カレーgo一緒,カレー修行(道東)

傷心を癒すには丁度よい旅行だった。
これがベスト100に入る美人さんに振られたのだったら、
絵に描いたような傷心旅行なのだろうが、
恋愛ごとではないというのは
昨日のブログを読んだ方には、
あまりにも簡単すぎることだろう。
22年12月9日の日記「食KING-食器NG-ショッキング-職淫愚」参照。)

しかも、その割にタイトルに女性の名前入っているよね、と来たもんだ。笑
昨日のあまりにも衝撃的なことからの逃避行。
22年12月9日の日記「食KING-食器NG-ショッキング-職淫愚」参照。)
現実逃避旅行
行き先は中標津
今年おそらく4〜5回目。笑
どんだけ好きなのよって感じだが、
温泉とか修行とか修行とか。笑
が、今回は別の目的もあった。

外観
ランチはぴーべりーで頂いた。
どうやら6年半ぶりのようだ。
16年6月12日の日記「やはり幸せなカレー(ぴーべりー)」参照。)
改めて気づいたのだが、屋根が三角じゃなくて、
そのように見せる模様だったのだった。
今日、確認するまで、ずっと三角屋根のイメージだった。笑

サラダ
オリジナルぴーぺりー風サラダ
なんとなくチョレギサラダな感じ。
希望を伝えてはいないが、先に来てくれると嬉しいなと思っていた。
マイルールでなるべく野菜を先に食べるというのがある。

ほたてカレー1
そして、ホタテカレーがやってきた。
あ、そうだった。
壁の貼り紙に、ミニサラダ付きって書いてあった。
野菜好きだから凄く嬉しい。
ラッキー!

ほたてカレー2
ホタテカレー帆立がゴロゴロ。
無茶苦茶たっぷりでこのビジュアルはかなりアガる。
ルーがサラサラ系で、帆立の出汁がたっぷりと出ている。
ああ、いいねえ。
満足なランチ。

そして、時間も計算通り。笑
次の予定がすぐ近くであったのだが、車で移動する。
同じ通りの同じ並びにFMはながある。
13時から公開生放送がある。
それを見学に行ったのだ。

常連さんと思われるリスナーさんが沢山いてビックリした。
間に割り込ませてもらう。
新参者なので、末席で満足すべきところだが、
図々しい仏太はこういう機会は早々あるものではないと思い、
空いている席に割り込ませてもらった。

普段FMはなの土曜日13時は収録放送だ。
洸美さんの「洸美のまったりぃら♪」という番組だ。
ちょっと前に洸美さんとどぼんさんが
スタッフさんに案内されてスタジオに入った。
ミキサーは様子からFMはなのDJ MASAKIさんだとわかった。
普段は洸美さんが一人語りだが、
今回はどぼんさんがパートナー。
どぼんさんは洸美さんのプロデューサーで、
ライブの時、よくピアノを担当している。
といってもネットとかSNSとか配信でしか知らないのだが。
今回の番組が生放送というのは、洸美さんのYouTubeラジオ
「虹色茶芸館」で何度か言ってくれていたので、ありがたかった。
22年2月2日の日記「虹色茶芸館」参照。)

普段は収録のところが、生放送で行われるということで、
それを見学してみるというのが、目標の1つで達成された。
更に、前番組も少し見ることができたのだが、
意図せずその時は特番で、生放送だったのだ。
洸美さん目当てで来たら、プラスおまけがあってお得って思っちゃった。

生放送は、いつもの収録と違って、
はっちゃけた洸美さんで楽しかった。
普段の放送は落ち着いていて、それも良いのだが、
明るく笑顔で屈託ない洸美さんも良い。
また、どぼんさんとの掛け合いも面白い。
あっという間の1時間だった。

その洸美さんを知ったのは
2年前、中標津に行った時にカーラジオから聴こえてきた曲が最初だった。
20年10月20日の日記「後ろ髪を引かれながら(吸引力と牽引力)〜GO TO 中標津3日目(せせらぎ、ヒゲとハナウタ)」参照。)
素敵な歌声で、いい曲だなあと思って、誰だろう?と疑問に思った。
運転中に曲名とアーティスト名を聴こうと必死になった。
後から調べると、洸美さんだということがわかり、
ネットで曲を調べると出てきて、
ああ、この曲、この曲!と安堵した。
曲は一杯茶だった。
んで、この時のラジオがFMはなだったのだ。
中標津のコミュニティーFMだ。

だから、今回FMはなに来ることができて、
洸美さんの番組「洸美のまったりぃら♪」の
生放送を見学できたことは、自分にとってとても意義深いことだった。

番組後、FMはなリスナーさん達に、次もと誘われたが、
その後の予定が詰まっていたので、後ろ髪惹かれながらも丁重にお断りした。
その後の予定がなければ、ヒョイヒョイと簡単に着いていっただろう。
というのも、宿にチェックインして諸々あったからだ。
温泉で体を休めるというのも目的の1つ。
今回はいつも以上に欲張りプランで、結構予定がツメツメだ。

外観
夕食はちょっと早いが、いい時間で
木多郎倶楽部中標津店で食すことができた。

ほたてカレー1
ホタテやさいカキをトッピング。
そう、中標津は海に近い。
ここ木多郎倶楽部中標津店には
以前からシーフード系のスープカレーがあった。
ホタテスープカレーしかり、カキスープカレーしかり。
(カキは時期ものだったかもしれない)
カキスープカレーにホタテトッピングでも良かったのだが、
今回はあえてホタテスープカレーにカキをトッピングということにした。

ほたてカレー2
トッピングしたカキがプリップリ。
魅力的な女の子のお尻か
木多郎のカキかというくらいプリップリ。笑

ほたてカレー3
本命、メインのホタテも存在感がでかい。
ってかホタテ自体でかいよね。
オー、マイ、シーフードというくらい素敵だ。
(そう、意味不明)笑

ほたてカレー4
野菜もたっぷりで、盛り付けが綺麗。
本当は真上から見るより、横から見た方が
山型になった盛り付けがわかりやすい。
(じゃあ、そういう写真を撮れ、ってことだが)笑
美しいものは美味しい、美味しいものは美しい
という御大の提唱する定石が、ここでも実証された。
ちなみに辛さは5番
もっと上もあるよ、と押し気味に勧められたが、
今回は自制心を持って5番に留めた。
というのもこの後、今回の中標津ツアーのメインイベントが控えていたからだ。
美味しく、程よく辛く、満足な修行となった。

あ、ほたてカレーを連続というのは初めてだと思う。
そう、そのような事実のために、
木多郎倶楽部中標津店では、
ホタテスープカレー(ホタテやさい)をメインとしたのだった。
姑息だ・・・・笑

ライブはTico Ticoというライブハウスだった。
半年ほど前、ほかりこうえんというカフェで修行したのだが、
そこから更に奥に入るところにTico Ticoはあった。
22年6月19日の日記「期せずしてインド・ネパール系の連続修行(せせらぎ、ほかりこうえん)」参照。)
実はTico Ticoでも修行できたのだが、安全策を取って先に修行を済ませた。
Tico Ticoではコーヒーを飲んだ。
洸美さんのライブは圧巻だった。
想像していた以上に生の良さが光った。
昼間の生放送、夜の生ライブ。
本当に満足だった。
今回の現実逃避旅行はしっかりと目的を達することができた。

I went to Nakashibetsu to meet Ms Hiromi, Taiwanese Japanese J-Pop singer song writer. At FM Hana Hiromi’s radio program was done on live. I watched it at FM Hana. It was very good, exciting and interesting. Before then I went to Pea Berry with my wife for lunch. I ate scallop curry with salad. My wife ate Ham Cheese Egg Sandwich. They were all good. We were satisfied. After a radio program we went to a spa hotel in Yoroushi. We checked in and took a spa. In the evening we went back to the center of Nakashibetsu. We ate soupcurry at Kitaro Club Nakashibetsu branch. I ate scallop soupcurry with topping oyster. My wife ate vegetable egg soupcurry. They were so good, too. Then we went to Tico Tico, a live house in Nakashibetsu. The live of Hiromi was done there. It was so a nice live. Her voice was so clear and songs were so good. We were very satisfied. Thank you very much.

食珈房 ぴーべりー
中標津町東3条南1丁目
0153-72-0011
http://www.yac-net.co.jp/yac-net/doutou_n/nakashi/peaberry/
10:00-23:00 (冬期11:00-)
第2月曜定休

木多郎倶楽部中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:30-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30)
火曜定休, 月曜夜休み

参考サイト
洸美 -Hiromi- Official Website
FMはな
洸美-hiromi- 日本×台湾シンガー♪(Twitter)
洸美-hiromi-(You Tubeチャンネル)
HIROMI’S STORE

カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(道東)

外環
昨日、Mon Coeurに行った。
Mon Coeurはベタベタカタカナにするとモンクールと読む。
多分、フランス語。
以前、札幌にあり、その時も行って、
気に入ったパン屋やんの1つ。
17年9月18日の日記「魚とパンとカレー(Mon Coeur)」参照。)
今回たまたま釧路に移転していたことがわかり、
ならば、行かねば、たこねば、ということとなった。
Mon Coeurの意味は、前回の日記(ブログ)に記載している、
と大々的に誘導しておく。笑
17年9月18日の日記「魚とパンとカレー(Mon Coeur)」参照。)

砂肝クミンパン1
昨日買ったパンの1つを朝食にいただく。
正確な名前は忘れたが砂肝クミンパン
昨夜コンビニで買ったサラダと一緒にいただく。
釧路の繁華街の中にあったセイコーマートが潰れていて吃驚した。
昨日行った美味しい居酒屋で聞いたら、
2ヶ所あるけど、多分近いのはこっちと教えてもらって行ってきた。
なんとなく旅行中の省エネ朝食は久し振りかも。
最近は、ホテルの朝食バイキングを楽しんでいることも多かった。
(といっても期間の長い最近だが)笑

砂肝クミンパン2
ちょっとフランスパン風に見える砂肝クミンパン
まあ、もう名前で想像が付く人もいるだろう。
カレー味orカレー風味なパンなのだ。
Mon Coeurがフランス語だから、
フランス風のパンを沢山置いていてもおかしくはない。
ジャパニーズなパンもあるし、ハード系もあった。
多種類あるのは見ていて楽しいし、選ぶのもワクワクする。
実際に沢山買っちゃった。

砂肝クミンパン3
仏太が行った時は、カレーパンはなかった。
が、この砂肝クミンパンは、クミンが入っているのだ。
クミンは、日本人がカレー!と思う味を、最も支配するスパイス。
砂肝玉葱がクミンで炒められて、
風味とともにハード系のパンに封じ込められていた。
クミンシードが見えて、嬉しくなった。
パウダーよりもシードが好きなのだ。
そして、何よりも吃驚したのは、パンに砂肝を入れるってこと。
今まで見たことないのはもちろん、考えたこともなかった。
いやあ、吃驚して喜んだ。
もちろん、クミンという文字に惹かれて買ったのは間違いない。
食してみて、おお!これは新感覚で素晴らしいと思ったのだ。
次いつ釧路に行けるかわからないが、
次回もこの砂肝クミンパンがあるなら、是非ゲットしたい。
それまでの間、釧路市民の皆さんにも買っていただきたい。
区民じゃなくても、市民でも帰るはずだから・・・・笑

朝食前後は休憩。
ホテルの温泉に入ったり、ネットを見たり。
ギリギリの時間でチェックアウト。
ランチ修行場が開くのを待つ。

外観
ランチはくらぼんへ。
前回とは場所が変わっていた。
19年3月3日の日記「2日目のスープカレー(CRABON)」参照。)
それは、ネットで情報を取得済み。
ただ、以前の場所と近い。
以前も今も釧路の繁華街の中にある。
普段は歩かない、天気のいい昼間の繁華街。
殆ど人はいなくて、夜と全く違う顔だ。
くらぼんは居酒屋の2Fになるのだが、入り口は基本違う。
通りに面した広い、居酒屋の入口から左に行き、
右の小道に入るところ、角っこに別の入口がある。
すぐに2Fへ上がるようになっている。
中に入ると、昭和の喫茶店の雰囲気が広がる。
テーブル上にあるメニューを見るとお目当てのものが書かれていた。
それを注文して、安堵して待っていた。
ホテルチェックアウトの関係もあり、
くらぼんはシャッターとなったから、
本日最初のカレーの注文だったはず。
程なくホールスタッフの若いお兄ちゃんが戻ってきた。
そのカレー今日はないと。
あら、一番に来てないのだったら、それはやらないってことだな。
ならばメニューは出さないでほしいと思った。
SNS見て、それを目当てにやってきたが残念。

スープカレー1
あけぼのザンギスープカレーにいくつかトッピングした。
あけぼのは下の居酒屋の名前。
居酒屋では夜営業の時に出している名物のようだ。
メニューには、他にも居酒屋メニューの一部を
注文できるようなことが書かれていた。
また、夜に居酒屋利用時にも
くらぼんのスープカレーを食すことができるようだ。
実際には居酒屋は使ってないし、SNS情報なので不確実だが。
釧路に来たらザンギでしょ、と思っての洗濯。
そのくせ、昨日の夜行った居酒屋ではザンギは食べてない。笑

スープカレー2
ライスは十穀米を選んだ。
こういうの好き。
白いライスでもいいのだが、
ターメリックライス、サフランライス、レモンライスや
五穀米、十穀米などスペシャルなものがあると
ついついそちらに心を奪われてしまう。

スープカレー3
名物のザンギ
ザンギは釧路のご当地グルメでもある。
というか、釧路発祥説が強い。
ザンギ自体は北海道で拡がっているが、
単に唐揚げをザンギという人もいる。
そのあたり、釧路の人は異議を唱えるだろう。
いずれにしても本格的なザンギだ。
カリッとしているのを食べたり、
スープに浸して、しっとりしたのも食したりした。
どちらもいい!

スープカレー4
揚げ物シリーズ的にごぼう揚げをトッピング。
思ったより量があってちょっと嬉しかった。

スープカレー5
ブロッコリーもトッピングしたが、
こちらも揚がっていた。
茹でてあると思いこんでいたので、
いい意味で期待を裏切られた。

スープはメニューにある一番辛い大辛にした。
(小辛、中辛、辛口、大辛の全部で4段階)
もう少し辛くてもいいかな、と思ったが、
スープの美味しさは以前と変わりなかったと思う。
19年3月3日の日記「2日目のスープカレー(CRABON)」参照。)
次回機会があれば、プレートカレーを食したい。

その後、釧路観光を楽しんで、帰路についたのだった。
釧路もまだまだ色々とある。
今回も、次回への課題ができたので、そのうちまたレポートしたい。笑

I ate breakfast in a room of a hotel in Kushiro. I ate Sunagimo bread. There were sunagimo, onion and cumin in the bread. It was so good. I ate it with salad bought at a midnight combinient store. It was so good, I was so glad and satisfied. Then we checked out and walked around the center of Kushiro. On time we went up to Crabon, a soup curry shop up front of an izakaya Akebono. We were the first shugyosha today, I thought. On a menu there was a plate curry. But nothing today. I was so sorry and ordered another curry. I ordered zangi soupcurry. Zangi is a kind of fried chicken. My wife ordered vegetable soupcurry. The zangi of the soupcurry was made at Akebono, first floor izakaya. There were many vegetbles, too. I was so glad because I like vegetable, too. Thank you. Nice lunch. Then we went to a cafe to drink something to take a rest. At last in this time Kushiro we went to a public bath Fumizonoyu. It was rather crowded but we had a good rest. Thnak you.

詩とパンと珈琲 Mon Coeur
釧路市米町2丁目3-4
0154-65-5072
https://www.facebook.com/ppcmoncoeur/
https://twitter.com/monkpan2009
10:00-16:00 (売り切れ閉店)
月曜、火曜定休

野菜とカレーのお店 くらぼん
釧路市末広町2-12-2F
0154-64-6571
https://ja-jp.facebook.com/soupcurryandcafecrabon/
https://www.instagram.com/crabon2017/
https://twitter.com/crabon6
11:30-15:00, 17:00-23:00 (LO各30分前)
無休
(水曜日はランチタイムのみ営業)

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

ちょっと前から情報があったのだが、
なかなか腰を据えて釧路ってのがなかった。
今回本当に久し振りに、釧路オンリーの旅。
旅とは言っても1泊2日のプチだ。
まだ、感染対策中ということもあり、
慎重に行動していく。

外観
ランチで狙っていたのは、正直別のところだった。
だから、marshは第2候補だったのだ。
第1候補のところは「しばらく休業」の貼り紙があった。
新型コロナの影響だろうか?
理由は書いてなかったが、やってないものはしょうがない。
しばらく休業の場合、そのままフェードアウトというケースも
少なくないので、心配だ。
marshが第2候補とは言っても、行きたいという希望としては
釧路リストの上位に入っている。
知り合いからの情報が最初だったが、
この前、中標津でヒゲとハナウタに行った時、
待っている間に読んだ雑誌にも載っていた。
22年6月18日の日記「駐車場(ヒゲとハナウタ)」参照。)
そして、釧路に行こうと決めた時、ネットを調べた。
すると、ここには行くべきだという啓示があった。
少なくとも仏太にはその啓示が見えたのだった。<おいおい 笑
駐車場がちょっとビビった。
高さが大丈夫か心配だったのだが、大丈夫だった。
むしろバックで入った時、後ろの立板がギリギリだった。笑
2階に上がって入口となる。
綺麗でおしゃれ。
カフェ風で落ち着く。

キーマカレー1
キーマカレー専門だから、基本キーマカレーしかない。
正確には他にもある(トッピングとかドリンクとか)のだが、
食すのは当然キーマカレー。
そして、なんとなくお気づきとは思うのだが、
その通りで、しっかりトッピングした。

キーマカレー2
煮玉子は外せなかった。
やはりカレーの時に玉子トッピングがあるとアガる。
しかも煮玉子だと更にアガる。

キーマカレー3
キーマカレー自体は煮玉子の下。
まあ、トッピングは乗せるものだから、
上下関係的にはそうなるのが普通。
最初に頼む時、メニューの辛さがどの程度が聞いた。
するとイケメンクッカーの方が、
インデアンだとどのくらいを食しますか?
と、吃驚する質問が来た。
インデアンで辛さを例えるのは十勝なら充分ありうるし、
とても話が通じやすいのだが、
まさか釧路でこの会話が成り立つとは。
これは全国的にはCoCo壱番屋がその役割を果たしてくれるのだが、
十勝からは撤退してしまったので、微妙な感じだ。
仏太がインデアンは極辛3倍が多いことを伝えると、
恐らくこのくらいというところを提案してくださった。
ということで辛さは7にした。

キーマカレー4
角煮がWeekend Specialのトッピングであった。
限定に弱い仏太は頼んじゃう。笑
柔らかくて味が染み込んでいて、
パンチのあるキーマカレーといいタッグを組んでいた。

キーマカレー5
それらを覆い隠すようにたっぷりのパクチー
これもトッピングだ。
パクチー好きなので、出てきた時に小躍りしたのは、
スタッフさんにはバレてないか?笑
その爽やかさがキーマカレーや角煮と上手く調和していた。

キーマカレー6
煮玉子が半熟でうれぴー!
これは完全に踊っていた。笑
玉子好きなのだが、更に半熟だと好きが倍になりそうな勢い。笑
素敵な釧路修行の始まりだった。

I went to Kushiro with my wife. It was for a long time only Kushiro. When I went to Shiretoko with my family we went to Kushiro on the way. This time only Kushiro. I went to a sweets shop Matsuya first and bought gifts for parents and so on. Then we went to a center of Kushiro. First shop was closed. Was it contemporary or permanent? We went to a keema curry shop named marsh. I knew it from my friend’s information and a magazine I had read at Hige to Hanauta in Nkashibetsu. When I had reserched it on web God said to me Go There And Eat the Keema Curry. Oh goodness. So I was here today.www I and my wife ordered keema curries. She asked a stuff a topping abocade and I asked pork, pakti and egg. The keema curry was so good. I ordered hotness No7. It was a nice hotness. Thank you, Master. We were so satisfied. After eating we went to a cafe to take a rest and stayed a hotel. For dinner we went to an izakaya Nora. There were so many good foods and sake. We were glad to find the shop. We were so satisfied the first day of Kushiro. Thank you very much.

marsh
釧路市愛国東1丁目2-8
070-8363-2060
https://www.instagram.com/marsh_curry/
11:00-14:00, 17:00-21:00 (土日11:00-21:00)
水曜定休(祝日営業)

参考サイト
インデアン
CoCo壱番屋

カレー修行(パン),カレー修行(道東)

カレーパン1
夕食は食パでプチ弁当。
月曜日はこういう事が多い。
って、おーい、先週と同じくだりやーん!
22年6月20日の日記「月曜の夕食にサラリと(こうば)」参照。)

カレーパン2
パンの1つはカレーパン
揚げパンタイプの丸いカレーパン。

外観
これはこの前こうばに行った時に買ったもの。
って、それも先週と同じやーん。笑
22年6月20日の日記「月曜の夕食にサラリと(こうば)」参照。)

カレーパン3
カレーパンのカレーは程よい美味しさ。
辛くないし、甘すぎない。
程よいのだ。
油っこい揚げパンタイプのカレーパンは
ちょっとくどいと思うこともあるのだが、
こうばのカレーパンは程よい。
嬉しくなった。
さて、この後も頑張るか!

Today’s dinner was a petit meal box made by my wife. I ate it at a worksite. There was a curry donut. It was bought at Kouba in Nakashibetsu. It was good. I was happy to eat it. Thank you.

パンと珈琲のこうば
中標津町緑町南1丁目2-53
0153-74-9807
https://www.facebook.com/KOUBA.brot/
10:00-17:00
月曜、火曜、水曜定休

カレー修行(パン),カレー修行(道東)

外観
湯治ツアー(?笑)で中標津に行った時、買い物もいくらかした。
22年6月18日の日記「駐車場(ヒゲとハナウタ)」
22年6月19日の日記「期せずしてインド・ネパール系の連続修行(せせらぎ、ほかりこうえん)」参照。)
その時にこうばというパン屋やんに行った。
ここは以前、中標津の街中にひっそりとあった。
大きな通り沿いなのに、ひっそりとあったのだ。
20年10月11日の日記「十勝にて〜GO TO 中標津エピローグ(こうば、はなはな)」参照。)
それが、郊外に移転していて、大きく綺麗になっていた。
1週間前に行った時は殆どパンが残ってない状態で、
22年6月12日の日記「誕生日ツアー2日目(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
物凄い人気を実感したのだが、
今回は比較的早い時間帯に行ったので、色々選ぶことができた。

カレーキッシュ1
夕食は職場でプチ弁当
月曜日はこういう事が多い。
そして、それが決まりということでもない。笑
まあ、当たり前だ。
手前にあるのが、キッシュ。
名前は自信ないがこうばで買ってきたもの。
アスパラキッシュカレー味だったと思う。
そう、カレー味のキッシュなのだ。
それのチョコドーナツオレンジヨーグルトサラダ
周りを彩り、華を添えてくれている。笑

カレーキッシュ2
あくまでも主役はアスパラキッシュカレー味だ。
これは名前の通りアスパラがふんだんに使われている。
そして、じゃがいもも、ああ、北海道に生まれてよかったと思えるもの。
これはネットで調べた時に、買いたいと思ったが、
アスパラがなくなり次第終了という素敵な言葉も添えられていた。
ガビーンと思いながら、こういうのはタイミングだから、
無かったらないでしょうがないと半分諦めていた。
したら、あったので、当然すぐにトレイに乗せた。
そういう思いがあってのものだから、
ただでさえ美味しいのに、更に美味しく感じた。
キッシュは普段それほど食べる機会がないが、
こうしてカレー味だとやはりゲットしたくなるし、
食したらそれはやはり美味しいのだ。
キッシュを見直すいい機会でもあった。
また、アスパラは時期の物がやはりいいんだよなあ、と
旬の美味しさを改めて実感した。
更に、やはりカレーって凄いなあと思った。笑

When I was in Nakashibetsu I went to Kouba, a boulangerie, with my wife. We bought some breads there. I ate one of them for today’s dinner. I ate curry tasted asparagas quiche of Kouba. It was season limited. So I was so lucky. It was so good. Curry, Asparagas, Quiche! I like asparagas and quiche. I like them more than ever this time I ate it. I love curry the best. I understood it again.www Thank you.

パンと珈琲のこうば
中標津町緑町南1丁目2-53
0153-74-9807
https://www.facebook.com/KOUBA.brot/
10:00-17:00
月曜、火曜、水曜定休