カレーインスタント

ちょっとした知識のことを豆知識という。

十勝というと、大豆だったり、小豆、枝豆などなど
沢山のものが生産されている。
同じ北海道でも、石狩地方にいた時は
正直全然知らない事実だった。

インドカレーでよく使われる豆というイメージは
ひよこ豆とレンズ豆だ。
最初、それらの区別がつかなかった。
わかると全然違うのだが、
よくわかってないと「豆」としていっしょくたになってしまう。

最初に覚えたのは、ひよこ豆
ガルバンゾーgarbanzoとスペイン語で言うらしい。
(スペイン語をよく知る御大から、正確にはガルバンソと発音し、
ガルバンゾーというのは違うと御指摘があったが)
21年1月28日の日記「社会、学校、自分の体の問題点」参照。)

で、混同していたレンズ豆は
ひよこ豆よりずっと小さく、
形がレンズに似ているところから来ている。
あれ?逆だったか?
レンズ豆に似ているから、レンズという名前だったっけ?
いずれにしてもレンズとレンズ豆は形が似ているってことで。

そして、本日、新しい事実を知ることとなる・・・・。笑

トマトとレンティル豆のスープ1
ランチプレートはサンドイッチサラダヨーグルト
トマトとレンティル豆のスープだ。
なんだかおしゃれでカフェに行った気分になる。
土曜半ドンを頑張った甲斐があるというもの。

トマトとレンティル豆のスープ2
さて、トマトとレンティル豆のスープ
しっかりとスパイスが利いて、
れっきとしたスープカレーだった。
で、レンティル豆ってなんだ?と思ったら、
あれ?見たことあるぞ。
これ、レンズ豆じゃね?
それともレンズ豆に似ている豆でレンティル豆ってあるのか?

この年になっても新たなことを知るのは喜びだ。
レンズ豆は英語でlentilと言うそうで、
そこからのレンティル豆
レンズ豆は、ヨーロッパでレンズ(凸レンズ)に似ているから
つけられた名前で、オランダ語ではlens(レンズ)と言うらしい。
また、凸レンズなどのレンズは英語でもlensのようだ。
だから、なんちゃって英語で説明すると、
lentil is a kind of bean shaped like lens
とでもなるのだろう。
ものとしては、レンズ豆とレンティル豆は基本同じということ、
lens, lentilなどの単語があることなどがわかった。
「豆」知識が一つ増えた。笑

カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

カレーパン1
朝食にカレーパンをいただく。
わかふじのものだ。
ちょっと前に食したのはビーフチーズカレーパンだったが、
21年8月16日の日記「思い込み(わかふじ)」参照。)
今回はシンプルにカレーパン。

カレーパン2
焼きパンタイプカレーパン
前回のとなんとなく形は似ているが、
21年8月16日の日記「思い込み(わかふじ)」参照。)
今回の方が少々とんがっていて、
スマートなイメージ。

カレーパン3
そして、当然中はチーズはなく、
シンプルにカレーオンリー。
オーソドックスな揚げパンタイプではない、
焼きパンタイプのカレーパン
これも良いものだ。

昼間は不可解なことが幾つかあって、
心にモヤモヤが残ってしまった。
人生はいつも良いことばかりではない。
それはわかっているのだが、
できたら嫌なことはない方が良い。笑
ただ、それらのことは、今後繰り返さないように考えなくてはならない。
それが人生だ。

モヤモヤしてて、朝のカレーパンのことを忘れていたが、
仕事後に行くべきところのことは忘れてなかった。
もし、忘れていたらそれは相当重症と考えた方がいい。
だから、まだそれほど重症じゃないと思える。笑
まあ、こうやって書いている時点で大丈夫なんだろうけど。

外観
やっと到達した。
いや、前から場所は知っていたし、何度かすぐ横を通っていた。
だから、あとは決心だけだった。笑
さくら亭は芽室の図書館や公立病院、セブンイレブンの近くだ。
町営駐車場というだだっ広い空き地の隣(敷地内?)にある。
初めてなのにイートインじゃなくてテイクアウト
ある意味掛けではあるが、それも又吉直樹。
初修行がテイクアウトというとカラ奏音を思い出す。
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
今回のさくら亭はゲットしている情報の範囲では、
修行はテイクアウトでしかできないと思われた。
そして、このコロナ禍でテイクアウトも良いものだと、
以前とは考え方が変わったのも手伝った。

和食屋のスープカレー1
ということで、和食屋のスープカレーをテイクアウトして、
家で他におかずなどを加えて豪華な夕食とした。
蓋を開ける前からいい匂いが漏れてきていたが、
蓋を開けた時の幸福感と言ったら。
テイクアウトはスープカレー、ライス、プラスチックのスプーンがセットだった。
他に別に袋代がかかった。
容器代はカレーの代金に含まれているようだった。
家で、母からもらったトウキビ納豆寄せ豆腐の冷奴
ピクルス代わりの漬物(セロリの糠漬け)、母からもらった煮豆をセット。
スープカレーだけでも凄いのだが、
おかずを付け加えることで一気に豪華になる。

和食屋のスープカレー2
和食屋のスープカレーという名前にプライドを感じた。
さくら亭は前情報でゲットしていたメニューから
天ぷら中心のところなのかな、と勝手に想像。
そして、スープカレーの具材が天ぷらなのかもとも思っていた。
が、違った。笑
本格的だった。
テイクアウトだけども見た目が比較的美しい。
パプリカズッキーニピーマンなす茹で玉子
しめじ?(ひらたけ?)かぼちゃごぼうなど、
彩り豊かな野菜たちが目を楽しませてくれる。

和食屋のスープカレー3
配置的にここか、と思ったチキンはやはりここにあった。
かぼちゃやごぼうの裏側。
恥ずかしがらずにもっと出てきて良いんだよ、
と言いたくなる場所だが、
予想以上に沢山の野菜類が入っていてびっくり。
そうか、普段提供するお料理の具材が多いのか。
食品ロスを少なくする意味でも素晴らしい。
和食屋のスープカレーは、予約段階での予想として、
チキン野菜スープカレーだろうと思っていた。
それは当たりだった。
が、野菜の種類が予想以上に多くてびっくりのうれぴーだった。
他の野菜やスープに隠れて、写真では見えてないが、
じゃがいも長芋にんじんなども入っていた。
素晴らしい。

和食屋のスープカレー4
納豆トウキビを勝手にトッピング。笑
そう、これもテイクアウトした時の醍醐味。
本来の味も大切だが、好みにアレンジすることもできる。
常々納豆はカレーに合うと主張しているし、
トウキビもスープカレーの具材としていいと思う。
そうそう、この和食屋のスープカレー
なんと辛さを選べる。
電話連絡した時に、辛さの段階があることを聞いてびっくりした。
え?本格的?
その時に、いい意味で疑っていたのだが、当たりだった。
スープ自体も美味しいし、野菜も程よく、チキンもしっかりと煮込まれている。
もしかして、何処かでやっていた???
今度聞かなければ。
ちなみに辛さは5段階で仏太は一番辛い極辛にした。
これが程よい辛さで、後からカイエンペッパーとかを追加することなく
最後まで美味しくいただけたのだった。
また、テイクアウトをしたいと思いつつ、
スープカレーがなくてもイートインもしてみたいと思ったのだった。

I ate a curry donut of Wakafuji for breakfast. I ate it with vegetable, fruits, and so on. It was a good breakfast. Thank you.
I experienced heavy things in day time. One of them was a personal thing, another was about my friend, another was about my job and so on. My heart was getting cloudy. It was not good.
After hard works I drove to Sakuratei in Memuro. I took out soupcurries. I had reserved them. At home I ate it with my wife. The soupcurry made by a tempura restaurant master was so good. Soup was soft, gentle and spicy. Many vegetables were there, in the soupcurry. We were very satisfied with them. Thank you very much.

パン工房わかふじ
新得町西3条南1丁目 
0156-64-5133
http://www.wakafuji.or.jp/03wakawork/bread
10:00-18:00
月曜, 日曜, 祝日定休

さくら亭
芽室町東4条2丁目14-4
0155-67-7221
11:30-15:00, 17:30-21:00
木曜、第4金曜定休

カレー修行(十勝)

本日は月曜日。
振替休日で休みだ。
じゃあ、昨日は祝日ってことなんだけど、
実は山の日となっている。
普段は8月11日が山の日なのだが、
今年はオリンピックの最終日を山の日としたのだ。
今年だけの特別な法律によってそうなっている。
来年からはまた山の日は8月11日に戻るはず。

外観
そんな振替休日の今日、夕食にSAMA帯広本店に行った。
17時過ぎすぐだったので、すぐに座ることはできたのだが、
それでも既に数人修行していて、凄いなと思った。
また、ひっきりなしに電話で注文が入っている。
デリバリーとかテイクアウトのようだ。
人気があるなあ。

軟骨納豆カリー1
今回お願いしたのは、
軟骨納豆カリーラビオリトッピング、
トマトスープ15番ライス小だ。
なんだか呪文のように感じてしまう、
スープカレー初心者の方もいるかもしれない。
しかし、SAMA帯広本店では、
メニューに注文の仕方を書いてくれているので安心。
また、スタッフさんがみんな優しいので、
言い忘れた部分などは聞いてくれる。
仏太は今回抜けがなくしっかりとオーダーできた。

軟骨納豆カリー2
主役の一つ軟骨はチーズの下に沢山あった。
一部が顔を出している。
軟骨とチーズもよく合う。

軟骨納豆カリー3
納豆は恥ずかしがり屋さん。
スープに隠れているがひき割りクンが沢山いる。
一部うずら茹で玉子の近くにいた。
過去に何度も言っているが、カレーには納豆も合う。

軟骨納豆カリー4
主役以外の野菜類などもたっぷりとあり、
お腹いっぱいになる。
トマトスープは、トマトトマトしているわけではないが、
野菜との相性は当然バッチリなのだ。

軟骨納豆カリー5
トッピングしたラビオリは揚げられていて
パリッとサクッと美味しい。
後半はスープカレーと馴染んできてややしっとり。
満足な夕食となった。

I went to SAMA Obihiro branch to eat dinner. I selected Nankotsu Natto Curry with topping laviori, tomato soup and hotness 15. It was very good. There are six types of soup. I like them all. But I should select one of them. So this time I chose tomato soup. There were nankotsu, natto and many kinds of vegetables. It was so good and so much. Thank you very much.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

昨日のブログ、タイトルが
律儀に忠実〜お礼参り6その2(たんた家)
だったのだが、後から考えたら、
自分で意味不明と、書き終えた時に思ってしまった。
21年7月30日の日記「律儀に忠実〜お礼参り6その2(たんた家)」参照。)
これは昨日の分のブログは
一部分を当日(7月30日)に書いていて、
仕上げは別の日にしているために起こったことだった。
で、その戒め的に、タイトルをそのままにしておいたら、
今日、といっても、これを書いている日(今回は当日ではなく後日)に
あ、そうか!と気づいたのだった。
戒めはしっかりと反省として、今後に活かされている。笑

律儀に忠実は、月刊しゅん7月号に紹介されていた、
take outのレンジDEカレーうどんを
しっかりとtake outして修行したということだった。
21年6月25日の日記「月刊しゅん7月号本日発刊」参照。)
昨日違うカレーも食したので、それもブログに書き、
共通点は何かとか余計なことを考えてしまった。
すると、タイトルはお礼参り的なことでつけたものだった。
即ち、月刊しゅん7月号に忠実に従ったということだ。
そのちょっと前にたんた家に行った時は、
eat inで別のものを食していたから、
21年7月25日の日記「1ヶ月〜お礼参り6(たんた家)」参照。)
今回は律儀に月刊しゅんに従ったよ、とアピールしたのだった。

そして、サブタイトル的〜お礼参り6その2のその2は
この一連の中で、たんた家がeat inとtake outどちらも経験したことを意味する。
まあ、自分の中での自己満足でしかない。笑
21年7月30日の日記「律儀に忠実〜お礼参り6その2(たんた家)」参照。)

外観
さて、今回はSAMA帯広本店だ。
お礼参りは残り2つ(プラス1)で、
その一つにやってきた。
なんまら天気が良くて、カレー日和だ。
スープカレー日和だ。
SAMA日和だ。
乙カレーSAMAです!とドアを開けると
カウンター席に座ることができた。
少人数は比較的席につきやすいが、
SAMAは人気のために待たなければならないこともある。
が、今回はラッキーだった。

スープカレー1
月刊しゅん7月号に従ってオーダーをする。
21年6月25日の日記「月刊しゅん7月号本日発刊」参照。)
SAMA帯広本店は沢山のメニューがあるから、
いつも迷うのだが、今回は迷いなし。
まるでラオウが天に召される時のようだ。

スープカレー2
パリパリチキンのさっぱり春雨カリー
極(きわみ)スープ辛さ15番でお願いした。
6種類あるレギュラースープの中では
極スープが一番好きかもしれない。
どれも美味しいんだけどね。
辛さは以前は30番とかを食していたのだが、
最近は15〜20番くらいにしている。
口や胃は大丈夫なのだが、だいたい翌日に影響が出るからなのだ。
また、辛さを抑えたものもしっかり美味しいので。

スープカレー3
春雨がここに。
この辺りを中心に結構な量隠れていた。
流石、パリパリチキンのさっぱり春雨カリーの名前だけある。

スープカレー4
チキンレッグはここに・・・・
ってジャガイモと間違えてはいけない。笑
やはりこの辺りを中心に隠れていた。
チキンレッグは1本まんま。
柔らかく煮込まれていて、簡単に骨からはずれる。
流石、パリパリチキンのさっぱり春雨カリーの名前だけある。

スープカレー5
彩り豊かな野菜類が所狭しと並んでいる。
ジャガイモが右下に見えている。
そう、やはりさっきのはチキンだったのだ。笑
色々な野菜を楽しめる、美味しくいただけるのも
スープカレーの特徴の一つだ。
流石、パリパリチキンのさっぱり春雨カリーの名前だけある。
いやいや、意味不明。笑

しっかりと美味しく修行させてもらった。
お礼参りは残り一つ(プラス1)。
プラス1はジャングル1は支店があり、
完全なコンプリートを目指すならそこにも行くべきと考えている。
21年7月23日の日記「満腹〜お礼参り5(ジャングル1WOW店)」参照。)
しかし、このお礼参りは緩いのでどうしようかなと思っている。笑
いずれにしても残り一つに行かなければならない。
実はそこは仏太にとってはちょっと難関なのだ。
それはそこに行って修行報告をする時に説明することにする。
と、思わせぶりに、次回へ続く状態。

残念ながら、今月いっぱいでという目標はかなわなかったが、
21年7月25日の日記「1ヶ月〜お礼参り6(たんた家)」参照。)
ネタとしてお礼参りをしっかりさせてもらって、
楽しんでいるので、良しとしている。
このお礼参りは必ず達成する!
果たして?笑

I went to SAMA Obihiro branch to eat lunch with my wife. It was very fine. So it was the day of curry, the day of soupcurry and the day of SAMA.www I ate chicken and vegetable soupcurry on Monthly Shun. It was so good. I ordered it with Kiwami soup, hotness 15. My wife ate a monthly soupcurry, summer vegetable soupcurry. We were satisfied with our soupcurry. Thank you very much.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

帯広・十勝はたぶん人口の割にはインド料理修行場が多いのではないか。
調べたわけではないが、感覚的に多い気がする。
とはいえ、できては消えていくところもあり、
そういうところも記憶として残っていての感覚なのかもしれない。
美味しいカレーを食せるなら、インド料理だろうが、
そうじゃなかろうが嬉しくありがたい。

外観
SURYA帯広店に行った。
久し振りだ。
20年2月11日の日記「楽しく美味しく祝日ランチ(SURYA帯広店)」参照。)
最近、修行場に行くと、どこも久し振りって感じで、
調べると、ああ、やっぱりということが多い。
今回は月刊しゅん7月号お礼参りなので、
そういうきっかけもありがたいことだ。
21年6月25日の日記「月刊しゅん7月号本日発刊」参照。)

チキン&ベジタブルスープカレー1
お礼参りのマイルールに従って
チキン&ベジタブルスープカレーをオーダーした。
そして、月刊しゅんに合わせてナンにする。
何にする?と聞かれるまでもない。笑
普段、スープカレーはライスでいただく。
が、今回はそこに拘る必要はないので、ナンにした。
こういうのもありだ。
ってか普通に美味しい。
インド料理修行場ならではの食し方。
そして、インド料理修行場でのスパイス使いなので、
尚更ナンも合うのかもしれないと思った。

チキン&ベジタブルスープカレー2
チキン&ベジタブルスープカレー野菜が目立つ。
いい具合に煮込まれた野菜は種類が多い。
そして、スープが多いからどっぷりと具材が浸かっている。

チキン&ベジタブルスープカレー3
チキンは茄子の下に見えているのだが、
この写真はなんまらわかりにくい。笑
そう、チキン&ベジタブルスープカレーなのに、
チキンがすぐにはわからない状態になっているのだ。
それだけ野菜が豊富だったり、スープが多かったりなので、
それはそれで嬉しいことなのだが。

チキン&ベジタブルスープカレー4
なので、チキンをわかるように出して写真を取ってみた。
骨からホロホロと外れるチキンレッグ。
独特のスープと一緒にいただくと幸せの一時。
今日もしっかりと修行、そして、お礼参りができた。

I went to SURYA Obihiro branch to eat lunch with my wife. I selected chicken and vegetable soupcurry with naan, soup hotness 5. My wife ate egg and keema curry with naan, hotness 3. The soupcurry was good. Chicken leg was hidden by vegetables and soup. So I picked it up to be visible. I finished a half of Thanks to Monthly Shun Tour.www I will try to do it. Thank you very much.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休