カレー修行(十勝)

あの日は職場の廊下を歩いていたら、
急にぐらりと来て、そのまま大波が数秒続いた。
気持ちは数分だった。
かなりの揺れで、しかも長い。
これ、かなりヤバイんじゃない?
テレビをつけたら案の定とんでもないことになっていた。

東日本大震災から4年。
まだまだ諸問題が解決してないまま時が過ぎていっている。

今日は(も)忙しい日だった。
14:46に黙祷できないくらいだったのだ。

おろしハンバーグ
午前中、普通に仕事していて、ランチもまあそれなりに。
おろしハンバーグを職員食堂でいただき、
午後からの仕事も予定されていたものをこなそうとした矢先。
「あ、◯◯なんだけど。」
お偉いさんからので電話で呼び出されたのだが、いきなり要件のみ。
◯◯は名前ではなく、単に仕事のことをいきなり言い出したのだ。
挨拶もなければ、名乗りもせず。
まあ、それがビジネスライクというのだろうか。

当方が担当の臨時の仕事が入った。
予定されていた仕事を他の人に任せて、
臨時で入った仕事をこなし始めた。
ミステークを修正しつつ。
(そう言っている自分が、後からミステークを指摘された。笑)

外観
夕方の17時から入っていた仕事は遅れてしまったが、
遅れた分だろうか、ぎゅうっと詰まった充実した時間。
でも、結局本来19時で終わるところが20時までかかり、
普通に仕事した時間(約2時間)とほとんど変わりなかった。
自分に褒美を取らせよう。笑
ということで、久々のインデアン音更店でイートイン!

カツカツチーズ1
知り合いに、インデアンで自分に褒美、ってメールしたら、
インデアンシーフードカツ極辛3倍かな?って返事が来た。

カツカツチーズ2
あざっす!
食し始めたよ。
例えるなら「ささき」だけど、あーりんじゃないよ。

と、訳の分からない返事をしてみた。笑

カツカツチーズ3
知り合いも心得たもので、
さんきゅー
さくさくカツに
きめた!

と返してきた。

伝票
伝票にはこんな風に書かれていた。

レシート
レシートはこう。笑

ちょっと前に、別の部署の職員が
自分へのご褒美でインデアンで食すカレーがあると
言っていたのを不意に思い出し、
仏太もそれを真似て、自分の褒美。
カツカツチーズ極辛3倍でお願いします。」

東日本大震災は4年前の3月11日。
阪神淡路大震災は20年前の1月17日。
他にも大きな地震は色々ある。
北海道でも、奥尻島を津波が襲った地震、
十勝沖地震などなど。
自分への褒美も大切だが、困っている人達への協力も大切だ
そんなことを考えながら、カツカツチーズをいただいた。

I ate cutlet curry with topping more cutlet and cheese. I had heard about it from my worksite fellow. I ate the good curry for myself as a present. Today I was so busy and worked so hard. There was no time to pray for Tohoku on March 11th. We should not forget it. We never.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーインスタント

牛すじは普通、漢字で書かない。
牛スジ牛すじのことが多いだろう。
牛の筋肉と間違えるからだろうか?
はたまた牛のような筋肉と間違えるのだろうか?

タイトルにわざと漢字で書いてみたが、
違和感ありあり。笑
普段、見慣れてない、書き慣れてないために
やはり漢字で書くよりは、
ひらがなかカタカナが混ざっている方が自然に見える。

北海道ではそれほど沢山料理に使うわけではない。
すぐに思い浮かぶのはやはり関西。
おでんの具の違いを考えた時に
すぐに思いつくものの1つだ。
とはいえ、北海道でも絶対食べられないわけではないのだが、
やはり牛すじの本場といえば関西なんじゃないかなあ。

その牛すじは煮込みだったり、カレーおでんなどの具となるが、
どうやら部位としてはアキレス腱のようだ。
コラーゲンがたっぷりでお肌にいいそうだ。

牛すじカレー1
神戸牛すじカレーというレトルトカレーは
記憶が間違いなければ、近くのスーパーに売っていたものだったと思う。
もし、誰かのおみやげなのに、嘘言っていたらごめんなさい。笑
やはり関西の地名がつく。
まあ、神戸で出しているからそうなるってのもあるのだろうけど。
ただ、地名がついていると、なんとなくだけど、
ついてないよりは手にしたくなる気がする。
たとえそれが限定でなくても。笑

牛すじカレー2
すじ肉はゴロンとしている印象でも
食し始めるとやはり柔らかい。
なんかすじという言葉が入るから、
筋張って、繊維が残って硬いんじゃないかと思ってしまうが、
実際は煮込み方で全然変わってくる。
また、いい出汁が出ていて、とてもいい。
ビーフカレーは基本美味しいし、
レトルトではその差がかなり出ると思っている。
勿論、これは個人の味覚の差があるから、
一概に優劣をつけられるものではないのだが。
満足。

I think beef curry is one of best of roux curry. And instant ones are same, I think. I ate an instant beef curry and felt good. I was happy.

参考サイト
牛スジ、短時間で軟らかく煮込むには(日本経済新聞)

カレー修行(十勝)

職場に職員食堂があるのだが、
それは基本、職員のみが使うことができる。
諸々の事情で、制約があり、それはしょうがないと思っている。
ただ、時々ブログに載せると、職員じゃない知り合いに
一度食してみたいと言われることが何度かある。
美味しそう、と言うのだ。

ブログに出るってことはカレーってことなんだけど、
それだけでも美味しそうと思ってもらえるのは光栄だ。
で、実際に美味しい。

カレー以外にも定食系や、麺類などもある。
どれも基本美味しいしヘルシー。
きっと三食ここの食事をまともに食べていて、
それだけだったら痩せるだろうなと思う。笑

食事は全体に安い(とても安いと思う)のだが、
申込制で、それもあり、外部の人が利用するのが難しい。
(予めわかって職員がついていればいいのかもしれない。)
安い分の制約もある。
セルフサービスであることが1つ。
自分で皿を取って、終わったら片付ける。
まあ、これは別に構わない。
また、メニューが単一化
1回のランチで1つのメニューしかないのだ。
要するに全員同じものをいただく。
まあ、これは職員同士のコミュニケーションになるのでいいかも。笑

自分でセレクトできないのが不満な人もいるかもしれない。
逆に食堂のメニューが嫌な人は、食堂で食べずに、
売店で買ったり、お弁当を持ってきたり。
外に食べに行く人もいるだろう。

全員同じものを食べるっていうのは学校給食を思い出す。
が、全然質が違うというか・・・・・
いや、学校給食と比べるのはよろしくないだろう。

いずれにしても、美味しいと思える食事を出してくれる
食堂が職場にあるっていうのは幸せなことだ。
いつも美味しいことに感謝して今日もいただく。

ポークカレー1
今日はポークカレーだ。
サラダがつくのはカレーの時のお決まりだ。

ポークカレー2
ポークがゴロンと入っている。

ポークカレー3
結構歯ごたえがしっかりしている。
いや、固いわけではなく、
肉を感じるというレベルだ。

うん、今日も美味しかった
感謝してごちそうさま

I ate pork curry at our worksite restaurant for lunch. It was so good. I appriciated chefs in the kitchen. I was happy to eat good foods for every lunch and worked hard after lunch, too.

カレーインスタント

去年の夏に友達を訪ねて、新潟へ旅に出た。
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
とても楽しい旅だった。
その友達が時々帯広に遊びに来る。
今回も1月後半に来るから一緒に呑もうという話になっていた。
が、なんと仕事が立て込んで会えなかったのだ。
友達はとても律儀でお土産を置いていってくれた。

バスセンターのカレー1
レトルトカレーなのだが、
バスセンターのカレーという、
普通最初に見たら、え?!というもの。
新潟の中心街のバスセンターで食すことができる、
ルーカレーが独特でレトルトになったのだ。

バスセンターのカレー2
実際に温めてみると、確かに味は似ているかもしれない。
が、やはりレトルト。
それよりも、このバスセンターのカレー
大きな特徴はその色なのだ。
黄色いカレーは正に黄色
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
この写真では上手く表現できてないが、
普通のレトルトカレーよりも黄色が強い。
が、本物にはかなわない。笑
まあ、レトルトで本物と同じというわけにはいかないのだが。
ああ、懐かしいなあ、あの黄色。

I ate an instant curry of Niigata Bus Center curry gifted by my friend. It was good. I remembered a last summer holiday in Niigata. I met my friend and went to Bus Center and ate good curry rice at Bandai Soba, a standing soba shop. It was so yellow. Yes, so yellow.wwwww In my sorry, an instant one was rather brown than yellow.wwwww

カレーインスタント

牛肉だと、前と同じタイトルだな。笑
15年1月23日の日記「牛肉」参照。)
でも、ま、いいかあ!笑

十勝清水牛カレー1
何故なら、今回は十勝清水牛カレーというレトルトカレーをいただくからだ。笑
十勝は北海道の総合振興局の1つ。
19市町村があって、その1つに清水町というところがある。
石狩方面から十勝に入ってくるときの玄関口だ。
静岡県清水市があり、単に清水と言うと間違う可能性があるので、
十勝清水と表現することがある。
正確には、清水市と清水町なので、違いはあるのだが、
表記上は誤解がないようにしないとならない。
その十勝清水(清水町)で作られたビーフを使ったレトルトカレーだ。

十勝清水牛カレー2
ビーフカレーはやはり和風なカレーとしては王道。
とすると、十勝清水の美味しいビーフを使っていれば更に美味しい。
ただ、やはりレトルトはレトルト。
限界はある。
普通に食すより、レトルトが美味しいと、ちょっとね。笑

余談だが、清水町の人口が増えて市に昇格しようとしたら、
どういう名前になるのだろう。
北海道には、北広島市というのがあり、
仏太はそこが町から市に変わる時を
近くの江別市に住んでいて経験したことがある。
当時は、広島町と言い、広島県広島市とは
市と町で区別されていた。
市になる時に、広島町→広島市と単純にいかないことから、
「北」をつけて北広島市という正式名称を名乗った。
そして、現在に至る。
ってことは、清水町がもし市になったら、
清水市ではなく、北清水市か?
地元の機運はよく知らないが、十勝清水市と名乗る可能性もあるなあ。
(実際に現在の公式サイトは、十勝清水町となっている!)

あ、タイトルは牛肉じゃなくて清水にすればよかったか?笑

I ate an instant curry of Tokachi Shimizu beef curry. It was good. Beef curry is a king of Japanese curries, I think. In 2012 Tokachi Wakaushi, one of brand beef made in Shimizu town, had got the first prize on all Japan beef competition. So its curry was a king of king!wwwww

参考サイト
北海道 十勝清水町
十勝若牛®
十勝 清水 牛玉ステーキ丼