カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
最近のこの時期の定番は
SANSARAでオードブルをゲットすること。
18年12月25日の日記「特別のお料理をいただく(SANSARA)」
17年12月24日の日記「豪華な夕食(SANSARA)」
16年12月24日の日記「No1にならなくてもいい(SANSARA)」参照。)

夕食1
ゲットするということは食すということ。
テーブルが一気にインド・スリランカの雰囲気になる。

夕食2
今回の楽しみの一つはこのビリヤニ
カレーとかライタ(ヨーグルト)と混ぜながらいただくのもいい。
ビリヤニはインド風炊き込みご飯と言えばいいのだろうか。

夕食3
チキンカレーはザ・SANSARA。
この時期はやはりチキンが定番だろう。

夕食4
サラダはオードブルではない。
野菜も沢山摂りたくなって自前で用意。
こうやって食していると、
またSANSARAでカレーパーティーをお願いしたくなった。

夕食5
デザートはヨーグルトだが、
わかる人はわかる、この見た目。笑
19年12月7日の日記「20周年(カレー気分)」参照。)
あ、このヨーグルト自前ね。

ああ、今年も堪能した。
SANSARAで季節限定オードブルは、
このクリスマスシーズンに受け取れる。
オーダーは数週間前から。笑
マスターに感謝!
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate a special dinner set of SANSARA with my wife at home. There were some good foods including chicken curry, biriyani and so on. They were all so good. Thank you, Master!

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーインスタント,カレー修行(十勝),カレー手作

スープカレー1
職員食堂でランチを食べる。
スープカレーの時はターメリックライスとサラダがデフォルト。

スープカレー2
更に自分でスパイスをかけてアレンジ。
フェンネルカルダモンをかけたと記憶している。
好きなスパイスで、その香りを強めると、
好きなスープカレーが更に好みの味となる。

たぶん、仕事も頑張れる・・・

たぶん・・・

www

ビーフカレー1
んで、本日の夕食はレトルトカレー。
お土産にもらったインドのレトルトカレー
お土産にくれた人はこのブログを読んでくれているはず。
あざっす!あざっす!あざっす!

ビーフカレー2
さて、インドのビーフカレーはどんなものだろう。
匂いからは想像しづらい。
すなわち日本のレトルトカレーとは違うってことはわかる。笑

ビーフカレー5
ビーフはしっかり入っている。
ルーは・・・
うおっ!
しょっぱい!!!
かぼちゃサラダ豆苗などがいい具合に緩和してくれる。

ビーフカレー3
長芋のピクルスも助かる。
やはりカレーには酢の物が合う。

ビーフカレー4
長芋ピクルスはプレーンとカレー味がある。
ああ、このマイルドさがいい。

でも、いい経験だ。
やはり日本って素晴らしいと改めて思った。

カレー修行(十勝)

本日は冬至だ。
1年で一番日が短い日だ。
ただ、それは日の入りが一番早いとか、日の出が一番遅いとかではないそうだ。
そのあたりの天文的なこと、気象的なことは難しい。

冬至といえば、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりというのが有名か。
ただ、調べると地域によって様々らしい。
こんにゃくを食べるところもあると。
日本も広いなあ。

最も日が短い日でも、太陽の光を浴びれるのは嬉しい。
一番日が短くても、あとは日が延びるだけだから、
まあ、そんなに悲観することでもない。

ちょうどラジオでそんな話をしたところだった。
第340回(2019年12月16日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝Blogページ)
そして、本来、本日が再放送だったので、
ちょうどよくなる予定だったが、
都合で再放送がなくなったので、
思い通りとはいかなかった。笑

外観
スカッと晴れた日は嬉しい。
やはり人間は太陽にエネルギーをもらっている。
そんな太陽がマークとなっているSAMA帯広本店に行った。

マンスリーカレー1
グリルチキンとパルメザンチーズのクリスマススペシャルという
マンスリーカレーをいただいた。
ライス小だが、ここSAMAで写真を撮ると
白っぽく写ってしまうことが多い。

マンスリーカレー2
極みスープ20番で沢山トッピングした。
だから、スープがよく見えない。笑
「仏太さん、盛り過ぎ!」
オーナーシェフに笑われた。
なんだか嬉しくなった。

マンスリーカレー3
トッピングしたのは、かぼちゃラビオリアスパラだ。
ラビオリとアスパラはメニューを見てから決めたが、
かぼちゃは最初から狙っていた。
そう、冬至だから。

マンスリーカレー4
名前になっているグリルチキンが本当に隠れてしまった。
そうクリスマス月ということでチキンがしっかり入っているのだ。
しかし、それを隠すくらいのトッピング量。
やっちまった。笑
食したくてついつい。
大満足。
やはり冬至にはかぼちゃという地域に住んでいる。

I went to SAMA Obihiro branch for lunch. I ate Christmas special soupcurry, chicken vegetable soupcurry. I ordered some toppings, one of them was squash because today was the winter solstice. It was so good. Thank you.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレーインスタント

備えあれば憂いなし
と昔から言われる。
大きな災害が毎年のように起こっている昨今、
防災の意識は常に持つ必要があると思う。

当然、その一つに食があげられる。
ライフラインが絶たれた時、食をどうするか。
やはり当初はインスタントものに頼る必要があるだろう。
その時、温めなければいけないとか、
お湯を入れるとか、
その準備で手間取ることもある。
状況によっては、その準備さえできないことも。

北海道全域のブラックアウトの時、
知人がキャンプ好きで、
その応用で生活していたと聞き、
なるほど、趣味がそのまま生き残る術に
なっているんだな、と感じた。

仏太は防災は中途半端にしかしてないので、
どこかで本腰を入れないとな、と思っている。

チキンとインドカレー1
たまに缶詰のカレーを食す。
備えてあるものが古くならないように
適度に食して、新しいものを補充する。笑

チキンとインドカレー2
そう、言い訳だ。
あ、いや、趣味がそのまま生きる術になっている。笑
チキンとインドカレーはサブタイトル的に
風味豊かなスパイスの香りとついている。

チキンとインドカレー3
職場にあった器にライス納豆
そして、この赤カレーをかけて食した。
確かに黄色よりは赤という色だ。

チキンとインドカレー4
光の当たり具合では普通のカレーにも見える。
結構チキンが入っていて凄いと思った。
甘めだが、美味しくいただける。
途中、缶詰、インスタントってことを忘れていた。
確かにインスタントにしてはスパイシー。

チキンとインドカレー5
納豆刻みネギを入れて結構かき混ぜた。
テレビのアンケートで100回以上かき混ぜるって人もいた。
北大路魯山人は確か33回って言っていたような。
(本で読んだ知識。笑)
いずれにしても、納豆とカレーは合うってことは
このブログでは以前から主張はしていて、
その実践するのだ。笑
今回も納豆もカレーも美味しくいただいた。

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

チキンカレー1
チキンカレーをいただく。
職員食堂なので、職場の人間ばかり。
あ、うちの職員食堂は基本外部を受付けてない。
事前申込制なので、予め申し込めば大丈夫だが。

チキンカレー2
職場の人間ばかりなので、
話題は仕事のことになることも結構ある。
勿論、それだけではないのだが。
本日も他部署の人と仕事の話になったりした。
でも、そういうちょっとしたことが
好影響の場合もある。

チキンカレー3
色々と考えること、考えさせられることもある。
仕事で地域貢献というのも一つのテーマだ。
隣町との連携もあったりする。

そこからお歳暮が送られてきたのだが、
正直お歳暮はいらない。
心がこもったお礼とか挨拶ってのはわかると思う。
しかし、このお歳暮は、ごますりと顔色伺いのにおいがプンプン。笑

厳しいことを言う。
自分のことを棚に上げて言う。笑

お歳暮を送るくらいなら、
普段のことをしっかりしてほしい。
誠意の見られない対応。
ダブルブッキングで先約を断り、謝罪なし。
物じゃなくて、人だと思うんだよなあ。

自分の職場の中でも、
人を見るより、数字や金ばかりを見ている
って感じが強く感じられて、
人として考えることはできないのかなあ、
と思ったりすることが増えた。
逆に、そういうことがあるからこそ、
人間的でありたいと思わせてくれたりするのかな。

生きていくためには金が必要、
金を得るためには働かなければならない、
など、それはそうだろうが、
そこ中心になってしまって、
人間の心を失ってやしないか?

ああ、チキンカレー美味かった!