カレーツアー,カレー修行(十勝),カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば

うちの実家の街のそば屋にカレーそばありますよ。
そう教えてくれたのは、職場の美人Kさん。

まだ、そこは行ったことのない土地だった。
たぶん、通ったことはある。

6時半に起きた。
目覚ましの前に目が覚めた。
遠足前の子供のように寝れなかったわけではない。
仏太はいつでもどこでも寝るタイプの人間で、鼾がうるさいからかなり嫌がられる。(笑)

早く出発しても修行場が開いてない時間に行ってもしょうがない。
なので、程よいと思われる時間に出る。
ドライブは、寂しく一人で行く。
こういうときは、眠くならないようにしないとならない。

国道38号線を行く。
オービスを何度か見た。
制限速度を破るつもりはないが、注意はしないとな。
気が引き締まる思いだった。
ってことにしておこう。(笑)

幕別町でいくつか下見をした。
ムーミンというカレーハウスを見つけた。
森脇というそば屋さんは見つけることができなかった。
(このそば屋さんにはカレーそばがあるという情報がある。)

国道38号線沿いにドライブインを見つけた。
ポロモシリというところで「カレー」
八重洲というところで「ビーフカレー」の文字が見えた。
これらはそのうち行かないとな。

豊頃町は、まんぷく十勝(グルメ情報誌)で少し見ていたが、
その範囲でカレーはなさそうだったので、さらっと市街地を見ただけで終わった。
今回の目的地が違うので、本当にちょっと見ただけ。

浦幌到着。
今回の目的地の一つだ。
そして、冒頭のKさんが教えてくれたところだ。
ちょっと散策。
ある程度見つけた。
そば屋、かし和家を立て続けに見つけてさい先がいい。
JRの駅をちょっと見て、その前にあるコージーハウスにカツカレーがあることを発見。
写真を撮って、Kさんにメールでクイズ。
ここはどこでしょう?(笑)
ピノキオ1
下水口にピノキオが入ってる。へえ、と思っていたら、結構あった。
ピノキオ2
シャッターにも。
そして、写真は撮らなかったが、店の窓にも描かれてるところもあった。
ピノキオが結構使われてるのは何故だ?
Kさんに聞けばわかると思っていたが、知らなかったようだ。
次回、この町に来たときに聞いてみよう。(今回はKさんに期待して聞かなかった。笑)
まだ、修行場が空く時間ではなかったので、この時間帯は下見だけ。

更に東へ進む。

白糠に着いたのは出発してから2時間ちょっと。
寄り道たくさんしたからでもあるが、我ながら安全運転だ。(笑)
一度行きすぎてしまい、戻って道を聞いた。(笑)

看板
確かに、はまなすはわかりやすい。
なのに、なんで通り過ぎてしまったのだろう?寝てたか?(笑)
しかし、前情報の11時ではなく11時半からとなっていた。
慌ててもしょうがない。
予定通り行かないのも、ツアーの醍醐味だ。
それを楽しんでこそ、価値が上がるというものだ。
ということで、白糠の駅周辺を散策。
カレー関係のものを探していくつか見つかった。(笑)
タンタカタン
駅前のこの看板は、宣伝になってるよなあ。
鍛高譚が白糠のものだということをすっかり忘れていたのだが、
はっきりと思い出すことができた。(笑)

外観
はまなすはメニューが沢山。
その月のラッキーメニューがある。結構お得なようだ。メニュー多くて迷う。
マスターのブログをプリントしたものが置いてある。
暇つぶしになる。主にメニューについて書かれてる。

5種類マメのスープカレー1
注文時、ちょっとわがままを言った。
本来スペシャルメニューであるラムボールをトッピングとして他のカレーに入れることはできないか、と。
オーケーが出て、仏太が最近気に入ってる豆のカレーをベースにしてお願いした。
5種類豆のスープカレーラムボールをトッピング

5種類マメのスープカレー2
スープカレー極楽は仏太の辛さ2。ホールカルダモンが入っていた。
サイトでは極楽を食さないと次の段階に行けない、となっていて、
相当辛いんだな、と覚悟していた。
修行場のスタッフでスープカレー好きがいるということで、
それも知って尚更気を引き締めないと、と思ったのだった。(笑)
でも、辛さは全然問題なく、まだまだ行ける感じだった。次回はレベルアップしよう。
美味しい。豆はキドニービーン、ひよこ豆、レンズ豆?、グリーンピースあたりかな?
詳しくないので、詳しい方教えてくだチャイ。
キーマはラムの挽肉で、トウモロコシが一緒に入っていた。
満足した。
帰り際には満席になっていた。凄い。家族連れや団体が多いな。

当初、修行開始が遅れたので、浦幌の修行は、予定通りいかないだろうと思っていた。
しかし、はまなすで食し終わったときに、時間的に大丈夫だということがわかった。
このあたり、過密スケジュールながら、自分的に余裕のある予定を組むので、
途中でだいたい修正されることが多い。

速攻で浦幌へ。(笑)
Kさんの情報はそば屋にカレーそばがあるというものだった。
が、そば屋の名前は忘れた、と。(笑)
仏太が事前に調べた時には2件のそば屋があり、
どちらに、もしくはどちらにも、カレーそばがあるかわからなかった。
それならば・・・・・

どっちにも行くでしょ!!!(笑)
そば屋っていう名前のそば屋さん。
そばは細くてコシがある。
500円メニューというのがあり、その中に宝永の餃子がある!!!
(宝永の餃子は音更なんだよ!)
カレーそばはなく、ネバネバ系のそばにした。

外観
もう一つはかし和家
創業70年を超える老舗。緑色の更科そばはクロレラの色らしい。
前情報はそのくらい。

看板
この駅前通の商店街はみんな共通してこのような看板をつけてる。
統一感があって、かっこいい。
ピノキオも恐らくその一貫なのだろう。

入口
こののれんの字は色々なそば屋で見るけど、相変わらず読めない。(笑)
誰か知ってる人いる?
月曜日から金曜日の14時から16時は2割引になる。
全体の造りが和という感じで、店内には琴の音楽が流れる。
車はすぐ目の前に路駐しておいたが、聞いた方がいいのかもしれない。

きのこカレー南蛮1
Kさんが教えてくれたカレーそばはこちらだった。
きのこカレー南ばんはゆるいルーがかかってる。

きのこカレー南蛮2
キノコはシメジとエノキなど数種類。
仏太の辛さ0。卓上の一味をかけてもたいして辛くならず、そういう美味しさなのだろう。
ひどくくどい甘さではないので、食し終わったら、水をがぶがぶ飲むというほどではない。
が、ティッシュがなくて鼻水に困った。(笑)

きのこカレー南蛮3
そばは緑色。茶そばとは違う感じのなめらかな緑色。前情報通りだ。
コシがあって美味しい細麺。

他に普通のカレー南ばんもあり、また、うらほろもみじ(鹿肉)を使ったカレーもあった。
それはメニューの近くにあったパンフレットで初めて知ったので、
既に注文した後だった。
そして、うらほろもみじを使ったものが全部で6つあり、
なんとなく、それを制覇したい気になった。(笑)
いや、今日は無理。(笑)
一つ、もみじカレーパンというのが、買って行けそうだと思い、
こういうときは即行動。

ちいさな街のパン屋さんという、そのまんまやん!っていうところで買える。
外観はそんなに小さくないが、店の中はこぢんまりとやっている。
形も今まで見たカレーパンとは違うもので面白い。
試しに一つ買ってみた。
しかし、今日は食せないな・・・。

山菜工房で、漬け物を買ったのだが、
最近自炊してない仏太はちょっと迷ったが、
これをきっかけにまた料理熱を呼び戻そう。

帰りながら、幕別に寄る。
本当は森脇というそば屋でカレーそばがあるという情報があり、
探したのだが、見つけられなかった。
アホかもしれない。(笑)

で、誰からの情報だったか忘れたが、ムーミンというカレーハウスがあると聞き、
今朝下見で見つけていたところへ恐る恐る向かった。
外観
最初行ったとき、間違って図書館の方に行ってしまったが、実際は90度方向が違っていた。
でも、もう間違えない。
国道38号線から曲がってきたら、その道沿いにある。

ムーミンという名前から想像されるのは、もうこれしかない。
看板
ムーミンだ。(笑)
中
中にもムーミンがいた。
古いカメラや鉄道の模型などがあり、ちょっとした趣味の世界も展開されているようだ。

おばちゃんが一人でやっているこぢんまりとした修行場。
一見、カウンター席だけだと思ったら、奥はカウンター状だが座るところが畳という斬新なスタイル。
お子さん連れとかにはいいのかもしれない。
数種類のカレーライスの他にラーメンもある。

チキンカレー1
チキンカレーは普通のルーだが、お袋の味、的な美味しさがあり、
辛さはないけど、このくらいがほんわかとしていいのだろう。

チキンカレー2
ムネ肉がほぐされて入っていて、なるほどこういうのもありだな、と思った。
ただ、これはスープカレーではやりにくいな。

らっきょと福神漬け
添え物としてらっきょ福神漬けがあったが、仏太はらっきょのみを選択。
入れ物の国旗は、どちらもあまり好きではない国だというのも手伝ったか?
とくに福神漬けの方のは最低に近いくらいの国だと思っている。
ま、個人的な意見なのだけど。

流石に、お腹がきつく、我ながらよく4食も梯子したものだと感心しながら、休憩した。
もっとも、麺類が入ると梯子はしやすくなるから、カレーばかり4食とは違うのだけど。
相変わらず、バカやってます。すんません。

当然のように夕食は食べず、そのままだらだらと過ごしたのだった。
また、白糠も浦幌も幕別も行きたいな。

I went to Hamanasu, a restaurant in Shiranuka, Kashiwaya, a soba shop in Urahoro, and Moomin, a curry shop in Makubetsu. I ate soupcurry at Hamanasu, mashroom curry soba at Kashiwaya, and chicken curry rice at Moomin. All were good for me. I want to go there again in a near future.

はまなす
白糠町東2条南2丁目1-26
01547-2-2188
http://hamanasu1990.web.fc2.com/
11:00-14:30, 17:00-21:00 (LO20:30)
水曜定休

かし和家
浦幌町本町73
015-576-2438
11:00-19:00 (日-14:00)
無休

ムーミン
幕別町宝町73
0155-54-6363
11:30-20:00
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),飲み会

あるカップ麺がネット仲間の日記で辛く美味しいと書かれていて、
それを見た仏太はいつかそれを食べようと思っていた。
そして、それを食べて、ネット仲間が見てくれたら、
その人へのメッセージとなる、と自分で勝手に決めていた。(笑)
そして、食した後に、日記に書いた。
09年3月4日の日記参照。)

ほどなく、その人からメッセージが来た。
予定通りだ。(笑)
その人は、札幌のマジックバーのスタッフなのだ。
マジックは素晴らしいし、トークも絶妙。
その方に、こっそりとお願いした。
そのバーのマスターにも同時にお願いした。
サプライズでお祝いをしたいと。
そう、また、仏太のサプライズ魂が燃え上がったのだった。

ほっちゃれ」とはなんだろう?
ネットで調べたら、北海道弁を扱ったサイトでは
産卵後(前後)のよれよれになった鮭。食料とするが味はかなり落ちている。
「放ってしまえ」の意から。

と、出ている。
また、鮭のことを書いたサイトの説明は、
川登りする少し前から鮭の体色は変化します。
産卵期前は銀ピカですが、鱗が落ち、くすんだ体色に
赤い虎目模様が、浮かんで来ます。
身はペタペタ、脂は落ち、食べても、特別美味しくは無いです。
そんな、状態の鮭を「ほっちゃれ」と言います。

と、されてる。
なるほどなるほど、だいたいわかった気がする。
んで、そのほっちゃれをかたどった(?)お菓子があるという。
ほっちゃれのお菓子が紹介された観光サイト
説明されているので、見ていただければわかると思うが、
北見にしかないと聞いた。

旭川に行ったのは2月14日〜15日。
武者修行 in 旭川参照。)
世に言うバレンタインデーという日だ。
仏太的見解で悪しき習慣のある日だ。(笑)
その日のお返しをするホワイトデー
悪しき習慣といいながら、そのお返しも悪しき習慣。(笑)
でも、意志の弱い仏太はそれに乗ってしまう。(大笑)
少し遅れたが、札幌に行くのに合わせて、その時のメンバーに声をかけた。
集まることになったのは、大go所中の大go所rick1091さん、綺麗なあきらさん、可愛いはぴまちゃん。
残念ながら、大go所中の大go所である華聖人さんは仕事の都合で無理だった。

外観
待ち合わせは現地。
札幌中心街、狸小路の近く、M’s Spaceに入ってるBembera Network with Cafe
仏太は実に9年ぶりの登場。
まだ、スープカレーブームが来る前に訪れていた。
味は・・・忘れてる・・・。(苦笑)

チキンベジタブルカリーBeraberaNo5の1
で、頼んだのは、チキンベジタブルカリー
スープはこの日2種類あって、Berabera No5にした。
麺が入ってるのだ。仏太好みの麺。
スープはあっさり系で、仏太好み。うん、そうそう、こんな味だった。(笑)

チキンベジタブルカリーBeraberaNo5の2
他の具材に隠れて、チキンがわからないが、レッグがまるごと1本入っていた。
実は、Bemberaは3回目の登場なのだが、チキンを頼むのは初めて。
は麺だから、ラーメンっぽい器なのだろうか?
麺が入ってない方は違う器だった。
そういうあたりも面白い。

チキンベジタブルカリーBeraberaNo5の3
岩のりをトッピングしたが、結構これが合ってる。
スープカレーは色々な具材が合うと思うが、仏太的な好みの一つとして、
岩のりはかなり上位で、あればかなりの率で頼んでいると思う。

ライスオン目玉焼き
ライスも特徴的。
ターメリックライスに目玉焼きが乗る。
スープにはウズラの卵が入っているので、
トッピングで温泉玉子を頼んだら、玉子3種類という凄いことになる。
玉子好きとしてはそうすれば良かったかな、と思ったが、実はわかってなかった。(苦笑)
次回は・・・。(笑)

沖縄黒糖チャイ
チャイは数種類あって、そのうち沖縄黒糖チャイを選んだ。
黒糖といっても、このチャイは甘すぎず、美味しくいただいた。
勿論、談笑しながら。
NGワードがあり、それに気をつけながらだった。
旭川に行ったときの思い出を語ったり、近況を話したり。
仏太は、なるべく「ある話」へ向かないように、差し障りのない話をした。
あきらさんとはぴまちゃんにはあらかじめ「その話題」に触れないようにお願いしておいた。
仏太は、ここ最近上司A部長の送別会などが重なり、飲み会が連続してることを話した。
すると、あきらさんが「飲み放題?」と聞くので、
「飲み放題のこともあれば、そうじゃないときもあるよ。」と答えると、
「え?連続して飲むことを飲み放題って言わない?」と。
あれ?(笑)
仏太は言いません。(キッパリ)

最後に、rickさんが遅れたけどホワイトデーということで、はぴまちゃん達に贈り物。
また、あきらさんは今月最初の方で誕生日だったので、「誕生日おめでとう!」とプレゼントも。
あ、出ちゃったよ、NGワード
さらっと流して、別の話題に振った。(笑)
rickさんは自分の誕生日のことを言わなかった。
ホッと胸をなで下ろし、仏太もホワイトデーの贈り物をした。

外観
2次会は、最近rickさんがはまりまくっているバー。
あ、光ってよくわからないね。(笑)

看板
Trick Bar Twister
飲みながら、スタッフのマジックを堪能できる。
カード、コイン、道具を使ったものなど、本当に色々と楽しませてくれる。
仏太は、ここのスタッフにお願いをしていたのだった。

みんなが席について飲み物を頼んだ後、
スタッフの一人が風船を膨らませ始めた。
仏太はここは3回目だが、このマジックは見たことがないな。
風船ってどうするものですか?
割るんだろうな、とぼけっと思っていたが、
この時rickさんは、え?なんでここでこのマジックが出てくるんだろう?と思ったそうだ。
rickさんはこのマジックを見るのが初めてではない。
あきらさんは2回目なので、面白さを知っている。期待してる。
そして、はぴまちゃんは初めてなのだが、面白いと言うことをさんざん聞いていたので、眼がキラキラ!

ケーキ
風船が割れてそこに出てきたのはシャンパン。
誕生日おめでとうございます!
そして、ハッピーバースデーの歌。
そうrickさんの誕生日なのだ。3月22日はカレー界の大go所の誕生日
ケーキも出てきて、みんなで分けた。美味しかった。

そう、サプライズはrickさんの誕生日のお祝いをしたかったのだ。
しかし、鋭いrickさんにはきっとばれるだろうと思い、あえてシンプルにした。
そして、カレー修行場ではなく、あえてマジックバーを選んだのだった。
マジックバーはrickさんが大好きで、きっと予約してくれると思ったので、
スタッフマジシャンにあらかじめお願いしておいたのだった。
rickさんは、最初のBemberaでサプライズがあるのではないかと思っていたが、なかったので、
あ、今回はそういうのはなしなんだ、と思って安心してしまったそうだ。
よし、成功!!!ウィガリッ!!!
(昨年のバースデーサプライズは08年3月21日の日記を参照。
ちなみに、そのすぐ近くでTwisterに行っていた。08年3月26日の日記を参照。)

混んでいて、マスターは他のお客さんの相手をしていた。
新しいイケメンがスタッフとして入っていた。
我々にマジックを多く見せてくれたスタッフマジシャン(阿部寛似)は、
次に、小さな丸いスポンジを、仏太の手に握らせてくれた。
で、開いてみると、同じくらいの大きさのスポンジが・・・
でも、形が違う!!!(笑)
今度は同じようにして、あきらさんの手に握らせてくれた。
見えなように握って、その握り拳を縦に思いっきり
振るように言われたあきらさんは素直にやった。
まあ、おまじないのようなものだろうと思っていたら、しっかり意味があった。
「じゃ、手を開けて!」
と言われて、恐る恐る開けたら・・

スポンジ1
あらら、おっきくしちゃいましたね!」とこんなスポンジが出てきた。(笑)
いい演出だ。
大笑いで、吃驚。
楽しい。

スポンジ2
仏太が握らせてもらった(?)小さいものも一緒に。(笑)
このコミカルなマジックをやってくれたスタッフは、出身が道東で、
しきりにほっちゃれの話をしたがっていた。
ほっちゃれを知らなかった我々は色々と聞いたが、話が面白い。
このスタッフマジシャンが、3人いる中で最もお笑い系だろう。
ちなみに阿部寛に似てる。(しつこい?笑)

スポンジ3
しきりに、ほっちゃれの話題を振ってくるが、くどくなく、
時にこのような下ネタ系のマジックもしてくれて、和気あいあいと進む。
マジックはどれも素晴らしく、写真など撮ってる余裕はない。
見てるだけで凄いのだ。
見とれてしまう。
はぴまちゃんがしきりに、「このマジック、rickさんできるの?」と聞きまくっていた。(笑)
rickさんは時々Mr. 魔rickというマジシャンになるからだ!

しつこいが、(笑)そのスタッフマジシャンが話したいほっちゃれは、北見のお菓子のほっちゃれのことだ。
その意味を携帯で調べていたときに、鮭の・・・ということがわかり、みんなで感心していたのだった。

そのスタッフマジシャンが、今年の花見では、チャンチャン焼を作るよ!と張り切って話していた。
仏太は、お、ということは話はまたあのこと・・・と予想していたら、中々出てこないので、
口を出してしまった。
その鮭って、ほっちゃれではないですよね?」(笑)

鮭のアルミホイル焼
翌日のご飯のおかずは鮭のアルミホイル焼だったということを最後に付け加えておく。(笑)
これは、ほっちゃれではなかった。(しつこい。笑)

I went to Bembera Network with Cafe with Mr. rick1091, Ms Akira and Ms Hapima. We enjoyed good soupcurry and talking. Next we went to Trick Bar Twister Mr. rick likes very much. Stuff magicians showed us amazing magics and comical magics. We all laughed so much. And we celebratede Mr. rick’s birthday on surprise. Very plesant night!

Bem Bera Network Company with Cafe
札幌市中央区南2条西7丁目M’sスペース1F
011-231-5213
12:00-23:00 (LO22:30)

Twister
札幌市中央区南5条西6丁目ニュー桂和ビル9F
011-532-8567
20:00-28:00
日曜定休

参考サイト・ブログ
北海道弁を扱ったサイト
鮭のことを書いたサイト
ほっちゃれのお菓子が紹介された観光サイト
お菓子のほっちゃれについて書いてるブログ

カレー修行(十勝)

インザスイートの中にあるレストランはthe soupという名前で、
その名前から、スープ料理を中心としたところなのかと勘違いをしていた。
すなわち、スープカレーもあるものだとばかり思っていた。
以前ちょっと調べたときはカレーメニューがなかった。
しゅんとかChaiに広告が出ていてそれを見たとき、ランチタイムにスープカレーがあって
是非食したいと思ったのだが、ランチタイムは平日は仕事で無理だし、
土日は休み(貸し切りで一般はなし)ということが多く、無理かと思っていた。
以前もスープカレーが出ていたのだが、それは期間限定で終わってしまったので、行けなかった。
今回も同様かと思い2月は諦めて行かなかった。(行けなかった。)

職場のいつもにこにこのHさんから情報が入り、
3月もあるということと、ディナータイムでも食せるということがわかった。
おお、それは行かねばならぬ、たこねばならぬ!!!

もう一つ、仏太があまりthe soupに近寄れない理由があった。
お洒落すぎて、このむさ苦しくカレー臭のする仏太には不釣り合いだと思ってるからだ。
特に、ディナータイムは女性が多く、落ち着いた雰囲気だと聞いていたので、かなり迷っていた。

今回は、明日の送別会の会場ということで、
その打ち合わせと下見を兼ねて来たので、堂々と入ることができる。(笑)
送別会運営委員会(今勝手に作った。笑)のスタッフと一緒なので、
恥ずかしさは半減かそれ以下。(笑)
一緒に行ったスタッフは全然不釣り合いじゃないので、
浮いてるのは相変わらず仏太だけだけどね。(笑)
こんなに重いのに浮いちゃうよ!!!

さて、まずは担当者と会って打ち合わせ。
だいたいわかった。オーケー。
で、修行へ。(笑)
って、おいおい、打ち合わせはそんだけかい!?!(笑)

会場の雰囲気は、明日とは違うのだろうけど、
かなりお洒落で、やはり一人では来たくない雰囲気だった。(笑)
ってか、仏太もこういうのに憧れてるけど、身の丈にあった選択は必要だろう。

前情報通り、4種類のスープカレーがあった。
コラーゲンスープカレーとあり、女性が好みそうなメニューではある。
前情報になかったことで吃驚したのは、辛さの段階があるということだ。
おお、本格的だ。

チキン・シーフード・野菜コラーゲン薬膳
石鍋に入ってきた。
欲張りな仏太は、中々ここは来れないかも、と思い、全部入っているのにした。
チキン・シーフード・野菜コラーゲン薬膳は3種類のメニューを一緒にしたようなものだ。
具が沢山入っていて賑やかだ。
熱々の石鍋は、触らないように注意される。
最初は具材だけしか入ってないのだが、テーブルに運ばれてから、目の前でスープを入れてくれる。
じゅわ〜っ、と派手な音がして、蒸気が上がる。
はねるからと用意してくれたナプキン越しに様子を見ていると、
らっきょ大サーカスのおこげのスープカレーを思い出した。
味は、そんなにコラーゲンを意識するものではなく、
しかし、独特のその味は予想していたより、ずっと本格的で、
ちょっとなめていた自分を反省。
お上品で、味は大したことないだろう、というのが、修行前の予想だった。
しかし、修行してみて、美味しい、また、来たい、と思ったくらいだった。
難点は、仏太が猫舌のために、食すのにちょっと苦労したということくらいだ。

さて、明日の送別会は、人数が結構いるので、楽しくできるようにしたいな。
幹事として、その役割を全うしたい。

I went to the soup, a restaurant in the center of Obihiro city. It seems like one of high society. I ate soup curry there this evening. There were chicken, seafoods, and vegetables in it. It was better than I had thought. Preparation was good, we made it. I want them to enjoy the party tomorrow.

the soup
帯広市西3条南11丁目1インザスイート内
0155-28-7171
http://www.inthesuite.jp/restaurant/
11:30-14:30LO, 17:30-21:00LO
無休(パーティーの時は貸し切りになるので注意)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ロシアンルーレットは拳銃での度胸試し。
実際に行われた例もあるらしいが、銃の保持に厳しい日本では、欧米に比べると少ないだろう。
自分の身を守るためとか、色々な言い訳をつけて、銃の規制が進まないどっかの国なら
行われていてもおかしくはないのかな、と思ってしまう自分がおかしいのだろうか?
まあ、その話は置いておこう。

拳銃の弾倉に1発だけ実弾をこめて、レボルバーを回し、順番に自分の頭をめがけて銃を撃つ、
という極めて命がけのゲーム?が、ロシアンルーレットだ。
ロシアの軍人が始めたからそういう名前がついているという話だが、真相は不明。

居酒屋などで、ロシアンたこ焼きというメニューで、たこ焼き数個のうち1つだけが、
わさびやハバネロなどを入れてあるというものもある。
それを食べてしまった人が当たり、というか、ハズレということだろう。
まあ、そのくらいのゲームなら命をかけてるわけではないから、ジョークの範囲ですまされる。

本日はホワイトデー
土曜日なので、仕事の関係などから、昨日までに既に贈り物をしてしまった人もいるだろう。
また、全然忘れていた人もいるだろう。
はたまた、全く無視している人もいるだろう。(笑)

さて、仏太は4人の部署で、共通してもらっている人が少なくないので、
4人でまとめてお返しをさせてもらったところ(人)がある。
その中で、バレンタインデーの時に、カレーをプレゼントしてくれたところがあり、
09年2月14日の日記参照。)
その部署へのお返しは、やはりカレーで、という提案がA部長からあった。
A部長は、きっと個人名ではこのブログで最多登場回数だと思われるが、
それだけにこのブログを読んでくださってる方は、すてきな人だというのはご存知だろう。
そのA部長、今回もアイディアを出してくださった。
「おい、仏太、ロシアンカレーにしようぜ。」
仏太はすぐにぴんと来た。
1つだけ辛いのにして、後は食せる辛さにする。」
そう、ロシアンルーレットのカレー版だ。
しかも、カレーの場合は量がそれなりにあるから、当たったら大変だろう。
自分の限界を超えた辛さは×ゲームでもないのに、辛い思いをすることになる。

A部長はこういうことを考えたら、子供のように無邪気に笑い楽しそう。
そのアイディアが出たのは、実はバレンタインで我々がカレーをプレゼントしてもらったときなのだ。
だから、実際、プレゼントされるメンバーはみんなその話を聞いている。
だけど、注文は普通に取った。普通はジョークだろう、と思うから。
仏太は少しアイディアがあったのだけど、みんなの注文が違う辛さできたら、強引にしなければならないところだった。
以前、この部署の一部の人達と一緒にカレー修行をしたのだが、その時はAさんだけちょっと辛いのを食していたのだ。
BさんもCさんもDさんも辛さに弱い。
一人Eさんだけは一緒に食したことがないため、前情報なしだった。
はたして、それぞれみんな同じ辛さで注文してくれたのだった。
まず、第一段階クリア。(笑)

次は、スープが見えていてはダメ
見えちゃうと選ぶときに、辛さがわかってしまうから。
この時点でWAMUWに頼むことは決まっていて、それなら、と知り合いのNさんに相談した。
ポットで持ってきてくれることとなり、外から見ただけでは
どれが辛いかわからないというのをクリアできることになった。

そして、もう一つは具。流石に統一するわけにはいかないし、それぞれ食したいものがあるはず。
注文はやはりばらけた。チキン二つとポーク二つとハンバーグ一つ。
さて、どうしよう。
スープはポットから注げばいいので、具を入れた入れ物はそれぞれが頼んだものを取ればいい。
問題はその後のことを仏太は考えたのだった。
辛いのを選んでしまった人が、辛い(つらい)思いをして、食し続けるのは、ちょっと気が引けた。
ここがアイディアの出しどころだった。
カレー部長としては、こんなゲーム感覚でカレーを嫌いになって欲しくない
かといって、A部長のアイディアも面白いし、顔も立てたい。
さて・・・。

5人のいる部署は、実は以前からカレーを食す場所として休憩室を使わせてもらったところなのだ。
それが最近、カレーを持ち込むことが、口頭でできないことになった。
09年3月5日の日記参照。)
奥でこっそり食そうか迷っていた部署の長Cさんに、A部長
「みんなで一緒に食堂で食そうや!」
と誘ったのだった。
勘のいいCさんとEさんが「ん?」と、気付いたようだった。
もしかして、ロシアンカレー本当にするの?

仕事の関係で、カレー届いたよ、って連絡したら、
まず、Aさん、Bさん、Dさんがやってきた。
ポット
じゃ、ルールを説明するね。」
え?ルール?不安そうに顔を見合わせる可愛い3人。
他部署へ出向中なのでいつもと違う服装のAさん、最近成長著しいBさん、ちょっとお姉さん肌のDさんの3人。
そこへ、長のCさんと、Cさんと仲のいいEさんがやってきた。
「6本ポットがあるのはわかりますよね?」
「ええ?まさか本当にやるの?」
「5本はみんなが頼んだ辛さ標準です。1本は我々がいつも食す大辛です。」
5人が対象なのに、6本あるよ・・・
「運が良ければ、誰にも大辛が当たらず、仏太が食すことになります。」
まず逃げ道を一つ用意しておいた。

この日、仕事の都合がついたので、A部長M神さんと仏太も一緒に食した。
A部長とM神さんはそれぞれチキンの大辛を頼んでいた。
仏太は、なんと3つも頼んでいたのだった。
ちょうどその日は当番で遅くなるのがわかっていたので、夕食、夜食用も含めて、全部で3食。
それで具の問題を解決しようとしたのだ。
3種類の具はチキン、ポーク、ハンバーグ。
そう可愛い女の子達が頼んだものと同じ種類だ。
スープはわざと別にお願いして、ポットタイプと同じように具だけの器にしてもらった。

チキンカレー1
さて、恐る恐る6本のポットを取っていく女の子達。
そして、長のCさんを皮切りに次々と具の入った入れ物にカレースープを入れていく。
Cさんは大丈夫だ。隣のEさんとAさんも大丈夫そう。
Aさんの隣のDさんも大丈夫。
ということは、後は一人・・・
あ、Bさん、ハバネロが出てきた!!!!
当たり!!!!!
泣きそうになるBさんはポークを頼んでいた。
一口・・・「辛い・・・」
二口・・・「・・・」

チキンカレー2
「A部長、そろそろ許してあげていいですか?」
十分、Bさんの困る顔を見て、S的な心が満たされたのか、
A部長は、満足げに
「よし、許す!」
っていうか、何も許す許さないじゃないんだけどね。(笑)
ゲームはゲーム。
仏太が考えた救済処置は、辛いものが当たった人の分の残りを、仏太がもらい、
他に頼んでおいた具に、標準のスープを入れて、当たった女の子にあげる
、というものだった。
だから、具の種類が3種類。誰に当たるかわからないからね。
最初、Nさんにお願いするときに、そのあたりを説明したら、
したり顔で、わかりました、と理解してくださった。
そのとおりにしっかりやってくださって感謝、感謝、感謝
他の人に当たっても、具は全て同じようにあるし、
全員が上手くすり抜けて、標準を引き当てたら、
残りの大辛を仏太がいただくという形で良かったのだ。
ゲームは終わった。
あとは、ホッとして楽しんで美味しくいただいて欲しかった。
A部長M神さんも楽しそうに笑っていた。
これでカレーを無駄にすることなく、ちょっと楽しんで、美味しくいただいたのだった。
たぶん、そのままずっと食し続けることはBさんには無理だったろう。
辛さに強くない人に、無理はさせてはいけない。
Bさん、ごめんね。
でも、今後の話のネタにしてね!!!

仏太100計画
こんな貼り紙がアルミホイルについていた。
ん?
仏太100計画
久しぶりだ!!!
Nさんがその強力な協力者だということを忘れていた!!!
オヤジギャグも出るってもんだ!!!(笑)

ハーブチキン
アルミホイルを開けると、美味しそうなハーブチキン
チキン野郎としては外せない。
これはきっとNさんからのメッセージで、
女の子だけでなく、仏太もリスクを背負いなさいということか?(笑)
我慢できずにかぶりついてしまった!
う、美味い!!!

やばい、やばい。

いつも感謝してる5人の可愛い女の子達に、形として表明できた。(?)
そして、計画を手伝ってくださったNさんにも感謝だ。
あざっす、あざっす、あざっす!!!
今後もよろしくお願いします。

We of 8 ate soupcurries for lunch. Ms A, Ms B, Ms C, Ms D and Ms E were presented soupcurries for White Day by us. We appriciate them because they work hard so much. Soupcurry was the soul of our hearts. We presented them not 5 curry soups but 6. Russian curry wad done, Ms B selected very hot one. 5 of 6 were normal hotness, and another was very hot. She was not good at hotness. So after she drunk two spoon of soupcurry I exchanged her hot one and my mild one.

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)

カレー修行(十勝)

卵料理には色々な種類がある。
生卵(そのまま、ご飯かけ、塩、醤油、味の素)
目玉焼き
玉子焼き
ゆで玉子(固ゆで、半熟)
スクランブルエッグ
だし巻きたまご
オムレツ(オムライス)
ポーチドエッグ
などなど。
カレーのトッピングにも合うし、仏太は好きなものの1つだ。
おでんを食べるときも、たまごと大根ははずしたくないくらい好きだ。
ああ、おでん、久しぶりに食べたいな。(笑)

外観
用事があって西18条のフクハラへ。中には、インデアンがある。

メニュー
ここのインデアンには、なんと他のインデアンにないメニューがあるのだ。
この十勝の人にとって見慣れたメニューを見て、それがわかるかな。
そう、右上の方にトッピングがあるのだが、その中の最後の行に
ボイルドエッグ
って書いてあるのだ。おおおおお!!!!

チキンカレーにボイルドエッグトッピング1
たまご好きの仏太としては頼まないわけにはいかない。
前にここに来たのは去年の7月だから、7ヶ月ぶりくらいだ。
しかし、前に来たときにあったっけな?
チキンカレーにボイルドエッグをトッピングして、親子カレー!!!

チキンカレーにボイルドエッグトッピング2
その間に、知人からの情報で、そこのインデアンだけ別にあるんだよ、って
教えてもらったから、今回こうして来たのだが、
その人は前からあるはずだよ、と言ってた。
インデアンはどこも共通メニューかと思っていた。
でも、仏太は聞き違えていた。
ポーチドエッグがある、って聞いてたのだ。(笑)

ボイルドエッグ
ちなみに、ボイルドエッグは日本語でゆで玉子って書いたらダメなんだろうか?(笑)
普通のトッピングと違って、カレーの下に入ってくるのではなく、
別皿で来るところもインデアンとしてはかなり珍しい。

さんざんインデアンを堪能したつもりだけど、本当に新しい発見があって楽しいものだ。
また、修行をじっくりしなければ。

I went to Indian Nishi18jo Branch to eat curry with topping. I selected chicken curry with topping boiled egg. Boiled egg is only there of Indian. It was good and I want to go there again.

インデアン西18条店
帯広市西18条北1丁目フクハラ内
0155-41-5700
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:45
無休