カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観1
本日は午後仕事の休みを取った。
それならば、平日限定のメニューを食したい!
ということでランチにライオンのいえだ。

外観2
ポニー?がいた。
なんとなくこちらに訴えかけているのかもしれない。
などと思ったりするが、気のせいかもしれない。笑

中
ライオンがのんびりしているのが素敵。
なんとなくボブ・マーリーのIron Lion Zionを思い出す。
歌詞の意味は全然わかってないが。笑

ライオンボウル1
平日ランチ限定メニューはこれ。
ライオンボウルだ。
今までは土日にしか来てなかったので、
当然のように平日限定メニューは食してない。
遂に初めて平日に来ることができた。
恐る恐る聞いたら、あると。

ライオンボウル2
目玉焼きをトッピングしたので、
実はカレーがほとんど見えなくなっている。笑
それも又吉直樹。
そう、目玉焼きの下にカレーがあるのだ。
以前食したのと同じ味のカレー。
19年6月30日の日記「2方向(ライオンのいえ)」
19年8月25日の日記「SMILE MEKES YOU HAPPY(ライオンのいえ)」参照。)

ライオンボウル3
野菜たっぷりで彩りもいい。
これって嬉しい。
健康的だし、やはり美味しい。
勿論、カレーもいいし、
半熟目玉焼きを崩して混ぜて食すのもいい。

あ、が・・・笑
19年8月25日の日記「SMILE MEKES YOU HAPPY(ライオンのいえ)」参照。)

外観
用事が終わって家で休憩の後、ラジオに出かける。
その前に夕食をSAMA帯広本店でいただく。
あ、やっぱりはいない。笑
19年8月25日の日記「SMILE MEKES YOU HAPPY(ライオンのいえ)」参照。)
象の置物はあるんだけどなあ。

マンスリーカレー1
今回はマンスリー攻撃。笑
マンスリーカレーに、今月のアレンジラッシー・マンゴーラッシーだ。
ライスは小にした。

マンスリーカレー2
チーズインハンバーグと秋の収穫カレー
極(きわみ)スープ辛さ20番でいただいた。

マンスリーカレー3
主役のバンバーグがチラリズムなくらい
野菜豊富で嬉しい。

マンスリーカレー4
トッピングした納豆はスープインされて
ちょっと見えにくくなっている。
が、スープをすくうと沢山入ってくるので楽しみ。
いつも満足で満腹。
ありがたい。

そっか、今日はランチもディナーも野菜たっぷりだったから、
野菜とか野菜たっぷりってタイトルが良かったのか・・・笑

を絡められなかった・・・笑

For lunch I went to Lion no Ie in Shikaoi with my wife. We ate Lion Bawl, rice, salad, curry in one bawl. It was so good. Then for dinner I ate a monthly soupcurry at SAMA Obihiro branch. Cheese Hamburg and Autumn vegetable soupcurry was the monthly soupcurry. It was so good, too. I was satisfied and went to FM WING to talk on a radio program.

ライオンのいえ
鹿追町上然別西13線16-10
080-8290-3687
11:00-16:00
木曜定休

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

中標津でランチを摂るかどうか。
これは結構迷った。
というのは、行こうと思っていた修行場が臨時休業だったからだ。
さて、どうしよう?
迷っていたのは、さっさと帰り道につき、
その途中で修行するか、
それとも中標津でしっかり修行してから、
その後に帰路につくかどうかということだ。

最近導入した那比芸太くんに道を訪ねてみた。
すると来た道とは違う経路を示してくれた。
知らない道だ。
これはちょっと危険かも。
なんとなくだが、全然鋭くない勘が働いた。

時刻もだいたい12時位でランチにちょうどよい時間だ。
混み合っていると、入ってからも時間がかかる可能性がある。
そして、何より日曜日なので、狙っていったところが
開いてないという危険性も考えなければならない。
ネットである程度は調べられるが、それが正しいとは限らないのだ。
実際に、帰り途中と考えた候補の修行場は休みだった。

そして、思いついたところに突撃したところ、
カレーはなく写真撮影もお断りということだった。
そこは飲み物だけを飲んで、ちょっと休憩した。
その時、ふと思い出したことがあった。

携帯で「中標津」「カレー」と検索をかけると、
中標津ミルキーカレーラーメン
中標津ミルキーカレー
とヒットしたのだ。
ああ、思い出した。
ってか、下調べの時点で、すっかり忘れていた。

今回の釧路、標茶、中標津の旅は、
カレーは目的の優先順位として1番ではなかったからというのもある。
そう、言い訳だ。笑

ラーメンよりはカレーライスがいい。
ミルキーカレーで探す。
あ、今いるところの近くにある。
期待大!!!
よし、したら行ってみよう。

ということで、やまやにたどり着いた。
いくつか候補があったのだが、
メニューの豊富さに惹かれた。
すなわちカレーメニューが沢山あったのだ。

看板
表側には駐車場はなさそう。
裏手に行くと、結構遠回りになったがたどり着いた。
看板が魅力的だ。
やまやの下に
スパイスカフェ ヤマヤマ
と書かれているではないか!
期待大!!!
裏手から入る。
裏手の向かいにラーメン屋があり、
そこは外の看板に思いっきりミルキーカレーラーメンって出ていた。
まあ、また次回のお楽しみということで。

貼り紙
メニューを見ると、実際はスパイス系なカレーはなかった。
また、中標津ミルキーカレーってのはなくなっていた。
残念。
しかし、カレーメニューが沢山ある。
かつ、壁にはこんな貼り紙が!
期待大!!!
あ、ミニカレーの方じゃないよ。笑

チキンカツカレー1
チキンカツカレーにした。
色々メニューがあった時、
ルーカレーの場合、チキンカツカレーを頼むことが多いなあ。
ちなみに、スープカレーは、ラムカレー、ポークカレーが多いと思う。
誰も聞いてなくても言う。笑

チキンカツカレー2
ビジュアルの昭和加減にやられる。
器といい、福神漬といい、盛り具合といい。
修行場の雰囲気も昭和という感じが
更に気分を高揚させてくれる。
昨日のぽけっとは落ち着いた喫茶店だったが、
19年9月8日の日記「昭和ノスタルジー(ぽけっと)」参照。)
今回はいかにも大衆食堂というのがまたいい。
隣のテーブルでは、なんだか凄いスペシャルを食べている人がいた。
肉体労働系かと思われるがっちりとした体格の中年男性。
大きなプレートに様々なガッツリ系メニューが乗っているのだ。
昔だったら大食いだったので挑戦したいところだった。

チキンカツカレー3
チキンカツはたっぷり入っていた。
チキンカツとカレーとライスのバランスは考えることなく、
横から順番に食していけば、どれもだいたい同じくらいに終わる、
というくらいのボリュームだった。
このチキンカツカレーだけでも
十分お腹いっぱいになる。
仏太が食し始める前に、スペシャルプレート(名前は忘れた)を食べ始めた中年男性は、
仏太が食し終わった後も、まだ黙々と食べ続けていた。
全然ペースは落ちてないし、美味しそうに食べていたので、
これはきっと完食は間違いないでしょ。
期待大!!!
確認をせずに、お会計をして帰路についたのだが。笑

Today I would go back our home. Before then I ate lunch with my wife in Nakashibetsu. We went to Yamaya. I ate chicken cutlet curry and my wife omelet curry. Both were so good. It was a Showa, too. I like it.

やまや
中標津町東3条北1
0153-72-5155
http://yamayama.ftw.jp/index.html
11:00~21:00
月曜定休(祝日の場合営業)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

昨日、昼くらいから天気が良くなり、
十勝川河川敷で行われた花火大会を見てきた。
5部構成になっていたが、
やはり圧巻のフィナーレに感動した。
少し風があったが、基本天気が良かったので見やすかった。

そして、今日も晴れ。
連続して晴れるというのは、最近の十勝はなかったと思う。
晴れと言えば、やはりカレーだろう。笑
晴れ、カレー、夏、暑い、レゲェ・・・
なんとなく連想されるのは同系統のものって気がする。
だから、晴れと言えばカレー!
まあ、仏太の場合は雨と言えばカレー、曇と言えばカレー、
雪と言えばカレー、雷と言えばカレー・・・
誰か止めて・・・

晴れと言えば、カレー!
カレーと言えば、レゲェ!
レゲェと言えば、ボブ・マーリー!
ボブ・マーリーと言えば、Iron Lion Zion!
ってことで、本日はライオンのいえに行くことにした。

外観1
国道38号線を清水新得富良野方面に向かって、
途中、高速芽室ICこっちだよという緑の標識に従い、
右に曲がって、鹿追方面に向かう。
芽室ICに入らず、そこからひたすら道なりに車を進める。
左右にワインディングしていたり、
アップダウンがあったり、
ダウンタウンの浜ちゃんだったりしたのだが、
そのうち鹿追町の標識(看板)が出てきて、
もう少し進む。
あと10kmも行かないうちに鹿追の街中なのだろうが、
そこまでは全く行かない。
少し行くと左手に現れた。
一度行っているので、またこの道は結構通ったことがあるので、
19年6月30日の日記「2方向(ライオンのいえ)」参照。)
おそらくよっぽどのことがなければ迷わないと思う。

外観2
そう、ライオンのいえだ。
ポニーの散歩をしている人がいた。
ドッグランスペースもある。
ライオンと馬と犬・・・
あ、今度のタイトルはそれにしよう。笑

先客がいて賑わっていた。
おお、ちょうどBGMにレゲェがかかっている。
カレーとレゲェはお互いを高め合っている気がする。
しかし、なんでだろう?
そういうイメージだろうか?
レゲェってジャマイカだよね?
カレーってインドだよね?
実際ここライオンのいえではインド風のカレーを出している。
ここライオンのいえだけでなく、
カレー修行場ではレゲェをかけているところが多いと思う。
まあ、それはもう当たり前のようになっている。
レゲェのリズムが、カレーにビートを刻むのだ。
(意味不明・・・)

チキンカレー1
そんな鼓動を感じるカレーをオーダー。笑
チキンカレーに目玉焼きをトッピング。
まあ、親子カレーというのだろうか。
いや、ほぼ誰も言わない。笑

チキンカレー2
綺麗に素揚げされたピーマンズッキーニが乗る。
チキンはしっかりカレーと一緒に煮込まれているが、
野菜もしっかりあるのが嬉しい。

チキンカレー3
目玉焼きはトッピングでオーダー。
やはり玉子は好き。

チキンカレー4
ライスは今回2種類を。
あいがけとは言わないかもしれないが、そんな感じ。
白米ライスもあるのだが、今回のセレクトは
玄米ご飯とトウキビご飯。
玄米ご飯は前回も食べていて、
19年6月30日の日記「2方向(ライオンのいえ)」参照。)
モチモチした感じが非常に特徴的で、
忘れられなく、癖になる。

チキンカレー5
トウキビは北海道弁。
標準語ではとうもろこしと言うらしい。
やはり生粋の道産子としては、
あー・ゆー・ぴゅあ・じゃぱにーず?と言われようと
THE・北海道にこだわるのが筋というもの。
相変わらずの意味不明だが、
トウキビご飯も良かったのは事実。

チキンカレー6
野菜類の中にもトウキビがある。
いい時期だからねえ。

チキンカレー7
サラダもプレートにあるのが
素敵なオシャレなカフェという感じ。
ドレッシングが好みの量で食べやすい。

言葉
スプーンなどが入っていたところを見ると、
HAVE AN ENJOYABLE TIME
LIFE IS ONCE
SMILE MEKES YOU HAPPY

と書かれていて、なんか感動した。
この感動を忘れないように、
しっかりと美味しいチキンカレーを食さないと!!!

仏太の訳
楽しい時を過ごそう
人生は一度きり
笑顔で幸せになる

ももクロを思い出す。
19年8月24日の日記「笑顔(Jorro)」参照。)

I went to Lion no Ie in Shikaoi for lunch. I ate chicken curry there. My wife ate vegetable curry. To say the truth I liked vegetable curry better than chicken curry.www I thought chicken curry was good, too. Probably all of curries are good at Lion no Ie. I was happy to eat them and got shocked looking a paper. It said
HAVE AN ENJOYABLE TIME
LIFE IS ONCE
SMILE MEKES YOU HAPPY
Very nice words.

ライオンのいえ
鹿追町上然別西13線16-10
080-8290-3687
11:00-16:00
木曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

昨日カレーを食さなかったから、というわけではないのだが。笑
19年8月19日の日記「オシャンティなコースにカレーはない」参照。)
最近は数日ノーカレーが続くこともある。
それを進んでしているわけでもないのだが。笑
ノーカレーの翌日の反動というのも考えたことはないのだが。
しかし、本日は結果的に「リバウンド」みたいな形になった。笑
ここでいうリバウンドは、バスケのリバウンドよりも、
ダイエットにおけるリバウンドに近い意味合いだ。笑

チキンカレー1
ランチを職員食堂で。

チキンカレー2
チキンカレーがはみ出しそう。

チキンカレー3
ああ、ヤバい!
って、いいながら、写真を撮り続けている。
じゃがいもアップでごまかそうとしているわけではないのだが。笑
まあ、結局たれずに済んだ。
チキンカレー美味しくいただいた。
本当に職員食堂のカレーもいつも楽しみだ。

カレー1
そして、自宅のカレーも楽しみ。
どこででも、カレーは楽しみなんでしょ、って言われたら、
はい、その通りです、と答えるしかないのだけど。笑
順位をつけるつもりはないけど、
好きの中でも差はある。笑
今回はスパイスカレーに盛り盛りでいただく。

好きなものを好きと言える幸せ。
好きなものを美味しくいただける幸せ。
健康的にカレーを楽しめる幸せ。

カレー2
トマトの赤玉子の黄色みょうがのピンクナスの紫
さて、どこにあるかわかるかな。
Diamond Fourスパイスカレーだ、ゼエエエエエエット!!!!で、更に幸せ!笑
あざっす!あざっす!あざっす!

あ、実は今朝もカレーパンを食して、本日は3カレー。
幸せが3倍ではなく、幸せの3乗だ。

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

久し振りに札幌に行った。
3年ぶり?と思っていたら、2年ぶりだった。
17年9月17日の日記「ガビーン!〜欲張りなトッピングにも意味がある(らっきょ大サーカス)」参照。)
だから、行きたいところ(修行場)が結構ある。
で、かなり迷った。
今回の札幌は別件用事があり、そちらがメインなので、
19年8月19日の日記「オシャンティなコースにカレーはない」参照。)
カレーの優先度はちょっと低い。
が、自分の中では、「ちょっと」だ。笑

外観
藍色もその時行っていて、2年ぶり。
17年9月16日の日記「いろ(藍色、SOUL STORE、ZORA)」参照。)
前回もあまり迷わなかったが、知り合いは結構迷ったと言っている人もいる。
今回も迷わずに行けた。
橋の下だよって教えてもらっていたからだろうな。
ほぼシャッターの時間。
車はギリギリ1台停めるスペースがあった。
ということは、かなり人がいるってこと。
スタッフさんに名前を告げて待つ。
うわ、10万10組くらいいるのかああああああ。
11:29ぴったりにオープン。
でも、最初の順目で中に入れたのでラッキー。
マスターお元気そうで良かった。
ベンチに腰掛けて待ったのだが、
スタッフさんのホスピタリティーの高さのおかげで
待ち時間が全然気にならなかった。

スープカレー1
伽羅色にした。
まさに文字通り色とりどりなので迷うのだが
前回と違うものをということで選んだ。
空色、若葉色、柚葉色、琥珀色、黄金色、海凪色などが他にあった。
伽羅色はキャラメルの色?とふざけて思っていたが、
伽羅はアジア(東南アジア)、キャラメルはヨーロッパで全然違う。
まあ、当たり前っちゃあ、当たり前。
茶色がかった暗い黄褐色と表現するようだ。
伽羅は香道で最高級の香木らしい。
なんとなく知っていたのは、
もしかしたらギャラリーフェイクのおかげかもしれない。

スープカレー2
伽羅色鶏せせり木の子だ。
それらから連想する色で名前がついたのかな。
修行場名もそうだが、メニューも色に関係するもので統一されている。
辛さは8番
6番からは極という領域に入る。
5番の上が極でそこがMAXと思っていたら、
数字で指定できるのだと。
なるほどってことで、8番にしてみたのだが、これがちょうど良かった。
汗ダラダラかくくらいのちょうど良さ。

スープカレー3
主役の一つ、鶏せせり
待っている間に見たラミネートに人気ランキングがあり、
それを見ていて楽しかった。
へえ、みんなはこういうのが好きなんだなあ。

スープカレー4
煮玉子をトッピング。
玉子は最初から入っていたら、別のトッピングを考えるが、
入ってない場合はトッピングすることが多い。
たまに忘れて後で後悔することがある。笑

スープカレー5
木の子がでかい!
聞いてないよ!笑
正直、こんなにでかいと思ってなくて、
予想外の嬉しさだった。
ラミネートに書かれていることで、
席のこととか待ち時間のことがあったのだが、
色々なことを総合して、オールオッケーだ。

スープカレー6
南瓜もトッピングした。
この南瓜がまたとても良く更に満足。

ラミネートを見ていて、一番素敵だなと思ったのが、
店名『藍色』の由来ってやつ。
どんな修行場もその名前には由来がある。
簡単に考えられたものや、じっくりと考えられたものなど。
名前って、由来があり、それを聞くと面白い。
人の名前、バンドの名前、建物の名前、地名・・・
修行場の名前もそうだ。
実際の文章をここに書くことはしないが、
修行場に行って、是非見ていただきたいと思う。
色への愛、修行場への愛、スープカレーへの愛、出身地への愛・・・
それが修行場全体に現れていたり、にじみ出ていたりするので、
尚更、ああなるほどと思い、カレーを更に楽しめたのだ。
藍色は愛色、なんかそんな風に思った。
次に来れるのは何年後かわからないが、
長く続いて欲しい修行場の一つだ。

I went to Aiiro in Sapporo. It was a curry shop. I ate Kyara-iro, and my wife Wakaba-iro. Mine was chicken and mushroom soupcurry. My wife’s was vegetable soupcurry. It was very good. We were very satisfied with its taste and color. We liked a master and stuffs’ good hospitality. Thank you so much.

藍色
札幌市豊平区福住2条10丁目1-3
011-376-1618
http://www.aiirocurry.com/
11:29-15:30(LO14:45), 17:29-21:30(LO20:45) (日祝-21:00(LO20:15))
水曜定休+不定休 (スープなくなり次第終了)

参考サイト
伽羅色(伝統色のいろは)