カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(札幌)

札幌に行くなら、カレーのはしご。
以前はそれが当たり前だった。
が、最近、本当に胃袋が小さくなって、
はしごはかなりきつい。
アルコールが入って、酔っ払って、
気がでかくなると、胃袋もでかくなる。笑
しかし、札幌は1泊で、車運転していくから、
アルコールは入ることもあれば、入らないこともある。
昨日はビールなどを飲んだ。
24年9月14日の日記「011(アンモナイトレストラン野幌店、串鳥札幌駅前店)」参照。)
あれ?ビールだけか。笑

外観
ってなわけで(どんなわけで?)
カレー気分でランチ。
午前中に買い物などをした。
最近のお気に入りは、
市場(スーパー)とパン屋やん。笑
満足な買い物の後にカレー気分。
満足なスープカレーで札幌プチ旅行を〆る。

スープカレー1
メニューが色々あって、色々食したい。
そんな時にはミックスやさいだ。
ミックスはお肉が色々と楽しめる。
チキン、ポーク、ラムだ。
それに野菜もたっぷり。
元々野菜が沢山だが、更に野菜が追加されるのが「やさい」だ。
普通のミックスだと、3種のお肉と定番野菜。
野菜好きなので、「やさい」にして、
種類が増えて、賑やかで嬉しくなる。

ライス
ターメリックライスは小は小にした。
スープが結構あるので、
本当はライスもたっぷり頂きたいのが本音。
しかし、3つの理由で小ライス。
高血圧があるので、健康を考えて。
お腹いっぱいで眠くなると運転が危ない。
ライス小は0kcalだから。笑

アチャール
玉ねぎの酢漬けはインド料理で言うアチャールだ。
これ大好きで、札幌在住だった頃、
カレー気分に来たら、
スープカレーもそうだが、これも超楽しみだった。
そして、今回メニューに増量できると書いてあり、
当然のように増量でお願いした。
以前は、マイルール的には、ミニトングで1回で取る、
というのがあったのだが、何故かふと思い出した。
が、今回は折角増量してもらったので、
数回で全部取りきった。笑

スープカレー2
というわけで、ミックスやさいライス小玉ねぎの酢漬け増量
しっかりとセッティングされて、後は食すだけ。
卓上スパイス(おそらくカイエンペッパー)も準備。
今回の辛さは6番としていた。
コンディションを考えて控えめにしたので、
後から追加できるように近くに持ってきたのだった。

スープカレー3
ミックスやさい、賑やかだ。
辛さ6番は数字的に中途半端に思えるかもしれない。
これも変なマイルールの名残。
一時は50番とかを食していたが、ある時から数字が減り始めた。
その時、6の倍数でオーダーすることが増えて、
それ以来、カレー気分で辛さを指定する時は6の倍数ということにした。笑
(理由になってないヤーン)

スープカレー4
なすチキンたけのこ
ああ、やっぱ、スープと合うよね。
お肉も野菜も合っていてとても美味しい。

スープカレー5
ラム人参きくらげ
ラムはラムボールという、可愛らしいラムハンバーグ、
もしくはラムミートボールだ。
これが好きすぎて、一時期増量していたことがあった。
ラムボールだけをトッピングでオーダーできるのだ。

スープカレー6
ポーク人参れんこん
スープに浸かるように、きくらげと枝豆も見える。
幸せだ。
やはり美味しいスープカレーは至高だ。
どんどん食べらさる。

スープカレー7
ブロッコリー玉子
って、玉子わかりにくいかも。
ナス、たけのこ、玉子、人参と並んでいる。
ああ、良いねえ。
そして、途中で気付いた。
辛さがなまら丁度いい。
カイエンを足さなくてもいい。
ってか、すっかり忘れて、ガツガツ食してしまった。

スープカレー8
玉子はラスト。
このマイルールはもしかしたら
カレー気分で出来上がったのかもしれない。
そういう風に、なんとなく思えた。
はっきりは覚えてない。
が、半熟茹で玉子、しかも1個まるまんまが衝撃的だったのは間違いない。
好きなものを一番最後に食すという癖(?)もあり、
カレー気分では玉子を最後に食すというマイルールが出来上がっていた。
それがいつしか他の修行場でもそうしていたのではないか、
と自分で自分の過去を推察。
覚えてないが、そうだったような気がしてならない。
うん、そういうことにしよう。笑

ヨーグルト
満足して帰ろうとした時、ヨーグルトが出てきた。
自分でオーダーしたのに、忘れていた。
このビジュアルも昔と変わってない気がする。
自分の記憶と合致して、美味しくクールダウン。
本日も素敵な修行となった。
帰りがけ、お会計の時に、25周年おめでとうを伝えた。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、帰路についたのだった。

外観
昼間に、札幌のどんぐり山鼻店でパンを買ってきた。
どんぐりは札幌に住んでいた時に既に利用していた。
ちくわパンが有名だった。
当時は白石区の1店舗だったと記憶している。
(知らなかっただけか?笑)
それが今や沢山の支店がある。
凄いよなあ。
人気で人で賑わっていた。

パン1
そして、どんぐり山鼻店で買ってきた、
パン3種類を夕食のメインにした。
他にも買ったのだが、いっぺんには食せない。<当たり前

パン2
コショーパンも懐かしくてゲットしていた。
懐かしい味。
あ、ちなみに、ポップにコショーパンって書かれていた。
どんぐりのパンはハズレがない。
だから、人気で店舗展開が凄いのだろう。

パン3
札幌時代の思い出のちくわパン
これはかなりしっかりと覚えていて、
美味しく頂いた記憶がある。
今回もその味に変わりはないと思われ、
美味しさを満喫した。

パン4
んで、自分的主役で、パンのラストは
カリーソーセージだ。
好きなものは後で食すタイプ。
それがマイルール。笑
だから、今紹介した順に食した。笑
ソーセージだけでも美味しいのだが、
カリー味になると更にパワーアップ。

パン以外1
ワインはいただきもの。
仏太はワインはよくわかってない。
一時、美味しくて飲んでいたことがあるが、
二日酔いが多く、断念した経緯がある。
今は時々飲むくらい。
初めてコルク抜きに失敗
その後、焦って色々やらかした。苦笑
コルク抜きをする経験が少ないために、
今まで失敗をしたことがなかった。
が、思いっきりコルクが途中で割れてしまい、
残ったコルクを取り出すことができず、
そのまま押し込むしかなかった。
悔しすぎ。

パン以外2
それでも、気を取り直して、
ワインを注いで、美味しい料理とともに記念写真。笑
サバサラダはしめ鯖と野菜の組み合わせ。
これがまたこのワインによく合っていた。
ワインの美味しさが、コルク抜き失敗を忘れさせてくれた。
(そんなことあるか〜い!?!)笑
でも、まじでワイン美味しかった。
パンと一緒に飲むのも良かったし、
ブルーチーズもバッチリの相性だった。

パン以外3
ポテトとローズマリーのレンチン焼き
オリーブオイル、塩というシンプルさが
新じゃがの美味しさを引き立てている。
こういうのは、道産子で良かったと思う1つ。
(道産子で良かったと思う時は多いのだが)笑
あざっす!あざっす!あざっす!

札幌プチ旅、またしたいな。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate lunch at Curry Kibun in Sapporo with my wife. It was the last of this puti Sapporo tour. In the morning we went shopping a super Hokkai Ichiba and two bakerys LILAC BAKE and Donguri. I ate Mix Vegetable soupcurry with hotness 6, small rice. There were three kinds of meat, chicken, pork and lamb. There were many vegetables. At the last of eating I ate a boiled egg. I was so satisfied. She was also satisfied with her ordered Lamb Vegetable soupcurry. We ate yogulets at last. They were all so good. Thanks a lot. When I paid and just before say good bye I said to a pretty mama and a master congratulation for 25th year of Curry Kibun. Then we went back to Tokachi. At home in the evening we ate dinner. There were some breads of Donguri we had bought today, wine, salad and grilled potato on the table. They were our dinner today. She, a good cooker, prepared them. They were so good. Thanks a lot.

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30 (LO14:15), 17:00-20:00 (LO19:15) (土日11:30-20:00 (LO19:15))
水曜、木曜定休

どんぐり山鼻店
札幌市中央区南22条西7丁目1-20
011-215-0878
https://www.donguri-bake.co.jp
9:00-18:00 (カフェ-17:30)
1月1日休み

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

外観
昨日、花ねこパン屋に行った。
たぶん、3ヶ月ぶり。<調べようとしないやつ 笑
カレーパンが数種類ある、嬉しいところだ。
しかも、美味しいと思ったものしか出さないという。

カレーパン1
今朝の朝食で早速頂く。
野菜果物コーンスープヨーグルトと一緒に頂く。
健康的な朝の始まり。

カレーパン2
久し振りにオーソドックスな揚げパンタイプのカレーパンを選んだ。
仏太が思うところの、王道のカレーパン。
記憶が怪しいが(笑)名前もオーソドックスだったと思う。
というのも、花ねこパン屋は結構ネーミングも面白い。
楽しんでいるんだろうなと思う。
そのくせして、名前をしっかり覚えない仏太。笑

カレーパン3
カレーパンは食しているうちに、
ちょっと潰れてしまった(持ったから)が、
中のカレーがみっちりと入っていた。
比較的甘いカレーは、修行者としては嬉しくなるカレー。
揚げパン生地とあっていて、
久し振りに食したが満足なものだった。
さて、週明け、週頭、今日も頑張るか。
程々に。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate a curry pain of Hananeko Pan-ya. It was a boulangerie in Shikaoi. I bought some breads there yesterday. This morning one of them, a curry pain was on the breakfast plate. It was so good. I remembered my old memories of it. And there were good and healthy food for breakfast. Thank you so much.

花ねこパン屋
鹿追町栄町1丁目18
0156-66-3782
https://www.instagram.com/hananekopan/
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057036776415
10:00-17:45
月曜定休+火曜不定休

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

外観1
昨日、朝早く、温泉に入る前に、
十勝川温泉ベーカリー
スタッフさんが一生懸命パンを作っているのが見られた。
24年8月18日の日記「ビュッフェでの特製カレー(白鳥)」参照。)
ありがたいよなあ、と思って温泉に入った。

外観2
んで、7時半開店の十勝川温泉ベーカリー
ほぼシャッターになった。
玉手箱というお土産物売り場の一角が
十勝川温泉ベーカリーのスペースとなっている。

カレーパン1
早速今朝の朝食で頂く。
朝食プレートは野菜でもりもり。
そこにカレーパンもある。

カレーパン2
焼きカレーパンタイプ。
十勝和牛焼きカレーパンだ。
聞いたことがあるような名前。
綺麗なドーム状。

カレーパン3
中も綺麗なドーム状。
カレールーが一層になっていて、
なんとなくドーム球場っぽく見える。
中にチーズを入れて、一緒に食してみた。
なるほど、こういう方法もあるね。
カレー自体は多分ホテルの朝食バイキングに出てきたのと違うと思った。
24年8月18日の日記「ビュッフェでの特製カレー(白鳥)」参照。)
が、全然形態が違うので、絶対違うとは言いにくかった。笑
朝から素敵な修行をさせてもらった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate a curry pain with some other foods for breakfast. It was bought at Tokachigawa Onsen Bakery in Daiichi Hotel. It shaped like a dome. I ate it with cheese. It was good. Thnak you.

十勝川温泉ベーカリー
音更町十勝川温泉南12十勝川温泉第一ホテル
0155-46-2231(代)
https://www.daiichihotel.com/bakery/
7:30-18:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

外観
一昨日、新しくなったボヌールマスヤに行ってきた。
レジカウンターの場所が変わって、
それに伴って、パン売り場も少々スペースが変わっていた。
激混みではなかったので、改装した効果はでているのだろう。
まあ、いずれにしても、そんなに待たずに買うことはできている。

カレーパン1
そのパンの一部を本日の朝食で頂く。
パンを含めて、野菜などが乗った朝食プレート。
いつものパターンでスープとヨーグルトだ。

カレーパン2
なんとなくお察しかと思うが、
飴色玉ねぎと十勝若牛のカレーパンだ。
美味しいのは知っている。
北海道産玉ねぎ「ゆめせんか」と
清水町のブランド牛「十勝若牛」を
使って作られているとポップに出ていた。
旨味のある甘さとビーフの美味しさ。
素敵なコラボのカレーを包む程よいパン。

カレースープ
それからスープは、
冷製コーンスープにスパイスがかけられ、
カレー味に変化していた。
カ冷製コーンスープとでも言おうか。
元々のコーンスープだけでも美味しいが、
当然、カレー味となった方が更に良い。
仏太的味覚、感覚だが。笑

いちご
ヨーグルトいちごは自宅の庭で採れたもの。
今年はいちごが結構採れる。
嬉しいことだ。
今日も素敵な朝食で、週明け週頭、やる気を充填。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

夕食1
豪華な夕食。
一番多種類の皿はタンドリーチキン魚マヨ焼ききゅうりスパニッシュオムレツが乗っている。
一番シンプルなのはごはん
それから、切り干しカレーサラダ
桃杏仁、
キュウリピクルスとセロリ浅漬けの漬物系、
そして、お茶だ。
美味しくお腹いっぱいになるのは食す前に決定。笑

夕食2
タンドリーチキンスパニッシュオムレツと共に
おおきで買ったお惣菜。
おおきのお惣菜はどれも美味しい。
いつも全部食べたくなるが、欲張ってもしょうがないし、
だいたい全種類は絶対に食べきれない。
だから当然のように好きなもの中心となる。
タンドリーチキンはいつもあるわけではないが、
あったら比較的買っていると思う。

夕食3
切り干しカレーサラダはオリジナル。
家庭菜園で採れた大葉を散りばめている。
ぱっと見た目だけだとカレー味だとわからない。
大葉の下にカレー味が隠れているのだ。
一部、きゅうりや紫玉ねぎが見えている。
勿論、切り干し大根も。

夕食4
こうやって中を出してくると
マカロニとかが黄色になって
カレー味だってわかると思ったのだが、
写真を見直すと微妙かも。笑
でも、しっかりとカレー味で、美味しかった。
そう、そういう事実があれば大丈夫。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate a curry donut and so on for breakfast this morning. It was bought at Bonheur Masuya, a bread shop in Obihiro. Its onion was a new kind and beef was brand one in Shimizu town. It was good, of course. And I drank curry tasted corn soup with a donut. It was good, too. Strawberries on yogulet were taken at our home garden. Of course I felt so good. Thanks a lot.

ボヌールマスヤ
帯広市西17条南3丁目25
0155-33-4659
https://www.masuyapan.com/
7:00-19:00
年末年始休み

手造り惣菜と生鮮の店 おおき
帯広市西20条南5丁目1-11
0155-33-2150
https://www.instagram.com/ookistore/
8:30-19:00
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(後志),カレー手作

集団が多かれ少なかれ、
個性の集まりとなるので、
何かが起こることがある。笑

家族旅行も同様で、何かが起こる。
それは他愛もないことだったり、重大なことだったり。
微笑ましいことだったり、ちょっとやばいことだったり。笑

ホテルの夕食や朝食がバイキングになることは時々ある。
勿論、それはプランの立て方だったり、
予算のことだったり、色々な要素の組み合わせだ。

いずれにしても、かつて、家族旅行で知床に行った時、
茶色事件というのが起こったことがある。
22年6月11日の日記「お誕生日おめでとう!(ひつじ日和、マルスコイ)」参照。)
いや、実際は事件というほどのことではない。
バイキングなので、好きなものを好きなだけ、
残さないように、美味しく頂くという暗黙のルール。
父が取ってきた食べ物は、正確には覚えてないが、
チキン唐揚げ、春巻きなどなど、揚げ物、肉類が多く、
全体的に茶色が中心の色合いとなった。
他の家族が比較的野菜類などを取るから彩りが良くなって、
尚更目立って見えたのだ。
これが茶色事件だった。

今回の旅行は小樽と余市だった。
24年7月6日の日記「家族旅行前編(あさり)」参照。)
24年7月7日の日記「家族旅行後編(クレイジースパイス小樽本店)」参照。)
最初のうちにパン屋やんに行き、それぞれが思い思いにパンを買った。
当然仏太はカレーパンを買った。
色々巡って、さあ次は宿にチェックインとなるすぐ前、
買い物に寄ったのだ。
酒屋さんに行ったのだが、メンバーでアルコールを飲めるのが仏太だけ。
で、弟らが、仏太の運転を労って、
お酒をプレゼントしてくれるという。
ちょっと疲れた両親は車の中で休んでいるという。
あまり待たせるわけには行かないのと、
以前にも来たことがある酒屋さんで欲しい物がほぼ決まっていたので、
ちゃっちゃと決まった。

車に戻ると、あれ?ドアが開いてる
閉めていったよな。
両親が暑くなって開けたか?
具合悪くなってないか?
車に戻ると、二人とも元気そうで安心した。

あれ?カレーの匂い?
近くに修行場あったっけ?
どこかカレーメニューを出すところがあるのか?
すると弟が、あれ?もしかしたら、カレーパン食べたでしょ!と。
父がなんだかソワソワ、その横で母がニヤニヤしていた。
弟もカレーパンを買っていて、
どうやら待っている間にお腹の空いた父が
そのカレーパンを食してしまったようだ。
それで、姑息にも匂いをごまかそうとドアを開けていたようだった。
父のカレーパン事件とはこのことだ。笑

外観
その小樽で、Quatre Feullesに行った。
我が家のパン大臣がセレクトしてくれたので間違いない。
実際にパン好きの家族はみんな揃って、好きなパンをゲット。
ちなみに、カトルフィーユと読むようだ。

グリーンカレーパン1
そのQuatre Feullesのパンを今朝頂く。
いつもの素敵な朝食プレートに乗っている。
野菜や果物が一緒になっていて、
別皿で冷静コーンポタージュやヨーグルトもある。

グリーンカレーパン2
フォカッチャグリーンカレーフロマージュ
今回のカレーパンだ。
名前の通りグリーンカレーを使っている。
これがとても珍しかった。
フォカッチャと、チーズとの組み合わせというのも斬新。
(グリーンカレーとの組み合わせってことね)
衝撃を受けた。
しっかりとグリーンカレーで程々の辛さがある。
美味しく辛めでチーズもしっかりとマッチ。
素晴らしい。
幸せだ。

Quatre Feullesではもう一つカレーパンがあった。
2年連続で金賞を受賞したという焼きカレーパンだ。
実はこれも買ったのだが、これは家には来なかった。笑
父のカレーパン事件で、父が食したのが、
まさにこの焼きカレーパンだったのだ。
弟が、凄い!2年連続金賞だって!と嬉しそうに言っているのを覚えていた。
ああ、とても楽しみにしていたんだろうなと思い、
父が食した分を、仏太が肩代わりする形で、
弟に仏太が買った焼きカレーパンをあげたのだった。
仏太は2つのカレーパンを買っていて、一つでも食べられれば幸せなので、
それでいいやという気持ちで弟にあげた。
弟は元々希望していたものを食べられたので幸せだろう。
父はお腹が空いていた時に、
カレーパンで小腹を満たすことができて幸せだっただろう。
みんなが幸せになれて、やはりカレーパンは素晴らしい!
これは美味しいQuatre Feullesのカレーパン2種だったからだろう。
あざっす!あざっす!あざっす!

スープカレー1
さて、無事に仕事も終わって、帰宅して夕食だ。
スープカレーご飯もずくイカボール&トマトミニマンゴーだ。
ご飯には胡麻が振りかけられている。
もずくは納豆やオクラなどネバネバ系の集合。笑
イカボールとミニトマトは一口サイズで食べやすいグループ。
そして、ミニマンゴーは初めての経験だった。
両親からもらった。
これも食べやすく、しっかりとマンゴー。
ラストにデザートとして頂いた。

スープカレー2
で、いつものごとく、メインで主役のスープカレー
なんとなく色が綺麗に感じる。
写真のおかげか?
いや、実際に食している時、安堵の感覚で、
色合い的にとても仏太は落ち着く雰囲気だった。

スープカレー3
一つは茎ブロッコリーの鮮やかな緑。
これは家庭菜園でできたもの。
美味しくないわけがない。笑
あ、真面目に美味しかった。
茎ブロッコリーというものがあるのも
今回作っていて初めて知った。
味はしっかりとブロッコリー。

スープカレー5
もう一つは茹で玉子の黄色も映えていた。
まあ、黄色が好きというのもあるのだが。
好きな玉子は後半で頂く。

スープカレー4
野菜類もたっぷり入っている。

スープカレー6
エビチキンを奥から掘り起こしてきた。
エビチキン野菜スープカレーとなるのだろうが、
まあ、具沢山のスープカレーってことで。笑

スープカレー7
結構でかいピーマンも隠れていた。
器が深いので中に隠れているものが結構ある。
自宅のスープカレーの嬉しいところだ。

スープカレー8
魚河岸あげしいたけなどは普段修行場ではほぼカレーには入ってない。
こういう独特なものが入って、それらも美味しいってのも醍醐味。
うん、幸せのスープカレーだ。

カレーリーフ1
最後にカレーリーフを発見。
実はこれ自家栽培だ。

カレーリーフ2
友達夫婦に頂いたカレーリーフがいい具合に育った。
育て方のコツや使う時期など的確なアドバイスを貰った。
周りの人達にも恵まれて、幸せだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate greencurry cheese focacca for breakfast. It was bought at Quatre Feulles in Zenibako, Otaru. There was another type of curry donut. I gave it to my wife’s brother. Because his curry donut he had bought was eaten by his father a few hours after he bought. So I gave him it which had been mine. The focacca I ate for breakfast was so good. It was a new type of taste. Thank you very much. For dinner I ate soupcurry made by a good cooker. There were many vegetables, chicken and shrimp in the soupcurry. And there were some leaves of curry leaf which was presented by my friends. Thank you so much.

Quatre Feulles
小樽市銭函2-4-6
0134-64-5878
https://qf.dearest.net/
https://www.facebook.com/quatrefeuilleszenibako
10:00-18:00(パンなくなり次第終了)
月曜、火曜定休