カレーの日!!!!!
グリーンカレー
一度カレーになると連チャンとなることはある。
というか、仏太の場合、
いつでもカレー連チャンでしょ、
って思われるかもしれない。
間違ってないような、そうでもないような・・・。笑
毎食カレーは希望ではあるのだけど、
ある程度のバランスは必要とも思っていて、
まあ、カレーじゃなくても美味しいものもあるし。
ただ、カレーは連チャンでも全然問題なし。
例えば、家でカレーを作ると、翌朝も残ったカレーを食す、
というのは誰しもが経験したことがあるだろう。
また、翌朝でなくても、夕食で連続(連日)でカレーを食すというのもありだろう。
それは食事を作る方にとっても、負担軽減になるし、
食す方にとってみれば美味しいものを沢山いただけるということになる。
まあ、ちょっと前に流行った言葉だとWin-Winってところか。笑
昨日の夜、グリーンカレーをいただいた。
ビリヤニ、納豆、ヨーグルトなどと。
こういう好きな組み合わせは自宅だからこそ。
グリーンカレーは今回素晴らしい。
一つは口の中に残るくどさが全然ないってこと。
当然味は美味しい。
定番的なチキン、パプリカ、玉ねぎなどの他に、
今回はがんもが入っているのだ。
実はこれ秀逸。
ビリヤニも美味しくいただいた。
イメージとしてはタイカレーとビリヤニって
合わせるものではないかもしれないが、
そこはそれ、ほら日本人の新発想。笑
日本人は外国の食べ物を自国のものにアレンジするのが得意と言われる。
ビリヤニはインド、タイカレーはタイ、
それぞれを日本風にして、
更に組み合わせることで豪華なカレーパーリー状態。笑
昨日1月13日の夕食素敵だった。
そして、本日1月14日の夕食はこれ。
今回はグリーンカレーに黒豆納豆と野菜餅巾着を合わせる。
これまた国際的な良さがにじみ出る。
グリーンカレーは昨日の残りを少々アレンジ。
ベースが美味しいので、アレンジは余裕でオッケー牧場。
そして、今回はライスではなくうどんとの組み合わせ。
そうグリーンカレーうどんだ。
こういう発想も日本人ならでは。
美味しくいただけるのはやはり幸せだ。
I ate green curry yesterday and green curry udon today. Green curry was same. Yesterday rice (biriyani), today udon. Both were so good. Thank you so much.
この時期の風物詩的カレー(カレーリーフ)
天気のいい日は寒い。
放射冷却現象が起こるからだ。
小学生の時にそれを習った気がする。
理科の時間。
雲は布団みたいなもので・・・
というくだりも腑に落ちた。
が、きっとわからない人は、理解できないままなんだろうなと思う。
テストのために、丸暗記となるのだろうか。
人間が住む地域(高度)の熱が逃げてしまうということらしい。
(詳しいことは忘れたがだいたいそんな感じ)
寒いのだが、やはり青空は嬉しい。
気分がとても晴れやかだ。
十勝晴れと十勝の人は自慢するが、
それはとても素晴らしい自慢だと思う。
だから、十勝の人は性格(気持ち)もいいと。
素敵なことだ。
そんな日はカレー。笑
誰が何と言ってもカレー。笑
晴れた青空に合うのはカレー以外に考えられない。
小学校の道徳の時間でやらなかったっけ?
(おいおい!)
カレーリーフに行った。
冬に限定で出てくるカレーを食しに行った。
激混みでみんな考えることは同じか?笑
家族連れ、カップル、女性一人など色々な人達が大集合。
ああ、この季節がやってきた。
と今更のようにしみじみと思ったのは、
カレーリーフの牡蠣が既に始まっていたからだ。
牡蠣と野菜のカリーはやはりこの時期だろう。
牡蠣は現在は通年で食べられる種類もあるそうだが、
やはり秋冬というイメージ。
イギリスのことわざでもRのつく月に食べるみたいなのがあるくらいだ。
(19年2月2日の日記「牡蠣(SANSARA)」、
13年5月29日の日記「商人じゃなくて漁師なんだよ(かりん)」、
13年1月14日の日記「牡蠣(?、吉田商店)」、
09年1月2日の日記「季節限定(らっきょ大サーカス)」参照。)
その牡蠣がふんだんに盛られている。
1つ1つ丁寧にソテーされていて、プリプリのままいただく。
プリプリと言えば・・・
Princess Princessを思い浮かべた人は
世代が近い。笑
海老とか、お尻とか、怒っている様子とか、
色々連想されるが、今回は牡蠣!
インド風でいただいたのは、
なんとなくトマトが合いそうと思ったから。
が、今回食していてホウレンソウがよく合うと思った。
勿論、これには答えがないし、個人的感想に過ぎない。
味には、唯一これという答えはない。
好みも人それぞれだし、同じ人でも体調などにより
感じ方は様々だから、味が違って感じることだってある。
夢中で食して大満足な修行だった。
I went to Kurry Leaf for lunch with my wife. We ordered Oyster and Vegetable Soupcurries, limited in Winter. I selected soup style Indo-like based tomato. Oysters were so good. We were so satisfied. Thank you very much.
カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回
ボリューミーなカツカレーそば(大黒亭)
大黒亭に行った。
しめ飾りが飾ってあって、なんだか喜ばしい。
なんとなく大黒様を思い浮かべる。
大黒摩季ではないので念の為。笑
カツカレーそばにした。
カレー南蛮そばと迷ったのだが、
以前どうしていたかブログで確認して、
(17年7月29日の日記「カレー南蛮そば(大黒亭)」参照。)
前と違うものを頼むことにした。
ブログを書いていて役に立った。笑
カツがでかくて分厚くてびっくりした。
おそらくカレー南蛮そばに
ドン
とカツを乗せたと思われる。
何故なら肉(鴨?)やネギがたっぷりカレーに入っていたから。
一味をかけて美味しくいただいた。
カツの重みでそばを持ち上げにくい。笑
なので、上手くカツをいただきつつ、
カレーの絡んだそばをすくい上げた。
とても満足だった。
お腹いっぱいだ。
I ate cutlet curry soba at Daikokutei in Memuro with my wife. It was volumy and good. My stomach was full. Thank you.
大黒亭
芽室町東2条2丁目2
0155-62-2227
11:00-14:00, 17:00-19:00
火曜定休
参考サイト
大黒摩季 公式 WEB SITE
ビールとカレー(ドマーニ食堂)
本を読んだ。
ビールの本だ。
連れが持ってきてくれた。
目次を見た時に、あらら、著名人ばかりが書いている、とわかった。
あまり作家陣をよく知らない仏太でも知っている人ばかり。
テーマはビール。
そうビールについて、それぞれの人が思い思いに書いたエッセイをまとめたものだ。
タイトルは忘れた。笑
よくこんなに集めることができたな、と思ってよくよく見ると、
作家陣の時代がバラバラなことに気づいた。
あ、時代は中島みゆき。笑
年代が正しいか。
年代って曲あるのかな?笑
あ、話がずれたが、
ビールの本はとてもおもしろく、
みんなのビール愛が伝わってくる。
後ろ側を見ると出典と作者の略歴が書かれていて
どうやら以前、雑誌などで書かれた文章を集めた、
オムニバス映画のような、本だった。
農家さんでビールがとても好きな人がいて、その人のことを思い出す。
ラジオにも出てもらったことがある。
(第306回(2019年4月8日日曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝Blogページ)参照。)
ああ、一緒に飲みたいな。
飲んだ話を書きたくなった。
仏太はビールも好きだが、日本酒も好き。
他のお酒も結構飲む時がある。
弱いくせに。笑
飲んだ時のエピソードなどを書き溜めると面白いんだろうけどな。
でも、今の仏太はちょっとその余裕はなさそう。笑
本を読んでいたのはドマーニ食堂。
注文した後、待っている間に読んでいた。
こういう時、どのくらい待つかわからないのと、
時間を有意義に過ごしたいと思う時は
携帯を見てしまう世の中になっているが、
仏太は活字も結構好きで、
本や雑誌を見ることも多い。
むしろ興味深そうなものは見るし、
ちょっとしか興味なさそうでも、
手にとって見れば結構夢中になることもある。
そうすることで知識、見聞を広めることになると思う。
携帯で何か(例えばSNSやニュースなど)を見る時は、
極論すると、自分の興味の範囲内でしか、見ないと思う。
だから、新しい知識というか新しいジャンルの話等が
自分の中に入ってきにくいという気がしている。
そうじゃないこともあるだろうが、
活字とネットと比べた時、自分の中では結構な違いだと思っている。
さあ、カレーハンバーグドリアがやってきた。
他のメニューも幾つかいただいているが、
結局はここに戻ってくるというカレーメニューがこれ。
スープ・サラダ付きなのも嬉しい。
カレーハンバーグドリア美味しかった。
ハンバーグの柔らかさが丁度いい。
昔は硬めが好きだったけど、今はこのくらいがいいかも。
歯が悪くなっている?笑
まあ、好みの問題だな。
野菜(ブロッコリー、パプリカ、じゃがいもなど)も一緒に入っているのも嬉しい。
流石だな。
ハンバーグが無茶苦茶厚いと思ったら、そりゃそうだ、ドリアだからライスがある!笑
熱々だけど、前より上手に食べられるようになった。
正直、消費税が上がって高くなったけど、まあそれは良しとできる美味しさ。
ありがたい。
実はここドマーニ食堂にも美味しいビールがあるのは知っている。
でも、いつも車で来ちゃうので飲めないのだ。笑
I went to Domani Shokudo along Nakajima Dori. I ate Curry Hamburg Doria. It was very good. I like its hamburg. Nice. Thank you.
ドマーニ食堂
帯広市西15条南17丁目2番地
0155-22-2501
https://www.facebook.com/domani.0403/
11:30-14:30(LO14:00), 17:30-23:00(LO22:00) (土は夜のみ、日祝18:00-21:00)
月曜定休