日記

外観
帯広駅から歩いて3分、飛んで50分のところにある寿し政
タクシーの運転手さんに言うと、
「ああ、あの2階に上がっていくところね!」
というセリフを聞くことが多い。

食べ物1
刺し身をつまみながら、ビールで乾杯。
今日は、打ち合わせだ。
お腹が空いているから、それを満たしながら、打ち合わせだ。

日本酒
最初はビールだったけど、途中から日本酒
やっぱり、刺し身とかには合う!
あ、いや、あくまでも打ち合わせだよ!

食べ物2
八角ってこんなに身が厚いの?っていうくらい。
うわ、これ美味い!
うん、やっぱ打ち合わせには八角だよね!笑

食べ物3
寿司!
昔はこういう大きいオケに入っている寿司を
全部独り占めして食べたいと思ったことあったなあ。笑
独り占めしてでも、打ち合わせ。笑

今回のメンバーのうち1人(いいや、もしかしたら数人)が
行く必要があると判断して、今回行くことにしたところがある。
それはついこの前も行ったところ。笑
絶好調だ!
15年11月4日の日記「笑顔(えふし)」参照。)

チョキ1
打ち合わせで話がお互いに譲れなくなった時はじゃんけん!
あいこだったら、それぞれ別のアイディアを出す!
って、そんなんじゃねえ!笑

チョキ2
場所を変えて、さらなる打ち合わせのために入ったのだが、
飲んだりするのが主目的ではない!
断じてそれだけのためってありえない!
歌ったりするのが主目的じゃない!
歌うだけなんて決してありえない!
打ち合わせは絶好調に進む!

みんなと別れた後、1人寂しくタクシーを捕まえに歩く。
なんか今日、もしかしたら、タクシー捕まりにくい?
平日なのに・・・・・
あ、ってか、平日夜はタクシーの絶対数が少ないのか。
それより、もうこんな時間か。
そりゃ人もタクシーも少ないな。
ははは・・・・

外観
あ、なんか知らないけど、ここだけ重力場の理論が働いて・・・・・
鉄ぺいに引きこまれたああああぁぁぁぁ・・・・・

カレーラーメン塩1
あら?カレーラーメン塩、麺硬めがある。
不思議だ。

カレーラーメン塩2
更に不思議なのは、ズズズッといただいちゃっている自分。笑
もしかして、仏太の胃にはブラックホールができた?笑

打ち合わせはそんなに難しいことをしたわけではない。
ただ、時間と労力は必要だから、そういう意味では、
重力場とかブラックホールとかが関係するのかもしれない。
いや、しないか。笑

I went to Sushimasa to eat good foods with my friends. We talked about many things in our seriousness. Our main purpose was not eating, not drinking, not singing, but discussion. Yes, we can! Next we went to Zekkocho to discuss. Not only to eating, not drinking, not singing, but to discuss!wwwww At last I went to Teppei alone I ate curry ramen. It was good. Today’s meeting was so useful.

寿し政
帯広市大通南12丁目1-10
0155-23-8316
17:30-27:00
不定休

絶好調
帯広市大通南11丁目1-1さくら館ビル4F
0155-66-7081
20:00-26:00
月曜定休

鉄ぺい
帯広市西1条南10丁目アポロビル1F
0155-20-3939
http://www.a-i-f-m.com/teppei/
11:00-28:00 (金土-29:00)
第1,3日曜定休

カレーインスタント,仕事(第2職業),食(カレー以外),飲み会

朝どんより雲。
昨日降っていた雨は夜中に止んだのだろう。

昨日8月6日は広島の原爆の日
大変な過去を伝えていかなければならないだろう。
犠牲者を思い黙祷をしたが、
世界から戦争がなくならないことは憂うべきことだ。
そしてまた、日本のトップが示す姿勢は
どうなんだろうと本当に憂鬱になる。

スープカレーワンタン
朝食にスープカレーワンタンをいただく。
これ重宝している。
ブログを読んでくださっている方はご存知だろう。
いかに仏太がこれを食しているのか。
マルちゃんから何かもらっているのではないかという疑惑が出るほどに。笑
実際は全然コンタクトなし。
こんな冗談を言えるようになったのは、
昨日久しぶりに会った同期のおかげかもしれない。

寿司
昨日は寿司を食べに行った。
同期は札幌で一緒だった。
仏太が十勝に来る時、同期は札幌に残った。
会うのはそれ以来なので、なんと7年ぶり。
こちらでの仕事に応援に来てもらったのだ。
そして、夜はお食事会。

同期は仏太の態度がおとなしいことに気づいていた。
まあ、そりゃそうか。
あの仕事での嫌なことで引きずっていて、
15年7月15日の日記「落込(CoCo壱番屋 音更木野大通店)」参照。)
更に飲み屋でも嫌なことがあってのことだ。
なんだか最悪の精神状態。
まあ、なんというか低空飛行というか。
別にどうでもいいといえばいいのだけど、
こう、笑うことができないというか、
ギャグを飛ばすことができないというか。

以前、一緒に札幌で働いていた時は、
ギャグを飛ばし合ったりしていたし、
よく一緒に呑んでアホな会話をしていた
勿論、真面目な話もするんだけど。

同期は久しぶりに会ったのに、
久しぶりに会ったからなのか、
見抜いていたなあ。

8月6日はぱるるの日と自分で上げてしまって、
炎上気味になっているアイドルがいたが、
なんとなくそれはそれで悪くはない。
大切な日に不謹慎という考えも成り立つだろうが、
そんなことを言っていたら、
記念日に大事件があった人は
素直な喜びなどを表明できなくなっちゃう。
まあ、どっちもどっちだろうな。
当日にそう言わなければ良かったのかもしれないし。

などと擁護的な発言に見えるかもしれないが、
それ自体は肯定も否定もするつもりはない。
元気なときの自分だったら、
アホだなあ、くらいのことを呟いていたかもしれない。

ただ、非常に冷めた感覚で見ていた。
今まで生きてきた中で、最もダメージの大きい感じ。
説明のしようがない状態。
落ち込むときは、一晩寝たら忘れたり軽減したり。
美味しいカレーを食して元気になったり。
(あまりやけ酒はしない。)
だいたい数日で回復することが多いのだ。
だがしかし、今回はあの時から3週間は過ぎている。
15年7月15日の日記「落込(CoCo壱番屋 音更木野大通店)」参照。)
ある程度のマイナスな状態が続いているのだ。

曇天は、自分のどんよりした気持ちを如実に表している。
朝食にスープカレーワンタンを食しながら、
それらのことに思いを巡らせていた。

ただ、冷静さはある。
怒りとか呆れとか寂しさを通り越したその先にあるものというか。
その先とかいうとかっこいい気がしてきたが、
実情はそんなわけではない。

さて、仕事に行くか。
重い腰を、本当に重い腰を、上げた。
体重が重いんだから、腰も重い。苦笑

同期には感謝だ。
ああ、このままではいけないと思わせてくれた。
ただ、奮い立たせる元気はない。
徐々に戻すしかないだろう。
どこまで戻せるのだろう?

精神的にマイナスになるより、
体重がマイナスになってほしいわ!

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,娯楽,食(カレー以外),飲み会

食べ物1
松伊でお食事。

麻雀1
しながらの麻雀

食べ物2
う〜〜ん、ビールが進むおかずの数々。

麻雀2
今回は職場の人で時々一緒に麻雀をする人が、
4月に転勤となることがわかったので、送別麻雀だ。

食べ物3
あ、なんかおでんもいいね。

麻雀3
かなり酔っていたようで、
後から必要な牌を見逃しているに気づいて
あ〜、失敗した、と心の中で嘆いたりもした。

食べ物4
徐々に盛り上がる。

麻雀4
しかし、テンションは高いが、中々あがれない。笑

食べ物5
ここはあえてにした。
すきやき丼という選択肢もあるのだが、
ちょっとくどく感じるだろうな、と危惧。笑
老舗の力を信じることにした。

麻雀5
麻雀は最後まで、調子いいって感じることなく進んだ。
まあ、転勤予定で送別される主役が楽しそうにやっていたのが一番だ。

麻雀6
結局トップが1回だけでトータル3位。
転勤予定の雨男さん(本名のような仮名)もご満悦。

その後、それぞれ帰路についたのだが、
仏太は酔っ払ってそのまま街中へ。

看板
久しぶりに訪れたのは本郷
「あれ?」
あ、久しぶりだもんなあ。
「親父さん、お久しぶりです!」
「あらら、札幌に転勤になったんじゃなかったの?」

カレーそば1
笑。
ジョークなのか、本気なのか、
よくわからない口調と表情・・・
にやっと笑って、いつも通りのカレーそばが出てきた。
〆に良い「カレー」!

カレーそば2
カレーそばをかきこんで、それからやっと帰ることとなった。
仏太は今のところ転勤予定なし。
段々、別れ(転勤)の季節がやってくるなあ。

I played mahjang with fellows of our worksite. A place was Matsui, old shop in Obihiro. We ate good foods and played. We choiced sushi, raw foods, for rice of course. My rank of today was the 3rd of four. Rain Man going to move in April was also glad and satisfied with results. After then I went to the center of Obihiro and ate curry soba at Hongo for long time no eating. A master was likely to be surprised to see me.

松伊
帯広市西5条南3丁目
0155-23-4655
http://www3.ocn.ne.jp/~smatsui/
12:00-23:00

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

神様、仏様、稲尾様・・・
昔の稲尾は凄かった・・・
って、まだ仏太生まれてないから!(笑)

神とか仏って様をつけること結構あるよなあ。
もう、「神」「仏」っていう時点で、
尊敬というか崇拝というか、畏敬の念が入っていると思う。

また、は既に尊い存在で、
は解脱した人みたいな感じだよなあ。
で、宗教によっては神を進行したり、
仏になろうとしたり・・・

でも、今の宗教って本来のものではなく、
金儲けの道具ではないか
と訝しがってしまう。
本来、生きる道を示したり、不安のない人生のためにあるはずだから、
金儲けとは違うものだと思うのだけど、どんなもんだろう?

キリスト、釈迦、アラー(マホメット)達が言ってたことって、
きっと宗教家によって、都合のいいようにねじ曲げられている気がする。
そして、時代と共にそれはどんどん変わっている気がする。
大元を知らないので、予想でしかないのだけど。

宗教が違えば、言っていることは違うのだろうが、
でも、本質は同じだと思う。
それはキリスト教だろうが、仏教だろうが、イスラム教だろうが。
表現の仕方は解釈の仕方が違うから、
違う宗教になったり、争いが起こるのだと思う。
争いを推奨する宗教はないと思うし、
ならば、宗教を盾にした戦争というのは
本来有り得ないはずだ。

でも、あるってことは、宗教を説いている人達に
大いなる間違いがあるってことだろう。
きっとそれって多くの人が気づいているだろうし、わかっているはずなのだ。
裸の王様に教えてあげないと!

変な話だが、日本人は無宗教だというのは、
ある意味正しいのではないかと思ってしまう。
それらの矛盾に気づいていて、あえて宗教を持たない!
まあ、そういえば、カッコいいのかもしれないが、
実際はかなり違うのだろうな。
宗教を持っている人はそれなりにいるし、
持ってないと言っていても、
何かかしら知らず知らずのうちに、
習慣的なことはしていたりするものだ。
ごちゃまぜになっているのは否めないが。

外観
Kyutaは久田の息子さんがやっている寿司バー。
寿司屋じゃなくて寿司バーなのだ。
普通の寿司屋と違って、ネタも面白いし、
バーというくらいだから、飲み物の種類も結構ある。
で、それにあったおつまみを提供するって感じだ。

中1
カウンター席とテーブル席の他に
奥に素敵な小上がりがあった。
今回はそこでと対話。
神は自称「神」なのだが、周囲の人達からも一目置かれ、
そのどっしりと構えて雄大なさまは神と思える。

中2
普通の寿司屋にはないインテリア。
ヨーダ好きなんだよなあ。
嬉しいなあ、これも。
ヨーダも神になったのかな?

刺身
刺身をつまみながら、
対話を始める。
久しぶりに合うので近況報告などが中心だった。
非常に充実した話ができた。

日本酒
そのうち、酒が入り、話もざっくばらんになっていく。
獺祭(だっさい)は山口県のお酒。
お店で置いてるのはあまり見ない。
が、最近注目されているようで、結構見ますよ、と御主人。
す〜っと喉に入ってくる。
美味しい。
人気があるのか、最近酒屋さんも手に入れるのが難しいそうだ。

寿司1
巻きずしは、今回梅しそが入ったものと牛とろのもの。
途中から美人さんが合流して3人で更に話が盛り上がる。
この仲間にはもう一人転勤していった友達がいる。
その友達に、3人で撮った写真をメールで送ってみた。

寿司2
数々のお寿司は、江戸前ではなく、
道産のネタを使っている。
だから、珍しいネタも多い。

寿司3
椎茸を寿司にしてしまうのが凄い。
この時点でもう神も仏も酔っ払いだ。
(ちなみに、仏太は名前に「仏」と入っているだけで、
実際の仏様とは程遠いことは御存知かと思う。)

お互いに忙しく、無理はできないのだが、
たまにしか会えないこともあり、
神と美女と仏というすごい組み合わせ?で二次会へ。

外観
Bar51は最近よく行ってる気がする。
それは色々理由がある。

アヒージョ
ママ(といっても若い)が可愛くて料理上手。
このアヒージョは最近色々とパターンがある。

焼きカレー
で、〆によく食す焼きカレーが美味い!
すげえ、美味い!
どんどん高い木に登って行って欲しい。
ただし、仏太は高い所が苦手。(笑)

楽しかった。
流石、神も美女も素敵な人だ。
また、ご一緒させていただきたい!

I went to Sushi Bar Kyuta in Obihiro with a man like God and ate sushi and so on. A little after then a beautiful lady came and gathered us. We enjoyed talking about many things. Next we went to Bar 51. Then God and I was drunken a little much. Very happy night.

北海道創作すしBAR Kyuta
帯広市西3条南10丁目4-4
0155-26-7166
18:00-25:00
日曜定休

Bar 51
帯広市西1条南9丁目2
0155-23-5151
20:00-27:00 (金土-28:00)
日曜定休

<追記>
ちょっと確認したら、以前も同じパターンの梯子だった・・・
メンバーは違うけど。
11年12月14日の日記「ある日の酔っぱらい、バー梯子(Bar 51)」参照。)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

「ええとね、きゅうた、寿司の久田に・・・」
「はい、久田ですね。あの移転したところですよね。」
「ああ、移転したんだけど、移転前の場所に行って下さい。」
「久田ね・・・」
「あ、新しいところじゃなくて、移転前のところにお願いします!」

・・・・・・

念を押して、着いたのは
Kyuta
ではなく、
久田・・・・・・
タクシーの運ちゃん話が通じない。
移転した方じゃなくて、移転前の方に行って、と伝えたのに。

最近、話が通じないことが多い。
話し方が悪いのか、国語ができてないのか、
知らず知らずのうちに、英語かスワヒリ語で喋ってしまっているのか。
コミュニケーションを上手く取りたいのに、
取れてないってことだよなあ。

タクシーの運ちゃんには、正確な住所を伝えないとならないのか?

外観
以前、寿司の久田があった場所、中通りだ。
お洒落な感じになり、今まである寿司屋のイメージとは違う。
すしBarなのだから、違うのは当たり前。

枝豆
まずは枝豆をいただき、日本酒で乾杯。
今回は友達と3人で楽しむが、
その内の一人が、ここの常連さん。

寿司1
タチはこれで終了。
限定ものはやはり人気のようだ。

寿司2
たこほっけししゃも
普段、寿司屋で食べるタコや鮭とはまた違ったものだ。
ほっけ、ししゃもはそんなに目にすることがない。

寿司3
友達のお勧め、山わさび巻き
ああ、なんだかこれでここを〆るのがわかる気がする。
(酔っ払ってるから?笑)
良い感じに酔っ払って、良い感じに気分が盛り上がった。
やはり友達はいいなあ!

さあ、次行こう、次!

外観
bar続き。(笑)
ああ、昼間に床屋に行っておけば!
バーバー、バー、バーってタイトルになっただろうな。(笑)
51は説明するときには「ごじゅういち」と言ったほうがいいようだが、
フランス語が店名なので「さんかんてぃあん」が正確なようだ。

カクテル
もう、お酒って感じのものはお避けなさい、と
オヤジギャグが出るくらいの状態。
それでもカクテルをいただいた。

焼きカレー
で、焼きカレー!(笑)
これね、チーズの下に、真ん中辺り、が隠れてる。
それを混ぜて食すといい、と勧められた。
あ、混ぜた写真を撮るのを忘れた。
ってか、後半記憶なし
どうやら寝ていたようだ。(笑)

さあ、次・・・・
そろそろ止めなさい!

さあ、帰るか!(笑)

I went to Kyuta, a sushi bar, in Obihiro to meet my friends and enjoy sushi and so on. Friends were good. Sushi and Japanese sake were also good. We were very satisfied. At last we went to bar 51.

北海道創作すしBAR Kyuta
帯広市西3条南10丁目4-4
0155-26-7166
18:00-25:00
日曜定休

Bar 51
帯広市西1条南9丁目2
0155-23-5151
20:00-27:00 (金土-28:00)
日曜定休

参考ブログ
北海道創作すしBAR Kyuta@帯広/ポリシーが明確な店は名店と言って良いでしょう。(山茶花五十郎が行く)
♪北海道創作すしBAR Kyuta♪(Wing Blog)