カレー修行(上川),娯楽

占冠村は北海道のほぼ真ん中に位置する。
というと、他の近隣から、いや違う、それはうちだ、と
おしかりが入りそうだが、まあ概要として。
夏はそれほど暑くならないようだ。
冬は寒く、厳しい。
道の駅は自然体感と名前がついているように
自然を向き合うことができるところだ。
人口はおそらく1000人弱。(平成17年国勢調査で1000人ちょっとだった。)

トマム地区には大きなリゾートがある。
ゴルフやスキーができ、ホテルなどの施設も充実している。
そのアルファリゾート内にレストランなどは普段数店出ているが、
時々時期になるとフォレスタモールに数店出る。
今回も気になるところが数店出ていた。

外観
まずは腹ごしらえ。
音更に本店がある餃子の宝永
今回、フォレスタモールに出店している。

キーマ餃子カレー
キーマ餃子カレーをいただいた。
宝永は餃子が非常に有名で札幌に何店舗もかまえている。
それをキーマカレーと組み合わせていたので、それにした。
最初、出来合のカレーかと思ってなめていたら、
オリジナルのカレーで美味しかった。

今回は、トマムで初めてスキー
久しぶりのスキーで、久しぶりの運動。
怪我をしないように気をつけながら、4時間券で楽しんだ。
後半はナイターとなった。
楽しかった。が、きっと筋肉痛になるなあ。(苦笑)

外観
で、夕ご飯もそのままトマムでいただく。
年末にも行ったトマム de らっきょだ。
10年12月26日の日記「パイ包み(トマム de らっきょ)」参照。)

ルスツ産もち豚角煮カレー1
札幌にもあるメニューだが、
今回はポークを食したい気分になった。
ルスツ産もち豚角煮カレーをいただいた。

ルスツ産もち豚角煮カレー2
野菜もたくさん入っていて嬉しい。
特に好きなオクラが入っていたので、
嬉しさ倍増となった。

ルスツ産もち豚角煮カレー3
納豆をトッピングしたら、
奥にいたシェフが札幌にいるときのオーダーみたいだ、と思ったそうだ。
しかも辛さもメニューに書いてないlevel10
(メニューはlevel5までが書かれていて、それ以上は相談。)

メイプルラッシー
食後にメイプルラッシーをいただいた。
底に溜まっているメイプルシロップをストローでかき混ぜて、
甘さをなるべく均一にした。
スキーの心地よい疲れを和らげる甘さだった。

すっかり観光客になった。(笑)
スキーで運動して、カレーをいただいて、
色々な意味で満足だ。

I went to Tomamu in Shimukappu Village to eat curries and ski. For lunch I ate keema gyoza curry at Houei. Then I enjoyed skiing. At last I ate pork soupcurry with topping natto at Tomamu de Rakkyo. I was very satisfied with curries and skiing.

参考サイト
占冠村
苫鵡どさんこ名店
アルファリゾート・トマム

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

知り合いに「あそこにカレーあったよ」と教えてもらった。
それは数ヶ月前。
あ〜・・・「あ」で始まる名前だったな。(苦笑)
がびーん、忘れちゃった。
でも、場所は覚えている。
藤丸の駐車場出口とコンビニ711との間の中小路を北上したらある。
イメージはできている。
そして、美味しい牛すじカレーだということ。
聞いて記憶が新しいうちに行かないと忘れちゃうのに、
すぐ行かないなんて駄目ダメだなあ。(苦笑)

さて、数日前、端野萬造さんにメールした。
今年のうちに会えるかな?
お忙しい方だから無理だろうなあ・・・
意外にも、大丈夫というお返事が返ってきた。
萬造さんも私に会いたいという雰囲気の出ているメールだった。
ただし、お互いに恋愛感情は持ってないことを念のために断っておく。(笑)

折角だから、この前潮華でご一緒させてもらった山茶花四十郎さんもお呼びしたいと思った。
(潮華でご一緒したときについては10年12月5日の日記「長ったらしい日記(今日の出来事と考え事)(シェルプール)」参照。)
メールを2回ほど入れたのだが、お返事がない。
これは、お忙しいか、御予定があるか、携帯をなくしたか、はたまた嫌われたか。(笑)
当日現地に突然現れることも考えられた。
が、山茶花さんはどうやら別のところで1年を振り返ってらっしゃったようだった。

お待たせするつもりはなく、一番乗りで行こうと思っていたら、
思いっきり仕事(第2職業)で引っかかってしまい、
余裕があると考えた待ち合わせ時刻20時ギリギリの到着になった。

外観
今回は一次会がいきなりバーという粋な設定。
bar NOISEマスターの鋭い発言も面白い。
ってか、少人数なのでなんでもあり。(笑)
既に萬造さんはカウンター席でたしなまれていた。

チャージ1
なんか匂いしない?
萬造さんとマスターに聞かれたが、
おしぼりのミントの香りがするくらい。(笑)

チャージ2
あ、もしかして、カレー?
チャージの一皿にウマ肉のカレーがあった。
臭みがなく、食しやすい。

おいしいビール
まずは、美味しいビールをいただく。
空きっ腹なので染み渡る。
違う席から、「美味しくないビールってあるのかい?」と
楽しそうな声がとんできた。
「そういう風に注げばね!」(笑)

トマトジュース
トマトジュースが嫌いだという仏太に
マスターがお勧めの美味しいトマトジュースを入れてくださった。
横を向いている間にセッティングされた。
仏太は飲み食べするもので唯一トマトジュースだけは克服できなかった。
苦手なものはかなり少ない方で好き嫌いはほとんどないと自負しているし、
苦手でも飲み込むことができるものばかりで、だいたい大丈夫。
しかし、トマトジュースだけは今まで全く一人前を飲むことができたためしがない。
そして、一番美味しいというトマトジュース。
おえ!
ダメだった・・・。(笑)

味噌パスタ
お腹の空いている我々にお勧めしてくれた味噌パスタ
和と伊の融合。
うん、これ美味しい。
味噌の味わいがきつすぎず、程よいとはまさにこのこと。
そして、麺の硬さが無茶苦茶好み。

ウオッカ
ウオッカにピッキーヌとか青唐辛子をつけ込んだもの。
ピッキーヌ漬けは結構辛い。
青唐辛子漬けは辛いというよりは苦い。
それぞれに味わいがあり、元は同じものとは思えない感じ。

ボウモア
最後はボウモアというシングルモルトウイスキーをいただいた。
この間、話が盛り上がり、萬造さんのブログを閉鎖するに至ったこと
仏太の今までの話など、尽きることはなかった。

残念ながら、山茶花さんは現れなかったが、それはそれ。
その時その時をお互いに楽しみつつ、真剣に話をする。

外観
話が尽きないので、場所を移動することに。
萬造さんがもう20年以上通っているという
あっけらかんという居酒屋へ。
ああ、ここだ!知り合いに教えてもらったところ。
聞いていた場所をイメージトレーニングして考えていたところだ。
ということは、カレーがある!!!(笑)

お通し
お通しのおでんが関西風。
天井にはタイガースが82年に優勝したときにフラッグ。
そう、マスターはばりばりの関西弁。

中
雑然としたように見える中に、
ハッピーターン250%があったりして面白かった。
無茶苦茶混んでいて、その雑然さが更に際立つ。(笑)
いい雰囲気だ。

呉春
萬造さんがここに来るとよく飲むというお酒呉春を一緒にいただいた。
液面とコップを見比べると、傾いているのがよくわかる。
お酒を注いでくださるときにマスターが、手に持って、という意味がわかった。(笑)
グラスの向こうに酔いつぶれてカウンターにうつぶしている人もいる。
こういうところもなんとなく昭和の場末を感じさせていい味出している

牛すじカレー
メニューに見つけた牛すじカレーを早速注文。
来年の干支に合わせてかうさぎさんの形で出してくれた。
赤米と小豆のライスはこの牛すじカレーに合っていた。
牛すじの旨味がルーに溶け込んで幸せになる。
緩いルーがちょっと嬉しい。

あんかけ焼きうどんカレー味
周りはみんな常連さんっぽい感じ。
萬造さんのお知り合いも結構いるみたいだ。
隣の人達があんかけ焼きそばを頼んでいたら、
マスターがとぼけたようなことを言っていた。
なかなか面白い光景で、それに合わせて、
もう一つ見つけたカレーメニュー、
あんかけ焼きうどんのカレー味を注文した。
生卵が載っているのが関西っぽくて嬉しくなった。
萬造さんもいつの間にか関西弁っぽくなっている。

年が変わる前に萬造さんとお話ができてよかった。
やはり間接的に聞いたり、メールなどで知るよりは、
直接話を聞いてニュアンスや相手の様子がわかるのが一番。
まだそんなに数は会ってないけど、
お互いに文章を読んでいたりするしメールのやりとりもあるため、
以前から知っている仲のように思える。
それでも直接話をすると新たな発見があったり、
更に尊敬する部分というのが出てくるものだ。
腹を割って話す、とまでいかなくても、
面と向かって話すことはとても大事だと痛感した。
ちなみに今回は仏太は腹を割って話したつもりだし、
萬造さんも同様に話をしてくれたと思う。

そして、今回とても印象的だったことは、
萬造さんは人の話を聞くときにじっくり聞いているということだ。
相手がしゃべり終わるまで、しっかり聞いている。
人の話を途中で割り込んだりしない。
思い起こすと、以前もそうだったのだが、
今回サシで話して改めて思った。
話し上手は聞き上手という言葉があるが、
まさにその通りだと思った次第。

翌日、二人とも仕事があるので、ここで解散となったが、
もしかしたら、萬造さんはその後まだ食して帰るのかも・・・
なんて思いながらタクシーに乗った。
本当に行ったみたいだ・・・(笑)
凄い・・・
別の意味でも尊敬だ。

尊敬の念を込めて、気持ちが盛り上がったので、
以下の文章を一気に仕上げた。
コラム de 仏太第36稿「グルメに関する考え」
かなり長いのと、引用が多いので、真剣に全部読もうとすると、
かなり時間を食うのでそのつもりでご覧いただきたい。

I went to bar NOISE with Mr. Hatano Manzo to talk about each other and have good drinks and foods. Next we went to Akkerakan, an izakaya bar, felt like Showa period. We enjoyed so much.

bar NOISE
帯広市西2条南10丁目20WAKO HANA HANA 2F
0155-27-5620
http://www.mytokachi.jp/barnoise/
19:00-27:00
日曜、祝日定休

あっけらかん
帯広市西2条南7丁目19-1
0155-24-1205
18:00頃-last

カレー修行(十勝)

人間気合いが入ると凄いことをやってのけるし、
やりすぎることもある。
どんなことも適度がいいのだろうが、
気合いを入れて頑張らないときもある。

外観
年末のインデアンは無茶苦茶混んでいた。
ダントツで行く音更店
take outを頼んだら、結構待つかも、と言われた。
うわ、そうかあ、混んでるもんなあ。
店長さんかなり忙しそうだ。

シーフードカツカレー
シーフードカツカレーの辛さ極辛の5倍にした。
まず吃驚したのは、その量の多さ!なんだかいつもより多い気がする
サービスはありえない。
そして、食してみて・・・おおおおおお!
いつもより気合いの入った辛さだ!
これはこちらも気合いを入れて食さないと!!!
店長さんの気合いを感じた一品だった。

I went to Indian Otofuke branch to take out seafood cutlet curry. It was rather more and rather hotter than ordinary. I felt a master’s shout of his soul. I ate it with my shout of soul.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

ルー大柴は苦労人という印象。
ルー語というのが話題になって久しい。
ルー語変換でこのブログを変換してみたら、笑ってしまった。
そのくどさというか、しつこさというか、
受け入れがたい人もいるだろうが、
仏太はこういう芸人さんは好み。
(ただし、恋愛対象ではないことを念のためにお断りしておく。笑)

こうやって書いてきて、以前にもこのブログでルー大柴のことを話題にした気がしてきた。
調べてみたら(ブログタイトルの下にブログ内検索があるよ。)、やはり話題にしていた。
08年7月31日の日記「ルー(インデアン音更店)」参照。)
自分の記憶もまだまだ捨てたものではない。
あ、そんなちょいとした自慢(自慢か?)をするところではない。(笑)

外観
久しぶりにぎっちょに行ったら、ポイントカードを忘れてしまった。

チョリソーカレー1
以前から食したいと思っていた
ぐるぐる渦巻きのソーセージ
チョリソーカレーというだけあって、
ピリッとするインパクトのあるソーセージを載せたカレー。

チョリソーカレー2
全長58cmらしい。メニュー一覧に書いてあった。
これを少しずつ端っこからずーーーーーっと食してみたいとも
思ったのだが、流石にそんなことをする勇気がなかった。
仏太を知る人なら、きっと仏太ならやるはず!と
思ってくださっていると思うが、最近羞恥心が芽生えてきた。(笑)

チョリソーカレー3
サラダも載って、嬉しい一皿。
以前頼んだ辛さを忘れていて、今回は激辛の5倍を頼んだのだが、
調べたら、以前は8倍を食していた。
次回は10倍にしてみよう!

外観
んで、アパッチに行く。(笑)
脈絡はない。
何故かどちらも久しぶりで、ふと思いついたのだった。

中
国道沿いなのだが、最近このあたりを通ってなかった。
案内された席はフクロウの写真がふんだんにあり、
そこに「サラダ」の貼り紙(というか板)が異彩を放っていた。(笑)
うん、これサラダを食べたくなった!

道〜だ!カレー1
道〜だ!カレーは北海道を丸ごと表現したカレー。
今回はなんとなくどちらも形にこだわりのあるカレーだな。
マスターが「どおだあ!」と持ってきてくださった。(笑)

サラダ
サラダ付きで嬉しい。
ちょうどサラダを食したいというインパクトを与えられていたから!

道〜だ!カレー2
北海道ライスで、十勝(?ちょっと違うか)は福神漬け。
周りの海がルーで、そこに北海道名産と考えられる
コーンチーズソーセージジャガイモが添えられていた。

どちらも美味しく満足だった。
しかし、ルーが続くとちょっとくどいかな・・・。(笑)

年末年始のお休み
ぎっちょ 12月31日〜1月2日まで休み
アパッチ 12月31日〜1月1日まで休み

I went to Gitcho and Apatchi to eat roux curries. They were good. But two roux were heavy for me.

ぎっちょ
帯広市西12条南31丁目12
0155-47-3355
11:30-15:00, 18:00-21:00
無休?

アパッチ
帯広市東11条南6丁目5
0155-22-6200
11:00-21:30
不定休

参考ブログ・サイト
TOGETHER(ルー大柴の公式ブログ)
Wikipediaのルー大柴の項
ルー語変換

カレーツアー,カレー修行(道東),観光

多分、今年3回目の釧路
十勝の外に出ることは少ないが、釧路に3回も行ってる!
4月と
10年4月26日の日記「チキン丼(ジョイパックチキン)」参照。)
10年4月25日の日記「十魔素(ガルガンチュワ)」参照。)
10年4月24日の日記「老舗と新修行場(黒魔術、Cantika)」参照。)
10年4月23日の日記「釧路ツアー(宝来)」参照。)
11月だ。
10年11月14日の日記「やっちさんとgo一緒(ガルガンチュワ)」参照。)
10年11月13日の日記「移転後(サラデジャンタルNOVO)」参照。)
10年11月12日の日記「釧路修行開始!(さぬきうどん)」参照。)
いずれも泊まりで楽しんできているのだが、
今回は予定の関係から、強行日帰り。
しかも、雪が降って道路がつるつる!
安全運転を心掛けないと!!!いつも以上に!!!

主な目的は、芸術カレー!!!(笑)
釧路芸術館は興味のある展示会をしていることが多い。
近くにあったら結構行くんだけどなあ。
帯広美術館も結構行くけどね。
釧路芸術館は山下清展をやっていた。
貼り絵が有名だが、実はそうではないものに関しても専門的評価が高いことを知った。
例えば、ペン画、焼き物などに描くことなどなど。

外観
午前中に十勝を出発して約2時間とちょっと。
やはり道が悪いので、夏より時間がかかる。
38号線をずっと行って、合同庁舎が見えたら、左に曲がった!
あ、あった!
あまり下調べしてなかったんだけど、結構簡単に見つかった。
麻里のやっちさんのお勧め。

チキンカツカレー1
しかし、お勧めしてくれたメニューを忘れてしまい、
自分の好みで注文。
チキンカツカレー
後から、メモを調べたら、お勧めは別のものだった。(苦笑)

チキンカツカレー2
カレールーが盛られても、その下でこんもりと主張するチキンカツ!
う、美味そう!

チキンカツカレー3
チキンカツ、やはり美味い!
カレールーは温かい味で嬉しくなった。
しかし、思った以上に量が多くてお腹いっぱい。(笑)

さて、芸術鑑賞しながら腹ごなしだ。(笑)

山下清展
釧路芸術館で今月と来月山下清展がある。
しかも、今月が第1部で、来月が第2部。
う〜ん、上手く商売しているなあ。(笑)
それだけ紹介すべき作品が沢山あるということだろう。
実際にこの展示会はとても感動したし、また行きたくなった。
しかし、遠い。(笑)

外観1
余韻に浸りながら、車を走らせると
ふと喫茶店を見つけた。
看板がなければ通り過ぎたかもしれない。

外観2
プライムという正統派喫茶店。
正統派、というのは仏太の中では、
昔ながらの喫茶店だ。
純系喫茶店とも言う。(笑)
あ、仏太が勝手に作ってる言葉。
最近、お洒落な「カフェ」が増えているので、
このような純系喫茶店は少ない印象だ。

メニュー
メニューを見てみると、オープンが1981年だということがわかった。
来年で30周年なんだな。(なんとなく言葉が山下清風。笑)
沢山のメニューがあり、眺めていると、見つけてしまった!!!
カレーが沢山あるし、自家製でこだわりのようなことを書いている!

スーパーマンカレー1
これは食さないと!!!と思い、スーパーマンカレーにした。
サラダと添え物がつく。
添え物は福神漬けとなんとパイナップル。
へえ、凄いなあ。珍しいなあ。
食事のランチョンマットとして紙を敷くのも昔ながらの喫茶店の印象が強い。

スーパーマンカレー2
スーパーマンカレーは目玉焼きベーコンが入っている。
カレールーの下になっているのでわかりにくいかもしれないんだけど、
なんとなく輪郭が見えてるのでわかるんじゃないかな。

コーヒー
喫茶店らしく、ブレンドコーヒーをいただいてしめた。
本当は飲み物だけのつもりだったんだけど、
メニューにカレーがあったら食さないとなあ。(笑)

その後、公立大の近くに行ったが、
今回はサラデジャンタルNOVOには行かなかった。
近々あるうちわの忘年会で、お世話になったお礼に
何か雑貨をプレゼントとして買いたいと思った。
携帯で調べて、雑貨屋が公立大の近くにあることがわかり、
そこへ行って買い物をした。
正直なれない買い物なので、時間はかかったが面白かった。
なるほど、女の子が買い物するのに、
見て回るのが楽しいということがよくわかった気がする。

職場の可愛いCさんからの情報で
釧路のソウルフード的なカレー修行場の
カボシャールに行きたいと思った。
前回、場所だけは確認しておいた。
しかし、なんと貼り紙があり、閉めてしまったと!!!
事情があるのだろうが理由は書いてなかった。
非常に残念なことだが、しょうがない。
黙祷・・・・・・チーン!

外観
というわけで(どういうわけで?笑)、今回はガルガンチュワへ。

中
クリスマス気分がこっそり盛り上がる。(笑)

チキンカレー1
チキンカレーをここで食すのは初めてだ。
あっさりスープ辛さは9.5にした。
チキンは外はパリッとしていて中は柔らかい。
骨からすぐにほぐれてくる。

チキンカレー2
チキンの上に沢山野菜があって、チキンがよく見えない。(笑)
野菜が好きなので嬉しいことだ。

チャイ
最後にチャイを飲みながら、マスターとちょっと話す機会ができた。
マスターも時々飲みに行くみたいで、飲み屋情報をくれた。
今回は日帰りなので、飲み屋には行かないが、
泊まりの時には是非行ってみたいと思った。

こうして、釧路日帰りツアーは終わった。
今年3回目の釧路ツアーは日帰りという強行日程だったが、
それでも密度が濃い充実した日程となった。

山下清展の後半もあるし、まだまだ修行もしたいので、
これからも時々釧路(とその周辺)には顔を出すだろう。

I went to Kushiro to watch Yamashita Kiyoshi excivision at Kushiro Museum. Before and after then I went to restaurants. For lunch I went to Marino to eat chicken cutlet curry. For tea time I had wanted to drink coffee at Prime, a cafe, there I found curries on a menu. So I ordered Superman curry then. There were bacon and sunny-side-up on the curry rice. At last for dinner I went to Gargantua to eat good chicken soupcurry. I was very satisfied with them. I was happy.

麻里の
釧路市浪花町12丁目1-16
0154-24-3939
11:30-14:00, 17:00-20:00
火曜定休

プライム
釧路市柳町7-16
0154-25-5119
9:30-22:00
金曜定休

ガルガンチュワ
釧路市中園町12-10
0154-68-4460
http://gargantua8.exblog.jp/
11:30-14:00, 17:00-21:00
水曜定休

参考サイト
釧路芸術館