カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

仏太がカレー好きだということで、
多くの人達は、仏太と話すときにカレーの話題をしてくださる。
嬉しいことだ。
仏太を見ただけで、カレーを食したくなる、と言われたこともある。
なんまら嬉しい!
そして、御自分でスープカレーを作るという周りの人達も結構出てきて、
元々作っていたのかもしれないが、
そういうことを教えてくださることで、
少しずつスープカレーも広まりつつあるのかな、と
更に嬉しい思いを抱くこともある。

さて、予約、約束などが重なることをダブルブッキングという。
人と人の約束では、そういうことはない方がいいに決まっている。
でも、あやふやな約束だったら、もし第一候補が
ダメなら第二候補、みたいな考え方だったり、
最初にした約束がずいぶん昔で忘れていて、別の約束を入れてしまう、
同じ日の別の約束(時間をずらして入れたもの)の片方の時間がおして、
もう片方の約束の時間にかかってしまう場合、
など理由として考えられることはたくさんある。
ない方がいいに決まっているのだが。

今日は、カフェマスターCさんがSAMA帯広店に行きたいと誘ってくれていた。
Cさんは辛いのに強く、恐らく仏太よりも辛いものを食すことができるだろう。
ただ、この日Cさんは仕事の関係などで、
もしかしたら行けないかも、という可能性があった。
で、職場のSさんにスープカレー作るから食べに来ない?と誘われた。
他に数人呼んで楽しくやる、ということだった。
おお、それも魅力的。
でも、Cさんとの約束は前々からなので、
残念ながらSさんと約束することはできなかった。
Cさんとの約束がもしなくなるようなら、
Sさんのお宅にお邪魔するということでお願いした。

SAMAも食したいメニューがあるから、
Cさんのお誘いは嬉しいものだった。
Cさんの都合がついたので、SAMAでgo一緒カレーすることとなった。

外観
げげ、混んでる!
最近行って空いていたことがない。
お腹が空いているが、カレーのために待つことはやぶさかではない。

豚しゃぶSAMAフォーカリー1
席に案内されて、早速注文。
ほとんど最初から決めていた。
が、もしかしたらできないかもしれない。
限定もののチャーハンをお願いしようと思っていた。
しかし、今回はできないという。残念。
ならば次の候補だ。
豚しゃぶSAMAフォーカリーにした。
Cさんは狙い通りスペシャルベジタブル。

豚しゃぶSAMAフォーカリー2
スープは、Cさんは極スープの辛さ30番
メニューの中でキルゾーンと書かれていて、かなり限界?
が、Cさんは平気な顔をしている。
きっと50番くらいはいっちゃうんじゃないだろうか?
前にスタッフの人に聞いたときは今まで最高が150を超えていたと。
仏太は今回和スープの35番にした。
まだ、辛くても美味しく食せる。
フォーも豚しゃぶも他の具材もみんな美味しい。
うん、美味しいのが一番。
また、Cさんと辛いものgo一緒したいものだ。

乙華麗様です!の第8回目(10年2月)は
SAMA帯広店・河村哲裕オーナーが登場。

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレー修行

最近、あまりレトルトカレー食してないね、と言われたら、
何故かそれに反抗するかのように、最近レトルトカレー率が上がった。(笑)
確かにしばらく食してなかった。
外食か、家で食すときも作ったりしていたからだ。
が、おこげでスープカレーを最近食す機会が出てきて、
10年3月5日の日記10年3月13日の日記参照。)
他のレトルトカレーにも手を出し始めた。
中には賞味期限が切れてしまったものもあるので、
本来なら食してないといけない。(笑)

黒毛和牛のカレー1
今回は、いただきもの。
北海道が誇るシェフが監修したビーフカレー。
黒毛和牛カリーというだけあって、パッケージが真っ黒。(笑)

黒毛和牛のカレー2
器に移して、チンをする。
以前はレンジなどを使うこともあまりしなかったのだが、
最近はレンジの扱いにも慣れてきた。
レンジを使わず常温や冷えたまま食すのと、
温めてから食すのでは、当然温かい方が美味しい

また、ビーフカレーは普段一番食さないと思っているが、
レトルトカレーはもしかしたらビーフカレーが一番多いかも。
(売られているものではなく、仏太が食した種類ってこと。)

スープカレーに慣れてしまったせいか、
ライスの上にかけることはあまりなくなり、
分けて別々に食すことが増えた。
スープカレー効果か・・・?(笑)
どういう利点があるかはよくわからない。(笑)

まあ、美味しければそれでいい!
カレーは美味しいからそれでいい!

カレー修行(十勝)

疲れているときは、カレーだ。
いつでもカレーでしょ!って思った方!
当たりだ。(笑)
でも、体の疲れを取るし、
新陳代謝を活発にするので、リフレッシュにいい。
また、イライラしているときはカルシウム補給!
え?カレーでカルシウム補給?って思った方!
当たりだ。(笑)

外観
天気がいいのがわかる。
一晩中仕事をしていたので、
光の明るさが目に染みる。
そして、カレーの美味しさも胃に染みるだろう。

チーズハンバーグカレー1
今回はほとんど頼むものを決めていた。
ふじやに行くなら、しばらく食していないものを、と思っていた。

チーズハンバーグカレー2
チーズハンバーグカレー
このハンバーグはチーズとの相性がいいと思う。
ってか、チーズがハンバーグとの相性がいいものを選んでいるのだろうか。
まあ、どっちでもいいや。
チーズハンバーグの相性がいいので、美味しさが更に増す。

そして、辛さ(極辛3)でハイになった、気分、魂、体をクールダウン。

その飲み物は、

これだ・・・wwwwww

ラッシー

I went to Fujiya in Obihiro to eat lunch. I selected cheese hamburg soupcurry. It was very good for me. After eating I drank rassi. It was good, too.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

カレー修行

時々軟禁されることがある。(笑)
いや、正確にはそうじゃないのだけど、
職場にしばらくいなければならないことがあるのだ。
稀にカレーなしで過ごすこともあるが、
レトルトカレーカップ麺カレー味などもあるので、
無理矢理カレーを食すことも可能だ。(笑)
仏太は、レトルトなどは気が向いたときは食すが、
そんなに一生懸命ではなく、
むしろ時間があるときは作ったり、
修行場で食したりすることが多い。
お土産でいただいたり、自分で買ってきたりしたものは
順次美味しく食している

おこげでスープカレー1
今回は、先日全道で発売となったおこげでスープカレーをいただいた。
これは今月いっぱいなので機会があったら食してみてね。
チンしてすぐはこんな感じで、
上に具があり、下のスープと仕切りがあり隔てられている。

おこげでスープカレー2
具をスープに入れると、そのうちおこげはしんなりとしてくる。
最初にサクサクを楽しんで、後半は柔らかさを喜ぶ。

おこげでスープカレー3
そんじゃ、いただきます!

レトルトではないおこげのスープカレー
札幌のらっきょ大サーカスで食せるからね!
恐らく現在日本で(世界で?)そこだけ!
あらかじめお願いしなくても食せるよ!マンスリーじゃないから!(笑)
最近、キムチおこげのスープカレーが復活したようだ!!!
何種類かあるので楽しんで選んでね!

I ate Okoge de Soupcurry for my lunch at my worksite.

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

本来のHome Pageというのは、そのトップページ(表紙)を意味する。
で、それ全体をWeb Siteと言い、簡単にウェブとかサイトと言うのが本来だ。
まあ、言葉の定義はヨシとしよう。
現在日本ではブログ全盛の感があり、サイトの数はそれほどではない。
また、SNSが発達していたり、最近はTwitterという新しいタイプが出てきたりして
ネット関係は多様化しているのが現状だ。
仏太もそれぞれかじる程度に利用させてもらっているが、
なるべく溺れすぎないようにも気をつけている。

仏太のカレー修行というサイトは10年9ヶ月目に入った。
所謂「ホームページ」というヤツなのだが、
9周年を機会にブログも遂に始めた。
ちょっとブログに対しては抵抗感があったのだが、
コミュニケーションツールとしては必要と判断した。
まあ、日記を簡単に書きたいという気持ちもあったのだが。
(簡単に、と言いつつ、文章は短くないが。笑)

サイトは10年9ヶ月目、
ブログは1年9ヶ月目、
なんとなくだらだら長く続けるのは得意なのかもしれない。

高校時代の友達が、大学でも一緒になったのだが、
「おまえは、マゾだよな。
人が苦しいと思うことを持続してやるのが得意だよ。」
と言われ、え?そうなのか?と思ったことがある。
とても印象的な言葉だったので今でもずっと覚えていて、
確かにそうかもしれないと思ったりもしている。

その友人曰く、
バスケットボール
長距離走
食べ放題
など、ある程度で止めればいいものを徹底して
続けるということは確かにある。
そういう一般の人達が苦しいと思うことが好きだということが
彼をして「マゾ」と言わせたのだろう。

そして、現在、その「徹底的な性格」は
カレーへと昇華し、受け継がれているのだ。
(なんとなくこう言うとかっこいい!!!笑)

仏太がサイトを始めた時と同じ頃に
札幌や名古屋でサイトを始めた人達は
かなり多くの人達が止めてしまっている。
途中で出てきたブログもカレー中心だったものが
更新が止まってしまったり、
内容がカレーじゃなくなったり、
カレーが出てきてもたまにだったり、と
大きく変化しているところが多い。

カレー好きとしては残念なことなのだが、
人の好み、趣味などを規定できるわけでもなく、
それぞれの人達の生活や仕事などの変化に合わせて
そういうものも変化していくものだから、
しょうがないし、批判すべきではない。

いずれにしても、そういった意味で
仏太が自慢できるのは唯一
長く続けている
ということだけだ。
他のことに関しては、過去現在、そして、おそらく未来も
カレー仲間にかなうことはないのだ。
一緒にカレーを食したり、カレー談義に華を咲かせたり、
そういったことで仲間意識が強くなり、
また、色々と学ぶことが多く、
そして、何よりも楽しめるのが嬉しいことだ

長く続けてよかったことの一つでもある。
そして、周りの人達が続かない中、
自分が長く続けられるのは、色々なことに感謝しつつ、
実はとても大変なことなのだという認識も持つ。
(予定外に今日は語っているなあ。笑)

外観
タイランドに行った。
(突然話が変わる。笑)
かなり混んでいて、満席だ。
ちょうど食し終わった方が席を空けてくださった。
あざっす、あざっす!

ビール1ビール2
ビールの飲みながら、お料理を待つ。
タイランドは、厨房一人、ホール一人というスタイルなので、
いっぺんに沢山の修行者が入ると大変だ。
なので、待つのは覚悟の上。
でも、その間に酔っぱらって、いい気分になれるのも嬉しい。(←アホ。笑)

海藻サラダ
もう、10回以上も来ているのに、
まだ頼んだことのないメニューがたくさんある
それだけ、タイランドのメニューは豊富で、
美味しいから人気がある。(なくならない)
その頼んだことのないメニューの一つ海藻サラダを頼んだ。
上に乗っているソース(タレ)は、食べたらわかると思いますよ、というマスター

宣伝
あ、と思ったら、タイスキのタレだった。
なるほど!
最近、タイスキのタレを修行者に分けて、家で使ってもらえるようにしたようだ。
今回は買わなかったが、そのうちゲットしてカレーなどに応用したい。
こんなふうに各テーブルに宣伝されていた。

調味料
宣伝と言えば、珍しくマスターが宣伝してきた。
来月10周年です、と。
実は仏太は覚えていたよ。(←自慢げ。笑)
09年4月16日の日記参照。)
実際は4月16日で10周年のところ、4月9日だと勘違いしていたんだけど。(笑)
今回は、10周年ということで、4月14日から16日まで3日間、
飲食代2割引でご提供とのこと。
まだ、掲示などはしてなかったけど、近いうちにするとのことだった。

10年というのは凄いことだ。
この昨今の不況の中でとなるとその価値は更に上がる。
十勝でも老舗と言われていて、とても潰れそうもないと思われていたところが
いつのまにかなくなっていたりして、大変な世の中だ。
その中での10年というのは、素晴らしい!
仏太のサイトなど比べものにならないというものだ。

ピッキーヌ
そのうちに、あ、辛いの必要ですね、と
ピッキーヌの酢漬けのスペシャルバージョンを作ってきてくださった。
仏太はいつもお願いするのがわかってくださっている。
あざっす!あざっす!あざっす!

蟹のカレーソース炒め1
そして、今回のカレーは、初めてオーダーするもの。
タイ料理を知っている人なら、このメニューは知らないともぐりかも。(笑)
そのくらい有名だと思うのだが、仏太はタイに行ったことはない。
蟹のカレーソース炒めはpoo phao pon curryと表記し、
多分聞こえ方としてはプーパッポンカリーとなる。

蟹のカレーソース炒め2
あんかけ玉子カレーなど混ざり合ったところに、
ワタリガニのエキスと美味しい身。
全体はそんなに辛いものではなく、食しやすいし人気もある。
これで小だから量は結構ある。
マスターが普段2本の唐辛子を5本入れてくださった。
後半は、これにピッキーヌの酢漬けを入れて、いい気分。
ピッキーヌハイとでも言おうか。(笑)

満足した〆だった。
お腹がいっぱいじゃなかったら、
ご飯と一緒にいただきたいところだった。
次回はそうしてみよう。

I went to Thailand in Obihiro to eat dinner. I ate some Thailand’s foods and drank good beer. My best food of this dinner was poo phao pon curry. It was a fried cancer with curry taste. This was the first time for me to eat it. I was very satisfied.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回