カレー自作

料理は面白い
思い通りにいかなくても、食してみたら美味しいこともある。
逆に、見た目がよくても美味しくないこともある。(笑)
上達するのがわかることもあるし、気がついたら上達していることもある。
技術的なことが絡むから、頭で考えるよりやってみた方がいいこともある。
実際に数をこなさないと上手くできないこともある。

仏太の料理は、8割以上がカレー
9割以上だと思っていて、昨年数えてみたら、届いてなかった。
また、今年は87.5%とこれまた9割に満たない。
ってか、普通の人はこんなにカレーにしないよって感じ。(笑)

野菜カレー1
カレーを作った。冷蔵庫にある分で。
久しぶりのルーカレーだ。
相変わらず量は適当なのだが、今回は肉を使わなかった。
正確には、出汁で鶏ガラを使っているからVeganの方には出せない。
(Veganは完全菜食主義者のこと)
野菜カレーなのだが、具はちょっと変わっているかも。

野菜カレー2
人参玉ネギ、行者ニンニク、シメジ、牛蒡を具にした。
行者ニンニクは初めての試みだったが、思った通り美味しくできた。
きっとキーマカレーの方が相性が良さそうな気がする。
これはニラで代用できそうだ。
あと、牛蒡も久しぶりに使い、その食感の良さが光った。
うん、結構いいかも。
ちょっとニンニクが強いかな。(仏太は結構おろしニンニクを入れる。)

卵焼きは油をしくときにクミンを入れる。
最近、そればかり頑張っている。練習だ。
フライパンをひっくり返すのが上手くいかず、フライパンの外に飛び出たり、
フライパンの中にあっても中途半端に半分だけひっくり返ったり。(笑)
こういうのも上手くなりたいと頑張っていると面白いのだ。

チャイ
チャイを作った。
最近、チャイ作りにもこだわりを持ち始めた。
もう、何人かにも飲んでもらったが、評判は思ったより上々。
そして、今回は本格的にスパイスを入れることにした。
カルダモンクローブをホールで、ジンジャーはパウダー、そして、シナモンはスティック。
今まで、煮立たせるときに何度もミルクパンから吹き出させてしまい、
台所やコンロ(オール電化)を汚しまくっていた。(苦笑)
途中から、中火から弱火くらいでいいこと発見した。
最初煮立たせて、抽出したら、後は火を弱める。
牛乳を入れてから更に煮込む。
結構美味しくできた。

チャイはおもてなしに出されることもあるというから、
今後もっと上手に入れれるようになって、
人に飲んでもらえるようになりたいな。
勿論、カレーも人に食してもらえるよう、美味しく作りたい。
料理は本当に面白い

I made vegetable curry rice and chai for myself. In near future I want to make them for my friends.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

インデアンの創立者である藤森照雄さんが3月21日に亡くなられたそうだ。

ご冥福をお祈りします。

インデアンまちなか店はその藤森照雄さんのだったそうで、
それができて本当に喜んだと聞いた。
以前、帯広街中にあったが郊外に移転し、
まちなか店ができるまで一番中心街にあったのは長崎屋帯広店。
おそらく単独の店舗としてのインデアンが欲しかったのだろう。

外観
そのインデアンまちなか店で追悼カレー。
カレー仲間の華聖人さんもかけてつけてくれた。
流石カレーの聖人だ!

シーフードカレー
追悼カレーといいながら、何を食すか決めてなかったので、
席に着いてから、メニューをあれこれ迷い始めた。
後から考えたら、シンプルにインデアンカレーにすれば良かったのだが、
その時は、なんとなく欲張ってシーフードカレーにした。
そして、チーズをトッピング。
その時点では、全トッピングをするのもいいかも、くらいに思っていたが、
あまり考えすぎずシンプルなのが一番だったなあ、と反省。

十勝カレー界に大きな足跡を残して、一人の巨人が星になった

じっくり味わっていただいた。

I went to Indian Machinaka Branch with Mr. Kaseijin to eat curry. I ate seafood curry with topping cheese. It was a farewell curry for Mr. Teruo Fujimori. He died on 21st of March. He was one of great men in Tokachi curry world.

インデアンまちなか店
帯広市西2条南10丁目1
0155-20-1818
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-22:00
無休

参考ブログ
ブログ「Detroit Metal Tokachi」の中の藤森照雄会長死去に関する項
仮性人の「あ、店はスープカレーです」

カレー修行(十勝)

食事に自分の好きなものがたくさんあるのは嬉しい。
逆に少ないと残念だ。

ポークカレー1
職場の食堂は職員専用で、セルフサービスとなっている。
で、カレーの時は、自分でご飯をよそってルーをかける。
だから、量を調節できるし、おかわりもできる。
具材もえり好みできる。
しかし、それによって、後から食す人達に影響が出る場合も考えられる。

ポークカレー2
この日のカレーはポークカレー
「あれ?肉が少ないぞ。」
そんな台詞が聞こえて、
その後にルーをよそった仏太は、あんまり肉入ってないのかも。

まあ、偽善的なことを言うわけではないが、
仏太のは少なくてもいい。
他の皆さんがしっかりカレーを楽しんで、美味しく食してくれればいい
仏太は少量でもカレーを楽しむからいい。

カレー修行(十勝)

集まったときに、インデアンがそれぞれで味が違うという話題になった。
思い思いのインデアンがある。
味は〜がいい、とか、
サービスは〜が一番だ、とか、
子供の頃から行っているところが〜だ、とか。

外観
仏太の中では、常にベスト3に入っているインデアン音更店
回数はダントツだ。職場からも家からも
一番近いので当たり前といえば当たり前かもしれない。
またしても、明かりに吸い寄せられるように・・・(笑)

チキンカレー
take outが多いのだが、今回は久しぶりにeat in
数えてみたら、ここまでで6割強がtake out。
もっと差があると思ったけど、こんなものなのだろう。
チキンカレーにチーズをトッピングした。
が、チーズがよくわからない。(笑)
でも、口にするとよくわかる。
美味しくいただいた。

I went to Indian Otofuke branch to eat curry. I ordered chicken curry with topping cheese. It was good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行

最近、あまりレトルトカレー食してないね、と言われたら、
何故かそれに反抗するかのように、最近レトルトカレー率が上がった。(笑)
確かにしばらく食してなかった。
外食か、家で食すときも作ったりしていたからだ。
が、おこげでスープカレーを最近食す機会が出てきて、
10年3月5日の日記10年3月13日の日記参照。)
他のレトルトカレーにも手を出し始めた。
中には賞味期限が切れてしまったものもあるので、
本来なら食してないといけない。(笑)

黒毛和牛のカレー1
今回は、いただきもの。
北海道が誇るシェフが監修したビーフカレー。
黒毛和牛カリーというだけあって、パッケージが真っ黒。(笑)

黒毛和牛のカレー2
器に移して、チンをする。
以前はレンジなどを使うこともあまりしなかったのだが、
最近はレンジの扱いにも慣れてきた。
レンジを使わず常温や冷えたまま食すのと、
温めてから食すのでは、当然温かい方が美味しい

また、ビーフカレーは普段一番食さないと思っているが、
レトルトカレーはもしかしたらビーフカレーが一番多いかも。
(売られているものではなく、仏太が食した種類ってこと。)

スープカレーに慣れてしまったせいか、
ライスの上にかけることはあまりなくなり、
分けて別々に食すことが増えた。
スープカレー効果か・・・?(笑)
どういう利点があるかはよくわからない。(笑)

まあ、美味しければそれでいい!
カレーは美味しいからそれでいい!