丁目7
0155-26-3805
http://www.kitanoyatai.com/Sennari.htm
夏期17:30-23:30, 冬期18:00-23:30
日曜定休(祝日で連休になるときは、営業することもある)

Bar Maroubra
帯広市西1条南9丁目コンビクションビルB1
0155-27-6258
19:00-
日曜定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外)

「さて、2次会に行きましょう!」
「行きましょう!」
車に乗り込む3人。
「じゃ、そこ右に曲がって。」
「了解!」
「次曲がったら国道にぶつかるから、そこで右ね。」
「はい。」
仏太さん、どこに行くんですか?
う〜〜ん、内緒。」
え〜〜〜?教えてくださいよ!
当ててみて。」
こっちの方向だと・・・十勝川温泉ですか?
はずれ!
え〜〜〜、教えてくださいよ!
内緒!
あ〜〜ん、もう!なんだか不安でドキドキしてきちゃった。」
ぐへへへ、おじさんがいいところに連れて行ってあげるよ!
いやー、何言ってるんですか、仏太さん!

その数時間前・・・

派手地蔵会で知り合った、お嬢様のAちゃん。
自分ではお嬢様じゃないというが、見た目はお嬢さんっぽい。
ちょっと天然な感じのところがきっと男性に人気なのだろう。
同じ天然系なカフェマスターCさんも一緒。
そう、今日は可愛い女の子二人を引き連れて、go一緒カレー!

人数がいるなら、色々なメニューを食せるところにしよう、とそん徳にした。

枝豆
少しアルコールも入り、枝豆を頼んで他の料理ができてくるのを待つ。
アルコールにとても弱く、車運転のCさんはソフトドリンクだったけど。
ここの枝豆は茶豆だから、比較的珍しく、より美味しいと思う。

サラダ
サラダは辛口のドレッシングにしてもらった。
ここはサラダのドレッシングが甘口と辛口があるのだ。
聞いてみると、CさんもAちゃんもどちらも辛さに強い。
ドレッシングの辛さは全然平気だ。

サテ
Aちゃんはお肉が大好きだといい、
それでサテを頼んでみた。
サテは東南アジア系の焼き鳥だ。
ちょっと色合いの関係で写真の色がオレンジがかかっていて残念。
見えていた色は、もっと美味しそうだったよ。

カレー3種
そして、カレー3種類の共演。
スープカレーのフォー(奥左)、
グリーンカレーのフォー(手前)、
豚挽肉とココナッツカレーのあんかけご飯(奥右)。
3種類もカレーを食せるのは、やはり人数がいるから。
うん、とても満足。
だって、どれも美味しいんだもん。
3つの中では、グリーンカレーのフォーが一番辛く、
普通の人だと、その辛さが大変な人もいるだろう。
しかし、CさんもAちゃんも全くけろっとしていた。
二人とも辛いのには相当強そうだ

さて、2次会へ向かう。
とはいっても、結構沢山食したので、
そんなに入るわけではないだろう。
が、肉好きのAちゃんが行ったことあるだろうと思った池田の鳥せいを目指していた。(笑)
途中で池田だとばれたときには、行き先も鳥せいだと伝えたのだが、鳥せいは休みだった。
で、このあたりに詳しいAちゃんが教えてくれたところに行くことになった。

外観
ゆたかというファミレスのような居酒屋。
数年前に改築して綺麗になったが、
池田町の人は、鳥せいと同様にみんな知っている。

いけだ牛のハンバーグ
そこで、いけだ牛のハンバーグを出していた。
これは特別ないけだ牛がなくなるまでの限定だそうだ。
柔らかくて美味しい。

チキンから揚げ
肉好きのAちゃんのために、他にもチキンを頼んだりした。

お腹がいっぱいなこともあったが、沢山の話で盛り上がり、気がついたら最後の客となっていた。
楽しく有意義な時間だった。

ね、おじさんはいいところに連れて行ったでしょ!(笑)

I went to Sontoku with Ms C and Ms A. We enjoyed curries and so on for dinner. Ms A loves meat, so we went to the place to eat chicken in Ikeda Town. But it was rest. Then we went to Yutaka, an izakaya dining bar in Ikeda. We talked many thing useful.

アジアン食堂 そん徳
帯広市西17条南4丁目8
0155-35-9722
11:30-15:00, 17:30-24:00 (日17:30-23:00)
火曜定休

ゆたか
池田町字大通1丁目74
015-572-2220
http://www.yutaka-web.com
11:30-15:00, 17:30-24:00(日祝-22:00) LOは各1時間前
水曜定休