カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

ボクの地球を守って、という漫画があった。
少女漫画なのだが、内容的には少年漫画の要素も強く、
漫画全般が好きな仏太も読んでいた。
今も単行本を持っている。
結構壮大な話で、場面が地球上の日本と、月の裏側と二つの大舞台がある。
詳細は忘れてしまったが、前世か来世で月の裏側に住んでいた数人が
転生して日本に生まれてまた人間関係が生まれるというものだったような気がする。
仏太は月の裏側に人がいるというのは信じている。
が、その漫画通りではないだろうとも思っている。

は太陽のように自分で光っているわけではなく、太陽の光を受けて明るくなっている。
しかし、そのあかりは夜には、星明かりと共に、一つの雰囲気を作り出す。
絵本では、太陽を題材にしたものより、月を題材にしたものの方が圧倒的に多い。
やはり太陽はあって当然で、昼間にはそれほど意識されるものではないが、
月は夜静かなときに考え事をするとき、共にあるものでもあるからだろうか。

外観
札幌に月寒という地名がある。
例にもれず、アイヌ語から来ている地名だろう。
その月寒は東と西があり、月寒西の水源地通り沿いにここMOON36がある。
自転車屋の中にあるので、外に看板がないととてもカレー修行場とは思えない。
ドキドキしながらドアを開けると、やはり自転車だらけ。
ん?奥かな、MOON36は?と思っていたら、すぐそこがそうだった。
入ってすぐ右手にテーブルが並んでいる。
自転車

ギター
自転車屋の中に併設されているカレー修行場というだけで、
凄いシチュエーションなのだが、更にギターやバッグも飾ってあった。
バッグはジーンズで作ったもので、コンパクトなものだった。
(結構高かった。)

ミラーボール
天井を見上げるとミラーボールもあり、また、置かれているスピーカーもなんだか凄そう。
詳しくないのでよくわからないが、音楽関係もこだわりがありそうだ。
凄く多趣味な雰囲気を感じ取ることができる空間で、
メニューを見て、悩み、注文した。
カレー仲間のチューリップさんと一緒に行ったが、
なんと吃驚したことに、入ってすぐ後にメールが来た。
「今、そちらに行っていいですか?」
え?なんで、華聖人さんがここに私がいることを知ってるんだ?
今回はここに来るって伝えてないよ。
つけられた?ストーカー?(笑)
すぐに現れた華聖人さんは偶然修行場を選んだらここだったと。
一昨日gopのあなぐらのsinさんが、最近食したところで美味しかったところとして
ここの名前を挙げていたのを仏太も華聖人さんも聞き逃さなかったのだ。
09年7月12日の日記参照。)

チーズナゲットカレー1
仏太はチーズナゲットカレーにした。
トッピングもできるのだが、チーズナゲット自体に興味が湧いたので、そのカレーにした。

チーズナゲットカレー2
欲張って野菜を色々トッピングしてしまったので、ナゲットが見えなくなってしまった。
スープはさらさら系だ。
なるほど、sinさんのおっしゃっていたとおりだ。

チーズナゲット
出てきたチーズナゲットを割ってみる。
おお、チーズが沢山入ってる。
とろけていてこれがまたいい。

豆
スパイシーなスープをすくっているとが出てきた。
これもまたよい。
sinさんからの情報は、
最近には珍しいスパイス重視タイプということだった。
旨み重視のスープが多い中、当初のスープカレーブームの中にあったスパイスらしさを表現したスープは珍しくなりつつある。
そういうちょっとレトロな雰囲気を感じる美味しいスープだ。

リスペクト華聖人さん
夢中で汗を流しながら食しているうちに、忘れそうになった。
リスペクト華聖人さん!
ライスの量が不十分だが、今日もやっチャイました!!!

チャイ
で、最後にチャイくだチャイ!
熱々だったので、更に汗をかいた。
猫舌の仏太はかなりゆっくり飲んだが、甘さが程よく抑えられていて飲みやすい味だった。
ここは、ケーキやプリンなど、デザートもあり、自家製だったりして結構楽しめる部分もある。
できたら数回行って、もう少し素敵な部分を味わいたいものだ。

I went to MOON36 at Tsukisamu-nishi, Sapporo. I ate cheese nugget curry with vegetable topping. It was a spicy soup type soupcurry. It was good. I want to eat it again.

MOON36
札幌市豊平区月寒西1条8丁目1-5サムズバイク内
011-857-4120
http://www.samsbike.com/moon36.html
11:30-20:00LO
水曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

よし、今日も仕事頑張ったから、自分にご褒美!!!
修行だ、修行だ!!!
あ、休み?
本日18時で閉店・・・という内容の貼り紙。
がっかり・・・
肩を落として、家に戻る。

やば、調子に乗りすぎて、7月7日と同じスタートにしてしまった。
09年7月7日の日記参照。)
しかも、嘘つきになってしまった。
貼り紙内容ははっきり見てないし、今回は家にも帰らなかった。
やばい、やばい、コピペしたのばれちゃうじゃん。(笑)

この日はも修行しようとしたところが早くに終わっていた。
でも、前回で反省して、今回は万が一そうなっていたら、ということも想定していた。
そして、シュミレーションしていたのだった。

仏太の座右の銘の一つに(って、座右の銘っていくつもあるものなのか?笑)
同じ過ちを二度繰り返さない
というものがある。
人間だから失敗するのは仕方ない、だけど、同じ失敗はしないようにしよう、というものだ。

まあ、今回のことが失敗かどうかは別として、
自分にとってよくないことを想定したとき、その対処も考えておくと行動はしやすい。
行き当たりばったりでも構わないのだが、それは同じことを繰り返すことになってしまうかもしれない。

外観
ということで、今回はで修行。
たなごころと読むのだが、手の平の意味だ。
たなごころ、でも、てのひら、でも、掌という漢字に変換できる。

中
流石、そば屋。
中の造りが和風だ。
こういうのが落ち着くのはやはり仏太は日本人。

そばいなり
お通しみたく、いなり寿司が運ばれてきた。
お、これ寿司じゃなくて、そばいなりだ。(いなりそばって言うのか?)

カレー南1
当然のように頼んだのは、カレー南

カレー南2
ネギと豚肉が入っていて、美味しい。
結構、そばに合うカレーだ
甘めなので、七味をがっつりかけて楽しんだ。

カレー南3
そばは田舎そばだろう。細めでコシが強く、持ち上げても簡単にはぶちっと切れたりしない。
熱々ではふはふ。
山椒も入れて、ぴりっとしたものにした。

七味と山椒
七味にも山椒が入っていたが、それとは別に山椒の入れ物があった。
うん、美味しい。
したら、向こうにいたと思った大将
辛いの好きなんだね。」
と声をかけてくださった。
おお、吃驚した!
「はい、大好きです!」
元気に爽やかに応えてしまった。
じんわりと滲み出る汗が、青春を感じさせたのかもしれない。
初夏の爽やかさが手伝って、小麦色の肌に白い歯が覗いた。

文学的に書いてしまったが、なんと仏太に似合わないことか。(笑)
カレーそばは中々カレーとそばの味のマッチングが難しい麺類だと思っているが、
ここはその融合を上手くやってるそばだと思った。
別のそばも食してみたくなったな。

I went to Tanagokoro to have dinner, curry nan. It was good for me. Nice curry taste and good soba hardness.


音更町木野大通東6丁目1番地
0155-43-5801
11:00-14:30, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

小学生の時に悪戯して以来、まともに煙草を吸ったことがない。
美味しいと思ったことがないのだ。
なんとなくかっこいいイメージに憧れたこともあるが、
一度も美味しいと思ったこともなく、そのうち煙で目が痛くなることもわかり、
アレルギーではないが、体に合わないことはわかった。
昨今の、公共の禁煙は仏太にはダメージはない。
だからといって、吸う人を否定したりはしない。
それは個人の自由だと思っている。
ただ、煙草を嫌がる人の前で吸ったりはよくないと思っている。
当然、健康にはよくない。

葉巻は、洋画で出てくるものしか知らず、以前は吸っている人を見たことがなかった。
最近、バーに連れて行ってもらい、よく行くようになるとそこには葉巻が置いてあった。
葉巻は匂いがいい感じだ。
が、やはり今一体に合わないので、自分では吸ってない。
葉巻は煙草と違い、ふかすのがいいのだそうだ。
肺に入れるような吸い方は通じゃないようだ。

外観
gopのあなぐら
こんな写真だと本当にアナグラなイメージだ。(笑)
札幌市西区にある。

ラムショルダーのトマトマサラ焼き
マスターにラムを食したいと言っておいたら、
ラムショルダーのトマトマサラ焼きを用意してくれていた。
が、これがメインではない。

野菜とシメジカレー1
今回メインで頼んだカレーは
野菜とシメジカレーで、辛さは控えめに45番にした。
ライスが凄いことになっていた。
マサラ天かすが載ってなんだか味わい深い。

鶏の皮をかぶったヒツジ
手間のかかるトッピングを
マスターのsinさんがよく考え出して、
しかもそれを美味しく調理してくださる。
そのうち初期の頃からあるものの一つが
鶏の皮をかぶったヒツジ
ラム好きでチキン野郎。
一緒に行った華聖人さんの好みにぴったりだが、今回頼んだのは仏太だけ。

野菜とシメジカレー2
具も盛りだくさん。
トッピングしたから、ということもあるが、
季節の野菜が手に入ったから、と
できる範囲でいつもより増量してくださっていた。

gop醤の旨みスープ
新しいスープが出ていて、新しもの好きの仏太としてはそれを選んだ。
gop醤の旨みスープ
gopに初めて行ったチューリップさんも旨み重視のこのスープを選んだ。
sinさんは旨みよりもスパイスを重視したいのだが、時代の流れには勝てないようだ。
チューリップさんに事前に聞かれていたことは、どんな感じのスープカレーかということ。
どこのカレーと似ているか聞かれたのだが、gopは独特だから似ているところを言えない。

リスペクト華聖人さん
尊敬する華聖人さんを目の前にして
リスペクト華聖人さんをした。
ゆで玉子の黄身をくりぬいてそこにライスを入れて食すのだ。
華聖人さんがよくやるのでリスペクト華聖人さんと呼んでいる。
その華聖人さんもgopの味は独特なので例えようがないと。

チャイ
チャイを飲みながら、談笑。
事前に仏太が例えていたことも話題になった。
gopのカレーはまるで葉巻のようだ、と。
普通のスープカレーが煙草だとすると、gopは葉巻。
葉巻の方が大人びていて、ダンディなイメージ。
そして、上級者向きという感じ。
その分、人によって好き嫌いが結構はっきり分かれる。
でも、この例え、チューリップさんと華聖人さんは「???」って感じだった。(笑)

CDとサイン1
CDとサイン2
話はカレーのことが中心だが、sinさんが加わってくれたりもした。
ギタリストでもあるsinさんのところには音楽関係の人達も結構くる。
くるりの二人や、どんとの息子さんのサインのところで、
くるりやどんとのアルバムと一緒に写真を撮らせてもらった。

なんだか充実した修行だった。
また、美味しいもの食しに行こう!
sinさん、あざっす!!!あざっす!!!あざっす!!!
また、よろしくお願いします。

I went to gop no anagura with Ms Tulip and Mr. Kaseijin. I ate vegetable and mushroom curry with many toppings. i was very satisfied with it and talking to them.

gopのアナグラ
札幌市西区山の手3条6丁目1-17
011-612-6208
http://homepage2.nifty.com/gopnoanagura/
11:30-21:30 (日祝-20:30)
木曜定休

カレー修行(十勝)

とっさの判断、発言は難しいものだ。
適当になってしまい、場を壊してしまったり、
会話が中断したりする危険性もある。
しかし、上手くできたらそれは素晴らしい。
臨機応変に対応できるのは凄いことだが、
それを目標にしていてもなかなか難しい。

特に決まり切ったことがあり、
その常識の中で、規則の中で動いているときは尚更だ。
発想の転換が必要になるが、それが上手くできないこともあるのだ。
というか、上手くできないことの方が多い。
後から、ああ、あの時ああすればよかった、ああ言えばよかった、となる。
が、経験を重ねると、臨機応変さは身についていく場合もある。
そういうちょっとした機転が、上手く世の中を立ち回ったりする可能性があるのだ。

外観
大go所華聖人さんと連絡を取って、
行くことになったのはクレイジースパイス北16条店
直前まで、どこに行くか決まってなくて、候補が色々出てきたが、
最終的にギリギリに決まったのはここだった。
駐車場が以前より広くなっていたのだが、それでも停めるのに苦労した。
駐車場の車のナンバーは函館が多くて吃驚した。
北大の近くだから?

レア生ラムカレー
カレーは、レア生ラムカレーにした。
慣れた方なら、え?と思われるだろう。
見た目は全然ラムカレーじゃないよね。(笑)

トッピング
トッピングしたのは、揚げたまごと梅肉とピカタ。
写真でわかるのはピカタと梅肉
ここのレギュラーメニューにチーズサンドピカタカレーがあるので、
これだけピカタが具を覆い尽くしていたら、それだと間違う方がいてもおかしくない。(笑)

ラム1
ラムはほんの少しだけ見えているけど、しっかり入っていたよ。
でも、写真ではこれが限界かな。(笑)

ラム2
ということで、すくってみた。
うん、ここのラムはミディアムな感じにローストされているので嬉しい。
歯ごたえがあり、スパイシーな感じも好み。

リスペクト華聖人さん
最後は、やはり尊敬する華聖人さんの真似をして、
リスペクト華聖人さん!!!
たまごの黄身をくりぬいて、そこにライスを入れて食すことをそう呼んでいる。
ライス部分にスープをかけると、更によいとアドバイスを受けて、
できる限りそれを実践するようにしている。

チャイ
最後にチャイをいただき、談笑に華が咲いた。
まだまだ話したりないが、閉店時間が来て、最後の修行者として、お会計をした。

ちょっと要望。
お会計の時、華聖人さんがカードで払ってくださった。
自分の分を払うために、両替をお願いした。
バイトと思われる女の子はそれを拒否した。
お店のルールだからと。
色々話すのは面倒だったから、すぐに引き下がったが、
言い方が冷たかったのと、両替をしない理由がわかってなさそうに思えたので、
あえてその場では言わなかった。閉店時間だったし。
仏太が考えるに、細かいお金は修行場としては必要だから、
おつりを渡すためにしっかりとっておきたい、という考えはあるだろう。
しかし、割り勘をするために両替をお願いするのも拒否するのはどうだろう?
その場で、あ、大きいのしかないから両替してもらって払うから、と言ったのにもかかわらず。
しかもその日最後の修行者だ。
その後はお会計はないはずだから、おつりはもういらないだろう。
しかも、札を札に両替してということなのに。
臨機応変に対応するというのも一つだと思うが。

あ、このブログをその女の子は見ていない可能性が高いし、
他のスタッフも見ていない可能性があるだろう。
これは愚痴であり、単なる仏太のわがままだな。(苦笑)

カレーは美味しいのでまた行くよ!(笑)

I went to Crazy Spice Kita 16 Jo Branch with Mr. Kaseijin. I ate lamb curry. It was delicious.

Crazy Spice北16条店
札幌市北16条西5丁目1-22KWビル壱番館1F
011-737-9048
11:30-23:00 (LO22:30)
無休

カレー修行(麺類)

希望と恵みを期待してつけた名前春雨は、泡盛の名前の一つだ。
春雨カリーというのもある。
最初それは、泡盛を使ったカレーなのかと思っていたが、
カリーという言葉が、琉球でお祝いを表す言葉だということで、
春雨カリーというのは、かなり喜ばしいものだということになる。
ちなみに、沖縄には、ルーカレーだけど、泡盛カレーを出してるところもあるよ。

4月ゴールデンウイーク近くに、仏太の職場の職員で仲良くさせてもらっている人の一人が出産した。
元気な女の子を産んで、最近仕事に復帰してきた。
本人も元気そう。
とても喜ばしいことだ。
仏太は出産祝いを、札幌に行ったときに、赤ちゃん本舗で買おうと思っていたのだが、
延び延びになってしまい、今回結局、赤ちゃん本舗ではなく、トイザらスで買ったのだった。
トイザらスは音更にもあるので、別に札幌に行く必要はなかった。(笑)
が、祝うというその気持ちが大切。(言い訳かも・・・笑)
おめでとう、Oさん夫妻!!!

さて、その旦那さんから、少し前に
食したら美味しかったので、といただいたものがある。

カレー春雨1
カレー春雨だ。
インスタントものは、比較的簡単にできる割には、仏太はあまり手を出さない。
買うことは買うのだが、カップ麺(勿論カレー味)も沢山溜まったままだ。(笑)

カレー春雨2
そんな中、このカレー春雨は、なんとなく惹かれた。
が、それでも、数週間保留。(笑)
今回、パッケージを見直したら、おお簡単にできるじゃん。
これなら、忙しい朝も大丈夫!という安易な考えで作ってみた。

カレー春雨3
ちょっとアレンジしたのは、カイエンペッパーを入れて辛くしたことくらい。
ず、ずずずず、ずず〜〜〜〜っ!
うん、これ美味しい。
が、一袋で3人前。
分けて作ることはできず、いっぺんに全部作ってしまった。
そして、いっぺんに全部食してしまった

ダメじゃん、ダイエットしてるんだから・・・。(笑)

I ate curry starch noodle presented by Mr. and Ms O in our worksite. Mr. O plays basketball with us. Ms O gave birth to a baby on April 24th. Conglaturations!

参考サイト
泡盛 春雨 カリー について