カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

さて、半ドン仕事の、自分へのご褒美
このブログを何度か読んでいただいた方はお分かりかと思う。
ご褒美は修行だ。

なんとなくSANSARAかなと思った。
というのは、この前Jorroに行った時の話をしたかったからだ。
22年10月6日の日記「登呂〜十勝は土地は広く人間関係は狭い2(Jorro)」参照。)

時間的にはいつもの土曜日より余裕がある。
が、それは、午前中にぎゅーっと仕事を詰め込んだことにほかならない。

はやる気持ちを抑えつつ、SNSをチェックした。
SANSARAのマスターは最近、SNSをガッチリしている。
以前はfacebookくらいだったのが、最近Instagram、TikTokなんかも始めたと。
近い年代なので、その真摯な姿勢に尊敬だ。

ガビーン。
忘れてた。
そうだ、この前行った時、マスター言っていた。
22年10月1日の日記「十勝は土地は広く人間関係は狭い1(SANSARA)」参照。)
10月8日前後は臨時休業だと。
オー、マイ・・・・

マイメモリー、ナイス!
思い出したよ、しっかりと。
なのでSANSARAは行けない。

外観
カレーリーフに行った。
しばらく行ってない修行場が幾つもあるが、そのうちの1つ。
22年7月18日の日記「値上げ(カレーリーフ)」参照。)
車の割に中が混んでいたのは、家族連れが多かったからだろう。

チキン野菜のカリー1
インド風カリー チキン野菜のカリーで、
ほうれん草増量した。
ライス小はここカレーリーフでは仏太のデフォルト。
先に、日替わりサラダも頂いた。

チキン野菜のカリー2
インド風カリーはルー(スープ)が赤っぽいイメージ。
そして、トマトが入っているので、それと一緒に食したり、
後半ルーに混ぜて頂くと酸味があって味変する。

チキン野菜のカリー3
ほうれん草増量は当然美味しいから。
ここのほうれん草の調理は絶妙だ。

チキン野菜のカリー4
そして、一瞬ルーと一体化している?と見えるトマト
スプーンで切って、潰して、ルーと一緒にすくって頂く。
ああ、幸せな一時。

チキン野菜のカリー5
あ、そういえば、チキンはどこ?
すると、野菜の隙間からちらりと見えていた。
ほうれん草を増量したからなおさらだな。

チキン野菜のカリー6
んで、食している途中に、しっかりと顔が見えたチキン
うん、やはりこれも美味しい。
ラストスパート!
というか、美味しすぎて、ずっとハイペースで食していたけど。笑
まさに無我夢中
とてもいい修行だった。
やはり導かれたのだな。笑

I went to Kurry Leaf for lunch alone. It was a gift for myself after a hard work. I ate Indian style soup chicken vegetable soupcurry with topping more spinatch. It was very good. Spinatch was so good and of course soupcurry itself was so good. I was so satisfied and my stomach was so full. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレー修行(十勝)

最近、またしても十勝の人間関係が狭いということを思い知らされた。
知り合いになって、会うのが3回目の美人さんと
TwitterのDMでやり取りをしていた。
その美人さんの旦那さんが、仏太のことを覚えていてくれた。
数年前に名刺交換をしたと。
そのシチュエーションは覚えている!
うーむ、狭い!
十勝は土地は広いが、人間関係は狭い!
悪いことはできないが、良い方向にその人間関係を生かしていきたいものだ。

十勝に来て、十勝内での関係はドンドン濃くなっていく。笑
道内他の地域や内地の人との関係は、
そんなに大きくは変わってない気がする。

仏太は静岡県の人?
と聞かれたことが一度もない。
仏太という名前、知っている人は知っているが、
知らない人は全然知らない。<当たり前
仏太を知っている人でも、名字を知らない人が多い。
というのも、下の名前で通っているから。
たぶん、その印象が強すぎるのだろう。
こんなに目立たない人間なのに・・・・。

仏太は、本名登呂仏太(とろぶった)という。
そう名字は登呂
登呂遺跡の登呂と同じだ。
登呂遺跡は静岡県にある。
だから、静岡県?って聞かれることがあるかも、
と、ずーーーーーーーーーっと思っているが、
実は一度も聞かれたことがない。

結論として、静岡県とは全く関係がないので、
聞かれても、いや、関係ないよ、で終わってしまう。笑

仏太は静岡県に行ったことがなく、新幹線に乗るなどで
通過したことはあるくらいだ。
また、静岡出身の人で知り合いは少ない。
仏太の中での、静岡県の有名人は、百田夏菜子さんだが、
直接会ったことはないし、話したこともない。笑
だから、登呂仏太と言ったとしても、
静岡県という話にはならないのだろう。

静岡県に行く機会があったら、
登呂遺跡は是非行きたいところの1つだ。

さて、今日10月6日は登呂の日
勝手に決めているのだが、仏太の日だ。
だから、カレーを食す!
カレー修行だ!
それに関係なく修行しているよね、と言われたら、
はい、そうです、すみません、と謝るしかないが。笑

外観
Jorroに行った。
あ、新しいバイトの人だ。
愛想が良くて笑顔で仕事ができそう。
マスターに確認しているのが聞こえる。
残念なのはイケメンということ。笑
悔しいがイケメンだ・・・・。
若い女性修行者が増えそう。笑
でも、そういう戦略も修行場としては大切かも。
この新しいバイトさんの情報は実は
この前SANSARAで仕入れていた。笑
お決まりの修行後トークで話題に出たのだ。
22年10月1日の日記「十勝は土地は広く人間関係は狭い1(SANSARA)」参照。)

野菜カレー1
既に決めていたのに、注文する時に忘れていて、
ちょっと時間を取ってしまった。笑
が、しかし、思い出して、赤カレーにした。
トマトベースのスパイシーなカレーです。
天竺since2000年からの変わらぬ味。

たまにメニューの説明を書いてみる。
その赤カレーのうち、野菜カレーを選択。
ユキホマレ(白大豆)入りだ。
ライス小は最近どうも下っ腹が出てきた気がするから。
無駄な抵抗にならないように努力しないと。
そう、今回は前身の前身、天竺に絡めたかった。
それは、この前かが屋に行った時、天竺を思い出していたから。
22年9月28日の日記「しかめっ面からの笑顔(かが屋)」参照。)
Jorroは現在の前は場所が音更のTSUTAYAの隣(ちょっと西)で
シャンバラ天竺という名前の修行場だった。
更にその前は帯広で天竺という名前でやっていた。
このブログは2008年7月から
本格始動(修行場で言うグランドオープン)なので、
天竺時代のことはブログに書かれてない。
ブログが始まった時は既にシャンバラ天竺だったのだ。
しかし、天竺時代、仏太は札幌から帯広に修行に行ったことがある。
それでそれを覚えていたので、かが屋に行った時、
ああ、天竺の場所だ、と懐かしくなったのだ。

野菜カレー2
舞茸は茹でと揚げにしてくれた。
おそらく(よくわかってないのだが)
舞茸はデフォルトで野菜カレーに入っているのだろう。
そこにトッピングしたものだから、
マスターが気を使ってくださって、
2種類の調理法で出してくださったと思う。
そして、たまたまその時は時間の余裕があったのだろう。
舞茸は好きだからどの調理法でも大丈夫だが、
今回食し比べることができた。
個人的好みでは揚げた方だった。
ああ、そういえば、舞茸の天ぷらも美味しいもんな。
(今回は素揚げ)笑

野菜カレー3
トマトも2種類あって、これまた嬉しかった。
この前の北本トマトカレーの日に食すことができたら良かったのだが。苦笑
22年8月21日の日記「北本トマトカレーの日だが・・・・(ナマステー)」参照。)
野菜たっぷりは健康的。
茄子の下に人参もあった。

野菜カレー4
茹で玉子はトッピング。
やはり玉子は好き。
なので、今回はトッピングは2つしたということ。
舞茸とたまごだ。(メニューはたまごと表記)

野菜カレー5
ししとうも好き。
下にピッキーヌが隠れていた。
そうか辛さ12倍だとピッキーヌが入るんだな。
どの辛さから入るか忘れていた。
あ、いや、辛いのが好きだし、
ピッキーヌも好きなので、嬉しい。

野菜カレー6
ユキホマレを忘れずにすくってみた。
オーダーの時に、更にトッピングしようか迷ったのだ。
更にトッピングすることで、
すくわなくてもユキホマレがわかるかな、と思った。
が、無理しなかった。笑
普通にすくうことを忘れなければいいだけだ。

珈琲
食後、季節の珈琲・浅モカの水出し珈琲
ホットでいただいた。
そのまま水出ししたままいただけるし、
ホットにもできるとのことだったので、
気分的にホットを飲みたいと思った。
なんだかホッとしていたからなのだ。

今日は、Jorroの前後で、ミッションが沢山あり、
銀行など4ヶ所に行った。
平日、仕事中に抜け出すことは、それほどないのだが、
たまにこうして必要にかられて、外出する。
すると、溜まったミッションを次々とこなすことになる。
まあ、それはある意味、ゲームを少しずつクリアするみたいで面白いのだが。笑

そして、数日がかりのミッションもクリアした。
それは、SANSARA絡みで、かが屋絡みということも。
ちょっと前にSASNARAでマスターと話をして、
Jorroのことが話題になったし、
その日Jorroに行くかSANSARAに行くか迷ったのだ。
また、かが屋でJorro(天竺)を思い出していたのは、
上に書いたとおりだ。
まさに、十勝は人間関係が狭い
嬉しい。
楽しい。
大好き。
あれ?なんかの歌詞?笑

<追記>
あぶねえ、10月1日に「その1」を書いて、
ここで「その2」としてつなげるつもりだったのに、
すっかり忘れて、最初タイトルを「登呂」だけにしていた。苦笑
自分で自分の意図が理解できてない。苦笑
別に書かなくてもいいことなのだが、
自戒の念を込めて、反省。笑

I went to Jorro in Otofuke for lunch. It was a cafe, a kind of hidden cafes. I think its curry and coffee are so good. First a master worked at his shop Tenjiku, in Obihiro. The place is now Kagaya, a Chinese restaurant. Next he moved to around TSUTAYA in Otofuke. The name was changed to Shambara Tenjiku. Tenjiku and Shambara Tenjiku were curry shops. At last he moved and changed a shop and its name. So now Jorro is there. I ate vegetable curry of red curry. Its base was tomato. It was so good. Thank you very much.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
日曜定休

カレー修行(十勝)

以前結構使わせてもらっていたのに、
21年8月1日の日記「見栄とか意地とか(ライオンのいえ、クックチャム春駒通り店)」
21年9月4日の日記「安堵(クックチャム春駒通り店)」
21年9月5日の日記「日曜日のあるパターン(BELIEVE、クックチャム春駒通り店)」参照。)
最近すっかりで、忘れる間際までいってしまっていた。
今回たまたま春駒通を通ったら、
クックチャム春駒通り店が目に入って、
速攻でハンドルをきっていた。
駐車場に運良く入れた。
人気で入れないことも何回か経験している。

北海道スパイシースープカレー1
クックチャム春駒通り店で買ってきた
北海道スパイシースープカレーを中心に夕食を頂く。

北海道スパイシースープカレー2
優しい味のスープカレーだ。
野菜がたっぷりとチキンも入っている。
また、茹で玉子も入っているのが嬉しい。
心温まる
スープカレーはいつもあるわけではないので、
今回ゲットできてラッキーだった。

記憶にはあっても、何かきっかけがないと思い出せないこともある。
条件反射的に思い出すこともある。
強い印象、強烈な経験で忘れられないもの・コトもある。
人間の脳の容量は思った以上に大きいようだが、
それでも使い方で小さかったり、大きかったりする。
いずれにしても必要なことはつながるようにできている気がする。
何か宗教ではないのだが、神様の御心のままに

I drove on Harukoma Street and found Cook Cham Harukoma-dori branch. I went there with my wife. We bought some foods. One of them were soupcurries, Hokkaido Spicy Soupcurry. We ate them for dinner. They were so good. Thank you so much.

クックチャム春駒通り店
帯広市西18条南4丁目43-5
0155-67-4799
https://cookchum.co.jp/
10:30-19:30
日曜定休(祝日営業)

カレー修行,食(カレー以外)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

カレー1
朝食は、概ね、パン、野菜、フルーツ、スープ、ヨーグルトあたりだ。
健康的に優雅に頂く。笑

カレー2
んで、今回のスープはカレー。
なんとなく気づいていたと思うけど。笑
そう、カレーは飲み物だよね。笑
スパイス野菜カレーだ。

カレー3
おっと、なんとなく気づいちゃった人もいると思う。
そう、昨日まで頂いていたスパイス野菜カレーだ。
三部作で終わりのはずだったのに、スピンオフ?
22年8月30日の日記「主役のスパイス野菜カレー」
22年8月31日の日記「適役のスパイス野菜カレー」
22年9月1日の日記「脇役のスパイス野菜カレー」参照。)
御利益のスパイス野菜カレーってことで。笑
当然、美味しく頂いた。
そして、今回のスパイス野菜カレーは本当にこれが最後。
名残惜しくも感謝してしっかり食しきった。
いや、飲みきった。

スープカレー1
で、職場の職員食堂でランチはスープカレー
ラッキー。
いつも月ごとのメニューはチェックするのだが、
だいたい全部を覚えてられるわけではなく、
当然今回も直前まで忘れていた。
あ、仕事が忙しくて、一生懸命だったってことにしておいて。笑
あ、そうだ、本当に忙しかったんだ。笑

スープカレー2
スープカレーは(も)自分でよそうセルフサービスだ。
だから、見栄えがイマイチ。
そう、言い訳しておく。
でも、美味しいのだから良しとする
ただ、某御大曰く「美味しいものは美しく、美しいものは美味しい」と。
いわんや、如何に。笑

スープカレー3
珍しく、久し振りに、スープをよそう前を撮っていた。
ヤングコーンナスオクラ南瓜チキンということで、
チキン野菜スープカレーということになる。
ただ、メニュー名はシンプルにスープカレー
美味しく満足に頂いた。

今日、朝も昼も素敵な修行
そして、充実した仕事っぷり。笑
しかし、きっと午前の仕事の頑張りは、
朝食のスパイス野菜カレーのおかげだし、
午後の仕事の踏ん張りは
ランチのスープカレーによるものだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

参考ブログ
山茶花六十郎が行く