カレーgo一緒,カレー修行(札幌),カレー修行(道央),娯楽

注:今回の日記(ブログ)は長い。笑

昨日、宣言していた通り
15年3月13日の日記「多忙」参照。)
本日は、今月随一の楽しみの日
唯一ではなく随一。笑

色々な事情で、完全な連休はこの土日だけ。
他は半日か全日の仕事が入っている。
で、ここだけは外したくないと思ったのが今日3月14日。
ホワイトデー?
いいいや、それはちょっと前にお返しはした。

ももいろクローバーZが映画の舞台挨拶で全国行脚していて、
本日3月14日に江別、札幌に来るという。
映画のタイトルは「幕が上がる」といって、
高校演劇を題材にした映画だ。
前日3月13日は北見、釧路に行っていたのだが、
残念ながら、仏太は仕事で行けなかった。
これは前もってわかっていた。
そう、最初から江別か札幌の選択肢しかなかったのだ。
が、かなりの倍率、競争率だったと思う。
外れた。笑

まあ、当たる人がいれば、外れる人もいる。
しょうがないのだ。
当たった人は楽しんでくれればいいし、
そうじゃない自分は違う形で楽しみを見つける。笑

どちらにしても、映画は見たいと思っていた。
ももいろクローバーZが主演ということもあるのだが、
それを抜きにしても楽しめる映画だという前評判。
まあ、モノノフとしては、ももいろクローバーZを見るためにも
映画自体は必ず観ると決めていた。
(結局そこか。笑)
あ、モノノフってももいろクローバーZのファンのことね。

が、上映場所が、遠い!
帯広ではやってくれないのだ。
ならば、釧路か札幌だよなあ、と考えつつ、
前売り券は購入していた。
舞台挨拶が当たっていたら、それはチケットが別。
なので、その場合2回観るつもりだった。笑

そこへ、更なる情報が入ってきた。
その映画を作っている時の、
メイキング的な、実録映画もやるという。
幕が上がる、その前に」ってタイトル。
しかも、それは北海道は江別だけの上映と。
じゃ、決まり、休みが1日しかないから、
同じ日に続けて映画を観ちゃう!
ってことで、江別で映画を堪能するって決めた。
最初から舞台挨拶全国行脚に行こうと思って取っていた休みの日、
そうそれが今月の特別な日3月14日だ。

同じ部署にいるのに、自分だけ2月14日にもらえず
拗ねているとかそういう特別な日ではない。笑
2月14日は何ももらえなかったから、
3月14日は全然関係ないことをするとかそういうことでもない。
とりあえず、無駄に意地を張ってみる。笑

北見、釧路で当日券が出たという話があり、
江別も期待していたが、
残念ながら、流石札幌の隣、全然空きはなく、
当日券がないことはサイトに既に出ていた。
ちょっと期待していたが、しょうがない。

ポスター3
それでもとりあえず朝早くに行ってしまう。
まあ、映画自体の席を取るためでもあったし、
雰囲気だけでもと思ったり、
まあ、とにかくなかなか行けないところなので、
自分なりに楽しもうと。笑
で、失敗したのは、朝早く行ったんだったら、
グッズ買えばよかったのに、すっかり忘れていた。
映画を観るのは午後からだったので、
その時でいいやとのほほんとしていたら、
パンフ以外で欲しいものが売り切れていた。苦笑

映画は15時過ぎと19時過ぎの席を取ったので、
一緒に見るモノノフ友達に連絡を入れて
(その友達は午前中仕事)
あとは修行することにした。

折角だから江別で行ける所と調べたのだが、
江別市大麻に2軒スープカレーを食せるところがあることがわかった。
もう1つは野幌にある。
上手くやればはしごして・・・・・笑
いやいや、最近3軒はやったことないからムリだろう。
とりあえず、今朝朝食食べてないから、朝食代わりに行こう。

外観
国道12号線沿いにSuage2という修行場がある。
札幌の街中すすきのに本店があり、
以前いただいたことがあるが、
調べたら、もう5年前だった。
09年1月11日の日記「連続カレー談義(すあげプラス)」参照。)
札幌を離れて6年半以上経ってしまったので、
行けてないところが沢山ある。
今回、1人で行ったのでカウンター席に案内された。
テーブル席もあり結構広い。

アスパラベーコンカレー1
おすすめカレー(限定カレー)の
道産お豆入りアスパラとコロコロベーコンのカレーにした。
物凄く早く出てきてびっくりした。
写真の時間を見たらだいたい4分位で出てきている。
(外観写真を撮っているので、だいたいわかる)

アスパラベーコンカレー2
サイコロ切りのベーコンもたっぷり。
初めて入ったところはラム(羊)のカレー、
なければポークというのがマイルールなのだが、
今回はルールを気にすることなくこれを選んだ。

アスパラベーコンカレー3
ベーコンも好きだし、アスパラも好きだからという
単純な理由だったのだが、
なんとなく特別な日で特別な感覚を抱いていたから。
(これが後から、なんとなくってのが・・・・・と思うことになる。笑)
串に刺した野菜を素揚げしているのがここの大きな特徴。
スープも飲んだ時に、ああ、Suageのスープだ!と思い出した。
満足。

お腹も程よいし、予定通りはしごしよう。
後でこのはしご、しっかり順番を考えるべきだった、と
かなり後悔することになる。笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大麻は「おおあさ」と読む。
たいまではない。
いや、たいまって読むんだけど、地名はおおあさ。
小学生の時に新聞を読んでいて、
「◯◯(芸能人)、大麻で捕まる」って書かれたのを
「お母さん、◯◯って大麻(おおあさ)に来ていたんだね!」
って報告した(気になっていた)ら、
「ああ、それはね、大麻(たいま)っていって・・・」
と説明してもらった覚えがある。

さっき修行したSuage2はJR大麻駅の南側になる。
大学や高校がたくさんあり、地名もそのまま大麻文京だ。
(細かいのは省略。笑)
比較的新しい。
道立図書館を横に見ながら、アンダーパスを通り抜けると、
北側に出ていく。
こちらの方が住宅街としては古い。
いわゆる札幌のベッドタウンとして形成されたところだ。

懐かしい風景が広がる。
子供の頃暮らしたところだ。
何年ぶりだろう。
次の修行場があるところは住所だけで予想出来ていたし、
ネットで調べて、だいたいの見当はついていた。
やはりすぐに見つかった。

景色1
商店街が東町ニュープラザという名前だということはわかってなかった。
ここは銀座商店街だと思っていたのだ。
子供の頃は賑わっていたのが今ではとても閑散としている。
とても広いところだと思っていたが、
あっという間に歩ききってしまった。
ノートや鉛筆、小学◯年生という雑誌などを買った文房具屋がなくなっていた。
幼稚園の頃にアイスクリームを買食いして怒られたマーケットも違うものになっていた。
あ、バイトした新聞屋がまだある。笑
薬局は開いていた。
パチンコ屋は潰れたのだろうか。

景色2
更に歩を進めて、別の商店街へ。
ああ、こちらが銀座商店街だ。
残念ながら、かつての賑わいは、少なくとも今日は感じられない。
ざぎんには程遠い。
みんなが集まってゲームしたり、プラモを買ったりした所、
金太郎って言ったっけな。
あら、こちらもあっという間に通り抜けてしまった。
思い出せないところもあるが、
青果店、薬局、ふとん屋、お菓子屋・・・・・
懐かしいところも沢山。

お菓子
ああ、お土産になるな。
今日、これから会う友達へのお土産とともに
自分へのお土産としても買っていこう。
大麻万歳って知らない人が見たらやばいけど、
こういうセンス好きだなあ。笑
あ、宝来軒ってのがお店の名前ね。

外観
散歩して腹もこなれた(はずの)頃、
最近できたと情報の入ったMONKEY MAGICへ行く。
東町ニュープラザの外向きにある。
ああ、思い出した。
横に珠算塾のドアがある。
そうか、その1階なんだ。
中に入ると、造りやスタッフのお兄さん2人の出で立ちが
なんとなくラーメン屋風。笑
しっかりスパイシーな香りがプンプン。
年配の方々が数人いる
へえ、こういうのスープカレー好きとしては嬉しいな。

ポーク角煮1
ポーク角煮にした。
はしごする時、好きな辛さを続けると、胃腸関係がやばくなることを学んでいるので、
辛さを控えめにして、今回は8番の辛口を選択。
調度良かった。
ライスは小。
ハシゴの基本。笑

ポーク角煮2
野菜たっぷり・・・・・
あれ?角煮は?

ポーク角煮3
スープを少し飲んで、
ああ、やや酸味があっていい感じかも、と思って、
またスプーンを入れると、重たい。
あ、スープに隠れていた。

ポーク角煮4
角煮は柔らかく、スプーンですぐに切ることができた。
ああ、やっぱりスープカレーいいね!

ちなみに、仏太は子供の頃そろばんを習っていたことはない。
珠算塾の思い出はある。
といっても、見学に行ったわけでもない。笑
中学生の時、バスケ部に所属していた。
女子卓球部から男子バスケ部にパーティーしない?ってお誘いがきた。
その会場がその珠算塾だった。
どちらかのメンバーの親が塾をやっている人だったから、
借りることができたんだと思う。
持ち寄りで、お菓子やジュースなどを楽しんでいたが、
途中から、親のを持ってきた、と梅酒を呑み始め、
他の友達もみんな追随する形となった。
盛り上がって、結構仲が良くなった。

さて、翌日、学校にバレて、男女別々に呼び出しを食らった。
幸いだったのは一人一人ではなく全員だった。
男子は、事情を聴かれた後、若い体育教師のケツバットが待っていた。
しかも、バットは逆に持ってだったので、痛い!
そう細いほうが力が集中するのだ。
叩かれるのは順番だったが、みんなが悲鳴を上げて倒れていく中、
不安と怖れでケツを突き出して待っているのはかなり嫌だった。
気合入れろ!
あ、きた、俺の番だ・・・・・
ゴツッ!

う、

うわあああああ!

いてえ!
痛いってもんじゃない!


今となってはいい思い出だ。
昔の話だから、そうやって笑い話にできるが、
現在だったら、体罰という社会問題になってもおかしくはないのだろう。

仏太は、何でもかんでも体罰だ、暴力だ、と言ってしまうのは、
逆にそれは乱暴じゃないかと思ってしまう。
仏太はその時はそうとう痛くて大変だったけど、
とても感謝しているし、それで良かったと思っている。
今でも。
悪いことは悪いと言葉でわからない、理解できないことだってあるわけだから。

さて、カレーはケツの心配することなく、美味しくいただいた。笑

その場所に行くと、色々なことが思い出されて、懐かしく面白い。
お腹には少し余裕があり、もう一つ調べていた野幌にあるチュッタに行くかどうか迷った。
とりあえず、少し休もう。
友達から連絡が入るかもしれないし。

自分が通った小学校や中学校、通学路などを中心に
色々と動き回った。
車で行ったり、時には車を置いて歩いてみたりした。
なんとなく感傷に浸る。
結構、色々思い出せるな。
普段は思い出せないようなことも出てきた。
多分、ちょっと普段の自分は記憶をセーブしているんじゃないかな、など
変なことを考えたりするくらい。笑

そうか折角、大麻に来たんだから、
ブログのタイトルは大麻にして、
徹底的に大麻を楽しもう!
さっき銀座商店街を歩いている時に見つけたところで修行しよう!
(結局、修行かい!笑)

外観
麺こいやというラーメン屋だ。
ここは当初調べてない。
よく歩いていて修行場を見つける
っていうことをしていたのを思い出した。
ネット情報は限界がある。
かなり便利にはなっているけど、
やはり自分の足や鼻で掴んだ情報も大切だ。

看板
さっき歩いた時にこの立て看板を見ていて、ちょっと迷っていたのだった。
カレーしょうゆって書いてあるでしょ。笑
極上えべチュンラーメンのもう一つミルクみそも気になったのだが、
やはりここはカレーでしょ。
あ、ミルク味噌カレーラーメンもいいなあ。
って、メニューにはないんだけど、それ提案すれば良かった。笑

カレーしょうゆ1
極上えべチュンラーメンカレーしょうゆに煮玉子をトッピングした。
もう調理している段階で匂いが良かったので、期待通りで良かった。
また、量的にもはしごにちょうどよく、
はしごしているのを知っていたのではないかと疑ったくらいだ。笑

カレーしょうゆ2
江別の小麦を使った、菊水製麺直伝のえべチュンラーメン
インスタントが売っていたので、買おうと思って忘れてしまった。
衝撃的なメールが来たからだった。

この後、映画を一緒に見る友達から、
「今どこにいる?」
「大麻で修行中!」
しおりん、Suageに行ってる!
「え?ちょっと待って。それ大麻?札幌?」
「大麻!」
ももいろクローバーZのマネージャーのTwitterで
その情報が流れたのだ!
おそらくそれを流す時はもう既に店を出た後だろう。
ということは・・・・
アドレナリンが一気に出てきて、計算が早くなる。
ああ、きっとMONKEY MAGICにいる時くらいだ・・・・

あああああああ!
順番間違った!

どちらを先に行くか、当初迷っていたが、
あまり考えずになんとなく行ってしまった。
そうか、普通によく考えれば良かった。江別から次に札幌に行くのはわかっていた。
(舞台挨拶の日程は発表されていて、3月14日は午前江別、午後札幌)
車だろうことも予想できた。
ってことは、普通に国道12号線使うじゃん!
江別で舞台挨拶終わったら移動中に食事するじゃん!

がああああああん!

は!
冷静さを失った。笑
しおりんは玉井詩織ちゃん、ももいろクローバーZの黄色担当で、仏太の推しメン。
もう1人、今回は紫担当のれに(高城れに)ちゃんも一緒で、
2人がSuage2で、モノノフと一緒に写真に写っているのをtwitterで確認した。
う、羨ましい!

ま、まあ、ネタになるさ。

あああああ、会いたかったあああああ!
しかもカレー修行場で!!!!!

気を取り直して、友達と待ち合わせ。
ちなみに友達はピンクのあーりん(佐々木彩夏ちゃん)推し。
だから、まだ仏太ほどは悔しがってなかった。
しかも仕事していたし。

今回の映画「幕が上がる」はモノノフの間ではかなり前から話題になっていて、
モノノフだけでなく、映画・舞台関係でも取り上げられていた。
原作者が舞台で有名な平田オリザ
全然知らない人だったが、調べるとかなり有名だということがわかった。
やはり興味ない、もしくは、薄い分野だとこんなにもわからないんだと思った。

公開前にかなり時間のある映画っていうのは久しぶりで、
しかも興味の持ち方も尋常ではない(笑)ので、
仏太の癖(いいのか悪いのかは別にして)で、
色々と調べたくなり、実際に本・雑誌を買いあさった。

本雑誌
ここに写真を載せた以外にもあるのだが、
平田オリザの演劇入門なども読み、
ももクロの5人が実際に受けたワークショップのさわりを知ろうとした。笑
内容的には演劇のことなのだが、
演劇を全く知らない人間としてはなるほどと思うことが沢山だった。
そして、映画は、高校演劇部が題材になっていて、
主人公の高橋さおりが高校の弱小演劇部で全国を目指すってものだ。
その魅力などについて、雑誌で沢山書かれていた。
普段はここまでしない。
が、やるなら徹底的にやるっていう姿勢で、がっつり予習した。
全く知らない状態で映画を観るという楽しみ方もある。
普段はそういうことが多い。
が、今回はこんなに予習した。
学校の勉強もこんだけ予習すれば違うんだろうけどな。笑
(あ、もう学生からは20年以上離れてるけど。笑)

CD
また、CDも買って、曲もある程度聴いておいた。
しかし、これはあまり時間がなかった。
映画公開は2月28日、CD(ももクロ、サントラ共に)発売が3月11日、
(舞台挨拶などで、少し早めに公開されているところもあったが、ロードショーとしては2月28日)
そして、仏太の幕が上がるのが3月14日。
(モノノフはこの映画のタイトルになぞって、映画を初めて観ることを「幕が上がる」と表現する。笑)

チケット
チケットは同じ会場ではしごをするということと
内容的におそらく、普通に映画を観てからメイキングの順がいいだろうと思った。
(メイキングというよりは、映画撮影のドキュメントというのが正しいか。)

ポスター1
幕が上がる、良かった。
正直、モノノフだからわかるというネタもある。
だけど、それを抜きにしても、とても純粋ないい映画だと思った。
「アイドル映画」なんだろうけど、そうじゃない視点で観てもいいと思う。
是非、舞台が好きな人、映画が好きな人にも観てもらいたいし、
なんとなく、とか、ももクロ嫌いって言う人にも観てもらいたいと思った。
そういう人の感想も聞いてみたい。
あ、黒木華にかなり鳥肌立った。
個人的には、昔の田中裕子を彷彿させる容貌と
幕が上がるの中での演技(それ以外を知らない)に
かなり興奮したというか、すげえと思った。

ポスター2
後半に見た、「幕が上がる、その前に」は、
おそらくモノノフにはとても楽しめる内容だと思う。
ただ、モノノフじゃない人はどうなんだろう?
少なくともモノノフじゃない人は、
「幕が上がる」を観てからの方がわかりやすい気がする。
仏太は順番的には、今回合っていたと思う。
それは予習の時点を含めて。笑
人それぞれの楽しみ方があるから、正解はないと思うのだけど、
仏太の楽しみ方としては、仏太は今回良かった。
ちなみに、映画と原作は結構違う所あるから、
どちらが先でも大丈夫だと思う。
仏太は、今回は、完成した時間軸通りに見て、聴いて、観て楽しんだ。
映画はもう一度観たいなあ。(いや、何度も)笑

外観
余韻を持ちながら、友達と一緒に夕食はCurry Power パンチ
そう、またカレー。笑
結構、夜遅くなっていて、大抵のこところは閉まっていた時間だった。

ポスター
猿がMONKEY MAGICとの関連性を感じさせる。
こじつけ・・・・・笑
こじはるじゃない。
こじつけ!

トンタン1
パンチは多分初めて。
今回はルール通り、ポークをいただくことにする。
トンタン梅スープだ。
辛さはお勧めの4番。
辛すぎると梅の風味を壊してしまうようだ。
ライスは少量。
あ、このスープかなり好みだ。

トンタン2
ノンタンじゃない。
トンタン
豚のタンドリー焼きの略かな。
切れ目が入っていて、スプーンでいただけるのは嬉しい。
また、梅のあっさりと酸っぱさが、
タンドリー系の濃いのに上手く合っている。

トンタン3
そして、トッピングしたタンドリーチキン
大満足どころではないのだが、
こんなに食したら、帰り心配でしょ、って感じ。笑
もうこの時点では、映画を観たとか、
色々な満足が錯綜して、帰りはどうでもいいという気持ちになっていた。
(やけくそではなく、なんとかなるでしょ、っていう方。笑)
変に興奮状態だった。
美味しいカレーを食せたというのも大きい。
だから、自分では全然心配してなかった。

が、帰りの高速は3箇所で車を停めて仮眠をとった。笑

I went to Ebetsu, Oasa and Sapporo to watch movies and to eat curries. First I went to a theater in Ebetsu to buy tickets. In my truth I wanted to see Shiorin, a yellow member of Momoiro Clover Z. She came to Ebeteu and Sapporo with a purple member Reni Takagi. But I didn’t.
For lunch I ate three curries in Oasa, Ebetsu city. I ate special soupcurry, asparagus and bacon soupcurry, at Suage2. Then I ate pork soupcurry at MONKEY MAGIC. At last I ate curry ramen at Menkoiya. In Menkoiya I got e-mails from my friend. One of them said 'Shiorin was at Suage2! Where are you?’ I’ve got very shocked. Probably when I was at MONKEY MAGIC, Shiorin at Suage2. My goodness! If I went to MONKEY MAGIC first and to Suage2 second I was sure to meet Shiorin! I was so sorry.
Then I met my friend and watched movies. Maku ga Agaru was so good. I was impressed and moved and shaken. After it we watched Maku ga Agaru, Sono Mae ni, which was the documentary movie of Maku ga Agaru. It was also so good for us.
With goodness we went to another curry shop Punch. I ate pork soupcurry with topping chicken.
I was so satisfied with today’s all ivents. I was so happy.

Suage2
江別市文京台東町1-18
011-378-4420
11:00-21:30 (LO21:00)
不定休

宝来軒
江別市大麻東町13-12
011-386-8711
9:00-20:30
無休

MONKEY MAGIC
江別市大麻東町15-17
011-387-3222
https://www.facebook.com/SoupCurryMONKEYMAGIC
11:30-15:00, 17:00-21:00
不定休

麺こいや
江別市大麻東町13番地48江別港1階
011-398-9684
https://www.facebook.com/menkoiya
11:00-16:00
日曜定休

Curry Power パンチ
札幌市東区北15条東2-1-40ボックス15 1-D
011-788-6041
http://www.currypower-punch.com/
https://www.facebook.com/currypowerpanchi15
11:00-24:00 (日-21:30) (LO30分前)
不定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
幕が上がる
イオン江別店
イオンシネマ江別
平田オリザ(青年団)

カレーイベント,カレー修行(道央)

胆振は「いぶり」と読む。
北海道の人間は天気予報などで、
ほとんど必ずと言っていいほど目にするから、
読み方を知っていることが多いが、
道外の人達にこの読みは難しいのでは?

胆振地方は、石狩地方の南になり、
その中で東はむかわ町、西は豊浦町、
中心地?(振興局所在地)は室蘭市だ。

今回はその中でも、苫小牧市白老町で修行をすることとする。
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014のためだ。
ああ、長い名前。
覚えられないなあ。笑
前回は9月に占冠村と夕張に行った。
14年9月20日の日記「キリスト教(メープル、栗下食堂)」参照。)
このスタンプラリーは北海道の結構広い地域で行われているが、
その分期間も長い。(約7ヶ月)

外観
朝早くに音更を出発。
仏太は意外と朝早起き。笑
好きなことのためなら時間とお金を厭わない
と、カッコつけてみる。笑
高速道路で苫小牧へ3時間弱の車旅。
ホッキカレーの幟は苫小牧漁協の建物。
マルトマ食堂がある。

ゆるキャラ?
苫小牧のゆるキャラ?
北寄貝がアイスホッケーしているのか?
HPってなんだ?
ホームページ?ヒットポイント?
調べてみたのだがよくわからなかった。
苫小牧のゆるキャラはとまチョップというらしい。
このキャラクターとは全然違う。

おっちゃん
おっちゃんが迎えてくれた。
他のブログなどを見ると、以前とこのキャラクターは変わっているようだ。笑

中
中に入ると数年前に来た記憶が蘇る。
まだ札幌に住んでいた時だ、前回来たのは。
有名人やそうでもない人達のサインで埋め尽くされている。
あ、そうでもないっていうのは、仏太が知らないだけ。笑
前にいた可愛い女の子(スタッフ)がいた。
テーブルに煮魚が3つ。
お客さんの定食かと思ったら、実はそうじゃなかった。
まかないだった。
見ていたらまかないは同じテーブルで食べている。
でも、それは余裕があるって証拠だな。
いい具合にすいてきているのかも。
入るときに4人の集団が出て行ったし。

ホッキカレー1
ホッキカレーの大盛を頼んだ。
ガラナ迷ったけど止めた。笑
シャケのすまし汁がついてきた。

ホッキカレー2
ホッキカレーは思ったより早く出てきたが、かなり多い。
知ってはいたけど。
これ途中で飽きそうだな。
特に一口目の濃さでそう思った。
福神漬けとすまし汁がポイントだ。

ホッキカレー3
具だくさんで嬉しい。
流石港だな、と感心。

顔を塗っている人が2人いるグループは3〜4人。
時期的にハロウイーンパーティーの後なのだろう。
長居している。
結構お客さんが入ってきているから、少しは遠慮すりゃいいのに。
隣りに座った夫婦(年齢は仏太と同じかちょっと上だろう)は
うにイカ丼って言ってたかな。
ちょっと慣れている感じ。

お会計の後に、トイレに行ったら、かなり煙草臭い。
禁煙って書いてあるのに。
今個室に入っている人だろう。
しかも、吸い殻、床に捨てられているし。
う〜ん、マナーイマイチ。笑
せっかく美味しいカレーをいただいたのに、
こう印象の悪いことがあるとなあ。

その後、市場で買い物したり、ぶらぶらして、少しずつ西へ進む。
といっても苫小牧から白老までは車で30分位。

外観
白老の街は初めて。
お腹がきついので、どこかで休みたい気持ちがあったが、
どこと調べることもなく来たので、
ドライブを指定たら、早速目的地を見つけてしまった。
大きな木というレストランだ。
まさにJR白老駅の目の前にある。

幟
しらおいシーフードカレーの幟は実は後からあげられた。笑
仏太が到着した時は、入ってすぐのところにこの幟があり、
もしかしたら、もう提供を止めた?と不安になったが、
スタンプラリーのシーフードカレーありますか?と聞いたら、
時間かかるけど、と言われた。
本当はランチタイムからなのかな。
ありがたい
聞いてみるものだ。
(行ったのは10時半過ぎ)

さら貝のシーフードオムカレー1
さら貝のシーフードオムカレーはサラダが付く。

さら貝のシーフードオムカレー2
ルーがしっかりしているので、
具のブロッコリー人参などを認識して、
貝はよく見えなかった。

さら貝のシーフードオムカレー3
すくうとさら貝があった。
いくつか入っている。

さら貝のシーフードオムカレー4
ライスがオムライス。
ちょっととろっとした玉子も嬉しい。
登呂仏太だけにね。笑

さら貝のシーフードオムカレー5
あ、白いご飯かと思っていたら、
ケチャップを使った炒飯だ!
しかもカニが入っている!
すげえ!

さら貝のシーフードオムカレー6
お腹いっぱいなのを忘れてバクバクと食していく。
うわ、ホタテ(ベビー)も!
ああそうか、シーフードカレーなんだ!

コーヒー
満足感と、ちょっと休憩したいので、
コーヒーを追加で頼んだ。
Wifiがつながるので、パソコンでネットを見て休憩。
また、程々に混んできていて、人間観察も。笑
隣のテーブルの老夫婦がラーメンとコロッケを頼んでいた。
やはりよく食べる人は元気だな、と感心。

その後はほとんど観光せずにそのまま帰路についてしまったが、
本来こういう時は観光すべきだよなあ。
その街を知ることでカレーも益々美味しくなるってもんだ。
反省。
誤算はそれほど食すことができなくなっている自分のお腹。
徐々に年齢が上がり、そのうち難しくなるだろうと思った、
マルトマ食堂の大盛を頼んでしまった。苦笑
更にほぼハシゴ状態。笑
いや朝食、昼食のつもりが良くなかった。笑

苫小牧のホッキカレーに関しては、
調べたところ、それ専用のサイトはなさそう。
あとルールもなさそう。笑

しらおいシーフードカレー
名前も統一じゃないみたいだし、
ルールもかなり緩い。
おそらく多くの新ご当地グルメとは違う路線のようだ。
ただ、しらおいシーフードカレーのサイトのトピックスが2010年7月を最後に更新されてないのが気になる。
立ち上げは一生懸命でもその後続いてないってのを
白老に限らず、他にも結構見るから尚更残念。

他にも気になるところはあったので、
今度はスタンプラリーのためではなく、
ゆっくりと観光しながら楽しみに来たいな。
今回は今回で楽しんだ。笑

I went to Tomakomai early in the morning. I ate Hokki curry for breakfast at Marutoma Shokudo. It was built next to Tomakomai fishermans association. It is famous for foods using Hokki and other sea foods. Our curry fellows knew its Hokki curry. It was good. My stomach was so full.wwwww
Next I went to Shiraoi, about 30 minute driving from Tomakomai. I ate Saragai seafood curry at Ohkinaki for lunch. It was good, too. My stomach was full so much. wwwww

マルトマ食堂
苫小牧市汐見町1丁目1番13号
0144-36-2023
http://h-machine.jp/marutoma/
6:00-14:00 
日曜、祝日定休

レストラン 大きな木
白老町東町1-1-5
0144-82-3313
10:00-20:00
日曜定休

参考サイト
胆振総合振興局(北海道)
苫小牧市
白老町
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014開催のお知らせ
とまチョップの部屋(苫小牧市)
しらおいシーフードカレー
いぶりカレー街道(胆振総合振興局)

カレー修行(道央)

ふみえ、というと何を思い出すだろうか。
中学生の時にかなり真剣に好きな女の子の名前だった。笑
元気かなあ。
中学生の社会(日本史)の時間に
踏み絵って出てきた時は友達に冷やかされた。笑
あれって確かキリスト教徒をあぶり出すための方法だったよね。
よくよく考えたら、宗教で人を差別するのはおかしいよね。
区別もおかしいと思うけど。

キリスト教、仏教、イスラム教、ヒンズー教など
世界には名だたる宗教があり、
マイナーな宗教もある。
それぞれ生きる拠り所だったり、
人生の指針だったりするのだろう。

日本は「無宗教」的な流れがあり、
特に北海道に住んでいると、
宗教観の薄い生活をしている気になってしまう。
が、実際は知らず知らずのうちに
宗教がらみの生活をしていると思う。

葬式とかはそれぞれの家の流れでやるだろうし、
お寺、神社などは普通に街中や郊外に存在し溶け込んでいる。

宗教に対して、しっかりと考えを持ってなかったり、
自分で説明ができないために、
外国人と話す時に「無宗教」となってしまうこともあるだろう。

しかし、本来の意味での宗教は生きていく上で必要だと思っている。
などと偉そうなことを言う仏太は「無宗教」に近い。
一応仏教なのだが、仏教徒と言いづらいくらい不敬虔だ。苦笑

ただ、色々な宗教に興味はある。
キリスト教徒の友達もいるし、
アフリカを旅行した時に
イスラム教徒と話をたくさんしたこともある。
意味わからず聖書を読んだこともある。
般若心経についての本を読んで勉強したこともある。

現段階での仏太の結論。
あ、ちなみに、仏太という名前は
仏陀(お釈迦様)から来ているわけではない。笑
仏太のプロフィール参照。)
色々な宗教があるけど、
人間の本質は同じ所に源があるだろうから、
宗教によって教えが違うようにみえて
実のところ言っている本質は同じ
、ってこと。
争いは良くないと言っているにもかかわらず、
宗教が違うことで争いになっていたり、
おかしなことになっているのは、
本来の宗教の本質、教えを「理解してない」からじゃないだろうか。
だから、戦争も起こると思う。
中東がらみは特にそういう気がする。

言葉にすると難しい感覚というか「事」を
お釈迦様やキリスト様やアッラー様や他の宗教の偉い人達は
(こう「様」をつけるのもどうかと思うんだけど、それは機会があれば別に。)
きっと本質的に同じことを言っていたのだと思う。
だけど、それを理解できない(もしくは間違って理解している)人達は
それぞれの解釈で、時には自分達に都合よく捉え、
自分達に都合いいように後世、子々孫々に伝えているのではないかと思うのだ。

だから、仏太はなんちゃって仏教信仰者だけど、
なんちゃってキリスト教信仰者でもあったりする。
勿論、そんなことを「宗教何?」って聞かれた時に答えるわけもないのだが。笑

どの宗教も極めることができるなら、
到達するところはとても崇高で素晴らしいことだと思うし、
宗教による違いっていうのはないと思うんだなあ。

外観
さて、本日の最初の修行は占冠村メープル
占冠村物産館の中にあるレストランだ。
最初、道の駅に行って、
おお!結構食べる店ある!と思ったら、
実はメープルはその中ではなく、結局人に聞いてわかった。

中
中に入って席につくと、
太平洋・島サミットのフラッグが飾られていた。

メニュー1
あらら、もう5年以上経つんだ。
このサミットって続いているんだろうか?
外務省のサイトで該当するところを調べたら、
どうやらその後2012年に沖縄でやったようだ。
ってことは3年に一度か。
じゃ、次は2015年だね。

メニュー2
キリバス共和国の塩を使ったメニューがあるんだ。
それも楽しみだけど、今回は目的があるからなあ。
クリスマス島ってあるんだね。
しかも、色々調べたら、消滅の危機!
(下記リンク参照)
この島をキャプテン・クックが
クリスマスイブに発見したのが名前の由来とか。
キリスト教が絡んでいるね。笑
ちなみに、キリバス共和国はキリスト教の国。

森のめぐみの山菜カレー1
今回の目的はこれ。
カレーアイランド北海道スタンプラリーに参加していて
そのメニューである、森の恵の山菜カレーをいただいた。

森のめぐみの山菜カレー2
カレーがスープカレーだ!
野菜たっぷりだし、山菜も隠れてる。
時期じゃないだろうから、山菜を入れるのって大変だよなあ。

森のめぐみの山菜カレー3
ライスが炒飯って凄い。
しかも油っこくないから食しやすい。
緑色は確か行者にんにくだったと思う。(記憶曖昧)

森のめぐみの山菜カレー4
サラダにフキが添えられているのもワンポイントだね。

外観
お次は夕張栗下食堂
以前から目の前は何度か通っていたが、入るのは初めて。
夕張は祖父祖母が住んでいたので感慨深い。
ここでもスタンプラリーのものを狙っていた。

カレーそば1
夕張は財政破綻で全国的に有名になったが、
石炭の炭鉱が廃坑になってからの凋落ぶりは
歴史的にも大変なものだな。
産業や街の在り方などを考えさせられる。
現在、メロン以外にカレーそばも名物として取り組んでいる。

カレーそば2
細目の蕎麦が切れない程度のルーカレー。
結構粘度は高いほうだと思ったが、
しっかり蕎麦をすすることができる。
熱々で汗をがっつりかいた。
大満足。
あれ?
栗下・・・くりした・・・きりした・・・きりしたん・・・キリシタン?????

ってことで、今回はキリスト教がらみな修行ツアーでもあった。
と、こじつけ。笑

<追記>2014.10.2朝
現在は「踏み絵」という言葉では教育していないそうです。
私は教えられた時は、踏み絵でした。
今回は文章をお読みいただければわかると思いますが、
悪意を持って書いているわけではありません。
何かありましたら、コメント欄に記入をお願いします。
参考サイト
いつのまに変わったの?(大手小町・YOMIURI ONLINE)

I went to Shimucup and Yubari. First I went to Shimucup to eat lunch at a restaurant Maple. There was Mori no Megumi no Sansai curry. The curry was soupcurry, rice was fried rice and I ate salad, too. It was so much. Of course taste was good. I was very satisfied. Next I went to Yubari and ate curry soba at Kurishita shokudo. Yubari got to be famous for curry soba. It was good, too. I like it.

参考サイト
太平洋・島サミット(PALM)(外務省)
キリバス共和国(Republic of Kiribati)基礎データ(外務省)
キリバス共和国(通信用語の基礎知識)
沈みゆく国キリバスが、国ごとフィジーへの移転を検討(Think Daily)
海面上昇で国が水没する? 南太平洋のツバルやキリバス(The PAGE)
国土水没の危機に瀕するキリバス共和国(地球が見える・宇宙航空研究開発機構)
クリスマス島 =キリバス共和国=

カレー修行(道央),観光

カブトムシをビートルというのは知っている人多いと思うが、
じゃ、その英語のスペルは?と言われた時に、
間違う人は結構いるのじゃないのだろうか?

かつてのスーパーグループBeatles(ビートルズ)は、
現在もその人気は衰えを知らない。
メンバーの1人が凶弾に倒れたのはもうかなり前の話になる。

ビートルはカブトムシのことだが、
実はカブトムシはbeetleだ。

音楽のビートルズは、カブトムシにハートビート(heart beat)のビートをかけて、
Beatlesとしたという話を聞いたことがある。
(あ、ここでいうハートビートって言葉はそう言っていたんじゃないと思うんだけど、
ビートbeatって言葉をわかりやすくするために例えで出した。)

外観
恵庭にあるビートルへ行った。
住宅街の中の商店街にあるイメージ。
場所を把握していたので、裏から行った形になった。

壁
ここの名前はBEATLE
そう、ビートルズからきている!
これはスペルでわかる。
そして、中で流れているBGMはBeatlesだ。

スープカレー1
スープカレーとルーカレーがあるのだが、
仏太は迷わずにスープカレーをオーダー。
辛さが数段階あるが、メニュー上一番辛い激辛にした。
豚角煮にした。
ライスは小で、フルーツはついてくる。

スープカレー2
ダイコンや生姜、人参、レンコンなど野菜たっぷり
ちょっと深さのある器の下の方に隠れていた角煮をすくい上げた。
うわ、柔らかい。
スープはしっかりトマトが利いていて、
甘さと酸味が先に来て、その後辛さがじわじわと浸透してくる。
じんわりと汗をかいて気持ちもいい。
食後にデザートをいただくとその爽快感が更に際立つ。
ああ、満足。

今回恵庭に来たのは、ここに来たいというのもあったが、
もう一つ大きな理由があった。

えこりん村アルパカを見たかったのだ。
結構前から行こうと考えていたのだが、
実行する余裕が無かったり、
時には忘れていたりした。笑

時々ブログにも載せていたので、知っている方もいるかと思う。
仏太のアルパカ愛。笑
12年9月25日の日記「アルパカ(フロックスホール)」
11年12月24日の日記「アルパカレー」
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)

アルパカ1
ということで、念願のアルパカちゃん!!!!!
草食べてる。
可愛い〜!

アルパカ2
今回のアルパカちゃんは草を食べていることが多いけど、
時々顔を上げて凛々しく?なる。

子羊1
えこりん村のは実はかなり広い。
アルパカ以外の動物もいる。
も結構な数だ。

子羊2
子羊も可愛い。
あ、やぎもいたなあ。

リャマ
リャマもいた。(ラマと表示されていた。)
こちらは食べ終わってゆったりしている姿が見られた。
そして、あ、もぐもぐしてる!
やっぱり反芻しているんだ!
動物は見ていて飽きないよねえ。

庭園
動物スペースの隣は庭園スペース
って、かなり広い。
これ散歩するだけでなんまらいい運動だよ。
季節的にまだこれから咲く花がたくさんあるんだろうな、
と思ったんだけど、それでも綺麗で楽しかった。
花がもっと咲いている時期にも来てみたいなあ。

思った以上にお得感たっぷり。
そして、ふと思いついて行ったわりに、
結構な時間いたので、かなり楽しく気に入った証拠。
これまた来よう!

I went to Eniwa to eat soupcurry and see alpacas. I went to Beatle first. It is a soupcurry shop. The name Beatle seemed to be namde from a big band Beatles. If it meant an insect beetle, the spelling of the name was be’e’tle, not be’a’tle. And inside BGMs were the song of The Beatles. I ate pork soupcurry was so good. I went to Ecorin mura after eating. It was the animal place like a zoo and a garden. There I met alpacas and touched one of them. There were other animals there. For exaple gouts, sheep lamas and so on. Nest animal place there was a large garden like a botanical garden. I was so satisfied with it.

ビートル
恵庭市大町4丁目2-16
0123-34-4489
11:30-14:30, 17:30-20:00 (土日祝11:30-20:00)
月曜定休(祝日の場合営業して、翌日休み)

参考サイト
ザ・ビートルズ レーベル公式サイト :: THE BEATLES
道東ジョンの「今夜もシャウト!」
“With The BEATLES"
えこりん村

カレー修行(道央),観光

高速は十勝と道央がつながったが、あえて札幌に行かず、
夕張を堪能してみることにする。
高速がつながって便利になるが、
途中の街は錆びれる可能性があり、
そのあたりも上手くやっていかないと、
と思いながら、具体的なアイディアは思いつかない。
とりあえず、しっかり消費することが大切だろうな。
が、魅力があれば、高速を途中で降りるということもありうるから、
最終的にはその街の人達がどうしていくかなんだろうな。

外観
バリー屋台は、比較的新しい。
帯広の北の屋台をモチーフにしていると思われる。
店舗数はフルに入って8軒だが、真ん中にトイレがあるところは帯広を彷彿させる。
帯広のスタイルが流行ってから、全国各地で似たような形態が出ていると聞く。

食べ物1
たこわさは食べれる?」
お通しで大丈夫か聞かれたのは初めてかも。
なんだか、細かいことだが優しさを感じてとても嬉しくなった。

食べ物2
定番の秋刀魚と玉ねぎのマリネなのだが、これ美味しかったあ。

食べ物5
つるちゃんでは一人ジンギスカンというのをやっていて
初めて、ジンギスカン鍋の小さいバージョンを見た。

食べ物6
でも、しっかりボリュームがある。
色々食べたくて、ジンギスカンも食べたい時にいいかも。
観光客に受けるんじゃないかな。

スープカレー1
スープカレーかしゅかしゅで出しているが、
お盆に載ってくる。
メニューでびっくりしたのは、
単にスープカレーだけでなく、
チキンとポーク2種類あるってことだ。

スープカレー2
仏太は今回ポークにしたけど、
具が沢山で、え?こんなに沢山でいいの?って思った。
赤字にならないのかな、と余計な心配をしたり。

スープカレー3
せっかくだから、色々とトッピング。
とはいえ、居酒屋メニューで頼んだものを
適当に載せてみて、更に豪華にしてみた。(笑)
こういうあたりも楽しめる。

行きはタクシーで行ったのだが、
帰りはお店(つるちゃん)のマスター
送ってくださった。
優しい心に触れた。
当たり前かもしれないことでも、
ありがたく思うことが大切。
これを珍しいと思うことに時代の寂しさを感じる。
でも、温かさの方が上回っているので、
とても気分よく眠ることができた。

二晩の泊まりで、どちらも夕食を
ホテルではなく、外で摂ることにした。
ということで、二晩目。
なんと今度は、ホテルの方が、送ってくださった。
「帰りは送ってもらいなよ。」
とか、お薦めのメニューもアドバイスしてくださった。
嬉しいことだ。

外観1
再び、バリー屋台
つるちゃんのマスターに気を使ったわけではない。(笑)
いや、使ったかな。(笑)
昨日、楽しく嬉しく美味しかったからだ。

今回、しっかり調べずに夕張に乗り込んだ。
ただ、調べようがないところもあるので、
自分の足で確かめてみる。
同じ所に行くのもまた楽しい。
スタッフさんが、顔を覚えてくれてる人もいた。
こんな地味な顔なのに

中
バリー屋台の思いが掲げられていた。
頑張って欲しい。
単に応援したい、っていう気持ちだけでなく、
客として楽しむってことがいいだろうし、
それが屋台のスタッフさん達にとって喜んでもらえることだろう。

外観2
かしゅかしゅはカレーを目的に行ったけど、
実は「カレーとチーズ」って書かれてる!!!

食べ物1
じゃあ、チーズの盛り合わせ!(笑)

食べ物2
他のところからも頼む。
時代屋から揚げ出し豆腐

食べ物3
普通のザンギよりこちらが出るんですよ、と教えてくれた
ピリ辛タコザンギ

食べ物4
カキ酢は、鶴が亭から。
ビールをぐびぐびしながらいただいた。
後から考えたら、日本酒もあったのだから、
それでも良かったなあ。

ふわふわたまごのオムカレー
今回、かしゅかしゅからは
ふわふわたまごのオムカレーをいただいた。
ほんとうにフワフワしていて、とても優しい口当たり。
黒いコクのあるルーが絡むと香ばしくなる。

チャイ
なんとチャイまであってビックリ。
(メニューの名前は違っていたけど、これチャイ。)
嬉しいな。
他にもドリンク類が充実していて、
昼間にカフェとしても利用できるね。

他のカレーも食したいし、
他の店舗のお料理もいただきたい。
うん、また、来よう。

Viva, Yubari! I went to Bari-Yatai three times in three days. It is very useful. I drank beer and ate good foods. At last I ate omelet curry and drank a cup of chai of Cache Cache. They were good, too. I want to go to Yubari again.

かしゅかしゅ
夕張市末広1丁目夕張屋台村(バリー屋台)内
080-3292-8937(かしゅママ)
http://bari-yatai.com/
http://87.xmbs.jp/cachecache
11:00-23:00 (日-22:00)
木曜定休

参考サイト
バリー屋台