うどん,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

今日は土用丑の日だ。
土曜日だと思っていた過去が懐かしい。笑

土用というのは実は年に4回ある。
立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指すのだそうだ。
その中に含まれる丑の日が土用丑の日なんだそうだ。

特に立秋の前の暑い夏に、体力、精力をつけようとうなぎを食べることがある。
というか、この時期むちゃくちゃ出るようだ。
土用丑の日にうなぎを食べようというキャンペーン(?)が始まったのは、
平賀源内まで遡るようだ。
以前は冬の名物だったうなぎを夏にも売り出そうと
うなぎ屋に頼まれて、平賀源内が考えたらしい。

今では、うなぎだけでなく「う」のつくものを食べましょうとなっているようだ。
これはバレンタインデーのエピソードと同じように、
企業の戦略が見え隠れしていて、ちょっといやらしい。笑
が、バレンタインデーほど露骨で、無差別テロ的ではないので、まあ良しとしよう。笑
とはいえ、この時期のうなぎはかなり話題にのぼるが、
商戦はバレンタインデーほど加熱してない。
値段の違いもあるだろうし、好みの違いもあるだろう。

まあ、なんでも過度になるのはよろしくないと思う。
中庸が肝心だ。

シーフードカレー
さて、ランチはインデアン音更店からtake outしてもらった
シーフードカレーを食す。
午前の仕事が押して、午後の仕事との間がほとんどなく、
無理矢理取った休憩で、このありがたいカレーを食す。
つかの間の幸せの時間だ。
残念ながら、インデアンにはうなぎカレーはなく、
また、この時点で、かなりの忙しさにうなぎのことはすっかり忘れていた。笑

午後の仕事も押して、結局4時間遅れで職場を出ることになった。
まあ、充実はしていたが、当然疲れる。
途中休憩して、糖分や水分を摂れたら良かったのだが、
中々そうもいかず、終わった時にはとても枯渇していた。
ちょっと我慢して、水分だけを捕球して、帰宅した。

夕食1
チリコンカン風カレーを夕食にいただいた。
ほとんど夜食の時間だが。笑
が非常にいい。

夕食2
そして、もう1つ。
うどんだ。
ああ、ここで一気に記憶を引き戻された。
そうだ、今日は土用丑の日だ。
カレーうどんでも良かったのだが、それだと「う」じゃなく「か」になってしまう。笑
まあ、そんなことはないか。
カレーもうどんも美味しかったし、疲れを取ることができた。

今年は8月6日が二の丑なので、また「う」のつくものをいただこう。

Today was the day of Doyou Ushi. Many people eat unagi on this Doyou Ushi day in Japan. I didn’t eat it today. But I ate Udon and bean curry for dinner. I forgot about unagi eating seafood curry of Indian Otofuke branch for lunch. I ate Udon which started with a capital U instead of unagi.wwwww

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーインスタント

豚と大豆と生姜のカレー1
高知県に遊びに行った時に買ってきたレトルトカレーが幾つかあり、
本日、夕食にその1つを食すことに決めた。
豚と大豆と生姜のカレーだ。
高知県産と書かれているが、
生姜は知っているけど、豚と大豆はよく知らなかった。
カレーからその地域について勉強できるって凄いなあ。
(真面目に社会の勉強とかこれでできそう)

豚と大豆と生姜のカレー2
大豆沢山、
は程々、
生姜のことは忘れてしまっていた。笑
いや、好きなんだけど、大豆の存在感がでかかった。

I ate an instant curry for dinner. It was bought in Kochi prefecture on my personal tour. It was good. Especially beans were so good.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

用事があって、SANSARAに行く。
それならば!と修行したいところだったが、
できれば早めに家に帰りたいというのもあった。
それならば!とtake outをお願いした。
マスターは快くOKしてくださった。

外観
約束の時間より、ちょっと早めにSANSARAに着いた。
細かいわがままなお願いをしていたのだが、
既にカレーはできて、take outできるように用意されていた。

カレー1
家に帰ってもまだ温かい。
これはチンしなくてもそのままいただけるぞ。

カレー2
はて?どっちがどっちだろう?
2種類頼んだのは間違いないのだが。
まあ、食せばわかるな。

カレー3
大根のカレーはSANSARAならではといったところか。
おそらく仏太もインド系のカレーに出会わなければ、
大根のカレーというのを知らないままに、人生を無駄に過ごしただろう。
(かなり大袈裟?誇張しすぎ?ジャロの訴えられる?笑)
よくよく考えると、鍋には大根は入る。
それは美味しい。
カレーも汁っぽいものは鍋と考えることもできる。
実際に煮ているし。
まあ、理屈はいい、美味しいのだから。

カレー4
もう1つは豆カレー
豆カレーも日本ではまだまだメジャーではない。
大根もそうだが、特に豆はルーカレーでも合うと思う。
インドでは、ベジタリアンのタンパク源として豆が食されるケースが多いようで、
そういう栄養面も考えた時に、非常に良い食材だと思う。
それがカレーになるというのだからたまらない。
好みの味であれば尚更。

そんなわけで、自宅で楽しんだSANSARAのカレー。
雰囲気が違うので、味わいも変わる。
色々な楽しみ方があるので、
やはりカレーも奥深いなあと改めて感嘆。

I took curries out from SANSARA in Obihiro. I ate bean curry and radish curry with my wife at home. They were good at home, too.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

月に何度か早朝出勤がある。
当然、お腹がすく。
人によってはそんな時間、
眠くてそれどころじゃない、っていうこともありそう。
仏太は朝は強いんだか弱いんだかわからないが、
とりあえず5時台に目がさめることは確実。
その前に目がさめる時はトイレに起きるときで、
たいていそういう時はもう一度寝る。

起きた後は、寝起きが悪いということはなく、
結構早いうちに普通の行動になる。
寝ぼけていたり、ぼーっとしていたりということはあまりない。
たまにはぼーっとしな、って言われることはあるのだが、
それは朝のことではなく、普段の忙しさを休みなさいと
知り合いに諭されることがあるってことだ。

話が結構ずれた。
このブログ(日記)ではありがちな話。笑
月に何度かある早朝出勤は、本日がそうだった。
普段より2時間ほど早く出勤する。
裏口の鍵が空いている。
それは仏太より早起きの人がいる証拠だ。
そういう人たちに支えられて、
お互いに助け合いながらやっている。

しかし、それをわかってない上層部によって
おかしな発言があるたびに、憤りを感じる。
まあ、それは別の機会にしよう。
またしても話がズレてきているからだ。

前に、愚痴というか文句というか、
そんなような類のことを書いた時、とある人に、
ああいうのいいねえ、みんな待っているよ、と言われた。
が、それは当然全員ではない。
そういうのを見るのが嫌な人もいるはず。
だが、そういうゴシップというか、
人間の裏側というか、
普段見せない一面を見せることで、
人の興味をひいているというのはあるみたいだ。
仏太がその類のことを書く時は
たいてい自分の記録、記憶のためなのだ。
17年3月4日の日記「舐めてるなぁ(こころ。)」
17年3月3日の日記「ユーモアある反抗を学ぶ時」参照。)

今日は饒舌だ。
(書いているので、正確には「饒舌」と言わないが。笑)
考えが浮かんできて、話がどんどんそれていく。
これが喋っているときなら、
最初に言おうとしたことを忘れてしまうところだが、
今回は幸いなことに書き言葉だ。
脱線したら、見返せばいい。笑

ああ、3度目の正直。笑
本日の早朝出勤、頑張ってくれている人達へ
感謝しながら、職場に入っていった。
仕事を終え交代する人から申し送りを受けて、
気合を入れて仕事に入る。
「乙カレー様でした!」
疲れた背中を見送りながら、こちらは仕事モードに入る。

朝食1
しかし、体は正直で、お腹が空いていることを自覚した。
サラダ、コーヒー牛乳とともにパンをいただく。
朝食はパンでもご飯でも大丈夫だ。

朝食2
もうお気づきだろうが、これはカレーパンだ。
ナチュラル・ココで買ってきたものなのだが、
作っているのは隣にある風土火水だ。
実は挟まっているカレーは豆カレー。
それで、このカレーパンの名前も豆カレーだ。
ご飯でもパンでも豆カレーは豆カレー。笑

早朝出勤の疲れはたったこれだけで解消される。
自分ができることをできる範囲でする。
まあ、それしかできないのは当たり前のことなのだが。

I ate bean curry bread bought at Fudokasui for breakfast. It was good and healthy. It threw away my tiredness and boreness. It cheered me so much. I worked hard.

ナチュラル・ココ
北海道帯広市西10条南1丁目10-3
0155-38-3833
http://www.natural-coco.jp/
10:00-18:45
無休

風土火水
帯広市西10条南1丁目10-3
0155-67-7677
http://fudokasui.jp/
10:00-15:30
月曜、火曜定休

カレーgo一緒

外観
寒いが晴れて気持ちのいい日のランチに
ナチュラル・ココに行った。
1階は健康的な食品を中心に置いている商店となっていて、
階段で2階に上がると、レストランがある。
今回はまず直ぐに2階へ上がった。
お腹ペコペコペコリーノだった。

ひよこ豆と野菜のグリーンカレー1
スパイス香るカレープレートにした。
今回はひよこ豆と野菜のグリーンカレーだ。
こうやってプレート状態で来ると
ああ、カフェだな、とか、
ああ、女子が好きそう、とか、
おじさんなことを考えてしまう。笑
(あ、決していやらしい意味じゃないよ。笑)

ひよこ豆と野菜のグリーンカレー2
結構しっかりひよこ豆が入っている。
日本では、豆のカレーはそんなに多くはないので、
こうやってしっかり入れてもらえると嬉しい。
そして、思ったよりしっかりと辛さがあり、
おお、グリーンカレーだ、と思わせてくれた。
メニューの他に、レジの近くの壁にボードがあり、
そこにも本日のお勧めなどが書かれている。
カレーは、途中から黒豆と野菜のグリーンカレーに変わっていた。
それもいいなあ。笑

食後は1階で買い物をして帰った。
また、隣の風土火水というパン屋やんにも行った。

I went to Natural CoCo to eat lunch and buy something. I selected garbanzo and vegetable green curry. It was good and hot. I was glad to eat it.

ナチュラル・ココ
北海道帯広市西10条南1丁目10-3
0155-38-3833
http://www.natural-coco.jp/
10:00-18:45
無休