カレー修行(十勝)

週休二日制が全国的に広まった時は、
かなり大々的なニュースになっていた。
それまでは仏太が知るに日曜休み、土曜半ドンが多かったはず。
それが日曜も土曜も休みになった。
休みが多いと喜ぶ人がいるが、
休日に仕事をしなければならなかったり、
必要な物が休みになったりで不便になることもある。

欧米はそのあたり権利について進んでいるので、
既に週休二日制を導入しているところもかなりあったと聞く。
更に水曜日の午後も休みにして半ドンってことも聞いた。
ドイツでは週休3日に向けて動き出したというニュースも聞いたが、
最近はどうなっているんだろう?

学校にしても仕事にしても、
賛否両論は免れられない。
どこに落とし所を持っていくか?
誰もが完全な満足となるには
まだまだもっともっと時間が必要と思われる。

外観
西帯のやや閑静なところにあるカトマンドゥに行った。
なんとここは週休4日!
(下記ショップデータ参照。)

カトマンドゥスペシャル1
いつも通りのカトマンドゥスペシャルをいただいた。
チキン野菜スープカレーだ。
ライスは小。
これもいつも通りだった。
辛さもいつも通り100番
色々食したくなる性格で、毎度同じってのは珍しい。笑

カトマンドゥスペシャル2
沢山の野菜で色とりどり。
いつも通りの美味しさ。
もったいないのは、
あ、食したい!と思った時に
すぐに行けない場合が結構あるということだ。
レア感はたっぷりだけど。笑

I went to Kathomandu, a curry shop in Obihiro. It was built in the western district of Obihiro. Its soupcurry was stablly good. I ate Kathomandu special which was chicken vegetable soupcurry. I like it. So almost every time I go there I order it. Its open day are Thursday, Friday and Saturday only.wwww I am so sorry about many rest days.wwww

カトマンドゥ
帯広市西24条南2丁目1-13
0155-37-6072
11:30-15:00, 17:30-20:30
日曜、月曜、火曜、水曜定休
参考:乙華麗様です!第10回

カレーイベント,カレー修行(十勝)

フードバレーとかちフェスティバルがこの二日間で行われた。
場所は帯広競馬場の敷地内。
普段100円かかる入場料が無料。

幟
十勝カレーバトル・・・・
戦い?
闘い?
バトル?
戦闘はいけないよなあ。
銭湯は行きたいよなあ。

列
少し間があったので、お祭り自体を楽しんだり、
産直市場に行って買い物したりした。
そして、そろそろいいかな、と思って行ったら、
あらら、無茶苦茶並んでるしょ。
並ぶの嫌いなんだけどなあ。笑
でも、カレーのためだからなあ。

整理券
整理券があるのか!
まあ、その方が色々と行動しやすいね。
限定100セットと聞いていたから、ぎりぎりだったんだ。笑

カレー1
こんな風にご飯と5つのカレーを楽しめる。
このセット以外にもそれぞれの修行場がカレーを用意してくれているので、
普通に食したい人はそれでもOK。

カレー2
Easy Diner 7026ビーフカリー
イージーはカレーから中心を居酒屋へ移行したと聞いていた。
ビーフカレーは以前覚えがないので、今回初めてということか。
(ちょっと記憶に自信なし)
ビーフがゴロンと入っているのがわかる。

カレー6
アパッチポワローカレー
こういうイベントにアパッチが出るって凄く新鮮。
なんとなく嬉しい。
で、ルーに隠れて見えないが、
リーキ(西洋ネギ)がしっかり入っている。
その甘みが出ていて、これ意外性ナンバーワンだった。
すなわち意表を突かれて、予想以上に美味しかったのだ。

カレー5
天気は良かったのだが、風が強く、
この小さな器は軽く、食べちゃうと飛ばされそうになっていた。
(実際に仏太のは食し終わったら飛ばされた。笑)
SAMAは安定のイベント出店。
本来十勝の野菜を味わうところだが、ベーコンがより気になった。笑
そんなベーコンと十勝の秋野菜のスープカレーだった。

カレー3
帯広白樺通りスープカレー本舗
とかち産大豆ときのこのスープカレーだった。
大豆はしっかり中に隠れていた。
具が目立っていて嬉しい色合い。

カレー4
イベント初出店のSANSARA
スパイシーチキンカレー
それほどトマトの酸味を強くは感じないが、
優しさのある味で、そこにトマトを感じた。
後からピリピリとした感じが伝わってきた。
(ただし、本来のスパイシーは辛いと同義ではない。)

このセットのカレー、なんと600円!
かなり安い。
単純に、ライスとそれぞれのカレーが1つ100円ずつだろうか。
心配なのは、それぞれの修行場への報酬。

量は少なく感じる人もいるだろうが、
色々な味を楽しめるという点で
個人的にはOKとしたい。

本当は普段色々なところのを楽しむ機会が少ない人が
こういう色々な種類のを食して、
好きなのを見つけるってのがいいのかもしれない。
しかし、シチュエーションもあるし、
イベントでいただくのと、修行場でいただくのは
必ずしも味が同じとは限らない。

バトルの意味がちょっと不明。
どっかのグルメ祭典のように順位をつけているわけでもないし、
戦っているというよりは、共存している感じ?
コラボ(レーション)の方がしっくり。
なんでも戦えばいいってもんじゃないし、
むしろ喧嘩はダメ!って大人は言ってるじゃん!笑
その割に、戦争としているの大人だけどね。ボソッ。笑

まあ、イベントは人集めが第一だから、
そして、今回はフードバレーとかちとしてのイベントだから、
このような形になったのだろうな。
それぞれのカレーは、十勝産の食材を使って、
修行場の特徴を出した美味しいカレーだったから、
目的はある程度達成されているのではないだろうか。
ただ、イベントの時だけでなく、
普段からもっと働きかける必要があると思うなあ。
お役所さんはできるかな?笑

I went to Obihiro Horse Race Field to see a festival. The Tokachi Food Vallay Festival was held there today and tomorrow.(18th and 19th of October) I wanted to eat curries there. I found the 'Curry Battle’. It was the set of five curries. There were one hundred sets limited. I stood on in the line and I got it. Five curries were all so good. Beef curry by Easy Diner 7026, leak curry by Apatchi, bacon vegetable soupcurry by SAMA, bean and mushroom soupcurry by Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo and spicy chicken curry by SANSARA. They all used the foods made in Tokachi. This was the point! All curries were good.

Easy Diner 7026
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner7026/
19:00-25:00 (金土-27:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

アパッチ
帯広市東11条南6丁目5
0155-22-6200
11:00-21:30
不定休

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

SAMA清流店
帯広市西8条南39丁目2-22
http://www.hb-sama.com/
0155-67-4977
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
フードバレーとかちフェスティバル(帯広市)
【イベント】10/18・19 フードバレーとかちフェスティバル(ばんえい十勝)

カレーgo一緒,カレー修行(道外),飲み会

ドリカム(DREAMS COME TRUE)の大阪LOVERは珍しく歌詞をしっかり聴いた曲の1つ。
仏太は比較的音楽を聴く時、歌詞をあまり聴いてなくてわかってないことが多い。苦笑
十勝の池田町出身の吉田美和の背景を知って泣いたなあ。
歌詞の中に出てくる万博公園の太陽の塔を見に行きたいと思っていたんだけど、
今回またしてもそれがかなわなかった。

仕事もあったのだが、修行も沢山してしまったからだ。笑
また、久しぶりの知り合いに会う約束もあった。
連絡を取れなかった人もいた。(時間的関係で会えないと思ったから)

まずは日本橋駅に行き、大阪市営地下鉄の1日乗車券を買った。
予定では、今日は結構動くからだ。
別の電車も乗る予定だが、地下鉄も結構使う。
日本橋からなんばへ千日前線で一駅。
乗り換えて御堂筋線を南下。
また、一駅で大国町。
この一駅一駅って確実みたいだけど、ちょいと面倒。
しかし、歩くとちょっと大変な距離。笑
しかも知らない土地だから、迷う可能性有り。笑
もし、すごろくだったらイライラするだろうなあ。笑

で、最初の目的地は、山中酒の店という酒屋。
昨日行ったまゆのあなという居酒屋を経営するところだ。
14年10月10日の日記「大阪で生まれた女〜大阪修行1日目〜(ボタ)」参照。)
元々は山中酒の店は行きたいと思っていたのだった。
大国町で降りて、歩くと、結構汗がにじんできた。
半袖でも大丈夫だなあ。
北海道とぜんぜん違うなあ。笑
意外と簡単に見つかったのはやはり前もって調べることができたからだろう。
本当にネットの情報に感謝。
あ、仏太はスマホを使ってなくて、
歩きながらスマホでナビしてもらうことはない。
昨日気に入ったお酒があったら買おうと思っていたのだが、
残念ながら、限定物でもうものがなくなっていた。
そこでお勧めされたものの中から、選んで購入した。

その後、再度地下鉄に乗り、
御堂筋線で大国町からなんばへ。
なんばの駅はホームが対称的ではなく、
その造りは慣れたらなんともないのだろうが、
慣れてない身としては面白い。
千日前線に乗り換えて阿波座まで行った。

外観
阿波座の駅から地上に上がった時に、
久しぶりに東西南北を見失ってしまった。
勘がきかなくなっているし、
事前に調べていたのと、地下鉄駅にある地図が
混乱してわからなくなってしまった。
ふと地面を見た時に「N」と描かれた方位を示すものがあった。
それで感覚を取り戻し、こちらに行こうと思っていた方向と90°違っていたことがわかった。
方向さえわかれば、たぶん大丈夫。
ほどなく、目的地に辿り着いた。
Columbia8 阿波座店というカレー修行場だ。
なんとなく思い出したのは、エイトマン。
昔の漫画だ。
仏太もリアルタイムのは知らない。
作者の桑田次郎(桑田二郎)が大阪府出身のはず。
原作者は違うと思うけど。
また、関ジャニ∞とか、関西は「エイト」が好きなのかな?笑

花火DX1
今回オーダーしたのは花火DXというキーマカレー。
外にあった看板を見た時に目についた。
普通のキーマカレーを辛くしたのが花火。
で、それを更に進化させたのが花火DX。
ランチタイムはどれもグレープフルーツジュースがつくと。
ラッキー!笑

花火DX2
生卵はどれにもつくらしい。
ネギごまが特徴的。
また、山椒を使っている。
なるほど、メニューに書いてあった通り、
和風なアレンジがデラックスなんだなあ。

花火DX3
ライスが全く見えないので、すくってみると、
おお!ターメリックライスだ!
嬉しい!
かなり胡麻を強く感じて、
程々の辛さが舌を刺激する。
この新感覚いいね。
Columbia8はいくつか支店があるのだけど、
花火DXを出しているのは、ここ阿波座店だけ。
じんわりと汗をかいて満足。
今日はずっと汗をじわじわかきつづけるかな?笑

なんばに戻り、難波の街中を少し歩く。
凄い人だ。
人酔いしそう。
建物の背が高く、人が多いけど、
その空気だったり、匂いだったりは、
東京都はぜんぜん違うなあ、と思った。

外観1
たどり着いたのは自由軒難波本店
うわ、並んでいる。
予想外だった。

外観2
昨日の夜、通った時はこんな感じでガラガラだと思ったのに。
まあ、でも、観光客の動きやすいのは昼間か。
ちなみに、外にあるおばちゃんのポップはデビー夫人ではない
最初、見間違った。笑
ここの女将さんらしい。

食べ方
おそらく私の頭よりも回転は早いだろうと予想し、並んでみた。
予想通り20分位でなかに入ることができた。
テーブル席がいくつかあるのだが、どこも相席状態。
しかも結構窮屈。
お互いに気を使いながら席を詰める。
色々メニューはあるのだが、
一番人気のものの食べ方が貼ってあった。

名物カレー
ここの名物はそのまま名物カレーという名前だ。
水分の多いキーマカレーに生卵がのっている。
水っぽいドライカレーってことでウエットカレーって名前もいいかもなあ。笑
そのまま食す。
テーブルにあるソースをかけて食す。
生卵を混ぜて食す。
生卵を混ぜるのが一番舌に合っていた。
分担作業と機会的な指示でてきぱきと修行者を回転させていく姿に感服。
また、後から入った人が、名物カレーじゃないのを頼みたいとメニューをお願いしていた。
ぜんぜん違うのだが、ムルギーカレーばかりを薦める
関東の有名なカレー修行場を思い出した。笑

大阪在住の友達数人に前もって連絡しておいた。
都合がついた1人は可愛い女の子
といっても、受験生のママ。
学生の時と見た目は殆ど変わらないので、
梅田の人混みの中で待ち合わせた時もすぐにわかった。笑
用事があって梅田に出るので、梅田待ち合わせがいいと。
でも、お店を知らないとのことで、
じゃあ、行きたいところを探そうと居酒屋を調べた。
記憶が間違いなければ、その女の子はお酒をしっかり呑めるはず。

外観
調べたが初めて歩くところはわかりにくい。
しかも、かなりの人混み。
どうやらタイガースがカープを迎えてやっていた試合が終わった直後らしい。
アーケード街でよくわからなくなり、近くまで来ているだろうけど、
そこは恥を忍んで(?)電話して聞いてみた。
2人ともお腹が空いていたし、方向音痴と旅行者の組み合わせだったから。笑
電話で聞いたところに向かうとあった!
猫と卵という不思議なかわいい名前の居酒屋。

中1
に迎えられた。
ああ、癒やされる。
仏太は動物は、アルパカとペンギンと犬あたりが好き。
猫は嫌いではないが。

中2
ドアノブも猫!
店内に何匹猫がいるか数えきれない!

食べ物1
ビールで乾杯!
お皿やコースターも猫。
お通しがタコさんウインナーってのがちょっと笑った。

食べ物2
この写真が痛恨。
卵焼きを猫の顔に見立てているから、
これはネットで調べた時に必ず頼みたいと思っていたし、
是非写真に収めて記念にしたいと思っていた。
まあ、でもわかるからいいや。(開き直り。笑)

食べ物3
砂ずりのポン酢がけはコリコリした食感と
酸っぱさが、とても好みだった。
友達の子供達が砂ずりが好きでよく食卓に上がると。

食べ物4
クリームチーズとチャンジャのアテは完全に飲み助のものだ!笑
この頃には日本酒に移行していた。
ここに日本酒があるかどうかはわからなかった。
選んだ理由は、ちょっとお洒落っぽくて、
色々なお酒(アルコール)の種類がありそうだったことと
お料理が美味しそうだったことだ。
チャンジャについてのエピソードも友達にはあり、
それもとても面白い話だった。
(メインはキムチの話だったけど。)

食べ物5
仏太がカレー好きだということは友達もわかっていて、
タイ風ミニチキンカレー バケットと共にを頼んだときに
納得して笑ってくれた。
これレッドカレーだね。

食べ物6
ポテトフライや他に写真を撮るのを忘れたけど枝豆など、
お酒のつまみになりそうなものを食べながら、
主に日本酒を呑んで、話は盛り上がった。

食べ物7
沢山食べているので、これ以上は無理かな、と思っていたが、
友達がかなりお腹空いていたみたいで、
(と、人のせいにしてみる。笑)
メニューを見て、仏太が頼みたかったものを頼んでくれた。
ラッキー!笑
カレーの他にもう一つ頼むとしたら、
この奄美あかりんとんとトマトの卵炒め生姜風味だ。
勿論、美味しそうというのもあるが、名前に惹かれた。笑
多分、奄美あかりんとんって地元のブランド豚だろうと思う。
調べたら、やっぱりそうだった。(下記リンク参照)
そして、あかりんってのが気になった。
早見あかり(女優)は以前、ももいろクローバーZにいた。
いまだにモノノフの間ではよく知られた重要な存在だ。
その以前のニックネームがあかりんだったのだ。
友達にその説明をしたら、ももクロを好きなのは
FBで見てわかっていたけどね、と笑われた。
ももクロを好きになってくれとか、
好きなことを語らせてくれと言うつもりは全くないのだが、
話題として、そのメニュー名を見て
気になったことを正直に伝えた。笑

写真は載せなかったが、色々な美味しいお酒があり、良かった。
お料理もとても美味しかったし、
久しぶりに会う友達との話もあっという間の時間だった。

ネットで調べた時に見つけたここの女将さんのコメント。
長年の飲食業界経験を経て、猫とお酒が好きでこのお店を始めました。
当店で使用している卵は、何種類も試食した中で
本当に味が濃くて色も濃い卵を選んでいます。
男性はもちろん、女性にも色々なお酒を楽しんでもらえたら・・・
そんな願いを込めて「猫と卵」はあります。

卵料理もお酒も楽しんだ。
カレーも良かったし。
大満足。

I went to Columbia8 for lunch first. I ate Hanabi DX, a kind of keema curry. It was rather Japanese style. It was good.
Next I went to Jiyuken Nanba, a curry shop. It’s famous for its dry curry. It was rather wet. So I named it wet curry in my thought.wwwww It was not as good as I had thought. This had egg in the center of curry, too.
In the evening I met an old friend at Umeda, in the center of northen Osaka. She is a mother of three children. I met her for about twenty years no see. We went to an izakaya-bar, Neko to Tamago meaning Cats and Eggs. So many fats were inside, pictures and statues. Foods ware all good. Of course egg foods were good, too. There was Thai style red curry I had not known. I was glad to eat curry there. We enjoyed talking about old things and recent things around us.

コロンビアエイト阿波座店
大阪府大阪市西区立売堀3-3-1
06-6648-8355
http://columbia8.info/index.html
11:00-15:00, 18:00-22:00 (土祝日11:00-17:00)
日曜定休

自由軒難波本店
大阪府大阪市中央区難波3-1-34
06-6631-5564
http://www.jiyuken.co.jp/
11:20-21:20
月曜定休

猫と卵 梅田店
大阪府大阪市北区堂山町8-10 2F
050-5799-1886
17:30-25:00
月曜定休

参考サイト
DREAMS COME TRUE
大阪LOVER(J-Lyric.net)
池田町(北海道)
万博記念公園
大阪市交通局
1日乗車券「エンジョイエコカード」(大阪市交通局)
山中酒の店
まゆのあな
関ジャニ(Johnny’s net)
8マン(Wikipedia)
桑田二郎(Wikipedia)
奄美島豚「あかりんとん」  地元でも味わって(奄美新聞 AMAMI-ONLINE)
早見あかり オフィシャル・ウェブサイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー修行(麺類),カレー自作

いなばチキンとタイカレー
台所のとてもわかりやすいところに
缶詰をいくつか置いてある。
非常食としてしまっておくものかもしれないのだが、
しまいっぱなしで忘れちゃうってことがあるかもしれないので、
いつでもすぐ使えるように置いてある。
それが、テーブルに置かれた。
いなば チキンとタイカレー レッド
この後どうなるかは、ご想像通りだ。笑

カレーそば1
今回は封を切っていた乾麺の蕎麦を使った。
カレーそばのスペシャルバージョンといったところか。
日本の蕎麦とタイカレーのコラボレーション。

カレーそば2
あ、食してる。
そう外付けハードディスクが詳しく覚えていた
まあ、作って、一人暮らしだったら、冷蔵庫に入れるか食すかだよなあ。
しかも作ってすぐにしまうなら作らないほうがいいと思われる。笑
そう、呑んだ後の夜中の所業だった。
所業にして修行。
まだまだ奥は深い。笑

I ate curry soba at midnight. I made it by can Thai curry and Japanese dry soba. It was good, maybe. wwwww I lost some parts of my memories. I’ve done it. wwwww

カレー修行(十勝)

チャパティーはお茶じゃない。
発音的にはジャワティーと間違えられてもしょうがないのだが、
昔流行った程ジャワティーがあるわけではないので、
そんなに間違える人もいないだろう。

日本ではインドのパンというとナンが有名だが、
インドに行った人やネットで情報をゲットする範囲で
インドの一般家庭でよく食べられているのはチャパティーのようだ。

ナンは基本タンドールで焼くものだが、
チャパティーは鉄板だ。
フライパンでもできる。
これがまた面白い。
ぷくっと膨れた時の快感!
薬師丸ひろ子並だ。
あ、やべ、古いこと言っちゃった。笑

一般家庭で作られるチャパティーは、
おそらく覚えたら、作り方は簡単だと思う。
全粒粉と塩と水をこねて生地を作り、
10cm強の薄い円形にのばして焼く。
パンには詳しくないが、発酵はしてないようだ。

外観
SANSARAへ行く。
今回の目的はチャパティーだ。

黒板
入ってまっすぐ見ると黒板がある。
ここに色々情報が載っているので、
要チェキでよく見る。
あ!知らない単語がある!

ラッシー
ラッシーを飲んで、ちょっと落ち着く。
心は落ち着かなくなっている。
チェティナードカレーって何?
そういえば、FBに書いてあったよなあ。

チェティナードカレー1
やってきたチェティナードカレーはチキンカレーの一種。
見た目はいつものSANSARAのカレーと変わりなさそうに見える。
でも、既に匂いが違う。
ん?酸味がある???

チェティナードカレー2
ルーだけをちょっと食す。
おお!
違う!
違うんだけど、表現しにくい!
え?
旨い!
これは本格的に修行しないと!

チェティナードカレー3
本来の目的であるチャパティー
2枚というのがデフォルト。
どのカレーでもライスと変更したり、
ライスに追加したりできる。
ちょっと前に参加したたんのカレーライスマラソンの時に
チャパティーのタネ(アタ)を買っていったのだった。
14年9月14日の日記「やっぱりリーダーはリーダー」参照。)
それでそのお礼と報告を兼ねていた。
だから、こちらが本来の目的。笑
でも、チェティナードカレーにやられちゃった。

チェティナードカレー4
ピクルスもいつも通り途中でいただいたり、
最後に〆たりとしたが、興奮が収まらない。

チェティナードカレーは、マスターによると
スパイスの種類が違うと。
まあ、それはわかりやすく簡単に説明してくれたのだろう。

自分で調べてみた。
南インドにチェティナード(タミル語ではチェティナードゥらしい)という
地域があり、その地名だそうだ。
そこで作られる料理がチェティナードゥ料理で、
チキンもあれば他の肉、魚、野菜もある。
まあ、当たり前っちゃあ、当たり前だが、
知らないと単なる料理の名前かと思ってしまった。
どうやら他の地域に比べると、特にスパイシーらしい。
(辛い、ではなく、スパイスが豊富ってこと)
インド全土に知られているというのも不思議だ。
そのくらい美味しいってことだよなあ。

なのに、今まで全然知らなかった自分が本当に恥ずかしい。
やはり「カレー」の世界も奥深く、まだまだ修行が足りないな。
本当に色々と衝撃的だった。
舌も脳もかなり刺激された。
カレー好きを自称する人で、知らないなら一度食すべし
ただし、SANSARAではレギュラーメニューにはなってなかったから
絶対食したいなら、確認すべきだろう。
ああ、また食したい。

I went to SANSARA where we could eat Southern India curry in Obihiro. This time I found Chettinadu curry on its black board information. I had never heard it, so I was so interesting. I ordered it. What was Chettinadu chicken curry? I was so excited. The curry was the one I had never experienced. Heavy! I didn’t express its goodness. Oh my goodness! In fact a purpose I came here today was saying thanks about chapatti when we ate on Tanno Curry Rice Marathon. The chapatti was oringined by SANSARA. I had bought it. Chapatti was famous, I heard, in India ordinary families.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
ナンとチャパティーの違いって何ですか?(YAHOO! JAPAN 知恵袋)
http://www.ayur-indo.com/ayur/ayurveda4-3.htm
チャパティ(Wikipedia)
セーラー服と機関銃(Wikipedia)
薬師丸ひろ子(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
チェティナドゥ(Chettinadu)/チェティナード(Chettinad)
チェッティナードに魅せられて その1【旅のなれ初めとチキン65のルーツ】(インド料理研究家 香取薫 日記)
チキン・チェティナード(B級的・大阪グルメ!ブログ)