カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

北海道の人間を道産子という。
道産子は地元北海道が好きな人が多い。
いや、地元愛は各地域であるだろう。

仏太も道産子で、旅行や転勤で、
数日〜数ヶ月とか1年くらい道外に出たことはあっても、
基本道内に住み続けている。

当然、道外にもいいところは沢山ある。
その土地その土地にいいことがある。

仏太は他の地域を一部知っていて、
それでやっぱり北海道が好き

現在、十勝に住んでいるが、
こちらに住み始めて、もう丸14年を過ぎて、
現在15年目に入っている。
うわ、自分で凄いなと思っている。
このブログも本格始動したのが、
十勝に移り住んでからだ。

十勝は十勝だけで色々完結できるので、
同じ北海道でも、もしかしたら、特殊かもしれない。
北海道の全地域を知っているわけではないので、
他の地域で十勝と似た所はあるかもしれないが、
あまり他の地域で聞かない話もある。
特に、北海道という意識よりも、
十勝という意識が非常に強いと思うのだ。
地元愛に溢れている
十勝に住んでいるが、なるほどなあと思うところだ。

いずれにしても、地元を愛するのはいいことだと思う。
郷土愛というのか。
十勝は北海道の一部だが、やはり十勝だ。
そして、仏太は自分の故郷は北海道という意識が強いので、
出身は北海道と伝えたい。
が、道産子同士で話した時は、しっかりと地名が出てくる。
(生まれたところを出身とするのか、育ったところとするのか、
これも意見が分かれるところだが、時間がある時は
そのあたりも話題となるよなあ。)

外観
インデアン音更店に行った。
今回はtake outを買って出た。
というのも、値上がりしてからまだ一度も行ってなかったからだ。

カツカレー1
カツカレー極辛3倍にした。
珍しく薬味は3種類全部。

カツカレー2
おそらく道産子はさっきの写真で気づいていたと思うが、
ルーが、容器の蓋で圧迫されて、北海道の形を思わせたのだ。
その下にカツがこんもりと見えている。
道産子は北海道が好きなことが多いし、
仏太も大好きなので、こういう形を見るだけで嬉しくなる。
勿論、造り手が意図してなったわけではないと思う。
偶然であっても、それは必然と考える、
都合のいい道産子なのだ。笑

カツカレー3
薬味はガリ青じそ福神漬だ。
普段はtake outの時は、ピンクと緑の
パターンが殆どで、赤を入れることは少ない。
極稀に、オーダーを忘れて、赤のみになっちゃうことがあるが。
そう、特別指定しなければ、福神漬のみが
トッピングされるのがインデアンのデフォルト。
しかし、今回は意図的に。
そうこれは北海道の形とは別で、
意図的に3種類をお願いしたのだった。
実は明後日7月29日が福神漬の日なのだ。
で、明日と明後日の予定を考えると、
福神漬を食す機会があるか自信がなかった。
なので、今日、食してしまえ、となった。
そして、いつものガリと青じそも外せなかった。
そんなわけで、今回は3種類お願いした。
当然しっかりと美味しくいただいた。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
予想通り、7月29日福神漬の日に、福神漬を食べることができなかった。
22年7月29日の日記「福神漬の日だが、出てこない(オムトロ)」参照。)
カレーは食したのだが、それに福神漬けがつくところではなかったのだ。
まあ、そういうのは得てしてよくある話。
(え?よくあるか?)笑
しかし、まあ、そういう緩いのもまたいいものだ。
ガッツリしっかりやろうと思えば、
調べて、確実に福神漬けがつくところで修行をするはずだから。

I was born in Sapporo. In my childhood I had lived at Sapporo and Ebetsu. So sometimes I said I was from Sapporo but much time I said I was from Ebetsu. And in naichi, out of Hokkaido, I said I was from Hokkaido. Today for lunch I took out curries from Indian Otofuke branch. I ate cutlet curry. I ordered cutlet on curry roux but it was under the roux. But I found the shape of roux was like Hokkaido. I was so lucky. Thanks. Its cutlet curry was good. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

今日はいいこととそうじゃないことがあった。
いや、実はどんな日もそうなのかもしれない。
普段は、いいことがあれば、それでその日はハッピー!
悪いことがあれば、その日はブルー!
ってな感じで、一番印象的なことが
その日の良し悪しを支配する気がする。
あまり気にしてないため、また気が付かないため、
印象の薄い日もあるかもしれない。
しかし、本当は人それぞれ、毎日が修行なので、
おそらくビッグにしろスモールにしろ、
イベントは常にあるのだと思う。

というわけで、改めて言うが、
今日はいいこととそうじゃないことがあった。

いいことは、可愛い女の子の誕生日。笑
まあ、なんというか、そういう頑張る原動力みたいなのは必要。

そうじゃないことは、仕事の一部
文句があるとかそういうのではなく、
しなければならない仕事で、辛いことがあったのだ。
それは相手がいる仕事だった。
途中、ランチを挟んで、前後で関連する仕事だった。
だから、ちょっと頑張った。
(しっかりと頑張ったアピール)笑

シーフードカレー1
ご褒美もいいことだ。
職場の同僚がインデアン音更店からtake outしてきてくれた。
これは予定されていたカレーだったので、
カレーがあるということで、仕事も頑張れた。

シーフードカレー2
シーフードカレーは仏太に喝を入れてくれた。
あ、カツカレーじゃないんだけどね。
美味しくいただいた。
やはりカレーは素晴らしい
悩みや辛さもすくい上げてくれる。

There were good things and bad things around me. It was everything, everyday, every time. Today was the pretty lady’s birthday. Today I experienced bad on job. It was so severe. The day today my fellow took out curries from Indian Otofuke branch. I ate seafood curry. It was good and charged me power of love.www Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

物価が上がっている。
いわゆる値上げが至るところで。
少しずつでも、チリツモで家計には大きな負担になる。

円安、戦争、コロナ禍・・・・様々な要因が挙げられているが、
値上げとともに、給料がそれに見合っているだけ上がればいいのだが。

将来的に、今の時期の経済はどのように表現されるのだろう?
自分が生きている間に教科書には載らないかもしれないが、
この時期のことは、社会の教科書には載るだろう。
もし、載らなければ、それは政府にとって都合の悪い話ということだ。笑

でも、教科書に載ろうが載るまいが、
記憶のために記録をしておくことは大切。
ガソリンは政府の補助があっても値上がりが続いている。
食用油や小麦粉、野菜など、生活に直結するものも値上げ。
うまい棒の値上げは発売されてから初と。

7月1日から値上げ
おそらく十勝全体+釧路の一部で騒然としているだろう。

シーフードエビ1
インデアン音更店から同僚がtake outしてくれた。
ありがたい。
感謝していただく。
今ひとつビジュアルがよくないと思ったあなた、正解!
ルーがしっかりと蓋についていたのだ。
大盛りではないのだが、うたえもんでもない。
おそらくトッピングのおかげだろうと思っている。

シーフードエビ2
シーフードカレーにしてはエビが多くないか?と思ったあなた、正解!
シーフードエビなのだ。
すなわち、シーフードカレーにエビをトッピング。
ルーはデフォルトのベーシックルーで、辛さは極辛3倍
後から考えたら、マイルドにしておけば良かったという理由があったが、
オーダーした午前中には忘れていて、しょうがないと諦めた。
とはいえ、まあやはり辛くいただくのが美味しい。
仏太の好みなのだ。
辛さアップでも追加料金を取らない潔さは凄い。
でも、食し支えたいので、辛さアップに料金が発生してもいいと思う。
少なくとも仏太は反対せず、しっかりと決められた金額を払う。

さて、色々なところで値上げラッシュ。
今後の生活など、多方面に渡って、注意を払っていかなければならない。
本当に世の中、大変だ。
頑張るしかないのだろうが、頑張りも限界がある。
神様のハードルは高く、深く、長く、辛いものだなあ

I ate seafood curry with topping shrimp of Indian Otofuke branch. My fellow took it out from there. Thank you so much. I ate it with hotness Gokukara 3 times. It was hot and good. The news said the price of Indiann would be up from July 1st. It is a very severe era now. We should do our best. We will do it. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

4日連続でインデアンという強者が現れた。
負けたくないという気持ちがふつふつと湧き出たが、
その強者は、もう飽きた、とその後続けた。
ふ、勝った。
まだまだ、甘いな。
修行が足りぬぞさとみ殿!
脳内で妄想が繰り広げられたが、
勝ち誇った気持ちが顔に出ないように気をつけた。

しかし、自分の修行の記憶の中で、
4日連続同修行場というのは珍しく、
札幌時代はあっただろうというのはわかるのだが、
十勝ではまだ経験がないような気がするのと、
今後も相当なことがなければ難しいと予想された。
それだけに4日連続という響きはかなり悔しかった。

ただ、4日連続カレーで嫌気は刺さないし、
おそらく4日連続インデアンでも、全く弱音は吐かないだろう。
それどころか、嬉々として小躍りするだろう。
鼻歌さえ歌っているかもしれない。笑

その彼女さとみちゃんにとっての4日目が今日。

カツカレー1
インデアン音更店からtake outした。
いや、take outしてもらった。
実は、日記が中途半端で、おそらくとしかわかってない。苦笑
ただ、写真から判断するに、インデアン音更店の外観写真がないのだ。
よっぽどのことがなければ、take outだろうがeat inだろうが
外観写真を撮るはずなのに、撮ってないってことは行ってないということ。
浅はかな推理ではあるのだが。
いずれにしても本日のランチは、
カツカレー上乗せ極辛3倍だ。
上乗せシリーズももう17回目。
22年6月2日の日記「横浜カレー記念日〜上乗せシリーズその16(インデアン音更店)」参照。)
ブログで記録しているからいいものの。
もう自分の記憶では忘れている。
何かメモ、備忘録がなければわからなくなっている。
1、2、3、沢山の世界で生きているもので。笑

カツカレー2
カツがテカって、自己主張している。
流石のカツカレー!
そして、いい具合に隙間があって、
カレーの存在を忘れないようにしてくれている。
極辛のカレーと、サクサクな衣のカツ。
食しやすく切られてカレーやライスと
一緒にまとめてすくうのが楽。
実はこの切り方、eat inとtake outで違う。
しばらくeat inしてないので、非常に自信がないが。
いずれにしても、色々と修行者のことを考えていてくれる。
毎回食しやすく、それが当たり前となっているのが凄い。
今回も夢中でガツガツとカツをいただいた。
あざっす!あざっす!あざっす!

チキンサラダカレー味1
しっかりと食事をいただけることに感謝
疲れた体に夕食をいただけることに感謝
豪華な夕食に感謝
玄米ご飯、メインプレート、味噌汁。
後列は納豆、高野豆腐ときくらげ、漬物だ。
メインプレートはアボカド、チャーシュー、サラダチキンとコロッケ。
味噌汁は具沢山で嬉しい。
大根、わかめ、えのきなど。
漬物は大根と人参の糠漬け。

チキンサラダカレー味2
あれ?
このブログなのに、カレーがない、
定食を出して、感謝の言葉を述べるだけ?
と思った人もいるだろうが、実は
サラダチキンがカレー味
こういう密やかなカレー(味)も乙なものだ。
改めて感謝
感謝は17回では済まない。
本当にいつも感謝だし、これからも感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
前回上乗せシリーズのリンクを貼るのに調べたら気づいたことがあった。
22年6月2日の日記「横浜カレー記念日〜上乗せシリーズその16(インデアン音更店)」参照。)
URLの末尾ナンバーが16262。
上乗せシリーズその16で「16」262、
6月2日の62で1「62」「62」と
なんとなく数字マジック。笑

I ate cutlet curry of Indian Otofuke branch taken out by my fellow, a member of our curry club. I ordered cutlet on the curry. Indian’s defalt is cutlet under the curry, between curry and rice. I sometimes order it. For dinner I ate good foods made by my wife. One of them was salad chicken which taste was the curry. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

今日は横浜カレー記念日
1859年(安政6年)6月2日に横浜港が開港した時に、
同時にカレーも日本に入ってきたとの説がある。
まあ、チコちゃん風に言うと、一説によると、なのだが。
それに基づいて横浜カレー記念日が制定された。
なお、6月2日は「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」にもなっているそうだ。
そう、長崎も一緒に開港したんだねえ。

しかし、横浜に関するカレーは食してない。
と先に結論的なことを言っておく。
しかし、しっかり修行はしている。

ってことで、記念日にカレーを食すのは続いていると思う。笑
最初に記念日シリーズを始めた時もリンクしておこう。
22年1月22日の日記「カレーの日のセレクト(カレーリーフ)」参照。)
今年いっぱい記念日シリーズをやったら、そのうちまとめる予定。笑

カツカレー1
カツカレー、上乗せ(後乗せ)極辛3倍
インデアン音更店からtake outしてもらった。
あざっす!あざっす!あざっす!
上乗せシリーズも結構続いているなあ。
22年5月25日の日記「明らかなカレーと密やかなカレー〜上乗せシリーズその15(インデアン音更店、奏音)」参照。)
これに関しては我ながら凄いと思う。笑
続けるということは大切で、
長く続けるのは大変なことでもある。
カレー自体、今回も美味しく頂いた。
やはりこの前のは特別に辛かったな。
22年5月25日の日記「明らかなカレーと密やかなカレー〜上乗せシリーズその15(インデアン音更店、奏音)」参照。)
職員食堂でいただいたのだが、
たくさんのカレーが並べられたテーブルの隣で食した。
もう半分くらいはカレーがなくなっていて、
オーダーした人達がそれぞれの都合のいい時間に取りに来ていた。

カツカレー2
カツカレー上乗せ(後乗せ)をガツガツ食していたら、
可愛い女の子(仮につばさちゃんとしておく)が、カレーを探し出した。
が、あまりにも時間が長い。
字が読めないとか(タグが貼ってある)、
オーダーを忘れたとかではなさそうだ。
自分が頼んだものがないと。
オーダー一覧があり、そこから推理すると、
どうもあの人(仮にみちこちゃんとしておく)が怪しいということになった。
その人はまだ食している途中だったので、
ちょっと聞いてみることにした。
すると、みちこちゃんが間違っているってことが正解だった。笑
既に半分くらい食していた。
元々のオーダーは
つばさちゃん インデアンカレー
みちこちゃん シーフードカレー

みちこちゃんは申し訳無さそうに、よければということで、
つばさちゃんはラッキーなことにシーフードカレーを食すこととなった。
これが俗に言う、ラッキーシーフード事件だ。
(誰も言ってないがな!殆どの人は知らんがな!)笑

どんな場合でも確認は大切だ。

スパイスキーマカレー1
夕食、豪華。笑
横浜カレー記念日だからね。<おい!
スパイスキーマカレーを中心に、
納豆、糠漬け、ウドきんぴら、
高野豆腐、きくらげ、味噌汁というラインナップ。
どれも美味しく健康的。

スパイスキーマカレー2
スパイスキーマカレーは圧巻。
なんだか本場大阪で食すものみたいに見える。
あれ?ここは大阪やんか。<おい!
横浜かもしれないじゃん!<おい!

スパイスキーマカレー3
実はナッツ類とかもカレーに合う。
特にスパイスカレーには食感的にもアクセントになる。
味も結構いけてて、これが癖になると、
ルーカレーにも入れたくなる。

スパイスキーマカレー4
ココナッツパウダーも乗っていて、
まるで気分は東南アジア
って、それ昨日のネタやーん!
22年6月1日の日記「東南アジア」参照。)

なんだか今回写真が良かった
自画自賛と言うか自己満足なのだが。笑
横浜カレー記念日ということで、
真上から見下ろすように撮る、ってのをやってみた。
ちなみに、写真は加工してない。
サイズを縮小しただけだ。(それはいつものこと)
なんだか、おしゃれな雑誌に出てきそうな質感。
ただ、構図はド素人なので、おそらく専門の人に見られると、
なんじゃこりゃ~とジーパン並に言われること請け合い。笑

<余談>
今回、横浜カレー記念日のことを調べようと
いつものようにネットで検索ボックスに
「横浜カレー記念日」と入れてポチッとしてみた。
766万件もヒット!
まあ、今は色々なものがあるから、件数はとてつもなく、
全部を見ることはできないだろう。
ってことは駄文も存在するわけで。
そういう意味でもネットリテラシーは必要だ。
仏太は基本、調べ物をする時、時間があれば、何件か調べる。
時間がなくても2〜3件はひいてみる。
殆どが同じことを書いていれば、それでよしとする。
それが正解だったり、常識だと判断するのだ。
しかし、違うことが書かれていたりすると、
更に調べて、自分なりの答えを出すことになる。
この時代、情報過多で、ちょっと調べただけだと
それが正解と言えない場合もある。
だから、今回の横浜カレー記念日に関することも
複数件調べた上で、自分なりにまとめた。
で、今回は調べていて、なんじゃこりゃ!的に
参考にしなかったものがある。
読んでみて、
さらりとだけ書いてあるもの(まあ、これはその人の書き方があるので、批判するものではない)
誤字脱字がひどいもの(これは書いている時もその後も全然見てないってこと。あまりにもひどすぎて抗議したいくらい)
内容が浅すぎるもの(大学教授を名乗る人が、え?それだけの検証で断言するのはおかしいよって内容だった)
ってなものがあり、これらは却下。
ただ、よく調べずに、そういうのを鵜呑みにする人がいることも確か。
情報は正しく判断しなければならないと改めて思った。
余談なのに随分長くなっちゃった。テヘペロ

<追記>
今回を上乗せシリーズのとしてリンクを貼るのに調べたら気づいたことがあった。
http://curry-butta.com/blog/?p=16262
URLの末尾ナンバーが16262。
上乗せシリーズその16で「16」262、
6月2日の62で1「62」「62」と
なんとなく数字マジック。笑

I ate cutlet curry of Indian Otofuke branch for lunch. It was taken out. I ordered cutlet on the roux. Indian’s defort is cutlet under the roux. It was good. Thank you. For dinner I ate spice keema curry made by my wife. It was like a real spice curry in Osaka. I felt I was in Osaka. No, in Yokohama? Today was the Yokohama curry day.www No, no, no, I was in Hokkaido. The spice curry was so good. It was one of my favorites. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
横浜カレー記念日(6月2日 記念日)(雑学ネタ帳)
横浜カレー記念日とはいつ?意味や由来、ひと晩おいたカレーはなぜおいしいのか(気になる話題・おすすめの情報館)