カレー修行(上川)

インディアンという呼称が、ネイティブアメリカンという呼称に
取って代わられているように思われていたが、
実は、その言い方は、「その人達自身」には敬遠されている。
むしろ自称「インディアン」なのだそうだ。
ただし、当然それはインド人を意味する言葉ではない。
アメリカ大陸に以前からいた民族としての誇りがあるそうで、
このあたりは政治的な意味も含まれてくるようだから、
実は複雑であまり詳しくもないのに主張すべきことではないのだろう。

外観
アパッチへ行く。

中
ネイティブアメリカンの絵が描かれている。
なんとなくかっこよく憧れだ。

シーフードカレー1
今回はシーフードカレーにした。
チャーハンのような型にはまったご飯が面白い。

シーフードカレー2
あさり、えび、イカが入っていてなんだか落ち着く美味しさ。

I went to Apatchi to eat seafood curry for dinner. It was good.

アパッチ
帯広市東11条南6丁目5
0155-22-6200
11:00-21:30
不定休

カレー修行(十勝)

もう少しで午前中の仕事が終わる・・・
今日も頑張っている、自分・・・
終わったら、食堂のカレーが待っている・・・
頑張れ、自分!!!

徹夜で仕事
とはいえ、完全な徹夜はできない体になっているので、
途中で仮眠を取るのだが、仕事の進み具合で眠り方も不規則になる。

本当に余裕があるときは、その時間帯にブログの更新をすることもある。
それを知っている職員もいて、そのあたりを狙って集中的に見ていてくれる人もいる。
本当に有り難いことだ。
ブログはやはり見てもらってなんぼだ。
しかし、この日はブログを更新する余裕はなかった。

徹夜明け(正確には結構寝たので普通の睡眠くらいは寝れた)、
普段と違うベッドに寝ると体調が今一で、
やはりへとへとなのだ。

そして、午前中の仕事は数週間前からムチャクチャ大変だということがわかっていた。
しかし、それは自分にしかできない。
責任を持って完遂・・・と思ったら最後の最後でやられた。
自分の未熟さも手伝って、完全に切れてしまった。
周りが見えないくらいで、可愛い女の子が仕事の相談に来ていたのだが、
なんの話をしたのか全く覚えてなかった。

チキンカレー
そして、数日前にわかっていた職員食堂のメニュー。
今日はチキンカレー
自分へのご褒美で、持参の辛みオイルチリペッパーバジルをたっぷりかけて、
がっつがつ食した。
う〜〜ん、幸せ!!!
本当に働いた、と実感。
だんだん正気に戻る。(笑)
やはりカレーは偉大だ!

カレー修行(十勝)

カレーがあるという情報があっても、忘れていたり、
慣れて同じところに行ったりすることがあり、
なかなか行けないでいるところや、
新たにできた修行場でカレーがあるという情報をゲットしたりして、
行けてないところが増えてきた気がする。
ということで、今月は新規開拓強化月間(笑)として、
位置づけることにした。

外観
ウエストリバーは音更に住む前からその存在を知っていた。
今はなき、コミュニティアイって雑誌に載っていたと思う。
理由は自分でもわからないがなんとなく足が遠ざかっていた。

看板
自家焙煎珈琲とカレーの店と言うことで、
カレーはいわゆる看板メニューだから期待大。

ハンバーグカレー1
イメージでカレーメニューは少しで、飲み物が多くある
いわゆる喫茶店をイメージしていたが、
カレーメニューも結構充実している

ハンバーグカレー2
そのうちハンバーグカレーを選んだ。
結構なボリュームのハンバーグだ。
野菜類はルーに溶けているのだろう。
かなり煮込んだコクのある美味しいルーがかかって、ハンバーグも主張している。

ハンバーグカレー3
ライスにはレーズンが載って、これもいいアクセントだ。
ちなみに、福神漬けとピクルスが別についてくる。

ハンバーグカレー4
ビーフカレーがベースなのだろうな。
塊が一つ入っていた。
なんだかホッとする味だ。
立地的にも嬉しくなるところ。
ちょっとここはメニューを一通り制覇したいところだな。

I went to West River to eat hamburg curry. It was very good. Next time I am going to eat other curries.

ウエストリバー
帯広市自由が丘6丁目10-14
0155-48-5333
http://www.mytokachi.jp/dtl/guide/2062
11:00-22:00
不定休

カレー修行(十勝)

カレーも分類するときりがないのだが、それでも色々と整理するときには、
ついつい似たものを集めて、分類してしまう。

例えば、その修行場がある地域ごとにまとめてみたり。
これは梯子をするときに役立つ。(おいおい)
近くに住んでいる人が行くのに役立ったり、
旅行でも近くまで来たときにこのあたりでカレーを食したいとなったときに役立つ。

好みの観点から行くと、どんなカレーかという分類も成り立つ。
ルーカレー、スープカレー、インドカレー、タイカレーなどなど。
ルーもインデアン、ジャングルワンのようにオーソドックスと思われるものもあれば、
ぎっちょのように洋食のカレーっていうのもある。

外観
そんなわけで、今日はぎっちょ
外観も内装も洋食屋さん?というよりは、ファミレスというか、お食事どころというか。
う〜〜ん、上手く表現できないけど、近所の人が行く町のレストラン的なところ。

チーズカツカレー1
チーズカツカレーにした。
同じ皿にサラダも盛ってあり、これは洋食っぽい。

チーズカツカレー2
カツがでかくてご飯を結構覆っちゃっているけど、
その上にカレーがかかっているわけではない。
しっかりカツを食べてね、ということだろうな。

チーズカツカレー3
チーズがトロリとしていて、いいな。。
これ、チーズカツだけでも行けちゃう!
あ、だから、カレーをかけてないのかも。
カレーと一緒に食してもそのカツの味とチーズのとろけ具合、
カレーの程よい辛さなどが混ざり合って嬉しい。
カレー自体のきめ細かな感じが体をしびれさせる
うん、古くさい言い方をすれば「ザ・洋食」って感じだ。

I went to Gitcho in Obihiro. There I ate cheese cutlet curry. It had good cheese, good cutlet and good curry. They made the harmony of tastes. They had a good comunication.

ぎっちょ
帯広市西12条南31丁目12
0155-47-3355
11:30-15:00, 18:00-21:00
不定休

参考ブログ
辛さを求めてはいけない/ぎっちょは洋食屋の正統派欧風カレー(goodness and badness/GRJを目指す旅路)

カレー修行(十勝)

お店(仏太のカレー修行場を含む)は無茶苦茶繁盛しているところもあれば、
細々とやっているところもあるし、潰れそうなところもある。
また、すぐに潰れてしまうところもある。
簡単に考えていたために、いざ始めてみたら現実を知ってすぐに諦める人。
夢を持って、努力を続けて軌道に乗る人。
なんとなくやっていて、でも天賦の才能でうまく経営する人。
色々な人がいて色々なやり方があるのは当たり前だ。

店が終わる、閉店する、のも色々だ。
病気休業からそのまま閉店になってしまう場合もある。
極端なのは、店主(マスター)が亡くなってしまう場合。
客(修行者)が入らないために、続けていけないこともあるだろう。
それなりに客が入っていても経営がまずいために潰れてしまうケースもある。
その経営は、経済的なことだけでなく、接客だったり、味だったりも関係する。
店舗(修行場)が、立ち退かなければならなかったり、取り壊しや地上げに遭うことだってある。
(今、地上げってあるのかな?)
こんな時代に続けていけるというのはそれだけで凄いことだと思う。

外観
あっけらかんへ行く。
前回行ったときにマイ箸を忘れてしまったのだ。
それを共通の知り合いを通してマスターが教えてくださった。
仏太もつたない記憶ながら、置き忘れた場所はあっけらかんしかないと思っていた。
カウンターで飲みながら寝てしまい、ふと起きて帰るときに、
寝ぼけていたのか、慌てていたのか、とにかく箸を忘れてしまった。

ポスター
閉店パーティーのポスターがドアに貼ってあった。
あれ?今日じゃん。
パーティーをやっているのは全然知らなかった。
吃驚。
もしかしたら、もう閉店していて、箸は諦めないとダメかもと思っていた。
常連さんが沢山いて、以前お話しさせていただいたコーさんとお仲間さんもいた。
同業者の人達もいて、人が溢れかえっていた。
マスターが、ああ、仏太さん飲んでいって!と勧めてくださった。
今回は常連さんが中心で、仏太は箸を取ったら失礼するつもりでいた。
酔っぱらっているのもあり、結局意志の弱い仏太は飲ませていただいた。
あ、お金は払ったよ。たぶん。(笑)

牛すじカレー
昭和の匂いがぷんぷんの素敵なところで、
昭和なカレーをいただく。
きっと関西ではありがちなんだろうけど、北海道ではあまりありつくことができない。
牛すじカレーは絶品。
煮込み、というのがよく似合う牛すじの、コクのあるカレー。
くどすぎず、一口目から美味い!とうなってしまう。
今日は食すことはなかったが、前に食したものを回顧した。

移転先が決まり、どうやら5月6日あたりにオープンするという。
よかった。
こういうコアなところは名物的に残って欲しい。
ただ、新しいところになると、やはり綺麗になっちゃうのかな。(特に便所。笑)
傾いたカウンターではなくなっちゃう?
広さは?壁のごちゃごちゃした雰囲気は?
怪しげ?なポスターは?
新しくなったら、行って確認しよう。

明日が本当の最後らしい。
マスター、お疲れ様でした
また、新しい場所でも頑張ってください。
カレーも出してください

あっけらかん
帯広市西2条南7丁目19-1
0155-24-1205
18:00頃-last
(新しい情報は、届き次第レポート予定)