カレー手作

夕食1
夕食を豪勢に黄色い箸でいただく。笑
ご飯物、汁物、そして、おかずと漬物、
のようなパターン。

夕食2
汁物は実は豆野菜スープカレー
たっぷりの野菜類でとてもヘルシー。
色は黄色じゃなくてもスパイシー。

夕食3
ライスはカレー炊き込みご飯
これちょっと前にも食しているが、
17年11月8日の日記「ジャパンではないほう」参照。)
冷凍しておけば数日はもつ。
ご飯も汁物もカレーパターン。
そして、漬物がカレーの付け合せになるらっきょ。
おかずとして、さつまいもサラダということで、
スパイシー、ヘルシー、美味しー!

I had a spicy, healthy and good dinner at home. One of them was curry steamed rice. Another was bean vegetable soupcurry. I was very satisfied and thanked to my wife cooked so much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

嘘は嫌い

とだけ書くと語弊がある。
嘘も方便という言葉がある通り、
必要な嘘だったり、
嘘をつくことで丸く収まったり、
何か利益性があるのであればそれはいいと思う。

しかし、嘘をつくことで、周りに対する影響が
悪い方、負の方向に向かうのであれば、それは良くないだろう。

真実を伝えることで、
その人がショックを受けて、
例えば自殺することになってしまったり、
その後の人生をおかしくしてしまったり、
そういうこともありうるので、
そうならないように真実と違うことを言う場合もある。
真実と違うことを言うというのは
まさしく嘘をついているということだろう。

これ秘密だから絶対にバラさないでね、と言いながら、
実のところそれを広めて欲しいってこともある。
みんなに知ってもらいたくて、
みんなに絶対秘密だからね、って言いふらすようなこと。笑

しかし、本当に秘密だけど、信用してお前だけに言うってこともある。
実際に仏太はそういうつもりで、念を押して
その人を信用して、口外してはならないことを
偉そうな名前のある人に伝えたことがある。
「絶対に言いません!俺、口堅いですから!」

数年後、共通の知り合いから、タレコミが入った。
「仏太さん、あの人、こんなこと言っていたけど、大丈夫なんですか?」
話の内容を知らない人が、その話を聞いて、まずいと思う内容だ。
だからこそ、教えてもらえたのだろう。
教えてもらえてとても助かった。
偉そうな名前のある人に問いただしたところ、
喋ったという事実に関しては嘘をつかなかった。
が、それが事実なら、最初の約束に関しては
嘘をついたことになる。
彼は絶対に言わないって言ったのだ。

人の口に戸は立てられないというが、
信用していた人がこれほど簡単に
自分の言った約束を翻すのを見た(聞いた)のは近年ない。
しかも複数の人間にペラペラと喋ってしまったことに
怒りと呆れが交錯した。

何かあれば、話をして語りたがり、
理解を求めようとするが、
結局自分の都合のいいようにしか話をしない。
今回の件はまさに典型的だった。
自分に都合の良い解釈で、都合のいいように喋る。
守るという約束をいとも簡単に破り、
まさにそれは嘘をついたということにほかならない。
仏太の嫌いなタイプのだ。

しかもその彼は、
仏太と共通の知り合い(ペラペラ喋った数人の相手とは別)に
意見を求めたようだが、
その時に受けたアドバイスも後々反故にしている。
結局は自分の都合のいいようにしか解釈しない、
自分勝手極まりない、我儘な人間ということだ。

彼は共通の知り合いにも嘘をついたことになる。
嫌いなタイプのだ。

かつて、仏太の目の前で起こった出来事が
非常に疑問で、その場でその2人を咎めたことがある。
もう何十年になるだろう。
目の前で起こった事実を咎めているにも関わらず、
その後、それに関して、様々なをつかれ続けている。

人によっては、そんなこともう許せばいいだろう、と言うだろう。
その時つかれた嘘は最低だ。
その場で見て、真実・事実を共有しているのに、違うことを言う。
ごまかしにも程があるというものだ。

その後、なにかあるたびに、その話題をするが、
一度もまともな話は返ってこない。
それどころか、それがもとで、話がどんどん違う方向にも広がり、
まさにが雪だるま式に増えるということが起こった。
(この話は抽象的な表現が多くなってしまうので、詳細は書かない。)

向こうが嘘をつき、その嘘が真実だと言い張っても、
その時の事実は曲げようがなく、こちらの記憶として鮮明に残されている。
向こうはこの話が出るたびに、違うことを言ったり、忘れたとうそぶく。
そう、更にをつくのだ。

間に入った人もいるが、結局ただ単に仲直りをしろという。
常に納得がいかない話が噴出していて、
常に嘘をつかれ続けて、それを事実として認めろということなのだろうか。
当然納得できるわけもなく、断固として真実を話してもらうまでは
こちらも譲歩する気がないし、何故にこちらが折れる必要があるのかも甚だ疑問だった。

結局、断絶状態となった。
絶交、絶縁と言っても過言ではない。
嫌いなタイプの嘘が横行していて、
古い言葉で言えば、反吐が出るというやつだ。

おそらく今も昔も、仏太と付き合いがある人は
ある程度そういう仏太の厳しい面、きつい性格をご存知かと思う。
しかし、深くを知らない人、知る必要のない人はわからないだろう。
わからなくてもなんとなく雰囲気でそれを察知する人もいるだろう。

どんな人にも表の顔と裏の顔がある。
裏の顔をさらけ出せるような人は
イカれているか、とてもできた人か、
どちらかじゃないかと思う。笑

スターウォーズ(古いのしか知らない)でダースベイダーが
ダークサイドに堕ちたのは、
人間の暗黒面を象徴していたり、
心の弱さだったり、
何かそういうことで、学ぶべきことがあるような気がしている。
気がしているだけで、はっきりわかってないのだと思う。

ジェダイは良い部分、
ダースベイダーは悪い部分、
と善悪で考えれば、そういうことなんだと思うが、
同じ人間の中にもどちらの部分も持ち合わせているのではないかと思う。
また、善悪がはっきりした状態もあれば、
曖昧な状態もあるだろう。
人間は本当に不思議で面白い。

対照的なものとして捉えられる物事は多々あるが、
その中でも光と影は、善悪に関係なく、
表裏一体となって存在すると思う。
物に光が当たると必ず影ができる。
これは光が良くて影が悪いということではないと思う。
また、その逆でもないと思う。
光と影はそれぞれ存在して、反するものにように見えても、
実際のところは善悪で判断できるものではない。

黒子のバスケでは、何と主人公が影という、
以前の漫画にはなかった発想で描かれている。
自分が影と認識して、パートナーとして光を求める。

また、JOJOの奇妙な冒険のイタリア編では、
レクイエムというスタンド(進化系)が出てきた時に、
パラドキシカルな、光と影の話が出てくる。
(これ結構難しくて説明できない。笑)

光を書く(描く)、表現すると、影もついてくる。
実際に表に出てなくても、それを考える時に全体としてあるのだ。
絵の場合、影がないとおかしなことになる。
話もメリハリがなくなる。

やばい、話が抽象的すぎて難しくなってきた。笑
自分で難しいと、もうわやだ。笑

外観
気楽な気持ちでJorroに行った。笑

中
家型の模型光の関係で(逆光)黒くなる。(写真)
光と影があるからなあ。苦笑

背中側になった、大きなテーブル席は楽しそうな会話が聞こえる。
1人で暗く食事を取るのはダークサイドとも言えるのか?笑

黒カレー野菜
気分がそうだったのだろうか?
しかし、カレーを美味しくいただくということでは、明るいと思うのだが。笑
黒カレーにしたのはそういうのもあったのだろうか。
自分でそう思っているあたり、自分のことをわかってないし、
潜在意識かと言われると微妙に自信がない。
少なくとも、オーダーする時に、そういう明るいだの暗いだのを考えてはいなかった。
パクチーのたっぷりのった黒カレー野菜
ターメリックライス小と対照的で
色とは反対に主役だった。笑

光と影だけを考えた時、
光は明るく、影は暗いということから、
それを気分に例えることもできるが、
影や闇の中にも、素敵なことだってあるし、
光も全てが良いとは限らない。
とはいえ、イメージとしては
明るいほうが良く、暗いほうが良くないとなることが多い。
まあ、それは考え方感じ方もある。

難しく色々と考えてしまうこともあるが、
そういう時は単純化した方がわかりやすいし、
何より面倒くさくない。笑
そう、単純化してリセットすると気持ちも新たになる。

外観
夕食時には、気分もとても晴れて、
ウキウキしながら、楽しくくまのやへ向かった。
予約はしてなかったが、ダメ元でもドアを開けてみた。
予約の方ですか?と聞かれたが、違うことを伝えると、
カウンター席に案内された。
多分、カウンター席初めてだ。
予約で無茶苦茶混んでいるんだな、と理解した。
まだ、全然席は空いていた。

食べ物1
さて、今日はどうだろう、と楽しみにしながら、
ビールで乾杯し、お通しをいただいた。
なんだろうと思ったら数の子だった。

食べ物2
ハマチ刺しがとても綺麗。
宴会の準備で大忙しの大将が丁寧に盛り付けてくれた。

食べ物3
出汁巻き玉子も鮮やかな色合と形。
美味しいものは美しい
美しいものは美味しい

という大御所の言葉を思い出す。

食べ物4
枝豆はそこにあれば、ほぼ注文すると思う。
というくらい必修科目。笑

食べ物5
豆腐と湯葉のサラダは湯葉が揚げてある。
ミニトマトが光っている。
勿論、影もある。笑

食べ物6
米茄子味噌チーズ焼きは名前だけ聞くと
ビールだなあ、と思っていたが、
これ意外と日本酒にも合う!
新たな発見。

酒
そう、この頃には日本酒をしっかり嗜んでいた。笑

食べ物7
ここの名物の一つがつくねだと思っている。
つくねの盛り合わせというのもあり、色々と楽しめるのだが、
今回はあえて少なめに、エビつくねだけにした。
うん、幸せ。

食べ物9
レンコンのはさみ揚げ
メニューに見つけたら頼む。
自分の中では優先順位は高い。
(勿論、カレーが1番)笑

食べ物8
長芋フライは健在だった。
カレー味(カレー風味)だってことを覚えていて、
その後変わってないか微妙に不安だったが、
しっかりカレー味で嬉しくなった。
17年3月26日の日記「安堵(くまのや)」参照。)
やはり優先順位は高い。
ってか、1番。
ハルク・ホーガンのように読んでもらえると嬉しい。笑
(かなりの人が知らないだろうなあ。)
ちなみに、現在はメニューになくなってしまったが、
以前はピーマン料理にカレーマヨネーズがかかっていたことがあった。
12年4月27日の日記「美人を目の前にゴキゲン(くまのや)」参照。)

酔っ払いながらも、実はももクロ色をしっかり揃えていた。笑
光と影という白黒のコントラスト以外にも、
色は色々あり、またハッピーな気持ちになれる。
光と影のコントラストも濃淡があるので、
それでいい気分にもなれるだろうし、
色々な色で楽しむこともできる。

I went to Jorro to have lunch. I ate black curry of vegetable. It was good. I saw light and shadow of objectives and thingkings. It was very interesting to me. For dinner I ate some good foods at Kumanoya. It was a good izakaya bar. I like it.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

くまのや
帯広市東3条南5丁目7番地コアンビル1F
0155-26-3301
18:00-23:00 (LO22:30)
日曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

歌の世界には、ある詩に対するアンサーソングというものが存在する。
既に存在する歌に対する返答として作られた歌のこと。
返歌。
元となる歌とは別の歌手・アーティストによるものが多いが、
自身で「続編」の意味でアンサーソングを作る例も見られる。

と、ネットで有名な辞書(笑)に載っていた。

仏太も知っている有名所だと
関白宣言(さだまさし)に対する、部屋とYシャツと私(平松愛理)
だったり、また自分で、
関白宣言(さだまさし)に対する、関白失脚(さだまさし)
だったりが、アンサーソング(返歌)のようだ。
(このブログを書いている時に、ちょうどテレビで
関白失脚を歌うさだまさしが出ていて、なんまらタイムリー!って思った。)

返歌と言われると、短歌の世界で、あったのではないかと
ふと数十年前の古典?(国語)を思い出した。
ちょっと調べると、やはりあった。
とはいえ、これは高度な感じを受けたので、
解説とか説明とかをするのは避けて(笑)
見やすかった(わかりやすかった)サイトを一つあげておく。
返歌を贈ろう!(ひなこの優しい短歌教室)

本日は、自分の中では初めてかも、と思った、アンサーブログだ。
まあ、タイトルだけかもしれない。
しかも、含みも何もない、単純なタイトルだけかもしれない。笑
9月20日にチキンもいいけどハンバーグもねという、
お正月近辺にテレビで流れるCMのようなセリフのタイトルがあった。笑
17年9月20日の日記「チキンもいいけどハンバーグもね(おくしばぁ~ぐ 奥芝商店帯広西店)」参照。)
で、本日のはハンバーグもいいけどチキンもねと来たものだ。
自分で呆れるくらいの単純さ。笑

外観
どちらもおくしばぁ〜ぐだ。
前回はここのウリであるハンバーグを食さないとと義務感に萌えていた。
あ、いや、燃えていた。笑
おそらくスープカレーではチキンが1番人気があるし、
ほぼどこの修行場でもメニューに有ると思われる。
しかし、ここおくしばぁ〜ぐはハンバーグをウリにしている。

ベジタブルチキンカリー1
前回ハンバーグだったので、今回は別のものにしようと思った。
ベジタブルと柔らかチキンレッグカリーを選んだ。
無料トッピングのレンコンは他の野菜かスープに隠れている。
ちなみにライスは玄米小盛りレモンをつけてもらった。

ベジタブルチキンカリー2
チキンレッグ野菜とともに仲良く姿を見せている。
これに合わせて、チキンスープにした。
辛さは12番のカリフォルニア州

そして、チキンとハンバーグの戦いのように
煽っているように思われるかもしれないが、
全然そんなことはなく、
むしろどちらもいいよね、という共存を謳っている。笑
あ、最終的にカレー(自体)が1番という結論には違いないのだけど。笑

I went to Okushiburg with my wife for dinner. I ate chicken vegetable soupcurry with chicken soup hotness12. It was like the chicken. Hamburg was good and chicken was good, too.

おくしばぁ~ぐ 奥芝商店帯広西店
帯広市西18条南2丁目10-17
0155-67-0199
https://www.facebook.com/%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%B0%E3%81%81%E3%81%90%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97%E5%B8%AF%E5%BA%83%E8%A5%BF%E5%BA%97-321695178285326/
https://page.line.me/ahk2519e
11:00-21:00
無休

参考サイト
ひなこの優しい短歌教室

カレー手作

チキン野菜スープカレー
夕食は自宅でスープカレー。
人参、チキン、大根、エリンギ、玉子などなど。
平たく言うとチキン野菜スープカレー
コーンのように見える黄色いのは実はコーンではない。
唐辛子だ。
17年10月18日の日記「おでん」参照。)

ご飯
ライスは小豆玄米
なんかとても健康的だ。
お腹いっぱいで健康的。
素敵なことだ。
感謝

I thanked to my wife for her cooking good chicken vegetable soupcurry. My stomack was so full I was so satisfied.

カレー修行(道外),飲み会

昨日のライブの余韻に浸りながら、九段下を通り過ぎた。
とはいっても、半蔵門線の半蔵門駅から神保町まで地下鉄に乗ったのだが、
その時、九段下駅を通るのだ。

外に出ると結構な雨。
ホテルから傘を借り、さして、歩き出す。
美味しいカリー、目指して、やる気出す。

あ、途中に宝くじ売り場を見つけた。
ももクロがハロウィンジャンボのキャンペーンCMをやっていたりする。
が、今回は雨が強いのと、お腹が空いていたのとで、スルー。笑

外観
曲がったら、坂から雨が流てきていた。
と思ったら、もうすぐそこにあった。
この坂を登っていくとJR御茶ノ水駅に着くはず。
明大通りと言うはずだ。
ビストロべっぴん舎は数人の地元の人にいいよと教えてもらった。
カウンター席に案内された。
カレーポットとワイングラスが吊るされている。
面白い光景だ。
ワイングラスは時々見かけるが、
カレーポットが吊るされているのは見たことがないような気がする。

ビール
カレーを注文して、メニューを眺めていると、
ビールが飲めることがわかった。
今日は車の運転がない。
ということで、ちょっといただくことにした。

添え物
そのうちに、カレーにつくものだけど、
ツマミになるからと持ってきてくれた。
なんかその気遣いに感謝。
イケメンマスターやるなあ。

カレー1
スプーンだけで3種類くらいあったのかなあ。
食しやすそうなのを選んだ。
赤のべっぴん薬膳カレーにしたのだが、
ライス粘り気がありつつ硬めで好みだった。
あ、ライスは少なめでお願いしてある。

カレー2
赤のべっぴん薬膳カレーはぺったんこではない。笑
辛さは1〜6まであるが、イケメンマスターの説明を参考にして
5を選んだのだが、これが程よくちょうどよかった。
クローブ、カルダモンのホールが入っていた。
時々こういうアクセントがあるととても嬉しくなる。
トマトブロッコリーナスチキンなどが入っていてそれらも合うのだが、
ルーのみでもいけそうな感じと思うくらいルーの完成度が高いと思った。
夢中で完食。

コーヒー
デミタスコーヒーが最後についてくるってのを知らなかった。
もう少しタイミングが違っていたら、おそらく腰が浮いていただろう。笑
凄く落ち着いた。
イケメンマスターが
「辛さどうでしたか?自分では4が限界です。」
などと話しかけてくれた。

ちなみに、べっぴんさんというNHKの連続テレビ小説に、脇役ながら、
我らがももいろクローバーZのリーダーにして赤担当の百田夏菜子ちゃんが
出演していたことは記憶に新しい。
赤のべっぴん薬膳カレーって、直ぐに夏菜子ぉぉおを思い出した。笑
きっとモノノフあるあるだろうなあ。

雨足が強い。
雨宿りを兼ねて、さっき見つけた宝くじ売り場に入った。笑
ハロウィンジャンボ10枚連番で購入。
よく調べてなくて、20枚ではなく、10枚だけにしてしまった。
ももクロのライブが当たる応募ハガキは20枚以上買った時にもらえるようだ。
失敗した。
しかし、よく考えたら、そのライブ平日で、行けないんだった。笑
結果オーライ。

小川広場というところに行った。
神田カレーグランプリが行われる予定の会場だ。
雨が降っているので、本当にただ見るだけとなったが、
スポーツができたりするようだ。
バスケのゴールがある。
そして、この広さ(狭さ)だと、カレーグランプリでは
人がごった返し過ぎなんじゃないだろうか。

先程の明大通りに戻り、坂を登る。
途中までだが、歩いて、この通りにもカレー修行場が沢山有ることがわかった。
エチオピアを見つけた。
以前、ここに来たことを思い出した。
13年12月28日の日記「東京ツアー2013最終レポート(スパイススマイル、ライオンシェア、エチオピア)」参照。)
その時は坂の上から歩いてきた。
それこそ御茶ノ水駅から来たと思う。

外観
そのエチオピアの隣にオオドリー(鴻)というスープカレー修行場がある。
やーれかぷーす、ではない。笑
いくつか支店があるようだが、ここはオオドリー神田駿河台店だ。
スタンプラリーの冊子に出ていたあの人が対応してくれた。
いい声だ。通る声している。
「お客様、ご来店です!」と元気がいい。
数段登って、中2階のような部分に席があった。
その席に通された。
BGMはフォークとかJ-POPとか。

赤の菜カレー1
野菜カレー豆腐水餃子をトッピングした。
カレーはどこかで食した甘さ。
ああ、帯広にかつてあったカトマンドゥだ。
でもどこか何かが違う。
まあ、同じだったら大変だが。笑
ライスは少なくしてもらった。
ライスは好きなのだが、やはりはしごとなるときつくなってしまう。

赤の菜カレー2
赤スープと黒スープがあるが、見ての通り赤スープにした。
辛さ4番は当初甘く物足りなかったが、
食し進めるうちにじんわりとしてきて、
徐々にじわじわと辛くなっていく。
これまたはしごという状態で、味がわかりやすく良かった。
トッピングした豆腐、水餃子で半分くらい占めてしまった。
野菜で良かった。
人参、じゃがいもが隠れている。
水餃子一口サイズでちょうどよい。
人がどんどん入ってくる。人気だな。

帰りも雨だった。
靴が結構濡れた。
しょうがない。

地下鉄で帰ってきた。
なまら笑っている女性がいた。
スマホで面白いのあったんだろうな。
なんかそういうのを見ているだけで幸せになれる。笑

ホテルに戻り、休憩。
雨に濡れた靴や衣類を乾かす。
だが、なんか部屋の暖房が今一温かくならない。
まあ、それでもある程度時間が経つと、ある程度は乾く。

そのうちに夕食の時間となり、再び動き出す。
日曜日で台風が近づいているので、
実際にやっているところは少ないと思われた。
元々半蔵門近くは日曜定休が多く、
前に行って美味しかったところに行こうと思った。

水道橋から歩いて直ぐのところは
不定休となってはいるが、予想通り日曜日休みだ。
17年4月28日の日記「出発の日」参照。)
となれば、別のところに行く。
以前は日曜日にやっていたが、最近ネットでチェックすると、
日曜日は定休日となっているところがあって、
でも、臨時営業とかしてないかな、とか
都合のいいことを考えてみたのだが、やはりやってなかった。笑
17年4月29日の日記「5色(水道橋麺通団、ポニピリカ、千吉 新宿甲州街道店)」参照。)

まあ、このあたりは想定内なので、更に次の候補へ向かう。
本郷三丁目に行こうとしたら迷った。笑
かなりずれていたようだ。
だいぶ移動。
やっと見つけたところが定休日。
ネット情報間違っている!苦笑
これは想定外。
なかなか今回の旅は小さいハプニングの連続だ。
1人でいるとこういうことにイライラしてしまうこともあるが、
今回はイライラするより、こういうことが
「ネタになる」と思って、楽しんでいた。
あ、いや、お腹は空いているよ。笑

外観
同じビルにあるMEGROという鮪専門店がやっていた。
都会のこういう店は高いのではないかと疑ったが、
もう探すのに疲れた。笑
これで高すぎたら、それはそれでネタになるだろう、と
今回はネタ探しの旅か?っていうくらい楽しんだ。

食べ物1
まずビールで乾杯した。
内地に来たらこれでしょ!という
落花生をお願いした。
仏太は地元北海道では枝豆をよく頼むが、
内地(特に関東?)では落花生と聞く。

食べ物2
塩MEGROサラダは鮪が乗ったサラダなのだが、
これってもしかしたらトロ?
中落ちモノかなあ?
いずれにしてもなんだか高級なサラダっぽい。
まあ、登呂仏太だからいいけど。
(全然理由にも言い訳にもなってない。笑)

食べ物3
タコの唐揚げもビールに合うよねえ。

中
イギーから、そろそろ日本酒を呑んだら?って言われたので、
日本酒1
いただいた。笑
初陣という初めて呑むお酒や鍋島をいただいた。

食べ物4
つまみも豪華にMEGRO盛 -6部位盛-をいただいた。
鮪で食べたことのないのどを食べたくて注文したら、
6種類食べられる盛り合わせがお得だよってお勧めされた。
鮪大好きだから、少しだけ考えて、すぐにそれにした。笑

日本酒2
ここのお店の名前MEGROを冠したオリジナルのお酒を頼んだ。
イギーも満足そう。笑
仏太も満足した。

外はまだ雨が降り続いていた。
靴がグチョ濡れにならないように歩いて、今度は迷わずに。
なんだか通りを見つけられた。
帰りはだいたい方向と場所の感覚が合っている。

外観
サイノに着いた。
以前から実は狙っていた。
噂は何も聞いてない。
情報も確かめてない。
スタッフさんに聞いたら、
水道橋にあったサイノは関係ないそうだ。
ネパール人と思われる人が沢山いて、
知らない言葉で盛り上がっていた。

ビール
最初にビールをいただきながら、
向かいに行きたかったなあとか思う。
1年半前に、なんとなく入った小料理屋が当たりだったのだ。
16年4月29日の日記「5色(水道橋麺通団、ポニピリカ、千吉 新宿甲州街道店)」参照。)
その時に既に、ここサイノも目をつけてはいた。
夜遅くまでやっていて飲めるインド料理修行場ってことがわかっていたからだ。
それは外にメニューが出ていたから覗いたのだった。
だから、向かいも行きたかったけど、ここにも来たかった。笑

スペシャルディナーセット1
つまみになりそうなものってことで、
サラダを先に出してくれた。
スペシャルディナーセット2
また、パパダム(パパド)もビールとよく合う。
そして、これ意外としょっぱめだったので、タレはつけずに済んだ。

スペシャルディナーセット3
ケバブタンドリーチキンもビールに合うよねえ。
1次会並みの飲みっぷり。笑
しょっぱいと飲むのが進むことがあるけど、
今回は全体に丁度いい薄味だった。
そのちょうど良さがビールを更に進ませた。

スペシャルディナーセット4
さて、カレーが来た。
今までの分も一緒になって、
ディナースペシャルセットだった。
ライスもナンもつくって凄いな。
それまでのものも沢山あって嬉しい。
ナンが厚くて、弾力があって噛みごたえがあった。
顎の訓練だなあ。
酔っ払っているから、飽きずに次々と頬張った。

スペシャルディナーセット5
勿論、カレーを食しながら。
このカレーはメニューの中から好きなものを
選んでいいという太っ腹セットだった。
サグマトンにしたのだが、
ナンとともにマトンも噛みごたえがあった。
さすがマトン。
カレーは最初甘く感じたが徐々に辛くなった。
スーパーホットにしたのだ。
ビール、辛さ、顎などの要素が絡み、少々ハイになった。
灰になったわけではない。笑
全体に満足。

昼に赤いカレー、夜〆は緑のカレー。
ちなみに、ももクロの緑は有安杏果ちゃん。

I went to Bistro Beppinsha in Kanda for the first lunch. I ate red beppin curry. It was specially good. It was the best of today’s curries. Next I walked around Kanda and Ogawa. Then I found Audrey Kanda Surugadai branch and entered in. I ate the second lunch, vegetable soupcurry with red soup. Momo Clo’s red is Ms Kanako Momota. Once I went back to a hotel in Hanzomon.
On dinner time I went to an izakaya MEGRO in Hongo 3 Chome. I enjoyed good foods ex maguro and good Japanese sake and watching Nadeshiko Japan football on TV. Then I walked down in a rain. I reached at Saino, a Nepali restaurant. I ordered beer and dinner special set. It concluded some foods with green sag maton curry. I was so satisfied with today’s meals.

ビストロべっぴん舎
東京都千代田区神田小川町3丁目10-1駿台ビル2F
080-7896-5596
11:00-15:00 (LO14:30), 18:00-22:00 (food LO21:00, drink LO21:30)
年末年始休み

オオドリー(鴻)神田駿河台店
東京都千代田区神田小川町3丁目10-18
03-5280-8228
11:00-15:30, 17:00-22:30 (日祝11:00-21:30) (LO30分前)
土曜定休

MEGRO
東京都文京区本郷2丁目40-13ベルショップ本郷103
03-5844-6369
http://megro-dal-fish.com/
11:30-14:30, 17:00-23:00 (土16:30-23:00, 日祝16:30-22:00)
不定休

サイノ本郷店
東京都文京区本郷2丁目18-9関口ビル1F
03-3830-9833
11:00-23:00
無休

参考サイト
連続テレビ小説「べっぴんさん」(NHKドラマ)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ハッピーハロウィンキャンペーン(宝くじ公式サイト)
~「ハロウィンジャンボ」が「ももクロ」とコラボ!~ ももクロがひげ面・ちょんまげの“侍”コスプレに初挑戦!(週末ヒロイン ももいろクローバーZ)
ビストロべっぴん舎