カレー修行,観光

森進一は数多くのヒット曲を出している演歌歌手だ。
昔の大歌手の指標である、紅白歌合戦にも多数出演している。
その森進一のヒット曲の一つに襟裳岬という曲がある。
多分、ほとんど多くの日本人が一度は聴いたことがあるのではないかと思う。
演歌をあまり聴かない仏太でさえ聴いたことがある。(笑)

その襟裳岬は北海道の下(南)のとんがったところだ。
南というのは函館方面ということではなく、
稚内からずっと下に行ったところって意味なんだけど。(笑)
あ、今地図を見ながら話しているからね。

えりも町はが強いことで有名だ。
風速10mを記録する日が年間に200数十日あるという。
概して250日以上あることが多いようだ。
風速10mって結構なものだよ。
1秒間に10m進むってことだから、だいたい100m世界記録並みのスピード!(笑)
時速36kmだ!

外観
襟裳岬のお土産屋は全部で4つ。
広い駐車場に入るとすぐあるからわかる。
3つは長屋状になっていて、一つだけ建物が違う。

看板
そのどれもに食堂がある。
長屋状になっているところに入っている3つのお土産屋の奥にそれぞれ食堂がある。
えりも町はつぶなど海産物で有名。
だから、海鮮ものの丼があったり、海鮮ラーメンがあったり。
今回は長屋に向かって一番左のえりも食堂に入った。

つぶカレー1
このブログを時々(よく)読んでくださっている方々は
もうおわかりと思うが、仏太は相変わらずカレー。(笑)
こういうところでもカレーだ。
つぶカレーなのだ。
そう、カレーにもつぶが入る。
つぶの入ってない普通のカレーライスもある。

つぶカレー2
が、せっかくここに来たのだったら、つぶカレー
しかも、これ朝食。
正確な時間を忘れてしまったが、9時前には修行を始めた。
えりもの人達は朝早い。
恐らく漁師さんの時間に合わせて動いているのもあるのだろう。
コリコリしたつぶが美味しい
カレーの味とよく合うのだ。
シーフード系はその出汁が出るので、
またひと味違った味わいになるのも嬉しい。

えりも町出身の知り合いに以前聞いたことがあるのだが、
えりも町の人達の家庭のカレーは普通につぶが入っているそうだ。
こういうちょっと隠れたB級グルメは、やはり地元地域の人達に浸透している。
また行くときには、きっとまたつぶカレーを注文するんだろうなあ。(笑)

お腹が満たされて、風の強い外に出たら、無茶苦茶寒かった。
風を避けるのに、隣の「風の館」へ入った。
ここ以前より充実していて、楽しかったな。
ゼニガタアザラシも見たし、強風も体験した。
風速25mはやばいね。

I went to Erimo to see sight and eat tsubu curry. I like it very much. A very strong wind brew. Erimo town is famous for strong wind.

えりも食堂
えりも町えりも岬192-3
01466-3-1422

参考サイト
もりこみ(森進一公式ホームページ)
海と大地のふるさと えりも町
襟裳岬「風の館」

カレー修行(十勝)

スープカレーの料理教室が時々ある。
仏太は何度かお手伝いとして参加させてもらったことがある。
5〜6人が一グループとなり、先生の話を聞いて、その後みんなで協力して作る。
同じレシピで作るのだが、味は各グループによって全然変わってくる
料理とは本当に面白いものだ。

外観
天気のいい日に自転車に乗ると爽快だ。
行く先は・・・インデアン音更店。(笑)
ランチの買い出し。

チキンエビカレー
チキンカレーにエビをトッピングした。
別の言い方をすると、エビカレーにチキンをトッピングした。(笑)
今回は副店長さんが作ってくださった。
店長さんとはまた違った味わいだ。
辛さを同じにオーダーしても、違うように感じるのは
やはり作り手の違いが出ているということだ。
どちらも美味しいので、違った味を楽しめるのは嬉しいことだ。

I went to Indian Otofuke branch to get my lunch. I ate chicken shrimp curry.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝),スイーツ

道の駅弁なるものがある。
すなわち、道の駅で出している弁当のことだ。
鉄道の駅で出されているものが駅弁なので、そこから発展的に考えられたものだろう。
その地元の特産品を使ったりして、道の駅らしさをアピールするものだ。
これは認定制度がとられているので、実際に道の駅弁を名乗るためには申請しなければならない。

外観
ドライブでちょっと寄ったのがピア21しほろ
士幌町には二つの道の駅があるが、駅弁を出しているのはこちら。

なまらハンバーグカレー1
レストランで食したわけではなく、テイクアウトできるものをした。
弁当は6つあり、そのうち4つがカレーもの!
これって凄いと思う。
そのうちなまらハンバーグカレー弁当をチョイス!

なまらハンバーグカレー2
ドライブしている間にどこかで食せばいいのに、
仏太はアホだから家に持って帰ってきた。(笑)
弁当の醍醐味は、外(家ではないところ)で食べるところにあるでしょ!!!(笑)
しほろ牛を使って出汁ととっているというだけあり、そのコクはくどくなく美味しい。
また、ハンバーグも素敵な歯ごたえと厚み。これまた嬉しい。

女王様のメープルプリン
食後は一緒にtake outしたプリンをいただく。
プリンは5種類あるのだが、そのうちの女王様のメープルプリンにした。
ネーミングやパッケージデザイン、値段など、普通のプリンとは全然違うのも目を引く。
味はメープルシロップやメープルシュガーがよくわかる感じで、
しかもくどくなくて美味しい。
あまり甘いものを食べない仏太も抵抗がなかった。

他の弁当やプリンも今度は外で食したいな。(笑)

I went to Pia 21 Shihoro, Michi-no-Eki in Shihoro. I took out hamburg curry lunch box and Queen’s maple pudding. I ate them at home. They were good.

ピア21しほろ
士幌町士幌西2線147
01564-5-3940
http://www.netbeet.ne.jp/~pia21/rest/rest.htm
11:00-19:00 (LO18:30)(11月〜3月-18:00(LO17:30))
無休

参考サイト
北海道 道の駅弁

カレー修行(十勝)

天気がよかった。
朝起きたときには曇っていたが、午前中に仕事をしている間に晴れてきた。
半ドンで帰るときにはとかち晴れになっていた。
嬉しいなあ。
肌寒かった朝が嘘のように上着がいらなくなっていた。
宮本貴奈の「自転車に乗って」を頭に巡らしながら、
自転車で家に帰った。

こんな日は眠くなる・・・ZZZzzz

おい!

おいおい!

おお〜〜い!

これで寝てたら、ブログの更新ができないよ!!!(笑)

桜
陽気に誘われてドライブに出た。
妖気じゃないからね!
いつも通っているところと違う道を通ったら、凄く綺麗な光景を見つけた。
うわあ、ここで寝そべって酒飲みたい・・・(結局それか・・・笑)

外観
どことなく北に向かっていったら、ふと見つけた。
以前から気になっていたログハウス。
国道241号線沿いにあるぽてと士幌町

目玉焼きカレー1
カレーのメニューが4種類ある。
その中から目玉焼きカレーを選択。
スープとサラダがついて、なんとなく得した気分。(笑)

目玉焼きカレー2
カレーは普通のルーカレーで甘口。
しっかりとしたコクで美味しい。

目玉焼きカレー3
目玉の目玉焼きはしっかり二つあり、
本物の「目玉」焼きだ!
しかも凄いのは、片方は半熟で、もう片方は熟だ。
これって時間差でフライパンに入れたのかな。
しっかりくっついていたから、別々に作ったわけではないと思うな。
なんだか得した気分だ。

陽気に誘われて出てみてよかった。

I went to Potato in Shihoro on the way of my driving. I didn’t decide the end. With warm temprature I drove a car to North. In Potato I ate sunny-side-up curry with salad and soup. They were good.

ぽてと
河東郡)士幌町字士幌西2線136
01564-5-3211
11:00-23:00
水曜定休

カレー修行(十勝),娯楽,食(カレー以外)

意外と思われるかもしれないが、仏太はライブに行くことがある。
大きなコンサートや、メジャーなライブなどはそんなに行かないが、
最近時間を見つけて、行けるときに聞きに行っている。
今回は鹿追のNESTというレストランで20時からという嬉しいシチュエーション。

ライブ1
会場に入ると、既に沢山の人達が集まっていて、
用意されたお食事を談笑しながら楽しんでいた。
このライブは、以前あんだらやで知ったもので、
あんだらやのスタッフの方々も来ていた。
また、帯広の彩乃という居酒屋・お食事どころのママさんと常連さんも来ていた。
ちょっと前に彩乃では、今回のバンドのメンバーの一人木村優斗がライブをしていた。(コラボで)

ライブ2
その、木村優斗が真ん中、左が三田健司、右が山北紀彦
そう、N’DANA(ンダナ)というバンドだ。
全員パーカッション系の素敵な音楽だ。
普通のドラムではなく、手作りのものがあったり、
アフリカの民族楽器があったり。
山北紀彦はついこの前も聞いていて、ブログにも載せた。
10年4月30日の日記参照。)

ライブ3
NESTは初めて行ったので、席の配置が普段はどうなっているかは知らない。
今回は入って左側がステージとなっていて、その手前が座敷席、その後ろに椅子席、立ち見席?となっていた。
また、N’DANAのメンバーが「2階席」と呼んでいたのは奥の小上がり。(笑)
その小上がりの席に面白いおじさんがいた。
「ブラボー!」など色々な声を出していたが、盛り上がってくると、
しきりにテーブルを叩いたり
使い終わりよけておいた楽器を使い出したりして、
自由気ままに楽しんでいたのだった。
それが思いっきり視界に入ってくるので、面白くて面白くてしょうがなかった。(笑)
こちらから見ると、4人編成のバンドに見えたりもした。(笑)

色々知り合いや、見たことがある人も数人いた。
やはり十勝の人間関係は狭いということがよくわかる。
それもまた楽しく面白い。
全然知らない人が「インデアン!」と呼ばれていた。
なるほど、きっと髪型からだな。

外観
ということで、当然のように仏太が思い出すのは
十勝を代表するソウルフードの一つ、カレーのインデアン。(笑)
音更店で食した。

エビカレー1
エビカレーをお願いして、体調を考えて、
極辛の5倍にしたのだが、チーズをトッピングして
少しお腹をいたわることにした。

エビカレー2
すると、最初チーズを忘れられていた。
もの凄く混んでいて、満席でしかもテイクアウトを待っている人もいる!!!
店長さんのカツ切るスピードがいつもの5倍くらいに見えた。
(はい、言い過ぎです。笑)
チーズを後から入れてもらったが、もう既に胃は火事になっていた。(笑)
が、美味しくハイになりながらいただいた。

その達人芸のような切り方も
N’DANAのパーカッションも(他の色々な楽器も)
とても素敵で、極めるとこんなにもなるものだな、と思った。
また、ライブもインデアンも行きたいな。

I went to NEST in Shikaoi to listen music of N’DANA and have some foods. The live was very very nice. It was very exciting!

NEST
鹿追町瓜幕西25線25-55
0156-67-2292
11:00-14:00, 18:00-22:00
火曜定休

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考ブログ
KIMURA MASATO BLOG(木村優斗)
つちのうえブログ(山北紀彦)