カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

仏太はももいろクローバーZのファン、すなわちモノノフであることを公言している。
まあ、公言と言っても、声高に言っているわけではないんだけど。笑
で、その妹分も少し知っている。
もの凄くファンというわけではないが、好きなグループや
可愛いと思うメンバーはいる。
妹分というのは、ももクロと同じ事務所・スターダストプロモーションに所属する、
後から出来たグループのこと。
年齢的にもももクロの下。
今どのくらいあるのかは知らない。
私立恵比寿中学TEAM SHACHIたこやきレインボー・・・

外観
以前から情報があったのだが、なかなか行けず、
本日やっと重い腰を上げた。
それはThe Cantyだ。
住所である程度は分かっていた場所は
行ってみるとちょっと迷った。
完全に住宅街の中で、大きな通りに面してないのもわかっていた。
ただ、一般住宅なら豪邸という構え。
階段をのぼるとそこが入り口になる。
中は想像以上に広くゆったりとした造り。
なんかお洒落だ。
女性の修行者が多いのも頷ける。

メニュー
メニューがオシャンティー。
木箱から木札を取り出すイメージ。
見た目は重厚な装丁の本という感じ。
箱から本を取り出す能に引き出すと
木の板が1枚1枚メニューの説明になっている。

ハンバーグとカレー1
リサーチどおりスープカレーがあることに安心してオーダー。
海老だしのスープカレー&ハンバーグ
(自家製ハンバーグ180gライス小)にした。
スープカレーは1種類で、ハンバーグをつけるかつけないかの選択。
ハンバーグが売りでもあるので、当然ハンバーグも一緒に。

ハンバーグとカレー2
海老だしのスープカレーは、まさにTHE・海老という感じだ。
The CantyでThe Shrimp!
一瞬ビシソワーズを彷彿させるスープに感じたが、
何よりも海老が散弾銃のように攻撃しているので、
口の中が一気に海老一色になった。
具の海老も丁寧に調理されていて、
ナス、ピーマン、しめじなどもスープに合う。
後からスパイスが押し寄せるが、終始海老が優勢だ。
海老中毒になりそうだ。
ちなみにエビ中では柏木ひなた中山莉子がいい。
(誰も聞いてない。笑)

ハンバーグとカレー3
ネットの下調べどおり、ハンバーグが凄い。
スープカレーについてくるのは小さい方だが、
ハンバーグ好きな人は是非大きいサイズの方も食していただきたい。
ハンバーグ用のタレ(ソース)がついているが、
ハンバーグのみを頼むと、色々なトッピングが用意される。
特製ソースの他に、塩、わさび、クリームなど。
仏太はハンバーグ詳しくないが、
それらが合いそうってことはなんとなく想像できる。

ハンバーグとカレー4
サラダも嬉しい。
やはり肉がしっかりしている時は
野菜もしっかりしているのが理想的。
欲張りでもあるが。

専門修行場ではないから、という考えは却下された。
オシャンティーにスープカレーを食したい時にいい。
そして、結構夜遅くまでいただけるのも魅力的。
ただし、体重には気をつけよう。笑

I went to The Canty with my wife for dinner. I ate Shrimp Soupcurry and Hamburg. It was so good. Soupcurry was very good and hamburg was so good, too. I was so satisfied. My wife felt good, too. Thank you.

The Canty
帯広市白樺16条西16丁目16
0155-40-7139
https://www.instagram.com/thecanty_/
11:00-15:00, 18:00-22:00
水曜定休(祝日営業、翌日休み)

参考サイト・ブログ
私立恵比寿中学オフィシャルサイト
私立恵比寿中学オフィシャルブログ

カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),カレー手作

マッサマンカレーパン1
カラフルな朝食にカレーパン。
健康的で、視覚的にも楽しめる。
カレーパンは3びきの粉ぶたで買ってきてもらった。

マッサマンカレーパン2
ってか、この形見たことない。
これとても芸術的で、好きな形。
その孔のところから、良い香りが漂っているんだよね?

マッサマンカレーパン3
なんだか食したことないカレーパンの味。
え?なにこれ?
やばいんだけど!
いい意味で!
マッサマンカレーパンだと。
うわ、そんなアイディアは思いつかなかった。
まだまだ奥が深く、色々なヴァリエーションを楽しめるということ。
カレーは本当に凄くて素晴らしい!

スープカレー1
本日の職員食堂スープカレーということを数日前に確認していた。
心待ちにしていた。
午前中に一緒に仕事をした人からも言われた。
その人は食堂に申し込んでなかったので、
食せないのが残念だと嘆いていた。

スープカレー2
そうスープカレー人気だ。
今回一口食した途端に衝撃が走った。
え?なにこれ?
やばいんだけど!
いい意味で!

スープカレー3
あ、味が変わった。
上手く説明できないが、滑らかになった印象。
甘さがとても自然に来る感じだ。
カレーは本当に凄くて素晴らしい!

キーマカレーうどん
仕事から解放され、夕食は自宅で。
本日3食目のカレーはキーマカレーうどんだ。
野菜、コーンやひじきの入ったキーマカレーに生玉子がトッピングされている。
いいねえ。
そして、コシのあるうどんがマッチする。
ああ、好みだらけ。
そして、今日はカレーだらけ。
やばいんだけど!
いい意味で!
カレーは本当に凄くて素晴らしい!

そして、更にやばいのが待ち受けていた。笑

月刊しゅん
昨日発刊の月刊しゅん6月号をゲット!
今回は待ち焦がれていた。
というか、普段は家に届いていて、
あ、今月もこの時期か、となるのだが、
今回は発刊日をしっかり覚えていて、
心待ちにしていた。
カレー特集なのだ。
2年ぶりかあ。
17年4月20日の日記「間に合うかなあ」参照。)
2年前は頑張ってブログを書いていた。
ってか、締切に追われるように、
月刊しゅん発刊に合わせて頑張っていた。
今回は全然頑張ってない。笑
でも、やはりカレー特集は嬉しい。
カレーは本当に凄くて素晴らしい!

あざっす!あざっす!あざっす!

Curry is very great. I ate Massaman curry donut for breakfast. It was bought at 3biki no Kobuta, a boughlangery in Obihiro, by my wife. It was a brandnew taste, so good. I got shocked so much.
For lunch I ate soupcurry at our worksite restaurant. It was good, too. The taste was changed, I felt.
At last for dinner I ate keema curry udon made by my wife I thanked so much. It was very good, too. It was the best of today’s curries.
Today I got Monthly Shun. There were special curry pages in it. Thank you very much!

3びきの粉ぶた
帯広市西20条南4丁目44番10号 
0155-67-1335
http://www.3-b.biz/kobuta.html
9:30-17:45
日曜, 第3月曜定休

参考サイト
月刊しゅん

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

友達とランチをしようということになった。
女子はよくランチをするイメージだ。
男子は一緒にランチをするっていう機会はそんなにはないかも。
あるかもしれないが、職場の昼休みとかそのくらいか。
オフで喋ったり食べたりするのは、夕食だったり、
飲みに出たりって感じのような気がする。
これは調べたわけではないけど、
共感する男女が多い気がする。

で、友達とランチ。
前にもご一緒していて、
その時は仏太の好みで選ばせてもらった。
19年5月12日の日記「久しぶり(SANSARA)」参照。)
だから、今回は好きなところを選んでいいよ、と伝えた。
が、仏太が選んでいいという。
仏太が選ぶとカレーになっちゃうからなあ、
と思って、そのあたりを平等にと思うのだが、
友達は遠慮してか、任せると。

じゃあ、最近行けてなかった玄葉にしようと思い、
提案してみたらOKが出た。
喜び勇んで、さっさと入ってしまい、
外観写真を撮るのを忘れた。笑

んで、大将に、
今日、カレーできるよ!
と教えてもらった。
以前、カレーそばはメニューにあったのだが、
一時(というか、しばらく)カレーがなくなっていた。

おお、遂に解禁か!と思って、即オーダー。
前々からカレーは改良したいと大将が言っていた。
遂に完成したんだ!と感慨深くなった。

カレーつけそば1
だから、まだ正式な名前がついてない(メニューに載ってない)のだが、
スープカレーつけそば(仮)としておく。笑

カレーつけそば2
鶏と豚どっちがいいですか?と聞かれた。
おお、2種類あるんだ。
仏太だから、にした。笑
(あ、でも「笑」ではなく、仏太の名前の由来は豚だ。)
とても香りがいい。
スパイスが利いている。
それでいて、出汁も主張。

カレーつけそば3
手打ちの蕎麦をカレーにつけていただくと、
その素晴らしさが更によくわかった。
そば自体の素晴らしさは以前からわかっている。
しかし、そのそばを殺さず、
カレーという素晴らしきものと共存する程よさだ。
友達にも味わってもらい、その良さを共有した。

友達との話も盛り上がり、
別れ難かったが、食後は別行動。
別れた後の友達は大変だったらしい。
が、この時は知る由もなかった。
仏太はラジオに行った。
終わった後は家に帰り、夕食となった。

外観
最近、ちょっと外食率が上がっているかも、と思ったのだが、
それはしっかり調べてなくて、気分的な問題かもしれない。笑
たまたま本日は昼も夕も外食だからかもしれない。
SAMA帯広本店で夕食をいただく。

ポークカリー1
ポークカリーにした。
今回はライスを普通にした。
最近、ちょっと体を使っているので、
お腹が空くのだ。

ポークカリー2
ポークカリーとは言っても野菜も結構ある。
これも嬉しい。
パワーもつけたいが、野菜も好きなので嬉しい。

ポークカリー3
ガッツリ、ゴロンとポーク
食しごたえあり。

ラッシー
ラッシーを飲んでクールダウン。
そして、混んでいるから早めに席を譲ろうと。
最初入った時は直ぐに座れたのだが、
どんどん混んで、食し終わった時は数組が待っている状態だった。
やはり人気なんだなあ。
マスターもとてもお急がしそうだった。
繁盛はいいことだ。

I went to Clover with my friend for lunch. I ate soupcurry tsuke-soba. It was good. So good. A master said it had taken a few years to make it up. I went to SAMA Obihiro for dinner with my wife. I ate pork curry. Of course it was good, too. Curry is good, better, best of all.www

玄葉
帯広市大通17丁目15
0155-25-9608
11:30-15:00(LO14:30), 18:00-22:00(LO21:30)
水曜定休

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

参考サイト
FM WING

カレー修行(十勝),飲み会

ももクロカレーの共通点。
仏太が好きなだけやろ〜ってツッコミもありだが、
実はそれだけではない。笑
仏太が好きなしおりんが好きな食べ物がカレー
ってのもありだが、実はそれだけでもない。笑
仏太が好きなしおりんのイメージカラーと一般的にカレーで連想する色
っていうのも事実だが、実はそればかりでもない。笑
(もういい?笑)

もう少し踏み込んで言うなら、
ももクロスープカレーに共通点を見出したのだ。
ちなみに、そんなに偉そうに言うことではない。
他の人でも気づいている人は沢山いると思う。
きっと。
はず・・・
たぶん・・・

正式名称ももいろクローバーZはももクロと略される。
ももクロは一般にはアイドルとして認識されている。
しかし、単なるアイドルではない。
今までのアイドルの常識を色々とぶち破ってきたところがある。
水着にならない。
口パクをしない。
(デビュー当初は違ったようだがそれは今話題にしない。笑)
長期的視野に立って展望を持っている。
などなど。
もう既に、アイドルというジャンルを超えて、
ももいろクローバーZというジャンルでさえある、
という見方もある。

スープカレーは一般的にカレーとして認識されている。
しかし、単なるカレーではない。
それまでのカレーの常識をぶち破ったかのような過去がある。
とかっこいいことを言いたいのだが、
食文化として札幌では必然的に生まれたとも言われる。
ただ、それまでのカレーの常識を超えた部分はあるのは確か。
もう既に、カレーというジャンルを超えて、
スープカレーというジャンルでさえある、
という見方もある。笑

この2段落を比べて欲しい。
あまりにも告示しているではないか。
あ、いや、酷似。笑
これが、共通点。
ももクロ11周年の本日5月17日に気づいた(ことにした)
ももクロとカレーの共通点だ。

う〜む、論文にするか。笑

外観
鹿追は半年ぶり。
お久しぶりのご挨拶は初音から。

食べ物1
お通しはいつも豪華。
本日も里芋の唐揚げ牡蠣のにんにく醤油ソテーツブ貝煮付け
そして、向こう側はマグロ山かけ
長芋が細かく千切りされている。
海の幸も山の幸もいただける幸せ。
色々なお料理があるのは、
色々なことに挑戦するももクロに通じるところがある。
(強引?笑)

食べ物2
いつもの?とマスターに言われ、
裏をかくことのできないもどかしさ。笑
いつも通りのオーダーもまたよし
んで、ここで火花が散ると面白いのだが、
火事になるといけない。笑
やはり平和(ピース)が一番だから。
(あ、念のために説明すると、又吉直樹ね。笑)

食べ物3
いつものもう一つは豆腐なのだが、
だいたいの居酒屋で頼む時は冷奴。
ここ初音には温奴がある。
どちらもオーダーするが、今回は温奴。
鹿追のアスパラが旬だよと添えてくれる
サービス精神に感謝。

食べ物4
最近密かなマイブームかもしれないモツ煮
おそらくブームはずっと前に去っていると思うが、
今更のように、でも、時々頼む。
まずはそのままいただき、その後一味をかける。
甘めなものを辛くするとそのギャップがまた体を燃焼させる気がする。
ギャップ燃えというのだろうか。
(おい、字が違うだろ!笑)

食べ物5
初音に入ってカウンターに座る時に、黒板メニューをチェック。
するつもりだったのだが、壁に飾られた浜田省吾のグッズ関係に
目を奪われてそれどころではなかった。笑
黒板メニューにカレーがあればそれにするつもりだったが、
見てないのだから頼めるわけがない。
ってか、行く前からスープ餃子をカレー味にしてもらいたいなと考えていて、
以前にもやってもらっていて、その時にできることはする的な
マスターの男気を聞いて覚えていたので、頼んでしまった。笑
18年11月16日の日記「鹿追金曜日夜(初音)」参照。)
スープカレー餃子だ。
餃子スープカレーではなくスープカレー餃子だ。
すなわちスープカレーではなく、スープ餃子のカレー味ということ。笑
具が豪華!
嬉しすぎ!

食べ物6
最近、知り合いと餃子の話をしてばかりだったので、
餃子を食したい気持ちが強く、
また、カレーは食したいという気持ちもしっかりあって、
そうするとこれが一石二鳥のスープカレー餃子だなあとなった。笑
ちなみに、この頃にはテレビ画面は浜田省吾だった。
帯広にも来てくれたOn The Road Tourのライブだった。
仏太も誘われて行けたんだった。
思い出が蘇る。
もう3,4年前のことか。

食べ物7
初音は居酒屋としての側面(というかそれがメイン)と
食堂としての役割も担っていて、
家族連れてお食事に来る人達がいたり、
高校生が学校帰りに空いた小腹を満たすために
ラーメンを食べに来たりする。
時にラーメン屋と思われるくらいラーメンが出ることがあると
笑って話してくれるマスター。
そのチャーシューをいただいた。
しょっぱすぎず、脂がちょうどよい甘さで、
柔らかく簡単にほぐれる。
そのまま食べてもよし、スープカレー餃子のスープにつけてもよし。
いいツマミだ。

マスターはサービス精神旺盛で、色々工夫してくれる。
それは料理だけではなく、環境も。
すなわちホスピタリティが素晴らしいってこと。
浜田省吾の映像の前は、ももクロの映像を用意してくれていた。
流石にBDやDVDを買ったわけではなく、スカパーのようだった。
遠慮なく、仏太はももクロの説明を語りまくった。笑
本日5月17日がももクロ結成11周年であること。
本日5月17日にNew Album発売ということ。
(ちなみにタイトルは、MOMOIRO CLOVER Z)
映像に出てくる曲が変わるたびに
ちょっとした解説を加えた。
だいぶうざかったと思う。笑

マスター、すみません、そして、いつもありがとうございます!

I went to Hatsune in Shikaoi. I drank some glasses of beer and ate good foods talking to a master about Momoiro Clover Z and so on. Foods were so good. I asked a master to make soupcurry gyoza. He said OK and I could eat it. Thank you very much. Today was the 11th birthday of Momoiro Clover Z and the releasing day of a new album. It was so special. Thanks.

初音
鹿追町仲町2丁目2-35
0156-66-2260
https://www.facebook.com/hatsune1962/
18:00-24:00
火曜不定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ)
SHOGO HAMADA OFFICIAL WEB SITE

カレーインスタント

あれは忘れもしない、いつだったか・・・
こんなセリフは、矛盾が生じているところに笑いがある。
なんとなく聞いていたり、字面だけを見ていたりすると気づかない。
そして、説明すると更にくだらなくなる。
だから、説明しない。笑
説明が面倒なわけではない。
だいたいこんなに既に書き始めているのだから。笑

少し前、といっても、数ヶ月前だと思う。
正確には覚えてない。
だけど、印象的でその内容はしっかり覚えている。

仏太さんの写真は美味しく見えないんだよなあ。」
その友人には直接携帯で写真を見せたことはない。
ブログやSNSを見ていてくれるんだと思う。

仏太さんの写真は美味しく見えないって言っているよ。」
共通の友人がそう教えてくれた。
友人から直接言われたのと、共通の友人を介して伝えられたのと、
少なくとも2回、その友人は言っている。
つくづくそう思っているんだろうな、ということがよくわかる。
教えてくれた友人は、どう思うかとか感想などは言わず、
本当に単なる報告的に教えてくれた。

自分の写真を見返すのは、主にブログを書く時だ。
SNSにあげる時も見る。
主にカレー、時にカレー以外の食、修行場の外観などなど。
人や車が写っている時は、顔やナンバーを消すようにする。
など気をつけていることはあるのだが、
それを見て、美味しそうかどうかを考えたことはなかった。

だから件の友人が、数回(少なくとも2回)そう言っていたことは
ある意味、自分にはショックだった。
写真の出来どうのこうのではなく、その観点だった。
というか、その観点で見ていない自分自身にショックだったのかもしれない。
そして、それってとてもむずかしい問題がはらんでいるってことに気づいた。

ムッとするより、怒るより、
そう思う人が少なくとも1人いるってことは、
他にも沢山いる可能性がある(高い)ってことに
不安を感じたのだ。
複数の人が、写真を見て、
美味しいと思えない写真だ、と思っている
ってことを示唆している。

個人的にはそのあたりはどうでもいいと思っているのだが、
写真を撮られたカレーに対して失礼だなあと思うのと、
見た人が美味しいと思えなければ、興味が半減ってことだ。

これはカレーを広めたいという漠然とした思いに反する
あまり(だいぶ?)よろしくないことだとなってしまう。
う〜〜ん、よくない。笑

以前、他のブログで激烈な批判を受けたことがある。
それを思い出した。
(そのブログは現在閉鎖)
写真どうのこうのではなく、内容についてだ。
直接言ってくれればいいのだけど、
まあそういう否定的なことって直接は言いにくいのはわからなくはない。
ただ、それって陰口と似ていて、
単なる文句、悪口、批判の類とあまり変わらない気もする。
仏太がそれを知ったのは、共通の友人が教えてくれたからだった。
しかも複数。笑
んで、そのブログを書いた人は、
当初自分じゃないと否定していたが、
後日やはりその当人だったということがわかった。
(教えてくれた人も含めて、全員知り合い。笑)
ごもっともと思うこともあったが、
そういうのを含めて、それだけ痛烈に表現するのだったら、
その人の性格を考えても直接言うってことが出来たはず。

今回の写真の件は、直接言ってもらっている。
ただ、感想を言われただけで、
写真を掲載するのを止めた方がいいとか、
この写真がよくないとか、
写真の勉強をした方がいいとか、
何かを言われたわけでもない。
仏太から詳しく質問したわけでもない。

沢山の人が見てくれている、という自負はある。
アクセスカウンターを見ていると、
こんなに沢山の人が見てくださってありがとうと、
いつも感謝している。

それらの読者さんは写真、ブログを見て、料理、店を判断しているのか?
改めてそういう疑問が持ち上がった。
それとも参考にして自分で確かめているのか?
仏太は他人のブログや食べログなどの類は、
参考にするだけで、それを見て全てを判断しているわけではない。
ただ、人によっては、判断材料にしているって人がいるかもしれない。
だとしたら、写真の役割も大きなものかもしれないと予想される。

カレーを広めようと思った時、
美味しくなさそうな写真なら問題だよなあ、やっぱり。
作ってくれた人に失礼。
修行場に失礼。
カレー自体に失礼。
レトルトカレーならばその会社に失礼。

カレーのためなら、どんなカレーであっても
真摯に向き合う必要があり、
それはカレーのためであり、
自分のためであり、
カレーを取り巻く環境のためでもある。

スープカレーワンタン
インスタントも然り。
今までも手を抜いたつもりはないのだが、
より一層の修行が必要だと、
改めて思った次第。
朝、スープカレーワンタンを食しながら、色々と考えた。

当初、この前のスープカレーワンタンに似ているか?
19年5月10日の日記「備えあれば憂い無し」参照。)
ってな観点で本日のブログを書こうと思ったのだが、
色々と思いが溢れ出るように、
まさにぐわーーーーっと来たので、
取り敢えず書けるだけざっと書いて枝葉をつけている。笑

勿論、考え方はそれぞれで、
発信側と受け取り側の考え方や感覚の違いもある。
しかし、そこを超えて、
最終的な目標へ辿り着くためには
まだまだ努力(修行)が必要なのだ。
また一つカレーの奥深さを知った気がする。
道のりは遠いがやりがいはある。

カレー修行と共に、避けて通れないのは
人生修行もそうだ。
カレーを好きな人は圧倒的に多いと思うが、
嫌いな人も少数ながらいて、
まさに人それぞれなのだ。
そういう人にも好きになってもらえればいいのだが、
好みは早々簡単には変わらない。

人間関係も一緒だろう。
自分のことを好きな人もいれば、嫌いな人もいる。
嫌われるのは嫌だが、それはしょうがない。
それは自分が理由でそう思われてしまう部分もある。
単に誤解や、性格の不一致などもあるだろう。
全員に好かれるのは難しい話なので、
そこは目標にはならないが、
でも、なるべく良好な人間関係を多く持つのがいいだろうと思う。

色々言ってくれるのはありがたい存在。
友人に感謝。
影で悪口を言うのは敵かな?www
半分、冗談だが、人間出来てないので、
そういう気持ちはまだ捨てられないでいる。
まだまだ人生修行も頑張らねば。

・・・・・

夕食もインスタント、もっと言うとレトルトのカレーを食した。

仕事終わりに知り合いの勤め先を訪れた。
ソーゴー印刷なのだが、そこで知り合いと待ち合わせた。
いつもの素敵な笑顔で迎えてくれた知り合いは
アシスタント(?首謀者?)とカメラマンを紹介してくれた。
あ、カメラマンの方は以前に会ったことあるな。
が、ものすごい久しぶりだ。

肉カレー1
写真撮影する許可をいただき、
ブログに載せていいかも聞いておいた。
ただし、自分の中では、月刊しゅんが発刊されてからと思っていた。
すなわち、ここは5月16日分だが、
後半は後から追記という形をとった。
このパターンはないわけではないが、
たいていは後から気づいたとか、間違いを正したとかってことで、
予め予定した状態での追記というのは初めてか、
それに近い状態かも。笑

肉カレー2
月刊しゅん6月号を見ていただいた方はお分かりかと思うのだが、
十勝のレトルトカレーの特集がある。
もっとたくさんあるのだが、厳選して載せることになったと。

肉カレー3
で、その1つ北海道肉ソン大統領の肉デカビーフカリー
撮影会場に用意されていた。

肉カレー4
それを食すところを撮影したいと、
なんと高級レトルトカレーを食させてもらった。
ラッキー!
これ、値段だけあって、ビーフがでかい!
肉デカビーフカリーという名前は伊達ではない。
そして、王道のビーフカレーは味もバッチリ。
本当にレトルトか?と思った。
ってか、何も知らされずに食したら、オリジナルのカレーと思うだろう。
へえ、凄いな。
大満足な夕食をいただけて嬉しかった。
このような撮影は何度でも呼んでいただきたい。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

参考サイト
ソーゴー印刷
月刊しゅん