カレー修行(麺類),カレー自作,そば

カレーそば
12月16日(一昨日)に作ったチキンカレー蕎麦の評判が良かったかどうかはわからない。
14年12月16日の日記「チキンカレー蕎麦」参照。)
自分だけで食しているから。
蕎麦の量はなんとなく分かるようになってきたので、
1人前を茹でるのもだいたいできる。
そこに残っているカレーをかけるだけなので、
そんなに時間はかからない。

評判の良し悪しはともかく、自分で作っていて
満足しているのが、再び作る理由の1つ。
それから開けた蕎麦(乾麺)が
まだ残っているので、使いたいってのも1つ。
カレーは美味しくいただけるので本当にありがたい。

ちなみに使った蕎麦は新得蕎麦の乾麺
うん、美味い!
蕎麦がいい。
そして、カレーも時間が経って非常にまろやか。
チリペッパーをかけて、少し尖らせていただくのもいい。
天然冷蔵庫(冷凍庫?)がある北海道の良さか?
ついに5日目のカレーとなったのだった。笑

I ate curry soba made by myself today. Its curry was the date of 5th from making. It was so good. Of course soba was so good. It was dry soba of Shintoku soba.

カレー修行(麺類),カレー自作,そば

一度カレーを作ると、特にルーカレーの場合、
ついついたくさん作ってしまう
わかっているので、ほどほどに抑えたいのは山々なのだが、
やはり作りすぎというくらい作ってしまう。
それを毎日のように食すのは全く苦でもないし、
ずっと美味しくいただけるのだが、
せっかくだから別の味も試してみたいとか、
別のカレーを作ってみたいとか、
たまには(いつも?)外でカレーを食したいとか、
願望(欲望?)は色々と広がっていくのだ。笑

今回こんなにカレーを作っていて、
外食がかなり減っているのには理由がある。
週末12月20日土曜日と21日日曜日にイベントがあり、
そこでカレーをプロデュースすることになっている。
FM WING開局20周年記念のイベントでsnow♪fantasyという。
一緒に作る人にある程度任せるのも1つだが、
やはり自分で作ってみて、わかってないと説明もできないだろう。
ってことで最近めっきり作っていることが多い。笑

夕食1
今回は3日目のカレーとなる。笑
タイトルはいっそのこと3日目のチキンカレーとでもしようか迷ったのだが、
それだと飽きられてしまいそうだと危惧して、
あえて違うタイトルを付けてみた。笑
14年12月14日の日記「カレーだらけ」
14年12月15日の日記「2日目のチキンカレー」参照。)
実際に作ったのは、この数日食しているカレーを使ったチキンカレー蕎麦だ。
このラインナップは一昨日にそっくりだと気づいた人は
ブログを良く見てくださっている。笑
14年12月14日の日記「カレーだらけ」参照。)
パターンが凄く似ているのだからしょうがない。(開き直り。笑)
一口大根カレー味枝豆はその時から引き続き残っているものだ。
サラダは実は違う。
一昨日はカレーツナサラダはその時食しきってしまったのだ。
今回は新たに缶詰のガパオを使ってサラダを作った。
これはカレー味ではない。笑

夕食2
そして、カレーは温め直したもので、
チキン、人参、じゃがいも、大根が具だ。
(玉ねぎは細かく切って煮込んでルーに溶け込んでいる。)
で、いまだに米は切れたままなので、
ライスの代わりに蕎麦を茹でてみた。
うん、カレーがやや緩いので、蕎麦とよく合う。
ああ、これもいいなあ。
3日目もカレー美味しい!

I ate curry soba which curry was made by me for dinner. The curry had been made on the day before yesterday. Its curry was good today, too. I was so satisfied with it.

参考サイト
FM WING
SNOW♪FANTASY 2014 (FM WING)

カレー自作

チキンカレー
2日目のチキンカレーだ。
昨日作ったものを温め直す。
14年12月14日の日記「カレーだらけ」参照。)
一晩経ったカレーは美味しいという説がある。
これは作ってその日のと比べると、
翌日食す方が美味しいということなのだろう。
色々と理由が言われているが、
冷やしたり、寝かせたりすることで、
味が非常に馴染むと言われていたり、
ジャガイモが具に入っていれば、
それがいい具合に溶け込んで、甘みが増すという人もいる。
どちらもカレーで、どちらも美味しいと思うので、
仏太はどちらが優れているということはできないが、
カレーは、たったそれだけのことでも話題になるってことだから、
相当庶民に浸透して、美味しい食べ物ってことだよなあ。
なんだか色々考えていると、嬉しくなってきた。

I ate chicken curry with edamame without rice for breakfast. The curry was the second day curry. Someone said it was better than the one of the last day. I thought both were good, so I didn’t say thier differences. I thought both were so good.wwwww

カレー自作

夕食1
本日の夕食はカレーだらけ。笑
枝豆は違うけどね。
枝豆は市販の一袋をいっぺんに温める。
全部いっぺんには食べないが、多分普通の人よりは食べると思う。笑

夕食2
メインのカレーはカレーライスではなく、普通にカレー。
というのは、ライスを炊いてないから。笑
米が切れて、新たに買いに行く余裕がなかったのだ。
チキンカレーは、ちょっと具を小さくしすぎた。
人参、じゃがいも、大根が入っている。
そう、大根もいい具になる。

夕食3
キャベツの千切りに、シーチキン(ツナ)のカレー味を載せた
カレーツナサラダ
ツナにカレーを適量入れて混ぜただけ。
脂っこいのが苦手な人は油を切ってからカレー粉を入れるといい。
ちょっと混ざって馴染むのに時間かかるけどね。

夕食4
これは一口大根という漬物のカレー味
お土産でもらった。
それぞれ味わい、食感、見た目が全然違うから
別々にカレーを楽しむことができる。
お試しあれ。笑

I cooked my dinner today. I ate three kinds of curries. One was chicken curry I made. It was rather good, but a part was not good. I cut materials smaller than I thought. I was sorry. A plate of salad was made of cabbage and curried tuna. It was good, too. The last curry was a kind of pickles. It was made from radish. My friend had presented me it. It was also good. I was happy to eat many curries.

カレーインスタント

インド料理の1つにチキン・ド・ピアザがある。
「・」を書かず、チキンドピアザでもいいだろう。
諸説あるのだが、ネットで調べて、総合的に考えると、
チキン:鶏肉
ド(ドゥ):2
ピアザ:玉ねぎ

ということのようだ。
2倍の玉ねぎを使うとか、2種類の使い方をするとか、
このあたりが一定した見解を見つけることができなかった。
(下記リンク:参考サイト参照)

玉ねぎはカレーには欠かせないアイテムの1つだと思う。
だから、仏太も家に玉ねぎをいつもストックしてある。

玉ねぎというと、思いつくのは、
札幌MIRCH(ミルチ)というカレー修行場。
水を使わず、大量の玉ねぎでそこから出る水分で作るカレーとして有名。
札幌の中でも老舗になるだろう。
(歴史が浅いので内地に比べると全然だろうが。)

ミルチレトルトカレー1
そんなミルチのレトルトカレーをいつからか蓄えていた。笑
消費期限?賞味期限?
おおっと、知らない四字熟語が出てきた。笑

ミルチレトルトカレー2
パックから開けた時点で玉ねぎの匂いがたっぷり。
ああ、ミルチだなあ、と嬉しくなった。
チキンも結構入っている。
トマトも利いている。
美味しくいただけた。
お腹も壊してない。笑

I ate an instant curry of MIRCH, a curry shop in Sapporo. It was good because much onion were used. There were satisfiedable chicken. When I will go to Sapporo I want to go to MIRCH.

ミルチ
札幌市中央区南5条西20丁目
011-551-6761
011-522-0822(デリバリー専用)
http://www.mirch.biz/
11:30-20:00 (LO21:30)
月曜、火曜定休(祝祭日は営業)

参考サイト
チキン・ドゥ・ピアザ chicken do pyaza [タマネギ2倍チキンカレー](世界の食べ物)
チキンドピアザ(インド人シェフのブログ)
チキンドピアザ(mClip)