カレーインスタント

この前の土曜日(6月27日)ラジオで話した。
堂々モノノフ宣言!というももクロ応援番組だ。
6月21日がメンバーの紫担当高城れにさん(通称れにちゃん)の誕生日だったことから、
番組もれにちゃん特集としてトークしたり、曲をかけたりした。
その中で、れにちゃんの言葉の話題となった。

「幸せじゃない」って思っている人も絶対幸せなはず
幸せなことに気づいてないだけ

若くして、こういうことをわかっているって凄い。
れにちゃんは今回27歳になったが、
仏太は同じ年に社会人になった。
(人よりかなり遅い)笑
生きることに夢中で、とてもそんなことを余裕をもって考えられなかった。
だから、尚更れにちゃんが凄いと思う。

そして、その言葉はこの歳になって、
なんとなくわかってきたというか
実感できるようになってきたというか。

くても、を足すとせになる。
そう、漢字でもそれを教えてくれる。

幸福の木
幸福の木が咲いていた。
職場での話。
この木が花を咲かせるのはかなりレアらしい。
実際に、仏太がこの職場に来て数年経つが、
この花が咲いたのは2回目だと思う。
うーん、たぶん。
いつからあるかは知らないが、少なくとも4年は
自分の部署に飾られている。
この前花を咲かせたのは3年7ヶ月ほど前。
16年11月16日の日記「幸せと不幸せ」参照。)
この期間だけを考えても凄く珍しい。
で、その珍しさから、咲くといいことがあるとか言われる、
幸福の木なのだ。

でも、普段から本当は幸せで、
それに気づいているか気づいてないかだけ
だ。
この木が花を咲かせたから、
自分が幸せかどうか改めて考える機会となった。
うん、自分は幸せだと思う。

求め過ぎは良くない。
理想や目標を高く持って、それに向かっていくのはいいけど、
それができない、達成できないから
不幸せ、不幸と決めつけるのは尚早だろう。

本日は職場で夕食をいただく。
仕事があるからだが、
その場合、夕食を職場で摂るか
自宅に帰ってから摂るか、
はたまた外食するかはその時の条件次第。

インスタントカレー1
夕食を職場で摂れるように、
また緊急事態(災害など)に備えて、
レトルトカレーを常に置いてある。

インスタントカレー4
そのうちスープカレーワンタンをスープとしてカレーをいただく。

インスタントカレー5
メインはキーマカレー
そのプレートにかぼちゃ、ホウレンソウなどを乗せて
彩りや味のバリエーションを豊かにする。

インスタントカレー6
チキンは売店で売っていたものを買った。

インスタントカレー2
国産若鶏のジューシーローストタンドリーチキン味だ。
そうタンドリーチキンは感じ方によってはカレー味。
正確にはスパイス豊富なお味。

インスタントカレー7
キーマカレーはレトルトカレー。
でも、盛り付け方、温め方で、
インスタントとかレトルトを意識せずに美味しくいただける。

インスタントカレー3
鳥肌の立つカレーのキーマカレーをいただいたのだった。
鳥肌の立つカレーは以前はチキンカレーをいただいていたが、
今回はキーマカレーにしてみた。
うん、レトルトカレーにしては美味しかった。
そして、今回はインスタント・レトルトを中心として楽しんだ。
緊急時の保存食も少しずつ入れ替えだ。

何よりもカレーたくさんで幸せ!

I was happy to eat some kinds of curries. One of them was soupcurry wangtang for soup. The other was tandol chicken taste chicken. And another was an instant Keema curry produced by Mr. Ono Kazuhiro. They were all good. So I was happy.

参考サイト・ブログ
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ビリビリeveryday(高城れにオフィシャルブログ)

カレーインスタント

数字のマジックというのはあるだろう。
抽象的なものを具体的に数字で示すことでわかりやすくなるとか。
例えば、あのバッターは驚異的にバッティングが上手いと言うよりも
あのバッターの今シーズンの打率は4割近くだと言った方が
そのバッターの凄さが具体的にわかるというものだ。
あの人は数学が得意だというよりも、
毎回数学のテストが90点以上と言った方がわかりやすい。

逆に数字が苦手な人もいる。
数学(算数)は躓くとその後も苦手が続いてしまうので、
ずっと苦手意識がついて、数字自体にも拒否反応を示すことがある。
数字はある意味恐ろしい。

しかし、生活する上で、数字なしではやっていけない。
だから、ある程度うまく付き合っていく必要がある。
因数分解は普段の生活ではほぼ役立たないと思うが、
勉強という意味では、しなければならないものだった。

学校でやった勉強が全て、大人になってから、
社会人になってから、役立つとは限らないが、
無意識のうちに、知らないうちに、役立つこともある。

具体的なことは忘れたが、
かつての同級生が現在数学の先生をしていて、
その友達と会話した時に、
343という数字が出てきて、
不意に「あ、7の3乗」と言ってしまったことがある。
「え?お前それ覚えてんの?」
「ああ、うん。」
「高校の時も覚えてた?」
「うん。」
数学が得意、好きだった仏太は、覚えなくて良いことも覚えていたと思う。
その一つが、2乗数とか3乗数。
覚えていると計算が速いので、少しいい。
6の3乗216はよく使えるので、それを覚えたらいいと思った時に、
他の3乗数も暗記しちゃえ、と思ったのだ。
(今、思い出そうとしたら、だいぶうろ覚えになっている。笑)

2乗数では25も結構よく使う感じがする。
具体的なことは今は出てこないが、
生活の中で色々と出てくる印象。
アタック25とか。笑
なんか数学の先生も、生活の中にこういう実例があるよ、って
教えることで、もっと数学が身近になり、
生徒のやる気が起こるのではないかなと思ったりする。
(教育者とか教育評論家ではないのであしからず)笑

スープカレーワンタン1
昨日はいなばの缶詰カレーが優秀だということを
25ページに渡ってとうとうと語ったのだったが、
(おいおいどこが25ページだ?!笑)
20年4月24日の日記「ライスの上にドバっと」参照。)
本日はインスタントカレーで、仏太が個人的に、最も優秀と思っている、
スープカレーワンタンを朝食にいただく。

スープカレーワンタン2
そう朝食にスープ代わりにいただくこともできるし、
ちょっとした軽食並の簡単な朝食として、
このスープカレーワンタンだけをいただくのもありだ。
何よりも25個いっぺんに食しても(飲んでも)飽きないという。
(おいおい!裏拳)笑

スープカレーワンタン3
味が好みだからしょうがない。
そして、ロングセラーになっていることを考えると
おそらくファンは25万人は下らないと思う。
数字は当社調べ。(おいおい会社なのか?笑)
今朝も朝食としてスープカレーワンタンをいただき、
本日の活力とした。

カレーインスタント

食事のパターンはある程度決まってくるが、
それは絶対ではないし、
当然家庭などによっても変わってくる。
仕事や生活が不規則な人は、
食事も不規則になりがちだろう。
決まりきった生活をしている人にも変化はある。

仏太は大体のパターンとして、
は自宅でパンおかずスープ
職員食堂土日は修行
夜(夕)は家でライス、麺ものとおかずなど、
外食なら修行や居酒屋など。
アルコールは飲むなら夜だが、毎晩ではない。
結構飲んでいるんでしょ、と言われるが、
実は毎晩ではないのだ。
ただ、飲む時、ガッツリ飲んで、記憶が怪しくなることがある。笑
でも、毎晩ではなく、むしろ飲むほうが少ないかも。(回数的に)

あ、脱線するが、思い出したことがある。
以前もブログに書いていると思うが。笑
仕事は朝ミニ会議で始まるのだが、
そこに遅れたことがある。
とはいえ、その日はちょっと特別でいつもより時間が早かったのだ。
仏太はそれを忘れて遅れてしまった。
すると大ボスから烈火の如く怒られた。
その時のセリフは忘れない。
お前は飲んでばかりいるからそうやって遅刻するんだろう!!!
こちらが何も説明(言い訳?)する隙きを与えず、
物凄い剣幕で怒鳴り続ける大ボス。

ああ、これが、他の職員が言っていたあれか・・・
ここ数日飲んでないんだけどな・・・
今朝も起きていたけど、朝食作って食べてたんだよな・・・
普段のミニ会議の時間には遅刻する時間ではないんだよな・・・

などと怒鳴られている間思っていた。
が、何かを言おうとすると、それを遮って
更に激しい剣幕で怒鳴り続けられた。
徹底的に叩き潰さないと気が済まないんだろうな。
だが、話にはならない。
諦めた。
そして、大ボスが自分に対して非常に悪いイメージで見ているということもわかった。
こちらの言い分を全く聞こうとしないってことは
決めつけてしまっているということもわかった。

なんだか懐かしい。笑
あ、やべ、脱線の方が多い。笑

言いたかったことは、どんなことでも同じだろうが、
ちょっとしたイレギュラーはあっても、
ある程度の決まった状態というのはあって、
それは食生活も同様だってこと。笑

スープカレーワンタン1
実はスープカレーワンタン
朝のスープ代わりにいただくことが多い。
ってか、スープだから。
あ、いや、カレーだから飲み物。笑

スープカレーワンタン3
とはいえ、夜にもいただくことはある。
まあ、それはカレー自体は朝昼晩いつ食してもいいものだからだ。笑
スープも、どの時間帯もありだろう。
以前、強く主張したことがあるが(今でも思っているが)
食事の細かいルールはいらないと思っている。
マナーは大切だが、あえて作るルールはいらないと思う。
あ、これ極論ね。笑

スープカレーワンタン2
だから、カレーは昼とか夜っていうのも考え方としていらないと思う。
有名人が朝カレーしているからって理由で流行るのもどうかと思う。
いっそのこと、毎食カレーにすればいい!!!
(え?そこ?)(←伊藤沙莉風に)笑
ってなわけで(どういうわけで?)
ライスは笑顔スープカレーワンタン。笑

I usually eat Soupcurry Wang-Tang for breakfast. Today I ate it, no, drank it for dinner. Curry is a one of drinks.www

カレーインスタント

災害時を想定して備えておかないとなあ。

スープカレーワンタン1
久し振りな気がする。
スープカレーワンタン

スープカレーワンタン2
ストックはあるのだが、
ある程度食したら補充。
非常食の一つとして、保管していて、
ある程度日にちが経ったら、
新たなものを買い足し、
古めなものを食す。
非常食はこうして常にキープされている。笑

カレーインスタント

あれは忘れもしない、いつだったか・・・
こんなセリフは、矛盾が生じているところに笑いがある。
なんとなく聞いていたり、字面だけを見ていたりすると気づかない。
そして、説明すると更にくだらなくなる。
だから、説明しない。笑
説明が面倒なわけではない。
だいたいこんなに既に書き始めているのだから。笑

少し前、といっても、数ヶ月前だと思う。
正確には覚えてない。
だけど、印象的でその内容はしっかり覚えている。

仏太さんの写真は美味しく見えないんだよなあ。」
その友人には直接携帯で写真を見せたことはない。
ブログやSNSを見ていてくれるんだと思う。

仏太さんの写真は美味しく見えないって言っているよ。」
共通の友人がそう教えてくれた。
友人から直接言われたのと、共通の友人を介して伝えられたのと、
少なくとも2回、その友人は言っている。
つくづくそう思っているんだろうな、ということがよくわかる。
教えてくれた友人は、どう思うかとか感想などは言わず、
本当に単なる報告的に教えてくれた。

自分の写真を見返すのは、主にブログを書く時だ。
SNSにあげる時も見る。
主にカレー、時にカレー以外の食、修行場の外観などなど。
人や車が写っている時は、顔やナンバーを消すようにする。
など気をつけていることはあるのだが、
それを見て、美味しそうかどうかを考えたことはなかった。

だから件の友人が、数回(少なくとも2回)そう言っていたことは
ある意味、自分にはショックだった。
写真の出来どうのこうのではなく、その観点だった。
というか、その観点で見ていない自分自身にショックだったのかもしれない。
そして、それってとてもむずかしい問題がはらんでいるってことに気づいた。

ムッとするより、怒るより、
そう思う人が少なくとも1人いるってことは、
他にも沢山いる可能性がある(高い)ってことに
不安を感じたのだ。
複数の人が、写真を見て、
美味しいと思えない写真だ、と思っている
ってことを示唆している。

個人的にはそのあたりはどうでもいいと思っているのだが、
写真を撮られたカレーに対して失礼だなあと思うのと、
見た人が美味しいと思えなければ、興味が半減ってことだ。

これはカレーを広めたいという漠然とした思いに反する
あまり(だいぶ?)よろしくないことだとなってしまう。
う〜〜ん、よくない。笑

以前、他のブログで激烈な批判を受けたことがある。
それを思い出した。
(そのブログは現在閉鎖)
写真どうのこうのではなく、内容についてだ。
直接言ってくれればいいのだけど、
まあそういう否定的なことって直接は言いにくいのはわからなくはない。
ただ、それって陰口と似ていて、
単なる文句、悪口、批判の類とあまり変わらない気もする。
仏太がそれを知ったのは、共通の友人が教えてくれたからだった。
しかも複数。笑
んで、そのブログを書いた人は、
当初自分じゃないと否定していたが、
後日やはりその当人だったということがわかった。
(教えてくれた人も含めて、全員知り合い。笑)
ごもっともと思うこともあったが、
そういうのを含めて、それだけ痛烈に表現するのだったら、
その人の性格を考えても直接言うってことが出来たはず。

今回の写真の件は、直接言ってもらっている。
ただ、感想を言われただけで、
写真を掲載するのを止めた方がいいとか、
この写真がよくないとか、
写真の勉強をした方がいいとか、
何かを言われたわけでもない。
仏太から詳しく質問したわけでもない。

沢山の人が見てくれている、という自負はある。
アクセスカウンターを見ていると、
こんなに沢山の人が見てくださってありがとうと、
いつも感謝している。

それらの読者さんは写真、ブログを見て、料理、店を判断しているのか?
改めてそういう疑問が持ち上がった。
それとも参考にして自分で確かめているのか?
仏太は他人のブログや食べログなどの類は、
参考にするだけで、それを見て全てを判断しているわけではない。
ただ、人によっては、判断材料にしているって人がいるかもしれない。
だとしたら、写真の役割も大きなものかもしれないと予想される。

カレーを広めようと思った時、
美味しくなさそうな写真なら問題だよなあ、やっぱり。
作ってくれた人に失礼。
修行場に失礼。
カレー自体に失礼。
レトルトカレーならばその会社に失礼。

カレーのためなら、どんなカレーであっても
真摯に向き合う必要があり、
それはカレーのためであり、
自分のためであり、
カレーを取り巻く環境のためでもある。

スープカレーワンタン
インスタントも然り。
今までも手を抜いたつもりはないのだが、
より一層の修行が必要だと、
改めて思った次第。
朝、スープカレーワンタンを食しながら、色々と考えた。

当初、この前のスープカレーワンタンに似ているか?
19年5月10日の日記「備えあれば憂い無し」参照。)
ってな観点で本日のブログを書こうと思ったのだが、
色々と思いが溢れ出るように、
まさにぐわーーーーっと来たので、
取り敢えず書けるだけざっと書いて枝葉をつけている。笑

勿論、考え方はそれぞれで、
発信側と受け取り側の考え方や感覚の違いもある。
しかし、そこを超えて、
最終的な目標へ辿り着くためには
まだまだ努力(修行)が必要なのだ。
また一つカレーの奥深さを知った気がする。
道のりは遠いがやりがいはある。

カレー修行と共に、避けて通れないのは
人生修行もそうだ。
カレーを好きな人は圧倒的に多いと思うが、
嫌いな人も少数ながらいて、
まさに人それぞれなのだ。
そういう人にも好きになってもらえればいいのだが、
好みは早々簡単には変わらない。

人間関係も一緒だろう。
自分のことを好きな人もいれば、嫌いな人もいる。
嫌われるのは嫌だが、それはしょうがない。
それは自分が理由でそう思われてしまう部分もある。
単に誤解や、性格の不一致などもあるだろう。
全員に好かれるのは難しい話なので、
そこは目標にはならないが、
でも、なるべく良好な人間関係を多く持つのがいいだろうと思う。

色々言ってくれるのはありがたい存在。
友人に感謝。
影で悪口を言うのは敵かな?www
半分、冗談だが、人間出来てないので、
そういう気持ちはまだ捨てられないでいる。
まだまだ人生修行も頑張らねば。

・・・・・

夕食もインスタント、もっと言うとレトルトのカレーを食した。

仕事終わりに知り合いの勤め先を訪れた。
ソーゴー印刷なのだが、そこで知り合いと待ち合わせた。
いつもの素敵な笑顔で迎えてくれた知り合いは
アシスタント(?首謀者?)とカメラマンを紹介してくれた。
あ、カメラマンの方は以前に会ったことあるな。
が、ものすごい久しぶりだ。

肉カレー1
写真撮影する許可をいただき、
ブログに載せていいかも聞いておいた。
ただし、自分の中では、月刊しゅんが発刊されてからと思っていた。
すなわち、ここは5月16日分だが、
後半は後から追記という形をとった。
このパターンはないわけではないが、
たいていは後から気づいたとか、間違いを正したとかってことで、
予め予定した状態での追記というのは初めてか、
それに近い状態かも。笑

肉カレー2
月刊しゅん6月号を見ていただいた方はお分かりかと思うのだが、
十勝のレトルトカレーの特集がある。
もっとたくさんあるのだが、厳選して載せることになったと。

肉カレー3
で、その1つ北海道肉ソン大統領の肉デカビーフカリー
撮影会場に用意されていた。

肉カレー4
それを食すところを撮影したいと、
なんと高級レトルトカレーを食させてもらった。
ラッキー!
これ、値段だけあって、ビーフがでかい!
肉デカビーフカリーという名前は伊達ではない。
そして、王道のビーフカレーは味もバッチリ。
本当にレトルトか?と思った。
ってか、何も知らされずに食したら、オリジナルのカレーと思うだろう。
へえ、凄いな。
大満足な夕食をいただけて嬉しかった。
このような撮影は何度でも呼んでいただきたい。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

参考サイト
ソーゴー印刷
月刊しゅん