カレー修行(十勝)

昔、某テレビ局の番組に「ウゴウゴルーガ」というのがあった。
最近、復活しただか、特番をやっていただか、と聞いた。
ちなみに、仏太はテレビがない生活10ヶ月目に入ったので、詳細は知らない。
で、その復活(か特番)の話の時に、初めてわかったことがある。
ウゴウゴルーガはGirl Go Goを反対に読んだのだ、と。
ガールゴウゴウ→ウゴウゴルーガ・・・なるほど、と思った。
全然知らんかった。

なんでこんなことを今更、と思うかもしれないが、
単に連想されたのだった。
雨後の竹の子という言葉をご存知と思う。
雨が降った後には竹の子がにょきにょき生えてきますよ、ってところから、
あることがきっかけで連鎖反応的に色々なこと(もしくは、同じこと)が起こるよ、って意味。
その「雨後」からウゴウゴルーガ。
凄い連想力でしょ!?(笑)

外観
ちょっと小雨が降った時に行ってみた。
あ、もう止んでいたな、そういえば。(笑)
シャンバラ天竺

竹の子と鶏とネギのカリー
今月のマンスリーカレーは、竹の子と鶏とネギのカリー
この組み合わせは見たことがない。

ネギ
ネギが焼かれていい感じ。
シャキシャキ。
ネギってスープカレーでは珍しいかも。

竹の子
竹の子もシャキシャキ。
でも、違う食感なんだよなあ。
ライブラリーが少ないなあ。
それ、図書館やん!!!(裏拳)
あ、違った違った、ボキャブラリーが少ないなあ。
とんがったヤツの横にあるのはジャガイモと思ったら竹の子。

チャイ
ああ、美味しかった、と安堵して、
更にチャイをいただきながら、ホッとする。
満足。

I ate a monthly soupcurry at Shambhara Tenjiku for dinner. I choiced bamboo shoot, Welsh onion and chicken soupcurry. It was the first experience to eat these soupcurry. I was very glad.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-21:30LO
水曜、第3木曜休み

カレー修行(十勝)

テレビ番組が特番になっていた。
緊急特番だ。
北朝鮮がミサイルを発射したということだった。
日本の(東北の)上空を飛んで太平洋に着弾したという話。
物騒な話だ。

基本的に武器で、いわゆる力ずくで、相手を服従させるのはよくない。
勿論、話し合いだけでことが終わるわけではないだろうが、
なるべく友好的に話を進めるのは必要なことだと思う。
国や地域の違い、宗教の違い、人種の違いなど、
ちょっと違うことがあると、争いが起こる可能性はある。
相手の違うところを尊重しつつ、自分たちと上手く付き合えるように、
お互いの良いところを引き出せるようにできたらいいよなあ。

スパイスは色々あり、それぞれ特徴があるのだけど、
それが混ざり合うことで、美味しいカレーとなる。
スパイスの種類が違ったり、配合が違ったりしても、
上手くやれば、それぞれが美味しいカレーになる。
まさに、カレーは世界平和のお手本のようだ。

折角同じアジアなのだから、折角同じ地球上なのだから、
もっと仲良くできる方法を、お互いに探りたいものだ。

それに、北朝鮮は食糧問題などもあるのだから、
ミサイルなど軍事費にかけず、
もっと民衆のためのお金の使い方をした方がいいのではないかと思った。
ミサイル一つ造るのにかかる費用で、
一体どのくらいのカレーを食せるのだろう?

(結局それかよ。笑)

そんなことを考えながら、カウンター席についた。
そう、仏太はテレビを持ってないから、
テレビ番組を見た場合は、外に出ているのだ。

外観
今回は帯広市南町にあるふじや
テレビを見るのは仏太の場合は多くはカレー修行場だ。

ベジタブルカレー1
ベジタブルカレーに納豆をトッピングした。
いつも通り色鮮やかなターメリックライス
パセリの刻みが乗っているのが、細やかな嬉しいサービス。

ベジタブルカレー2
野菜は色々と種類がある。
パプリカピーマンだいこんなすジャガイモニンジンなどなど。
彩りも鮮やかな感じで、食欲も湧く。
ってか、かなりお腹空いていたので、元々食欲はバッチリなんだけどね。(笑)

納豆1
納豆をトッピングしたけど、元々海苔って入っていたっけ?刻み海苔が入ってる。
納豆って挽き割りだったっけ?
8月9日の写真を見たら、海苔は乗っているけど、挽き割りではなかったようだ。
08年8月9日の日記参照。)
変えたんだな。別皿というのは同じ。

納豆2
挽き割りというのは、細かいので食べやすい。
ライスにかけて食すというのも手だし、
スープインしても美味しい。
納豆は意外にカレーに合うのだ。

お腹いっぱいで汗がたらりというかじわりというか。
世界平和を夢見つつ、仏太のお腹はとても平和

I want the world to be peaceful. We can help them and they can help us. People all over the world are sure to be safe and calm. Many of spices are mixed to be good curry. Like it all people can be one world.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休

カレー修行(十勝)

あいうえお
いろはにほへと
ABCD
1234
など、色々な順番を表すものがあるが、
甲乙丙丁というものもある。
色々な言葉になっていて、甲乙つけがたいなどということもある。
非常に高い声のことを「かん高い」というが、これは感じにすると「高い」だ。
コンピュータなどで書いてみるとそう変換されるし、辞書にも載っている。
また、一種独特だな、というような意味で、だねえ、という表現もある。
元々この甲高いと乙だは琴から来てるそうだ。
琴の音で高い方をといい、低い方をというそうだ。(詳細は知らない。)
それで、甲高いという言葉が派生している。
乙は一段低いということで、普通とは違っているということから転じてると。

さて、人と会ったときに、最初は挨拶から始まる。
手紙も本来は挨拶から始まる。
メールなどで、その形式?が崩れてきているのは否めないだろうが、
人間関係において、挨拶は大切なものだろう。
無理に甲高い声にしたり、一風変わった調子で乙な挨拶をする必要はないと思うが。(笑)

こんにちは、おはよう、こんばんは、などに始まり、
おはようございます、おばんです、など丁寧だったり、方言だったり。
また、体育会系だったら、ちゅーっす、あざっすなど。(ちょっと違う?笑)
職場では、他には「お疲れ様です。」などもよく使うフレーズの一つだ。
お互いに声を掛け合うことで、辛いことは切り抜け、
素敵なことは共有していく。
連帯感が生まれ、人間関係も、仕事も上手くいく
というのが理想。(笑)
人間なので、なんでも理想通りではないのは確かだ。
実際、職場でも、明らかに知ってるのに挨拶がない場合もある。
仏太は気をつけてはいるが、きっと仏太もしてないときもあるだろう。
人に言う前に、まず自分が気をつけないとならない。

カレー仲間の間では、特殊な挨拶?がある。
一般の人(カレヲタじゃない人)に、メールでそれを書くと、
笑ってもらえて内心「おっしゃー!」って感じ。(笑)
乙カレー様」とか「乙華麗様」と書くのだ。
大抵相手は仏太がカレーキチガイであることを知ってるので、
(笑)が返信されてくる。

特殊系もあるのだが、これは本当に限られたときにしか使えない。
乙カレーSAMA」だ。
SAMAは本店が札幌にあるスープカレー修行場。
帯広の支店は、今一番勢いがあるかもしれないくらい人気がある。
そのスタッフが使っているかはわからないが、
仏太は、SAMAに行くときや、デリバリーなどの時に
それを使うと面白いな、と思っている。
が、まだ相手に対して使ったことはない。

ベジタブル1
職場の人がSAMA帯広店から出前を取るということになったので、便乗した。
仕事が遅くなる部署の人達がまとまって取ることがたまにあると聞いていた。
時期的には、そういう時期かな、と思って聞いてみたらドンぴしゃだったのだ。
なんとなく嬉しくなった。
仲間に入れてもらった。
あざっす!!!あざっす!!!あざっす!!!

ベジタブル2
今回は今まで頼んだことのないベジタブルにした。
辛さは20番
SAMAの嬉しいところはスープが多いところ。
その分、具が全て見えないので、隠れているものもある。
実際、今回食していて、発見したものは、なす、レンコン、アスパラ、カリフラワーなど。
一部見えているが、食すときには沈んでしまったものもある。
あっさりスープなのだが、辛いからかな、透き通ってない。(笑)
一見少なそうに見えるが、しっかり具が入っているので、お腹も満足。

仏太も仕事が遅くなったので、この後続きだ。
さ、頑張ろう。
そして、終わったら、もしくは終わった人に笑顔で
乙華麗SAMAです!

Greeting is very important, I think. I worked hard so I was hungry. I asked my friend in worksite for soupcurry for SAMA. I got vegetable curry with No 20 hotness. It was good and after then I work hard again. M???B782.

SAMA帯広
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)(土日祝11:30-21:00(LO20:30))
第2水曜定休

カレーツアー,カレー修行(十勝),カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば

うちの実家の街のそば屋にカレーそばありますよ。
そう教えてくれたのは、職場の美人Kさん。

まだ、そこは行ったことのない土地だった。
たぶん、通ったことはある。

6時半に起きた。
目覚ましの前に目が覚めた。
遠足前の子供のように寝れなかったわけではない。
仏太はいつでもどこでも寝るタイプの人間で、鼾がうるさいからかなり嫌がられる。(笑)

早く出発しても修行場が開いてない時間に行ってもしょうがない。
なので、程よいと思われる時間に出る。
ドライブは、寂しく一人で行く。
こういうときは、眠くならないようにしないとならない。

国道38号線を行く。
オービスを何度か見た。
制限速度を破るつもりはないが、注意はしないとな。
気が引き締まる思いだった。
ってことにしておこう。(笑)

幕別町でいくつか下見をした。
ムーミンというカレーハウスを見つけた。
森脇というそば屋さんは見つけることができなかった。
(このそば屋さんにはカレーそばがあるという情報がある。)

国道38号線沿いにドライブインを見つけた。
ポロモシリというところで「カレー」
八重洲というところで「ビーフカレー」の文字が見えた。
これらはそのうち行かないとな。

豊頃町は、まんぷく十勝(グルメ情報誌)で少し見ていたが、
その範囲でカレーはなさそうだったので、さらっと市街地を見ただけで終わった。
今回の目的地が違うので、本当にちょっと見ただけ。

浦幌到着。
今回の目的地の一つだ。
そして、冒頭のKさんが教えてくれたところだ。
ちょっと散策。
ある程度見つけた。
そば屋、かし和家を立て続けに見つけてさい先がいい。
JRの駅をちょっと見て、その前にあるコージーハウスにカツカレーがあることを発見。
写真を撮って、Kさんにメールでクイズ。
ここはどこでしょう?(笑)
ピノキオ1
下水口にピノキオが入ってる。へえ、と思っていたら、結構あった。
ピノキオ2
シャッターにも。
そして、写真は撮らなかったが、店の窓にも描かれてるところもあった。
ピノキオが結構使われてるのは何故だ?
Kさんに聞けばわかると思っていたが、知らなかったようだ。
次回、この町に来たときに聞いてみよう。(今回はKさんに期待して聞かなかった。笑)
まだ、修行場が空く時間ではなかったので、この時間帯は下見だけ。

更に東へ進む。

白糠に着いたのは出発してから2時間ちょっと。
寄り道たくさんしたからでもあるが、我ながら安全運転だ。(笑)
一度行きすぎてしまい、戻って道を聞いた。(笑)

看板
確かに、はまなすはわかりやすい。
なのに、なんで通り過ぎてしまったのだろう?寝てたか?(笑)
しかし、前情報の11時ではなく11時半からとなっていた。
慌ててもしょうがない。
予定通り行かないのも、ツアーの醍醐味だ。
それを楽しんでこそ、価値が上がるというものだ。
ということで、白糠の駅周辺を散策。
カレー関係のものを探していくつか見つかった。(笑)
タンタカタン
駅前のこの看板は、宣伝になってるよなあ。
鍛高譚が白糠のものだということをすっかり忘れていたのだが、
はっきりと思い出すことができた。(笑)

外観
はまなすはメニューが沢山。
その月のラッキーメニューがある。結構お得なようだ。メニュー多くて迷う。
マスターのブログをプリントしたものが置いてある。
暇つぶしになる。主にメニューについて書かれてる。

5種類マメのスープカレー1
注文時、ちょっとわがままを言った。
本来スペシャルメニューであるラムボールをトッピングとして他のカレーに入れることはできないか、と。
オーケーが出て、仏太が最近気に入ってる豆のカレーをベースにしてお願いした。
5種類豆のスープカレーラムボールをトッピング

5種類マメのスープカレー2
スープカレー極楽は仏太の辛さ2。ホールカルダモンが入っていた。
サイトでは極楽を食さないと次の段階に行けない、となっていて、
相当辛いんだな、と覚悟していた。
修行場のスタッフでスープカレー好きがいるということで、
それも知って尚更気を引き締めないと、と思ったのだった。(笑)
でも、辛さは全然問題なく、まだまだ行ける感じだった。次回はレベルアップしよう。
美味しい。豆はキドニービーン、ひよこ豆、レンズ豆?、グリーンピースあたりかな?
詳しくないので、詳しい方教えてくだチャイ。
キーマはラムの挽肉で、トウモロコシが一緒に入っていた。
満足した。
帰り際には満席になっていた。凄い。家族連れや団体が多いな。

当初、修行開始が遅れたので、浦幌の修行は、予定通りいかないだろうと思っていた。
しかし、はまなすで食し終わったときに、時間的に大丈夫だということがわかった。
このあたり、過密スケジュールながら、自分的に余裕のある予定を組むので、
途中でだいたい修正されることが多い。

速攻で浦幌へ。(笑)
Kさんの情報はそば屋にカレーそばがあるというものだった。
が、そば屋の名前は忘れた、と。(笑)
仏太が事前に調べた時には2件のそば屋があり、
どちらに、もしくはどちらにも、カレーそばがあるかわからなかった。
それならば・・・・・

どっちにも行くでしょ!!!(笑)
そば屋っていう名前のそば屋さん。
そばは細くてコシがある。
500円メニューというのがあり、その中に宝永の餃子がある!!!
(宝永の餃子は音更なんだよ!)
カレーそばはなく、ネバネバ系のそばにした。

外観
もう一つはかし和家
創業70年を超える老舗。緑色の更科そばはクロレラの色らしい。
前情報はそのくらい。

看板
この駅前通の商店街はみんな共通してこのような看板をつけてる。
統一感があって、かっこいい。
ピノキオも恐らくその一貫なのだろう。

入口
こののれんの字は色々なそば屋で見るけど、相変わらず読めない。(笑)
誰か知ってる人いる?
月曜日から金曜日の14時から16時は2割引になる。
全体の造りが和という感じで、店内には琴の音楽が流れる。
車はすぐ目の前に路駐しておいたが、聞いた方がいいのかもしれない。

きのこカレー南蛮1
Kさんが教えてくれたカレーそばはこちらだった。
きのこカレー南ばんはゆるいルーがかかってる。

きのこカレー南蛮2
キノコはシメジとエノキなど数種類。
仏太の辛さ0。卓上の一味をかけてもたいして辛くならず、そういう美味しさなのだろう。
ひどくくどい甘さではないので、食し終わったら、水をがぶがぶ飲むというほどではない。
が、ティッシュがなくて鼻水に困った。(笑)

きのこカレー南蛮3
そばは緑色。茶そばとは違う感じのなめらかな緑色。前情報通りだ。
コシがあって美味しい細麺。

他に普通のカレー南ばんもあり、また、うらほろもみじ(鹿肉)を使ったカレーもあった。
それはメニューの近くにあったパンフレットで初めて知ったので、
既に注文した後だった。
そして、うらほろもみじを使ったものが全部で6つあり、
なんとなく、それを制覇したい気になった。(笑)
いや、今日は無理。(笑)
一つ、もみじカレーパンというのが、買って行けそうだと思い、
こういうときは即行動。

ちいさな街のパン屋さんという、そのまんまやん!っていうところで買える。
外観はそんなに小さくないが、店の中はこぢんまりとやっている。
形も今まで見たカレーパンとは違うもので面白い。
試しに一つ買ってみた。
しかし、今日は食せないな・・・。

山菜工房で、漬け物を買ったのだが、
最近自炊してない仏太はちょっと迷ったが、
これをきっかけにまた料理熱を呼び戻そう。

帰りながら、幕別に寄る。
本当は森脇というそば屋でカレーそばがあるという情報があり、
探したのだが、見つけられなかった。
アホかもしれない。(笑)

で、誰からの情報だったか忘れたが、ムーミンというカレーハウスがあると聞き、
今朝下見で見つけていたところへ恐る恐る向かった。
外観
最初行ったとき、間違って図書館の方に行ってしまったが、実際は90度方向が違っていた。
でも、もう間違えない。
国道38号線から曲がってきたら、その道沿いにある。

ムーミンという名前から想像されるのは、もうこれしかない。
看板
ムーミンだ。(笑)
中
中にもムーミンがいた。
古いカメラや鉄道の模型などがあり、ちょっとした趣味の世界も展開されているようだ。

おばちゃんが一人でやっているこぢんまりとした修行場。
一見、カウンター席だけだと思ったら、奥はカウンター状だが座るところが畳という斬新なスタイル。
お子さん連れとかにはいいのかもしれない。
数種類のカレーライスの他にラーメンもある。

チキンカレー1
チキンカレーは普通のルーだが、お袋の味、的な美味しさがあり、
辛さはないけど、このくらいがほんわかとしていいのだろう。

チキンカレー2
ムネ肉がほぐされて入っていて、なるほどこういうのもありだな、と思った。
ただ、これはスープカレーではやりにくいな。

らっきょと福神漬け
添え物としてらっきょ福神漬けがあったが、仏太はらっきょのみを選択。
入れ物の国旗は、どちらもあまり好きではない国だというのも手伝ったか?
とくに福神漬けの方のは最低に近いくらいの国だと思っている。
ま、個人的な意見なのだけど。

流石に、お腹がきつく、我ながらよく4食も梯子したものだと感心しながら、休憩した。
もっとも、麺類が入ると梯子はしやすくなるから、カレーばかり4食とは違うのだけど。
相変わらず、バカやってます。すんません。

当然のように夕食は食べず、そのままだらだらと過ごしたのだった。
また、白糠も浦幌も幕別も行きたいな。

I went to Hamanasu, a restaurant in Shiranuka, Kashiwaya, a soba shop in Urahoro, and Moomin, a curry shop in Makubetsu. I ate soupcurry at Hamanasu, mashroom curry soba at Kashiwaya, and chicken curry rice at Moomin. All were good for me. I want to go there again in a near future.

はまなす
白糠町東2条南2丁目1-26
01547-2-2188
http://hamanasu1990.web.fc2.com/
11:00-14:30, 17:00-21:00 (LO20:30)
水曜定休

かし和家
浦幌町本町73
015-576-2438
11:00-19:00 (日-14:00)
無休

ムーミン
幕別町宝町73
0155-54-6363
11:30-20:00
月曜定休

カレー修行(札幌)

沖縄
常夏のイメージだが、やはり冬1月2月は寒い。
北海道と違い、室内の暖房がそれほどでもないし、
窓が二重ではなかったりするので、むしろ北海道より寒く感じることもある。
夏の暑さも、じめじめと言うよりは、じりじりと照りつけるというイメージが強い。
仏太は何度か沖縄に行ってるが、6月や10月が多い。
仏太の沖縄修行参照。)

風土も文化も違うけど、似ているところもある。
人間の温かさは似てると思う。
本州などを内地というのは同じ。
観光立県(立道)ということは共通。
温帯ではない。(沖縄は亜熱帯、北海道は冷帯。)

食事は全然違うというくらい面白い。
仏太は、琉球料理も好きだ。
沖縄に行ったら、メインはやはりカレーなのだが、
それ以外はなるべく現地らしいものを食べるようにしてる。
ゴーヤー、パイナップルなどをはじめとして、独特なもの、特産は結構ある。

札幌にもいくつか沖縄料理の店があり、それぞれ人気があるようだ。
気軽に、琉球料理を食べれるのは嬉しいことだ。
帯広、音更にもできないかな。

昨年末、KINGとコラボ企画を成功させた札幌市中央区のGARAKU
今また新たなコラボ企画を展開中。
うみんちゅぬやまんちゅぬという沖縄料理店とコラボしている。
ラッシー
そのラッシーをいただいた。
シークヮーサーラッシーは程よい美味しさで、甘すぎず、酸っぱすぎず。
これ飲んで待ってると、食欲が・・・・
いつも通り混んでいて、たまたまたくさん待たずに入れたが、
いい匂いが体全体を刺激する。

ゆず塩つくねとカボチャの天ぷらカレー1
マンスリーのゆず塩つくねとカボチャの天ぷらは、このオーダーで最後のようだった。
ラッシー!
いや、ラッキー!
・・・・・・・

ゆず塩つくねとカボチャの天ぷらカレー2
さ、気を取り直して!(笑)
つくねはもちろんのこと、スープをすすったときもゆずの香りが凄い。
カボチャもほくほくで美味しい。
うん、いいねえ。
しかも、ここGARAKUの看板であるキノコをトッピングしたので、満足度は更にアップ。

以前のマンスリーではゴーヤーを使ったり、
沖縄が好きなのがよくわかるマスターは、
優しそうな笑顔の似合うイケメンだ。
最後にお会計の時go挨拶して出た。
美味しかった。
また、来よう!

I went to GARAKU to eat soupcurry. It was yuzu-salt meat ball and tenpura of pumpkin soupcurry. Very good!

GARAKU
札幌市中央区南3条西2丁目7ー2F
011-233-5568
11:30-15:30, 17:00-23:30 (日祝11:30-23:00)
無休

沖縄美食 BAR うみんちゅぬやまんちゅぬ
札幌市中央区南3条西1丁目フロンティアビル3F
011-219-2319
17:00-26:00 (LO25:30)
無休