カレーインスタント

寝台特急北斗星が最後の運行をしたのが2015年3月14日となっている。
結構前になったなあ、となんとなく今更のように思い出す。
北斗星は札幌と東京(正確には上野)を結んでいた。
仏太はてっちゃんではないので、正確な日付を記憶しているわけではない。
調べてその日にちが出てきたのだ。
逆に仏太がその日何をしていたかを調べると、
自分を見失うようなショックを受けていたことがわかった。笑
18年3月14日の日記「大麻(Suage2、MONKEY MAGIC、麺こいや、パンチ)」参照。)
いい思い出だ・・・・

大阪グリル北斗星という修行場がある。
同じ北斗星つながりですぐに連想される。
正確には専門の修行場ではなく洋食なのだが、
スープカレーもあってかつて食したことがある。
しかし、このブログには載ってなく、
おそらく10年以上前に行ったのだと思われる。
(ブログを書く前のことを検索することは今回はしてない。笑)

北海道、東京、大阪とそれぞれに関係する北斗星
おそらく繋がりは名前だけ。笑
それでもという字が入ると喜ぶ道産子体質。笑

北斗星は正確には知らないが、
仏太の中では個人的に北斗七星を連想させる。
その1つが北極星で、夜の方角の目印になると、
小学生の時から覚えていて、
おそらく忘れないであろう事柄の1つだ。
古の人達が旅の目印にしたという話もある。

そういえば、ポールスターというホテルが
札幌にあったが今もあるのだろうか?
調べたらあった。(下記参考サイト参照)

北極星とか北斗七星と言うと
北斗神拳を思い浮かべる世代だ。
北斗の拳という漫画があり、一大ブームを巻き起こした。
懐かしい。

ビーフカレー1
大阪の友人が送ってくれたレトルトカレー。
何種類か送ってくれたうちの1つ。
あざっす!あざっす!あざっす!
確かに北極星と言ってくれていた。
が、すっかり北斗星と間違えていた。
北斗星ではスープカレーを食すことができて、
そのレトルトかと思っていたが、
ものが届いて、「あ!」って気づいた。笑
おせーよ!!!笑)
ビーフカレーだ。

ビーフカレー2
レトルトなので、修行場北極星の味を
忠実に再現しているとは言いにくいが、
コクのある感じは、洋食屋さんってイメージのカレー。
そういえば、パッケージ裏に説明が載っていたのだが、
何とそこには、オムライスのことが書かれていて、
カレーは一言も書かれてない。笑
レトルトカレーよりも修行場自体の紹介みたいな感じ。
ある意味流石と思いつつ、
折角なのでカレーの説明も欲しいなあ、
痛いなあこれとついつい思ってしまった。
あたたたたたたたたたたたた!!!!!
あ、「あいたたたたぁぁぁあ(あ痛たたたぁぁぁあ)」ではないか。笑
お後がよろしいようで・・・

My friend in Osaka sent instant curries to me. I ate one of them today. It was Hokkyokusei’s instant curry. It was good. Thanks so much, my friend.

参考サイト
ホテルポールスター札幌
北斗の拳
元祖オムライスの店 北極星

カレーインスタント

最近、また時々、
なんで仏太って名前?
それって本名?

って聞かれるようになった。
新しく知り合った人とか、
今まで疑問に思っていたけど、
少しなれて質問してきたりなど。

仏太は本名で、戸籍上の名前は別にあるって答えるのが常道。笑
ちなみに、仕事を聞かれた時には
第1食行はカレー修行、
第2職業は◯◯、(時にはラジオ、第3職業が〇〇)
って答えている。笑

で、なんで仏太って名前かは
先輩の命名で、
太っている→豚・・・→それだと豚に失礼→つまらせてみた→ぶた→ぶった→勝手に漢字をつけちゃえ→仏太
ってところ。
先輩は音だけをつけてくれて、漢字は自分で考えた。
ちなみに、ファミリーネームとセカンドネームもあり、
アフリカ好き→トロピカル→勝手に漢字をつけちゃえ→登呂光(とろ ひかる)
まあ、これも漢字を勝手に考えたのは仏太自身で、
その前までは別の先輩がつけてくれた。
まあ、半分(もしかしたら、それ以上)バカにしていたんだろうけど、
それ面白いなあと思って、自分で勝手に名乗って、自己紹介している。

ってことで、豚にはある程度愛着があり、
ポークを食べる時は共食いの気持ちがなくはない。笑

外観
本日のランチに、職員食堂のメニューで
ポーク南部焼きというのが出た。
最初名前だけ見た時になんだろうと思ったら、
ポークに胡麻をまぶした状態なんだね。
南部せんべいを思い出して、なるほどそういうことか、と思った。

モール豚カレー1
そして、それがあることがわかったので、あえてレトルトカレーの
モール豚カレーを選び出してきた。笑

モール豚カレー2
ゴロンとブロックになったポークがカレーの中を泳いでいる。
パックから容器(皿、器)に移した時、
こんなにお肉がはっきりわかるのは珍しい。
そのぐらい大きなブロックということだ。

ドロ豚カレー1
夕食には別のポークカレーのレトルト。
こちらも十勝のポークカレーだ。
どろぶたカレーはランチョ・エルパソ系列の養豚所で
育てられたどろぶたが入っている。

ドロ豚カレー2
なんとこれまたブロックが大きなポークが入っていた。
昼も夜もその大きさに満足。
びっくりだった。

本日は豚づくしで、ポークカレーもしっかりいただいた。

Today I ate some kinds of pork foods. First for lunch I ate pork nanbu-yaki and Mole Hot Spring Pork Curry. For dinner I ate second instant curry, Doro Pork Curry. They were good.

カレーインスタント

道産スネ肉スープカリー1
後輩が匂いにつられてやってきた。
肉が大きいことに気づいていた。
そして、パッケージを見て、仏太の似顔絵に気づいた。笑
そう、レトルトカレーで、このブログでもたびたび紹介している、
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨味のスープカリーを食したのだ。
実はこれ、温めなくても食すことはできる。
(ただし、当然のように温めた方が美味しい。)
すなわち非常食になるということ。

道産スネ肉スープカリー2
今回の地震、停電で非常食の話も出ているが、
仏太は常にレトルトカレーを数十食保管している。
(自宅にも職場にも)
なので、温かいかそうじゃないかにもよるが、
食事にはしばらく困らないだろうと思う。
特にこのスープカレーは、でーっかい肉じゃがいも人参がゴロンゴロンと入っている。
お腹いっぱいになる。
これを作る時に社長さんが、
お腹いっぱい食べるっていうコンセプトを打ち出していたので、
まさにそれが具現化されているということだ。

さて、地震発生から数日が過ぎた。
ここまで、このブログ(日記)も
地震、停電特別体制(そうなのか?)で、
カレーがなくても、記録という意味で日記を書いてきた。
(ブログとしては、大したものではないが、
基本カレーの話を入れることにしている。)

タイトルもネガティブなことを書いてきたが、
実際はそれらを跳ね飛ばして、
元気に過ごしていきたいという気持ちが強い。

9月6日 苦労
9月7日 苦難
9月8日 苦杯(苦はやだ、ってのも考えたが・・・笑)
9月9日 苦苦
9月10日 苦渋

流石に「苦」ばかりで、
タイトルもそろそろ前向きにしないと。笑
で、最初、今日9月11日は苦しいこともいいこともって
考えていたのだが、また「苦」が入ってしまうので、
自分にカツをってことも含めて、くどい!にした。笑

地震、停電関係は一度キリをつける。
自分の生活はほぼ元に戻ったからだ。
しかし、まだ北海道では避難生活を強いられている人や、
元通りになってない人たちも多々いる。
また、今回の北海道胆振東部地震以外でも、
日本中で色々な災害で苦労している人たちがいる。
お互いに助け合わなければならないと思う。

カレーインスタント,カレー手作

焼きカレー1
夕食に焼きカレー
黄金豚と地産野菜の伊達カレーを使って焼きカレー。
あれ?
もしかして・・・・・
17年10月27日の日記「伊達カレーもダテじゃない」参照。)
やっぱり!
前も焼きカレーに使っている!笑
人参きゅうりやキャベツの酢の物がとてもいい。

焼きカレー2
焼きカレーは、レトルトカレーだけでなく、
トマト、かぼちゃ、玉子、玉ねぎなどがのせられた。
下にライスがあるが、当然このようにすると見えない。
うどんではなくライスだ。
熱々で猫舌の仏太はやけどしないように気をつけないとならない。
でも、焼きカレーは熱い方が美味しい。
ハフハフしながらいただくのがいいのだ。
半熟の玉子は後半までとっておく。
前半はその周りからいただき、
途中から辛味スパイスを入れて辛くする。
最後の方で、玉子を崩して、とろりと黄身を一緒に混ぜる。
色々な楽しみ方ができるのも魅力だ。

I ate grilled curry for dinner made from an instant curry bought in Date. It was pork and vegetable curry. The grilled curry was made by my wife. It was so good. Thanks so much!

カレーインスタント

スープカレーは全国的に知られていると思う。
知られていると断言せずに、思うと言ってしまうあたり、
この自信の無さが現れて、
よくわかってない証拠なのだが。
実際に食したことがなくても、
名前は知っているって人も結構いると思う。
テレビや雑誌でも結構取り上げられるし、
札幌の新しいご当地グルメとしても
知られるようになっていると思う。

以前、東京で、見知らぬ男性が、
その人の友達との会話の中で、
札幌でスープカレーを食したら、
東京で食したのと全然違ってとても美味かった!
って言っているのを聞いて、ニンマリしたことがある。

ただ、東京は一時のブームが去り、
残ったところもそう多くはない。
とはいえ、人口がかなりなものなので、
今後の可能性も面白いものじゃないかなと思う。

その点、十勝はインデアン(ルーカレー)が強く、
スープカレーはまだまだ認知度が低い。
食べず嫌いも多々いて、それはしょうがないと思うが、
ただ、食しもしないで嫌いと言い切るのは、
スープカレー好きとしては、腑に落ちないところがある。

いいから食せ、とは言わないので、
機会があれば、経験はしてもらいたいと思う。

勿論、色々なスープカレーがあり、
自分の好みのものを探し当てるまでに
時間がかかるかもしれない。
そこまで一生懸命食すかというと、
もともと興味があまりない人達は、そうならない。
一発目に美味しいところで食していただかなければならない。
う〜〜ん、難しいものだ。笑

まあ、あまり伝道師ヅラをするより、
なんとなく促して、
気が向いた時に食してもらうのがいいんだろうな。

チキンスープカレー1
そんな入門編の1つにインスタントという手段もある。
ただ、インスタントはやはり味は落ちるということは覚悟しなければならない。
それでも、それを差し引いた上で、お勧めしたいものの1つがこれだ。
北海道産チキンの芳潤スープカレーはスープカリーの匠を使って、
大きな具がゴロンゴロンと入っている。
まさに、温めるだけで食すことができるスープカレー。

チキンスープカレー2
用意したライスとともに
温めたスープカレーをいただきます!

チキンスープカレー3
半透明なスープに具が透けて見える。
ゆで玉子がまるまんま入っているっていうのもビックリ!

チキンスープカレー4
別の具材で、スマイルアート
スープカレーをいただいて、笑顔になれる。
世界に広めたいカレースマイルだなあ。

I ate an instant chicken soupcurry for dinner. It was made by House co. and Mr. Ide Go of Rakyo. It was so good. I like it. I like soupcurry.