カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観1
天気のいい昼下がり、ドライブに出る。
のんびりと安全運転で。
国道38号線を東へ向かう。
帯広市から幕別町を通り、豊頃町へ。
豊頃町の市街地へ行く前に、右手に案内看板が出てきた。
右折して少し上って、更に右に入ると、古い学校の校舎が現れた。
廃校になった小学校の校舎をリノベーションしてできた建物。
とかるねといって、多目的な建物だ。
以前はアートが飾られていたこともあった。

外観2
この中に、カフェがある。
Hatchは玉子が孵化するというような意味らしい。
それで、玉子が割れてひよこが顔を出しているイラストが書かれている。
ショートケーキの絵も可愛い。

外観3
靴を脱いでスリッパに履き替えて上がるあたりとか、
床の板張りの部分とか、学校を思い出させる。
カフェスペースは奥だが、席は結構あって、ゆったりできる。

薬膳カレー1
薬膳カレーをオーダーした。
パンプレートなど、ランチメニューや
ドリンクメニューがたくさんあるのだが、
今回は最初からオーダーは決まっていた。
勿論、修行ということもあるのだが、
写真でおわかりのように、本日も巡礼なのだ。笑
ここのカレーは楽しみにしていたところの1つだ。
(全部楽しみなんでしょ、って言われたら、そのとおりなんだけど。笑)

薬膳カレー2
カレーはナスブロッコリーがのせられているが、
口車に乗せられていないことがわかる。笑
(当たり前。笑)
薬膳カレー4
ルーの中のひき肉がたっぷりで、
キーマカレーといっても良いくらい入っている。
優しい味で、もっと辛くてもいいのだが、
これはこのままでも十分楽しめる辛さだ。

薬膳カレー3
半熟玉子を割って、カレーと混ぜながらいただくのもいい。
やっぱ半熟好きだよなあ。

コーヒー
セットになっていたサラダとスープの他に
ソフトドリンクもつくという、お得感たっぷり。
ホットコーヒーをいただいてゆったりした。
なんかのどかな雰囲気に眠気が誘われる。
とはいえ、かなり混んでいて、殆ど満席に近かった。
ワンちゃんを連れてきている人達もいて、ほのぼのとしていた。
ゴールデンウイークだからだろう、子供連れも結構いた。

外観4
昔の校庭の横にがあった。
外観5
ああ、この雰囲気で、この天気、この気温、
このまま寝そべって桜を眺めていたい。
可能なら、日本酒を横に起きながら。笑
そんな風に思わせる素敵な風景だった。

この小学校に通っていたかつての小学生は幸せだっただろうなあ。

I went to Hatch in Toyokoro Town for lunch. It was a cafe in Tokarune, a multi purpose space. I ate Yakuzen Curry there with my wife. She ate bread plate. They were good. There was minched meat in curry and there were vegetables on curry. I like it.

Hatch
豊頃町統内1515とかるね内
015-579-5440
http://tokarune.com/hatch.html
11:00-17:00 (LO16:30)
火曜, 第3月曜定休

参考サイト
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】

カレーgo一緒,カレー修行(道外),観光,飲み会

朝食は昨日買ったものを。
宿を取る時、あまり朝食セットになっているのを取らない。
だから、食べないか、現地で買ったものをいただくことが多い。
旅ベーグルのベーグルはもちもちしていたが、見た目より軽かった。
まちのシューレ963で買った小豆島オリーブサイダー
よくわからないが、不思議な感じがおそらくオリーブ。
17年3月17日の日記「到達できず」参照。)

高速で高松から高知へ向かう。
前回も同じようなパターンなので、わかっているとちょっと気楽。
15年10月10日の日記「現地(黄昏タンデム)」参照。)
途中立川(たじかわ)PAで休憩。
カレーパンの幟を見たが我慢。笑
この後のランチのために。
南国(なんこく)で降りて国道32号線へ。
立川も南国もどちらも読めなかった。
旅に出た時は地名も面白い。
高知ICまで行かず、途中で降りたのは訳がある。笑

外観
そう、カレー修行だ。
HACHIYAカレーは国道沿いにあるのにわかりにくい。笑
わかっていたはずだが、通り過ぎてしまった。
目的地付近に着いたのでガイドを終了しますって
ナビの音声案内が流れてしまった。
中央分離帯があるので、次の交差点まで行ってUターン!
で、前の交差点で再度Uターン!
ふー、やっと着いた。笑
ちょうどの時間だったが、既にOPENしていた。
車は目の前に駐車させてもらうことができてラッキーだった。
広い店内は、カウンター席と緩やかに配置されたテーブル席。
観葉植物もゆったりと置かれている。
こういう空間って落ち着くねえ。

キーマカレー1
前情報では、カレーとキーマカレーの2種類ということだったが、
メニューには新たにエビのココナッツカレーが載っていた。
が、あえて、キーマカレーにした。
元々は子供メニューだったらしい。
実際に子供のカレーはキーマカレーだ。
徐々に席が埋まり、子供達がいるママの集まりもあった。
子供メニューがあるところは助かるんだろうなあ。

キーマカレー2
キーマカレーは素朴で甘めだがしっかりした味。
独特の香りの中にひよこ豆が嬉しい。
ネットの写真を見た時は、
いい意味でトゲトゲしいスパイシーな味かと想像していた。
よく考えたら、子供用にそれはきついか。笑

キーマカレー3
ミニサラダ人参のピクルスはついてくる。
チキンカレー?と見間違うような大きさのチキンはトッピング。
非常に食しごたえがある。
ちらっと横目に子供達を見ると、もりもり食していた。
当たり前だが、子供もこちらの方言を話していた。

キーマカレー4
更に生玉子もトッピングした。
煮玉子もあったのだが、キーマには生玉子かなと思って。
(大阪の自由軒とかを思い出す。)
BGMのJAZZも相まって、優雅に食すことができた。
満足。

食後、車はそのまま東へ。
すなわち高知市とは逆の方向へ。
今回はマニアック。笑
おそらく道産子でこんな旅をする人はほぼいないだろう。
南国市から香南市へ。
国道から中へ入り、住宅街を進んでいく。
徐々に道が狭くなる。
ナビは正しく導いてくれている。
クリスチャンが神を信じるように、
仏太はナビを信じて、進んだ。

外観
すると、雑誌で見たのと同じ光景を見つけた。
うわ、住宅街の中にあるんだ!
広い草原や平原にぽつんとあるのかと思っていた。
写真はある意味すごいなあ。
奥だったが、早めに見つけることができた。
道は間違えなかった。
最近のナビは優秀だ。
mongo mongoはパンとスイーツとカフェ。
双子の姉妹がそっくりで、それぞれパン担当とスイーツ担当に分かれていると。
パンは明日の朝用。笑
折角だから、食後のデザートをここでいただくことにした。

ジュースとケーキ1
ケーキセットをいただいた。
記憶が定かではないが、確かケーキセット。笑
カフェスペースは天井が高い。
程よい気温で、この時期に来れたことをラッキーと思う。

ジュースとケーキ2
ガトーショコラだったと思う。
かなり記憶が曖昧。笑
ナッツ類が上に乗っていて、
生地がみっしりとしている。
程よく甘く、食後にいい。

ジュースとケーキ3
南国らしくマンゴージュースにした。
まあ、マンゴージュース自体は北海道でも飲めるのだが、
やはり雰囲気とか大切だ。

ゆったりと休んだ後、斜め向かいの雑貨屋に行った。
スタッフさんとお酒の話で盛り上がった。
あまり呑まないというそのスタッフさんは
それでも色々なことを知っていた。
おきゃくというスタイルは酒呑み王国高知の宴会だそうだ。
宴席でのゲームの菊の花、箸拳などを教わった。
箸拳はなんとなく知っていたけど、菊の花は知らなかった。
単純だけど、酒呑みのゲームとしてはわかる。笑
北海道の人は殆ど来ないと言われた。(場所的なものもあるだろう)
なんか嬉しかった。

高知市内に入り、ブティックに寄ったのだが、
え?仏太が?
って感じになるでしょ。笑
確かに仏太は、全然洒落っ気がない。
それは自他ともに認めるところだ。
が、一応、ちょっとだけこだわりもある。
黄色が好きだったり、帽子はなんとなく好きだったり。笑
自分のものは買わずに見て楽しんだ。
あ、ruskというところね。
目立たなくて知らないと通り過ぎちゃうかも、と思った。

それから、前回見逃した、沢田マンションへ行った。
写真撮影は大家さんの許可を取ってからということになっていた。
まあ、普通に人が住んでいるからねえ。
とはいえ、違法建築と言えば違法なんだろうけど。
店とか教室(ピアノとか合気道?)などが入っていてびっくり。
でも、これは見れて良かった。
それにしても個人でこれを造ってしまうエネルギーが凄い。
沢田マンションは建築などに興味ある人は見ても悪くないかも。
仏太は建築は詳しくないが、アートとして見るのは好き。
写真や詳しい説明などを見たかったら、下記リンクをクリックしてね。

それから、ホテルにチェックインして、休んだ。
今日も充実している。

外観
土佐御苑
温泉だが、とても綺麗。
宿泊施設もあるみたいだ。

中
綺麗なお湯
大きな大浴場。洗い場はその左右に沢山あった。
泡風呂とサウナがあった。
露天風呂として木桶、石桶、岩風呂。
岩風呂が一番温かかった。
全体にぬるい。
が、じんわり温まるのもいい。

絵1
終わって休憩所にいる間に、
土佐弁の資料(絵が面白い)や
社内研修の資料、仕事体験の人のレポート的なもの(観光地)があって面白く見た。
ちゃがまる と
絵2
はちきん が気に入った。笑

ホテルに帰り、余韻を楽しんでいるうちに、
徐々にお腹が空いてきた。
まだ、明るく早い時間ではあるが、
腹ごしらえに行くことにしよう。

外観
狙っていた居酒屋葉牡丹へ。
大量に人が出てきたから大丈夫かと思ったら、
中に入っていみると全然沢山待っている人がいた。
待つのは構わない。
ちょっと早く行っているのもあったから。
おばちゃん(スタッフさん)が忙しそうに、
「待つけど!」っていうような調子で
おそらく方言で言ってきた。
ここで怯んではいけない。
呑みたいのだ。
食べたいのだ。
しかし、ほとんど待つことなく、すぐに座ることができた。

食べ物1
頼んだ料理が続々とやってきて、
テーブル(といっても殆ど一人用)がいっぱいになった。
北海道の居酒屋でも頼めそうなものもあるが、
そうじゃないのもある。笑

食べ物2
高知なんだから、鰹のタタキは定番。
観光客としては。
前回も散々いただいた。
15年10月10日の日記「現地(黄昏タンデム)」
15年10月11日の日記「市場(團十郎、ちびから本舗)」
15年10月12日の日記「高知(ランヤニコット)」参照。)
しかも、香川でもいただいている。
15年10月9日の日記「彩雲(鶴丸)」参照。)
去年も今年も。笑
17年3月17日の日記「到達できず」参照。)
これがお酒に合うのよ。
ネギの手前はウツボのタタキ
興味本位で頼んだが、これまた絶品なお酒のお供。

食べ物3
ここの名物の一つ、スタミナ豆腐
え?もつ煮でしょって言われても、
これはスタミナ豆腐。笑
もつをよけた写真を撮るのを忘れたが、
よーく見たら、豆腐が分かるはず。笑

酒1
お酒は、
高知と言えば!
せっかく葉牡丹というお店なんだから!
と、司牡丹佳撰にした。
うん、いいね!

酒2
桂月はなんとなく桂浜の月を
思い浮かべる名前だったから選んだ。
これまた呑みやすい。
そして、料理と合う。
他に有名な酔鯨、知らなかった純平などを呑んだ。

食べ物4
オーダーした料理も次々と来る。
それにしても活気あるなあ。
全部でどのくらいあるかわからないが、
おそらく50席位あるのではないだろうか。
満席で、どんどんオーダーが入る。
このこんにゃく刺しも非常に嬉しいものだった。
酒と合うし、食べやすい。

食べ物5
串焼き盛り合わせ+αは賑やか。
沢山の種類を楽しむなら、盛り合わせかなあ。

食べ物6
で、串揚げの盛り合わせ。笑
欲張りだねえ。
旅行だからって言い訳して、
食べた食べた、呑んだ呑んだ。笑

2次会で狙っていたお店は見つけることができなかった。
ってか、お腹いっぱいでそれどころではなかった。
大満足。

Today I drove from Kagawa to Kochi on high way with my wife. First I went to HACHIYA Curry in Nankoku city. I ate keema curry with topping an egg and a chicken leg. It was good. Next I drove to east, not to west. Kochi city was rather west but went east. In Kanan city a bread and sweets shop mango mango was there. Twin sisters were orners. We took a rest and bought bread for tomorrow breakfast. Then we enjoyed sweets there. It was good. At last we went to Kochi city. After enjoying shopping we checked in a hotel. Taking a rest and taking a hot spring Tosa Gyoen. In the evening for dinner we went to Habotan, an izakaya bar. I enjoyed Kochi’s Japanese sake and we ate good foods. We were so happy.

HACHIYAカレー
高知県南国市大そね甲1445-1
088-863-2885
11:00-15:00(売りれ次第終了)
不定休

mongo mongo
高知県香南市野市町父養寺5-4
0887-56-0250
http://mongomongo.exblog.jp/
11:30~17:00
月曜火曜定休

葉牡丹
高知県高知市堺町2-21
088-872-1330
http://habotan.jp/
11:00-23:00(日祝以外11:00-14:00ランチ営業)
無休

参考サイト
土佐の「おきゃく」
rusk
沢田マンション
まだ東京で消耗してるの?
土佐の九龍城!沢田マンションのモーレツすぎる6年の暮らし(四国大陸)
設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」(上)花咲き乱れる脱法建築(THE HUFFINGTON POST)
設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」(下)高齢者の終の棲家に
まるで軍艦島!沢マンこと沢田マンションに行ってきた。(さざなみ壊変)
高知が誇る唯一無二のセルフビルド建築「沢田マンション」に泊まってきた(新日本DEEP案内)
高知パレスホテル
土佐御苑

カレー修行(十勝)

仕事は本日は半ドンの予定・・・・
予定は未定という言葉があるが、
まさに本日はそれを体現する日となった。

予定:午前半ドン仕事終わったら、家に帰りランチ。
買い物したりして、午後ゆったり。
夕方、温泉と呑み。

現実:仕事が始まった。
1時間位で、予想外のことが起こった。
それは、しょうがないことなんだけど、緊急事態
その手続をするのに、根回しする。
それと並行して、別の仕事が予定通りにあった。
これは時間通りにできてありがたかった。
根回しをして、女王様にも許可をもらい、
とりあえず準備は整って、
それからできることをできる範囲で進めていった。
緊急事態に対する、本格的な対応は、
頑張れば昼には終わると思える時間に始まった。
頑張った。
よくできましたという桜の形をした
ハンコをもらってもいいくらい頑張った。
しかし、それはたいへんよくできましたではなかった。笑
その後の雑用が終わったら、13時を過ぎていたのだ。

うわあ、こんなに書いてきて気づいた!
忙しい自慢してるじゃないか、私。笑
いやいや、これは自慢じゃないのさ。
事実をありのままに淡々と説明しているだけさ。笑

興奮していたのか、アドレナリンが出ていて、
疲れを感じる余裕はなかった。
むしろ冴えている。笑

外観
これは修行だな。
そして、感性の赴くままになんとなくJorroへ。

鹿肉キーマカレー1
鹿肉のキーマカレーがあった。
これは期間限定。
第4火曜日が鹿肉の日(4火で「しか」)だから・・・
ああ!違う!今日は第3土曜日だ!笑
ナンではなくターメリックライスでいただいた。
辛さは24倍

鹿肉キーマカレー2
ここの鹿肉はくさみがなくてとても美味しくいただける。
歯ごたえもちょうどいい。
顎が疲れない程度に程よくカミカミする。
ああ、やはり美味しいカレーは疲れを癒やす。

Curry help me to charge energy and to be powerful. I ate deer keema curry at Jorro in Otofuke. It was so good. I mistook today was the fourth Tuesday, but really third Saturday.www It was good.www

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

カレー修行(十勝),カレー手作

知り合いというとよそよそしい。
友達・友人というと馴れ馴れしい。
戦友というと仰々しい。
仲間と言いたいが恥ずかしい。
先輩というと堅苦しい。
素敵な尊敬する人・・・・・これがしっくりするか。

色々な言い方があるが、その人を表すのに、
ぴったり当てはまる言葉は、中々見つからない時がある。
そんな時は、その人の名前そのものが一番だ。

夕食1
素敵な尊敬する人にとてもいいことがあった。
SNSでそれを知った。
以前から予想されていた喜びは暴発寸前だった。
あ、いや、違う。笑
爆発寸前だった。
あ、でも、大声を出したり、暴れたりするほどではないか。笑
いずれにしても、祝杯だ!

夕食2
ポトフにココナッツミルクとスパイスを入れてスープカレーとした。
スープが多くて隠れているが、手羽元や他の野菜も入っている。
ちなみに、上にのっているのは、コーンではなくムング豆だよ。

夕食3
キーマカレーやご飯にも豆!
忠実忠実しい(まめまめしい)素敵な尊敬する人に
改めて乾杯!!!!!

I found a very good news on a SNS. One of my friend was happier. It was happy for me, too. I was so glad to know it. I cheered him by myself without him.www And I ate good curries.wwwww

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

昨日は、いきなりラジオで堂々モノノフ宣言!
新年早々、生放送でやらせてもらえるありがたさ。
新年早々をねぎらってくれるリスナーさん。
メッセージをくださるリスナーさん。
あら捜し、批判の人々。
やはり色々な人がいる

カレーも同じ。
色々なカレーがある
カレーは色々なスパイスが組み合わさって、
融合して、あの素敵な味が出される。
色々な人がいて、それぞれの個性があるのは、
まるでスパイスがそれぞれの香りを出すのと似ている。
スパイスが組み合わさって、カレーができあがるのは、
色々な人がいて、コミュニティーを形成し、世界となるのに似ている。
色々なカレーがあるように、色々な世界がある
カレーは色々あって、それぞれが美味しい。
世界もそんな風になればいいのにね。
16年6月3日の日記「Butta」
14年8月13日の日記「ありがとうございます!(鳥せい芽室店)」参照。)

去年、ある知り合いに言われた。
「仏太が、カレーで世界平和を、って言っているのは、
この人、何バカなことを言っているんだろう、って思っていた。」
その知り合いは、仏太のこのブログをよく見てくださっている。

ちょっと話がずれるが、
ブログのアクセス数は時々チェックしている。
リピーターもいれば、新しい読者の方もいる。
知り合いとの会話で、ああ、この人見てくださっている、
とわかることもあるし、なんとなく感じることもある。

知り合い全員に見てくれと思っているわけでもないし、
当然それが義務というわけではない。
ブログを書いているということは、
発信しているということだから、
見てもらえることを前提に書いていることも確かだ。
しかし、それを「見れや、ごるわあぁぁ!」という
気持ちでやっているわけではない。笑
勿論、読者の皆様もそれはわかってらっしゃると思う。
見てくれたら幸い、嬉しい、ありがたい、というところだ。
(しつこい?笑)

さて、言われたことには続きがあった。
「でも、最近、カレーで世界平和を、っていう意味が、
なんとなくわかるような気がする。
ブログを見ているとね。」
とのことだった。
どうしてそう思うのか理由と聞いてみたが、
「なんとなく」ってことだった。

なんとなくでも嬉しいものだ。
仏太の主義主張は一貫している。
だから、ある程度見ているとわかると思う。
それは、完璧に理解するという意味ではなく、
なんとなくでも、ああ、こいつ、こんな奴、って
いうくらいのところにはいけると思うのだ。
(でも、カレーと同じで、もっと奥深いからね。笑)

ブログを書いているのは、
そういうこと(仏太のこと、カレーのこと、世界平和のことなど)を
発信するためにやっているのだから、
それを受け止めて、何かを感じてくれるってことは
非常に嬉しいことなのだ。

まあ、たいそうなことを言っているが、
結局、今年もカレー修行は続くのだ。笑

外観
今年のカレー初めは、
以前から狙っていたミントカフェにやってきた。
(記憶に間違いがなければ、ラジオで11月3日オープンとやっていた。)
既に車が沢山停まっていて人が沢山来ていることが予想された。
入ると、たしかに賑わっている。
メニューがちょっとおもしろかった。
懐かしい感じがする。
メニューの中を見ていても楽しめた。
ちょっとしたことが書かれているのだ。
ミントと名付けた由来や
併設されているギャラリースペース・オリザの名前の由来など。
なるほどなあ、と思った。
注文後にそのギャラリースペースを見ながら楽しんだ。

薬膳カレー1
今回は、ラジオなどで話題となっていた
薬膳カレーをお願いした。
サラダが付くのが嬉しい。
ライスが古代米だろうか。
そこにも豆(小豆)が入っていて、
これ豆好きにはたまらないだろう。

薬膳カレー2
いい香りがする。
独特なあまり香りのカレーは
既にが沢山入っているのがわかる。
実は挽肉もたっぷりだ。
そして、カレーそのものも独特な味わいで
今までに食したことのない美味しさが
一口目から広がってきた。
薬膳という名前から、
スパイスが豊富に使われているんだろうな、
と予想していたが、
物凄くスパイスを感じるというよりは、
市販のルーカレーという感じがほとんどしない、
新しい優しさのあるカレーというイメージだ。
非常に食しやすい。

コーヒー
元々大通茶館だったところ。
ここはGALLERY & SAKANということで、
飲み物も豊富。
セットメニューのホットコーヒーをお願いした。
まさにホッとする一時。
今年の初カレーを堪能し、その余韻に浸るのに
とても良い美味しいコーヒーだった。

帰りがけにマスターと少しお話する時間があった。
ラジオで聴いたことを伝えると喜んでくださった。
とかちっただったり、中継だったりを聴いていたのだが、
そのあたり詳細は話さなかった。
ギャラリースペースのオリザという名前が、
演劇関係の平田オリザから来ているのかと思っていて、
でも、メニューな中にあった説明を聞くと違っていそうなので、
そのあたりも聞いてみたら、なるほどという答えを聞くことができた。
モノノフとしては、ももクロ主演で出た映画「幕が上がる」の
原作者が平田オリザであること、
実は平田オリザが結構十勝に来ていたことなど、
勝手に親近感を持った演劇関係の人だからだ。笑

カレーメニューは他にもあり、
また、スイーツでも気になるものがいくつかあった。
また行かなければ・・・・・笑

I went to Mint Cafe to eat lunch. I ate Yakuzen Curry. It was so unique and good. I like it. I was sure to come here again and have other menues.

ミントカフェ
帯広市大通南6丁目14-1
0155-67-4039
http://1192mint.wixsite.com/mintcafe
11:00-20:00 (LO19:30)
月曜定休

参考サイト
FM WING
平田オリザ(青年団)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
舞台「幕が上がる」特設ベージ
舞台「幕が上がる」(PARCO STAGE)
映画『幕が上がる』公式サイト