カレー修行,食(カレー以外),飲み会

2日酔い防止、または2日酔いの時に、
そして、疲労が溜まっているときにも、
スープカレー体調を整えてくれる

翠柳大橋
昨日3月20日新しい橋が開通した。
翠柳大橋(すいりゅうおおはし)といい、
音更町内で、宝来側と木野側を渡した橋だ。
仏太的ランドマークで言うと、シャンバラ天竺の少し東側になる、この橋は。
新しいものが素敵なら、それはその後も素敵であるように、
特にそういうわけではなかったら、今後素敵になるように、
大事にしていく必要があるだろう。
新しい橋に関しては、便利になる部分と、
もしかしたら渋滞が多くなるかもしれないという考えも思い浮かぶ。
上手く利用したいものだ。

3月、4月というのは、別れや新しい出会いの季節だ。
別れは悲しいものだが、新しい環境への第一歩だから、
悲しんでばかりではなく、前向きにとらえることも必要だろう。
新しいもの、ことを喜ぶのも大切。
別れを悲しみ、でも、それを未来に活かすことも大事。
人生色々ある。

刺身
仏太の先輩がハイチの大地震の支援ボランティアで先月行ってきて、
その報告会(講演会)を職場でしてくださった。
Sさんは札幌時代にとてもお世話になった上司の一人だ。
今回出張という形で来てくださった。

牡蠣と魚
復興支援をすることで、新たな国作りの一端を担ったという話は面白かった。
悲惨なシーンもあり、大変なことだと思った。
他にも知り合いの御家族が別口で行ってたりするのも聞いた。
ハイチは早く復興して、新たな素敵な国になって欲しい
そして、チリも同様に思う。

蟹の甲羅グラタン
Sさんを囲んで、綾月で懇親会をした。
講演会には600人くらいの人達が集まった
いや、多分一桁間違ってる。(笑)
凄く盛況だった。
そして、懇親会は少数精鋭

豚丼
大ボスMさん、M神さん、事務方のYさん、
大ボスと双璧をなすくらい位の高いSさん、そして、ある部署の長Oさんが
主役のSさんを囲んで、楽しく談笑した。

絵
レジの横に、印象的で、
おそらくこのお店の象徴であると思われる絵があった。
なんとなく目を奪われた。

食べ物1
翌日は、送別会
Bちゃんは4月からキャリアアップのために学生に戻る。
4年間うちの職場で頑張っていたのだが、
札幌に行くために、一度仕事は終わりになる。

食べ物2
掛村で行われた。
仏太は以前から行きたいと思っていた。
それは、料理が美味しいと以前から聞いていたからだ。

食べ物3
雰囲気もいいし、料理も美味しい
ただ、混んでいるので、予約しないと大変かも。
一つ難点は、入口を入ってすぐに席になるので、
寒かったり落ち着かなかったりする場所があることか。

食べ物4
Chinese & Japaneseの自称だけ合って、
それぞれの料理が上手くされて、またその融合もいい感じだ。

食べ物5
Bちゃんは終始いつも通りの笑顔で、明るかった。
楽しそうに話していた。
むしろBちゃんの同期のNさんが途中から
泣きじゃくりとても悲しそうにしていた。
仲がよかったから尚更悲しいのだろう。

デザート
その部署の長のSさんから素敵な言葉があり、
会は楽しく終演した。
いやあ、結構飲んだな。(笑)

おこげでスープカレー1
2日連続飲むとずっと酔っぱらっている気持ちになりかねない。(笑)
なんとなくだるい状態が続く。
そんな時はスープカレー!(笑)
らっきょのオーナー井手さんが監修のおこげでスープカレー

おこげでスープカレー2
チンして蓋を開ける。
程よい温かさ。

おこげでスープカレー3
スープに浸していただく。
うん、喉や胃に染み渡る!!!

実際のおこげは、札幌市白石区のらっきょ大サーカスでしか食すことができない。
しかし、らっきょのスープカレー自体は、札幌市西区でも食せる。(本店)
そして、現在トマム期間限定で出店している。
トマムdeらっきょは年末年始にやはり期間限定で出ていた。
今回2回目の登場だ。
また、行きたいところだが、今回は仏太的に日程がきつい。
行けそうな方は行ってみてね!

I drunk so much. Next day I ate soupcurry for my health.

綾月
帯広市西2条南10丁目2フジモトビル1F
0155-20-7712
http://www.okamoto-group.co.jp/05foods/50250dt-ayatsuki.html
17:00-24:00
日曜定休

掛村
帯広市大通南11丁目20-5
0155-27-6100
http://www.obi-hiro.com/kakemura/
18:00-25:00
日曜定休

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

参考サイト
セブンイレブン
トマム

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

宮本貴奈Ove’s Wind〜自転車で行こう!をBGMにこのブログを今書いている。
この局が一番好きで、しかもタイトルと曲が合っている気がするのだ。
で、自転車に乗るときはこの曲が思い出されるという相互連想。(勝手に作った造語。笑)

仏太は自転車に乗るのが結構好きで、比較的遠くまで行くことがある。
十勝に来て一番遠くは音更から芽室までだが、これは片道1時間くらいだ。
当然、帰らないとならないので、往復約2時間の長旅となる。

今シーズンは今週から自転車を始動した。
まだ3月だよ、と言われるが、もう3月だよ、と答えることにしている。(笑)
正直、ちょっと寒いが、こいでいるうちに温かくなる。
そして、何より、車と違う光景を見ながら楽しむことができるのがいい。
車だと全然気付かず通り過ぎてしまうところでも、
自転車だと何の気なしに見ていて、
車とは違っていることを見つけることができる。

白鳥
川に架かっている橋を通るときに、なんとなく目に入った。
おお、白鳥だ。
なんとなくのどかで心温まる光景だった。
橋から下の川を見下ろす形になるので、車で通っていたら見逃しただろう。
自転車で動き回ると、別の新たな発見があり、面白い。

地図
目的地の近くに、こんな地図があり、
何度も来ていると思いながら、結構探すのに苦労した。(笑)

外観
その目的地は、そん徳
上の地図で見つけることができるかな?

スープカリーのフォー1
今回はスープカリーのフォーにした。
今月はフォーがマイブームかもしれない。
鶏肉、人参、なす、紫玉ネギ、半熟ゆで玉子などがのっている。

スープカリーのフォー2
フォーを持ち上げた。
フォーに限らず麺を持ち上げた写真を撮るのが苦手だ。
ラヲタ(ラーメンオタク)の方々は、得意なんだろうな。
今回はいつもよりピントが合ってる気がする。
まあ、自己満足だけど、このくらいでいいや。(笑)
このフォーはコシがあり、仏太好みの堅さだった。
また、のどごしがいい感じで、今まで食べたフォーでは
あまりそういう感じを持ったことがなかった。
なんとなく嬉しい。

帰りの自転車も散歩気分で楽しくこいでいった。

I went to Sontoku in Obihiro to eat soupcurry pho. It was good.

アジアン食堂 そん徳
帯広市西17条南4丁目8
0155-35-9722
11:30-15:00, 17:30-24:00 (日17:30-23:00)
火曜定休

参考サイト・ブログ
宮本貴奈の公式サイト
Takana’s Blog ☆ 宮本貴奈の音楽と旅 ブログ

カレー自作

食べ物には、消費期限だったり、賞味期限などが表示されている。
野菜などは表示されてないことが多いが、
なるべく新鮮なうちに食べる方が、美味しいと言われる。
漬け物など、保存食にした場合はそうとは限らないだろう。
魚や肉も冷凍にしなければ数日しか持たない。

仏太は売られているもので、期限が書いてあるものも
当然買うのだが、一人暮らしのために、
結構期限が切れてしまったり、腐らせてしまったり
ということをしてしまっている。
農家さんや漁師さんに心の中で謝っている
勿論、食料としての野菜や肉、魚などにも。

が、腐ってなければ、結構期限切れのものを使ったりもする
仏太はカレーが多いので、炒めたり煮たりするから、
意外と大丈夫だったりする。
が、それでお腹を壊したら、それは自己責任だ。
幸い普段からお腹が緩めのせいか、
お腹を壊したかどうかわからないときの方が多い。(笑)
それはすなわちお腹を壊してないということだ。

ジンギスカレー1
最近、卵焼きに凝っている。
というか、フライパンを振ってひっくり返す練習をしている。
いやあ、下手くそだね、仏太。(笑)
卵は期限切れじゃなかったけど、お肉は実は期限が切れていた。

ジンギスカレー2
今回は、ジンギスカンカレー味
ジンギスカレーと名付けた。(安易。笑)
ただ、基本の味付けである塩がちょっと多かった。
もう少し少なくすればよかった。
そして、カイエンなど辛いのを入れるのを忘れた。
ラムは辛くして食しても美味しい。

このジンギスカレーは反省点はあるが、自己満足でもあった。
少ししょっぱめではあるが、美味しいのだ。
まだまだ研究の余地があるな。

I cooked lamb and onion. Its taste was salt and pepper and curry! There was more salt than I thought. But it was good for me.

カレー修行(十勝)

集まったときに、インデアンがそれぞれで味が違うという話題になった。
思い思いのインデアンがある。
味は〜がいい、とか、
サービスは〜が一番だ、とか、
子供の頃から行っているところが〜だ、とか。

外観
仏太の中では、常にベスト3に入っているインデアン音更店
回数はダントツだ。職場からも家からも
一番近いので当たり前といえば当たり前かもしれない。
またしても、明かりに吸い寄せられるように・・・(笑)

チキンカレー
take outが多いのだが、今回は久しぶりにeat in
数えてみたら、ここまでで6割強がtake out。
もっと差があると思ったけど、こんなものなのだろう。
チキンカレーにチーズをトッピングした。
が、チーズがよくわからない。(笑)
でも、口にするとよくわかる。
美味しくいただいた。

I went to Indian Otofuke branch to eat curry. I ordered chicken curry with topping cheese. It was good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

当たり前のようなことでも普段ないことがあったりすると
吃驚したり、時にはとても嬉しかったりすることがある。
例えば、普段怒ってばかりの上司が、心の底から誉めてくれたりとか。
(あ、逆にこういうときは何かあるのではないかと怖いかも。笑)
普段、挨拶くらいしかしない人から話しかけられて、
話が弾んだりするのも嬉しいものだ。

外観
カトマンドゥに行ったときに、そういうことが起こった。
普段、無愛想そうに見えるマスターが、
「いらっしゃいませ!」とにこっと笑ってくださったのだ。
しかも、「今日は寒いですね。」と話しかけてくださった。
驚きと喜びが入り交じって、いい意味で複雑な気持ちだった。(笑)

カトマンドゥスペシャル1
チキンカレーやきのこカレーなど色々あるが、
それら色々な具材をいっぺんに楽しめるのがこれ。
その名もカトマンドゥスペシャルだ。

カトマンドゥスペシャル2
彩りも素敵で、ちょっと濃い感じのスープの中でも映える。
なすの紫ピーマンの緑人参の橙など。

チャイ
食後はゆったりとチャイを飲んで、
植物に癒されて、心も体も休める。

なんとなく、得した気分だったな。

A master of Kathomandu in Obihiro said to me “hello, it’s rather cold today." I was very surprised and glad to hear it. And I ate Kathomadu special soupcurry with hotness No100. It was very good. I was very satisfied.

カトマンドゥ
帯広市西24条南2丁目1-13
0155-37-6072
12:00-15:00, 17:00-20:30
日曜、月曜定休