カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

朝食1
6月4日はももいろクローバーZの黄色担当、しおりんのお誕生日!
今年22歳になった。
おめでとう!!!!!
ということで、毎年6月4日はしおりんの好きなものの一つカレーを食す。
え?6月4日とは限らないだろうって?
いやいや、特に特別な気持ちでカレーを食すということに関しては6月4日はスペシャルだ。

朝食2
あさねぼうのベッカライカレーパン
焼きパンタイプもあるのだが、今回は揚げパンタイプ。
おそらく中のカレーは一緒。
ベッカライのカレーだな、という感じがする。

朝食3
5月31日のSANSARAでもカレーパーティーでみんなが食し切れなかった
カレーを一部持ち帰らせてもらった。
17年5月31日の日記「パーリナイ(SANSARA)」参照。)
その一つ、南インドエビカレーだ。
エビはみんな好きそうだから余らないと思ったし、
余っても誰か彼か持ち帰ると思った。
みんな遠慮したんだな。

朝食4
もう1つはラムローガンジョシュ
ラム好きとしてはありがたい、嬉しい。
心の中でお祝いしながら、神聖な気持ちでカレー3種をいただいた。

今日は特に特別でスペシャルな日だから、
これでこのブログが終わるわけがない。笑

さて、ネットを調べると、料理人のピカソを目指しているらしい。
ピカソと言えば、音楽関係ではなく、美術の大家の名前だろう。
パブロ・ピカソと言われるが、実際は26も名前があるらしい。
いや、名前を沢山持ちたいということではないと思う。笑
ピカソと言えば、殆どの人が知っている有名な画家(芸術家)だ。
(かつて、ピカソというバンドがあったと思う。)
さて、料理人のピカソを目指すマスターのいるところはどこかというと・・・・・

外観
もの凄く久しぶりに胡風へ行った。
どのくらい久しぶりか調べてみた。
なんと6年1ヶ月1週間ぶりだった!
11年4月23日の日記「カレーラーメン?(なると、胡風)」参照。)
もの凄く混んでいて、当然のように待った。
今日はここが目的だったのだ。
席についても更に待った。
というのは、マスター1人でやっているのだ。
凄すぎ・・・・・
後から来た人も待っている。
また、待てずに帰った人も5組ほど・・・・・
凄え・・・・・

極太カレーラーメン1
さあ、やってきた!
前と違うのは、チーズが入っていること。
それから名前。笑
極太カレーラーメンというのが今回のメニュー名。
あと、カレールーも違っている気がするけど、
なにせかなり前の記憶だから、正確には覚えてない。

極太カレーラーメン2
玉子の黄身が丁寧にのせられている。
やはり玉井さんの玉だなあ。
しおりんの黄色だなあ。笑

極太カレーラーメン3
さて、ここのこの極太麺はその太さともちもちさが、とても好みだ。
汗かきながら、夢中で食した。
ズズズッと極太麺をすすり、
一緒に絡まってくるカレーやチーズも楽しむ。
後半は玉子を絡めて、また別の美味しさも楽しむ。

素敵な、密かな、個人的誕生会は粛々とカレーで埋め尽くされた。笑

Happy Birthday, Shiorin! She is 22 years old today. With conglaturations I ate curries today. Shiorin loves curry. So I ate curries for breakfast and lunch. I ate a curry donut by Asanebo no Baeckrei and shrimp curry and lamb rogan josh by SANSARA for breakfast. I went to Kofu in Western Obihiro. I ate thick noodle curry ramen there. It was good, too.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
10:00-19:00
日曜、月曜定休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

胡風
帯広市西23条南1丁目125-60
090-8276-9508
11:00-21:00
不定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ
【謎のラーメン屋】 帯広市/らーめん 胡風 《続篇》 (隠密麺喰い師の備忘録)

カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

外観
仕事が終わったら、速攻でSANSARAへ向かった。
心を踊らせて行った。
Nobody Knowsのような状態だった。笑

ドア
おお!
なんと貸し切りにしてくれたんだ!
マスター、あざっす!
ってか、本日のパーティーだと、
おそらく貸し切りじゃないと
対応不能に陥る可能性ありか!

ボードメニュー
黒板のメニューを見て、ちょっと感動。
以前に比べると、だいぶメニューの内容がわかるようになってきた。
う、う、嬉しい。

食べ物1
ラムケバブチキンティッカ
どちらもだいぶ有名になっているので、
おそらく参加者はみんなだいたい分かるはず。
ミントチャツネだったけ、緑の?
これがいい味出していて、つけながら食べるととてもスッキリする。
レモンもまたいい。
どちらもくどくなりすぎない。

食べ物2
ベジタブルプラウあじのスパイス炒め
プラウは確かピラフみたいなものだったと思う。
カリフラワーとじゃがいもは、そのベジタブルプラウのベジタブルの一種なのだろうか?
多分、これはこれで別メニューだと思うが、黒板に書いてないような。
(じゃがいもだけだったらアルゴビだと思うが、自信なし。
もうこの頃酔っ払っていたと思う。笑)
あじのスパイス炒めは初めてだったと思うので、もう少し味わえば良かった。
とダンディーギャグを言っておく。笑

食べ物3
オニオンと玉子のパコラ
パコラはインド風の天ぷら。
粉がひよこ豆をすりつぶしたもののようだ。
流石、菜食主義者が多いインドの料理だ。

食べ物4
色々な料理を取り分けて、自分の皿で混ぜ混ぜしながらいただく。
それが南インド流。
ビールはハートランドの瓶をそのままいただいた。
他の人達はグラスについで飲んでいたが、
仏太はなんとなくそのまま直接飲むのが好き。
これはおそらくアフリカに旅行したときの雰囲気が好きだったからだと思う。

食べ物5
来た!
カレーが来た!
3種類も来た!

食べ物6
ラムローガンジョシュはSANSARAで時々スペシャルメニューとして登場している。
今回のパーティーでお願いしたのは、
カレーは定番とスペシャルを入れて欲しいってことだった。

食べ物7
バターチキンは最近巷で流行っている気がする。
チキンが入ったカレーも人気だから、これは外せない。

食べ物8
南インドエビはSANSARAの定番メニューの一つ。
ココナッツやマスタードがいい働きをしている。
大きなプリプリのエビが入っていて、これまた幸せ。

食べ物9
トマトのアチャールは、酢漬けなので
漬物やピクルスのように、間に食べることで
口がスッキリして、くどくなりすぎずに
美味しくいただくことができる。
アチャールだけでも飲むことはできるなあ・・・・・笑

食べ物10
チーズクルチャは大人気のパンの一種。
パン生地の中にチーズが入っている。
パン好きな人は一度は食べてもらいたい。

食べ物11
フルーツ盛り合わせをいただく頃はお腹いっぱい。
そして、酔っぱらいで、嬉しくなっていた。

食べ物12
杏仁豆腐のアイスも用意してくれていた。
これは盛りだくさん。
参加者12人全員が満足してくれていたら、
幹事としてはこの上ない悦びだけど、どうだったかなあ?
参加してくださった皆さん、あざっす!あざっす!あざっす!
マスター、いつも美味しいお料理、あざっす!あざっす!あざっす!

このパーティーはコネがあるからできるのではなく、
マスターと相談すれば、色々な形でできる。
たまに、こういう宴会(パーティー)もいいかもよ。

I enjoyed a party at SANSARA in Western Obihiro. 12 people gathered there. Many good foods were served, for example, Southern Indian shrimp curry, lamb rogan josh, butter chicken, vegetable plau, onion and egg pakora and so on. We talked about many things like curry.wwwww It was a very happy time. Thanks, my friends! Thanks, Master.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

連続巡礼も3日目を迎えた。
どのくらい連続でできるのだろう?
以前は2ヶ月以上連続で修行をしたことがあるが、
最近はそんなに連続というのはなくなっている。
しかし、修行にしても巡礼にしても連続が大切なのではない。
感謝して、美味しくいただくことが大切だ。

外観
そんなわけで、本日はカレーリーフ
気持ちを正すというか、心を浄化するというか、
なんだかカレーリーフに来ると身も心も引き締まる。

骨付きラムと野菜のカリー1
巡礼ということで、更に引き締まる。
体も引き締まればいいのになあ。笑
5月限定の骨付きラムと野菜のカリーをいただく。
ライスは小がここでの仏太の定番。
勿論、それだけでは体は引き締まらないが。笑

骨付きラムと野菜のカリー2
前回はインド風だったので、
17年4月14日の日記「はしご(カレーリーフ、SANSARA)」参照。)
今回はスリランカ風にした。
スパイスの利いた緩いルーは野菜とも良く合うし、
ラムとも相性がいい。
ラムだけでも美味しいのだが、
やはりルーと共にいただくことで、
更に深い味わいとなる。

ラム好きでよかった。

I went to Kurry Leaf in Obihiro for lunch with my wife. I ate a special curry, lamb and vegetable curry. It was so good. I like it so much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

参考サイト
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

しゅんを持っていったのに、出すのを忘れてしまった。泣

誘惑に負けて巡礼を止めた時とは違う。
あのSANSARAでのことは、
自分の意志で巡礼ではなく、普通の修行にしたのだ。
17年5月6日の日記「巡礼のつもりだった(SANSARA)」参照。)

今回は巡礼にする気満々で挑んでいて、
しっかり月刊しゅんも持っていったのだ。
が、いざカレーが運ばれてきた時に、
すっかり月刊しゅんと一緒に写真を撮るという
大事な作業を忘れてしまったのだった。

正直それは義務ではないし、
ルールに縛られすぎては良くない。
ということで、一応巡礼として、
でも、可能ならそのうち再度修行して、
カレーと月刊しゅんを一緒に写真に収めたい。

外観
DALに行った。

中
壁画がかなり進んでいた。
ほとんど完成だろうか。

ミールス1
ここに月刊しゅんを置いて写真を撮りたかった。笑
このセットでランチミールス
ランチミールスが月刊しゅん5月号のカレー特集に出ていたからね。

ミールス2
更にプラスするという素敵な欲張りセットもあった。
なんとマハラジャのミールスという。

ミールス3
パパドは豆のせんべいだね。
このまま食してもいいけど、崩してライスと一緒にいただくのもいい。
ふりかけのようにね。

ミールス4
バスマティライスキーマカレーと人参。
これだけでもいただけるけど、更にカレーを加えると益々いい。

ミールス5
ココナツチャトニーピクルスなども種類があっていいね。
これも混ぜ混ぜしちゃうともっといいよ。
勿論、慣れてない人はそれぞれでいただいてもOK。

ミールス6
あさりのスープはあっさりしている。
ダンディギャグではない。笑

ミールス7
野菜カリーはマイルドで口当たりがいい。
おそらくこれは辛さ慣れしてない人にも食しやすいだろう。

ミールス8
チキンカリーはちょっと辛いけど、
ライスや他のカレーと混ぜながら食すといいね。

ミールス9
さて、ランチミールスに付け加えること、ラムと黒胡椒のカリー
これだけを付け加えることもできたのだが、
マハラジャのミールスにすると、
他にも色々付け足されるのが大きい。
結局欲張り。笑

ミールス10
ラッサムは、特徴的なスープ状のカレー。
いや、カレーとは言いにくいか?
スパイススープというのが正しいか。
酸味があり、おそらく女性に人気。
仏太も好き。

ミールス11
季節野菜のピクルスはごぼうのピクルスだった。
ごぼうのピクルスってちょっと意外なような。
珍しいと思ったけど、口にしたら、あら不思議。
これいける。

ミールス12
とかちマッシュのスパイシーピクルスもぷりぷりした感じで、
ごぼうとまた違った食感でいいなあと思った。
ここらへんは経験のない食感、味でまた新しい世界が広がった。

チャイ
最後にチャイ飲んでくだちゃいといただいちゃいました。
ってか、チャイくだちゃいって・・・・・笑
Tシャツにそう書いてあるのがあり、
マスターはそれを見て喜んでくださったようだ。

I went to DAL for lunch with my wife. We enjoyed lunch meals. I added other plates to be Maharaja’s meals. There were chicken curry, lamb curry and so on. They were all good.

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:30LO, 17:00-20:30LO
月曜、火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),カレー手作

本日は久しぶりに札幌へ行く。
札幌はこの前はなんと半年前だ。
16年10月24日の日記「恵庭(ベーカーズテラス689)」参照。)
しかも、恵庭メインで、訳あって札幌に宿泊というパターン。笑
なので、今回のように札幌だけが目的というのは更に遡る。
うわ、8月だったんだ。
16年8月27日の日記「ジャークチキン(ZORA)」参照。)
ってことは8ヶ月前!

ある意味楽しみ。
ある意味気が重い。笑

それは即ち仕事だからだ。
第2職業絡みでの札幌行き。
まあ、かっこよく(?)言うと出張ってやつ。笑
職場からの指令で、行かなければならない。
行くなら、しっかり修行(第1食行)もしないと!笑
義務だ。笑
それこそ去年10月に行った時は札幌修行できてなくて、
札幌修行も8ヶ月前に遡ることになる。

イエローカレースープ
朝の腹ごしらえは、出発前の自宅でいただく、イエローカレースープ
缶タイプのイエローカレーに豆乳を混ぜてスープとした。
これで元気になって、出張を頑張る!笑

実際は明日日曜日に仕事なのだが、
大雪が降ったり、台風が来たりという
ヤバいことになると行けないので、
前乗りの形で、前日である今日札幌に入ることにした。
なんて仕事熱心なんだろう、私。笑

車で高速に乗る。
バスやJRも魅力的なのだが、
札幌に行くなら車が一番だ。
カレー修行にはかなり役立つ。
もっとも街中だけとかなら
公共の交通機関でも全然OKなのだが。

外観1
札幌についてすぐに向かったのはここ。
以前に来ているから、
15年4月12日の日記「黄色(おくしばあちゃん、カレー気分)」参照。)
すぐにたどり着くと高をくくっていた。
するとたどり着くまでに2回道を間違えた。
もっとも町内に入ってからなので、大きな間違いではない。(意地っ張り。笑)

外観2
そう、ここは、宮の森の住宅街の中にある
おくしばあちゃんだ。
駐車場がいっぱいで、ちょっと粘ったら、
食し終わった他の修行者が出てくれた。

天ぷらかりー1
おばぁのよそ行き天ぷらかりーにした。
そう、ここのウリは天ぷらスープカレーのコラボ。
働いている人は若い人もいるが、
一般におばあちゃんと言われる人達も結構いる。
まあ、近年のおばあちゃんは本当に若い人が多い。
実際に仏太の知り合いでは40歳でばあちゃんになった人もいる。
それ以上に、以前なら腰の曲がったばあちゃんを想像するところが、
今はそういう人のほうが珍しくなった。
普通のおばさんと言ってもおかしくないような見た目のばあちゃんが増えたと思う。
そういう若々しいおばあちゃんが働いている。

天ぷらかりー2
スープカレーはたっぷりと1つの器にあり、
野菜が種類豊富に入っている。
ノリノリスープという牡蠣を出汁にしたスープにした。
(ほかはノーマル=チキンとエビのスープ)
辛さは12段階(これって奥芝商店全店の共通だろう)あり
迷うことなく10番とした。
このカレーとライス(今回は混ぜご飯並盛りにした)を組み合わせたり、
天ぷらを組み合わせたりして楽しむ。
この斬新なアイディアはどこから出てくるのだろうと
いつも不思議に思い感心する。

天ぷらかりー3
奥芝商店のおそらく全店共通のサービス、
無料トッピングが1つあるというもの。
ここでは3つのうちから選ぶのだが、
仏太は今回十勝鹿追そばにした。

天ぷらかりー4
天ぷらは3種類を選ぶことができる。
半熟玉子はかなり捨てがたかった。笑
大海老に隠れて一部しか見えてないが、
鶏胸肉も非常に大きかった。(3切れになっていた)
混んでいて、中に入ってからちょっと待ったが、
待った甲斐があり、それ以上の満足だった。

おくしばあちゃんを探している時に見つけた
すぎはらというスーパーが気になったので、
おくしばあちゃんでのランチの後、
勇気を出して(笑)入ってみた。
凄かった。
優秀。
結構色々買ってしまった。
十勝や高知の物が多くて吃驚。
イメージは幕別町の福田商店。
こだわりのある商品を扱っているという意味で。

次にモンクールというパン屋やんへ。
地図を調べて、裏道を行った。笑
駐車場がないということで、カフェは諦めた。
パンを買った。
ここのパン、お気に入り。

細かく色々動く。
調べておいたところが少しずつ制覇されていく。笑
マカリイズマーケットは旭ヶ丘の麓辺り(という表現で合ってるか?笑)で、
お土産など幾つか買い物をした。

中
食後のデザートはクレメリーチェでいただく。
ショーケースを見て、いつも迷う。
それだけ魅力的なジェラートが多いのだ。

ジェラート
今回は、カルダモンタンゴールピスタッキオのトリオにした。
それにチョコルをかけてもらい、美味しくいただいた。
ピスタッキオは以前にもいただいていて好きなので。
他にも色々試してみたいということで、
今回始めてのカルダモンと清見タンゴールをいただいた。
食後すぐではなく、ちょっと動いてからというのもあり、
また、当然美味しいからなのだが、ぺろりといただいてしまった。

行きたいところはほぼ網羅できて、
時間的にもちょうどいい。
これは計画していたわけではなく、
下調べがある程度できていて、
移動もスムーズだったからだろう。

ホテルにチェックインしてちょっと休んだ。
夕食は地下鉄で行くことにしていた。
飲むから・・・・・笑

外観
カレー仲間と待ち合わせは現地で。
実は昼間買い物などしている時、移動中の車でラジオをかけていた。
すると、なんという偶然、本日狙っている、
ここみち草バザールのマスターがゲストで出演していたのだ。
う〜〜ん、運命。笑
しかし、ラジオに出ちゃったら、むちゃくちゃ混むでしょ!
って思ったのだが、なんとか3人は入ることができた。
ラッキー。

飲み物1
久しぶりの人とそうじゃない人と。笑
琥珀の時間(とき)というビールで
再会を祝して乾杯。

食べ物1
3人共ここに注目していて、来るのは全員初めてという。
だから、メニューを見た時に、なんでも食したいという気持ちが強く、
それは3人共共通していたようで、まずは前菜の盛り合わせと・・・・・
とオーダーが始まると、マスターから、提案された。
色々な料理を盛り合わせましょうか、と。
我々は即答でお願いした。
流石マスターはインドに3ヶ月旅行していただけある。
スパイスがきいたお料理がたっぷり。

食べ物2
勿論、それ以外もシェアする。
アルメティは、じゃがいもとカリスメティーを和えたもの。
素朴でいて独特な味わいに酔いも回る。(言い訳)笑

飲み物2
そのうちシーラというインドワインの赤をいただいた。
これがまた非常に飲みやすいワインで、自制しないと危険だ。笑

食べ物3
ラジオでお勧めされていたクルチャをいただくことにする。
メニューにも店主のイチオシと明記されている。
チーズクルチャとキーマクルチャがあった。
もちろん、どちらも頼んでシェア。
チーズクルチャはブルーチーズの方にした。
食べ過ぎはよくないので、ハーフサイズをオーダーした。
すると3人で分けやすいように切ってくれた。
盛り合わせの皿も3人で分けやすいようにしてくれていて、
非常に気を使ってくださっているのがよくわかり、
それをさり気なくしてしまうマスターを尊敬した。
今回ご一緒したカレー仲間2人もそういう気遣いの素晴らしい人達
仏太も見習わないとなあ。

食べ物4
カレーはメニューに書いてなくて、マスターにどんなカレーがあるか聞く。
ラムキーマはクルチャでいただいたので、それを抜かした3種類のカレーをお願いした。
チキンカレーはゆるいルーでどちらかと言うと南インド系なのかな?
スパイス使いが独特で、とらわれてない感じがとても良かった。

食べ物5
エビカレーもまた違うスパイス使い。
チキンカレーよりはとろみがある感じ。
とはいえ、スープカレーと言われれば、
そう言ってもおかしくないくらいのゆるさだ。
3人でシェアしてちょうどよい量だ。

食べ物6
もう1つはラムカレー
やっぱりラム好きなんだよなあ。
酔っ払ってかなり喋ったようだが、
非常に楽しかったという証拠で。笑

食べ物7
で、それぞれのカレーにバスマティライスがついていたので、
一人一人がライスをキープしつつ、少しずつカレーをシェアするというパターン。

食べ物8
こうやって適当量カレーをライスにのせつついただいた。
まさに〆カレーで、3種類もあるとかなり豪華。
ミールスのように、単独で食したり、混ぜたりして楽しんだ。
札幌のスープカレー事情を教えてもらったり、
お互いの近況について話たりした。
札幌のスープカレーのことは、だいぶ情報が遅れてしまっていることに気づかされた。
が、やはり現地にいるのといないのとでは全然違うものだ。

楽しく盛り上がり、お腹いっぱいになった。
2次会に行く余裕はなく、ここで解散とした。

本日の第1食行はおしまい。
明日の第2職業に備えておこう。笑

I went to Sapporo long time no going. First I went to Okushibahchan wiht my wife for lunch. I ate grandma’s tenmpura soupcurry. It was gogeous. I ate out. Then we went to shops to buy something needed. In Maruyama, Sapporo we went to Cremerice, a gelato shop. We ate good gelatoes. And there I met curry friends Brother rick1091 and his wife. We talked things about us and curry.wwwww
After checking in a hotel I went to north with my wife on subway. We met our curry friend at Michikusa Bazar near Hokkaido University. We celebrated our meeging and ate good foods and talked so many things about ourselves and curry.wwwww It was so happy time to spend. Thanks so much, our curry friends!

スープカリー奥芝商店 おくしばあちゃん
札幌市中央区宮の森1条10丁目7番20号
011-688-6454
http://okusyo.com/
11:00~21:00
不定休

ジェラテリア クレメリーチェ
札幌市中央区南7条西25丁目3-1
011-200-9992
http://www.cremerice.com/
https://www.facebook.com/Gelateria-cremerice-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7-1575043956140872/
11:00-21:00
木曜定休

みちくさバザール
札幌市北区北15条西4丁目1-20
011-214-1579
18:00-27:00
月曜定休

参考サイト
フーズバラエティすぎはら
福田商店
福田商店ブログ
詩とパンと珈琲 Mon Coeur(モンクール)(facebook)
マカリイズ マーケット(MaccaLi’s Market)