カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

本日は、ランチと夕食にカレーをいただいた。
すなわち2カレーだ。
これはありうるし、仏太としては3食カレーでもいいくらいなので、
2食はまだまだ序の口とも言える。
ただし、それは自然の流れでそうなればいいなというところで、
そうじゃなくても文句は言わないし、
その時いただけるものをいただくというスタンス。笑

スープカレー1
本日のランチは職員食堂で。
午前中の仕事をしている時に
既にざわめきがあり(言い過ぎ)、
何事かと尋ねると、
スープカレーだと答えあり。
ターメリックライスにサラダ、デザートがついている。

スープカレー2
スープカレーはチキン野菜で、
スープの中に色々なものが隠れてしまっている。
一口・・・ん?
二口目・・・あれ?
三口目・・・やっぱりか。
味が変わった!
最初、自分の舌がおかしいのかと思ったが、
一緒に食していた上司が、
変わったよな、と言ってきたので確信した。
いい部分と、イマイチな部分が混在する変化で、
すなわちそれは、良いとも悪いとも言えない感じだ。
以前から食していたもので、心の中でこうしてもらえたらなあ、
という個人的要望は叶えられたのだが、
上手く表現のできない何かが別に残った。笑
この曖昧な表現の仕方は本意ではないのだが、
実際に具体的にこうと言えず、こんな表現になってしまう。笑

充実した午後を過ごしたが、
その前後もカレーということで、
食生活も充実していた。

大根カレー1
仕事が終わって家に帰り
夕食は大根カレー
玄米ご飯に付け合せがらっきょ。
らっきょも結構好き。
そして、数が許されるなら5個にしたい。
スープカレーの修行場の1つにらっきょというところがあり、
そこのオーナーシェフが大御所の一人イデゴウさんだからだ。
らっきょにゴウ(5)という短絡思考で、
自分が食す時のらっきょにこだわりを持つという。笑

大根カレー2
さて、大根をカレーの具にすることに躊躇する人がいるかもしれない。
が、これ結構いいものだ。
ルーの中に小さく見える粒はひき肉
すなわち大根キーマカレーってことでもある。
が、更に南瓜なども入っていたりする。
ってことは大根キーマ南瓜カレー・・・?
まあ、主役は仏太の中では大根ってことで、
大根カレーと決めた。笑

昼も夜もカレーを食せる幸せ
どちらのカレーも優劣をつけがたいし、
どちらも素敵なカレーだ。
カレーの幅は広い。
スープカレーはカレーとは別物とする人もいるが、
スパイスを使った料理という広い意味では同じようなものだ。
ルーカレーもゆるいものからドロっとしたものまであり、
ゆるいものをスープカレーと勘違いする人もいる。
カレーの許容性の広さを考えると、
その考えもありだよね、という話も出てきてもおかしくはない。

今日は歯切れ悪いかなあ。笑
仏太の中では、ほとんど固まっている考えはあり、
ただそれには柔軟性もあるので、
そういう話となるのかと自己分析。笑

いずれにしても(まとめに入っている。笑)、
食に関しては、数学のように答えが決まるということもあれば、
そうじゃないこともあるので、
好みや味のことに関して、決めつけは良くない
色々あるということは、色々と考え、意見もあり、
それは楽しめることだな、と実感する。
特にカレーに関して言えば、多くの人が思うところがあるはずだ。
(あ、やべ、まとまらなくなってきたかも。笑)

そんな素敵なカレーを好きでよかった。
これからも好きだけど。
素敵なカレーを本日も2修行できたことに感謝。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!

I ate chicken vegetable soupcurry at our worksite restaurant. It was good. Its taste was changed. For dinner I ate Japanese radish curry made by my wife. It was so good. I like it. Thanks so much.

参考サイト
スープカレー専門店らっきょ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

いや、正確には昨日も充実していたので、
充実の2日間なのだが、
まあ、日記として本日分を書くので。笑

本日は昨日に引き続き休み。
そう、昨日休日だと主張したのにはわけがある。
18年11月3日の日記「休む、休もう、休むこと、休めば、休め(ハッチベーカリー)」参照。)
当然のように毎週休みがあるのだが、
連休を取れたのが久しぶりだったのだ。
だから、昨日が始まる時点で、まる2日休みで、
昨日の時点では「明日は仕事に行かなくていい」という、
素敵な開放感に溢れていたのだ。

では、本日は?
本日は明日11月5日は仕事があるので、
悪く考えると、もう24時間しないうちに
仕事に入ってなくてはならないってことだ。
が、しっかり連休をもらえているので、
残りの休日も目一杯楽しもうというのが本音。

野菜カレー1
休日の優雅なランチをカフェ風にいただく。
プレートに乗ってくるのが凄い。
フルーツの盛り方も凄い。
パンと共にカレーをいただくのが優雅だ。
ナンを考えるとそれは全然不思議でもないし、
今までもカレーにパンを合わせたことはある。
だから組み合わせ的には別段特別ではない。
が、こういうちょっとシャレオツな感じは
優雅に思えて、ちょっと気持ちも違う次元となる。

野菜カレー2
そんな優雅なカレーは、大根や南瓜が入った野菜カレーだ。
小さいつぶつぶは挽肉で、すなわち野菜キーマカレーとも言えそうだ。
しかし、その主役たる主張を考えて、野菜カレーとする。笑
あ、なんかこういう決め方も優雅な気になる。
大日本帝国の議会で厳かに決まる感じ。
明治を彷彿させるなあ。
(おいおい、昭和生まれの仏太がそんなことわかるわけないだろう。笑)

実はこのランチ、午前中の買い物が終わって、早めにいただいた。
また朝食を食べてないので、実はこれブランチだ。
まあ、そのあたりはどのような表現でも構わない。

食後、寝転んでテレビを見るのも醍醐味だ。
やはり休日だなって過ごし方がいい。
なんて優雅に思っていたら、
気がつくと1時間以上時間が進んでいた。
すなわち居眠りしてしまったのだ。
いびきをガーゴーかいていただろうから、
とても優雅とは言えない。笑

目が覚めて、落ち着いてから、カフェに行った。
優雅な午後を過ごすつもりが、
貸し切りでそこには入れなかった。
別のカフェでゆったりとした時間を過ごし、
やはりこのように休憩できるのは優雅だな、と思った。

夕方、約束していた人と会い、ちょっとした打ち合わせをする。
仕事ではないので気楽だし、話の合う人なので楽しい。
そして、何より充実している。
すなわち時間が経つのが早い。

外観
そんなこんなで夕食は夜のスープカレー屋さんに行った。
今回は久しぶりに2Fに上がっていただくことにした。

ジューシーからあげスープカレー1
さて、まだ頼んだことのないメニューはあったかな、と思いながら、
なんとなくこれは頼んでないだろうと決めつけたのが
ジューシーからあげだ。
ライスは半分。

ジューシーからあげスープカレー2
2種類のスープのうちトマトスープにした。
辛さは10番まであるが、今回は7番の超激辛にした。
これがちょうどよかったかも。

ジューシーからあげスープカレー3
唐揚げは食べやすいサイズで、ジューシーに揚がっていた。
スープに浸して食すのもいいし、
カリッと揚がっているのをそのままいただいてもいい。

ジューシーからあげスープカレー4
冬なので(笑)南瓜をトッピングした。
デフォルトで既に入っているのだが、増量という形で。

ジューシーからあげスープカレー5
豆まめもトッピング。
スープに隠れてしまい、見えなかったのをすくってきた。
やはりいいものだ。
スープカレーも充実。

この後、隣のリルビッツカフェ
三味線、民謡のライブがあり、楽しんだ。
正直、音楽は好きなのだが、今まで民謡とかは敬遠しがちだった。
が、今回のライブはそういうものを払拭させてくれるもので、
非常に楽しく、有意義なライブだった。

充実した1日の締めくくりは温泉
充実していても、体は汚れるし、ある程度の疲れはある。
汚れや疲れを落とすのに温泉というアイテムは非常に効果が高い。
十勝が温泉天国で良かったと思うのだ。
充実した休日はとても良かった。
さて、明日は仕事だ・・・・笑

It was a useful day today. I ate vegetable curry for lunch. It was made by my wife. Thanks so much. Of course it was so good. For dinner with my wife we went to Yoru no Soupcurry-yasan in the center of Obihiro. We ate soupcurries. I ate fried chicken soupcurry. It was good, too.

夜のスープカレー屋さん
帯広市西1条南12丁目2-7
0155-67-6673
17:00-28:00
火曜定休

カレーインスタント

スープカレーワンタン1
スープカレーワンタンは最近、月に数回だ。
だいたい2〜3回だろうか。
数が問題なのではなく、以前と比べて
減ったのではないかな、と思っただけだ。
実際は回数を数えてないのでわからない。
ブログに出してないものもあるし。

スープカレーワンタン2
まあ、数の問題ではないので、
普通にいただく。
お湯を入れて待つ時間も楽しみだ。
朝に食すと、その間、
スープカレーワンタンがもう少しでできるぞ、
というワクワクと
他の思考もあって、あっという間だ。
熱湯3分と書かれているのだが、
時間はほぼ計ってない。
だいたいは感覚だ。
他のものを食べている間に、
3分位経ったなと判断する。
昔流行った言葉で言うとアバウトなのだ。

他の思考というのは、だいたいは本日のことを考えていたりする。
今日の仕事はこんな感じというイメージだったり、
夜は早く帰って温泉行きたいなとか、
今日は友達と会う約束があるとか。
思考は多岐にわたる。

それはスープカレーワンタンを食している時も続く。
楽しくその日を想像するのがいい。
時には連想されて過去を振り返ることもある。
それは未来へ進むための反省だったりする。

この日の仕事は、だいたい想像通りの範囲で終われた。
すなわち順調だったということだ。
食堂でのランチの時にフードバレーマラソンの話が出た。
今年は職場から10人近くの人が出たので、色々と話題が出る。

記録を見るとほぼ17時ぴったりに仕事が終わっている。
なるべく残業をするなというお達しが以前からあり、
早めに帰ることにする。
(でも、成果を上げろ、とも言われている。笑)
今日は居酒屋で夕食、そして、温泉というパターンだ。
居酒屋では、偶然というか運命というか、予想外で興味深いことがあった。
温泉で心身ともに癒やした。

1日が終わるときには、その日のこと、
それまでお世話になった人へ感謝をしましょう

と知り合いから教わった。
朝、スープカレーワンタンを食しながら、
考えていた1日の流れは、
夜その1日を終えてみると、
考えていたとおりではないが、
それでも1日1日を充実して過ごせているのだと思う。
スープカレーワンタンにも感謝!

I ate Soupcurry Wangtang for breakfast. While waiting to make it up and eating I thought about today’s job and after five. It was very interesting.

カレー修行(十勝)

天竺の日・・・
10月29日だから。
天竺は昔のインド。
三蔵法師が目指した地。
結構昔のことだから、おそらく諸説あると思う。
ただ、逆に言うと、正解は数個あるのかもしれない。

そして、十勝で天竺というと、忘れてはならない修行場だ。
現在は存在しないが、帯広の南側にあり、
その後音更町に移転した修行場だ。
(音更ではシャンバラ天竺と名乗っていた)
13年5月28日の日記「現在過去未来(シャンバラ天竺)」参照。)
残念ながら2013年5月いっぱいで閉めてしまった。

外観
本日はJorroに行った。
お祝いだから

赤カレー鶏野菜1
赤カレーにした。
お祝いだから
ここには赤カレーと黒カレーと白カレーがある。
ライスは半分にしたが、その白とカレーの赤で、
紅白はめでたいイメージ

赤カレー鶏野菜2
鶏野菜カレーの辛さ10倍にした。
お祝いだから。笑
アフリカでは、お客さんが来た時に、
もてなすのに鶏をしめるという。
それに因んで天竺の日のお祝いにチキンカレーを選択。

マスター、笑っていた。
いい笑顔だ。

そう、天竺(シャンバラ天竺)はカレー修行場から
カフェとなり、Jorroと名前が変わった。
コーヒーなどカフェメニューも充実しているが、
食事として、スープカレーがある。
天竺時代からの懐かしい味は
今回食した赤カレーで楽しむことができる。

後半、共通の知り合いが来た。
豪快な笑いと大きな声。
なんだか元気をもらった。
今日定休日のSANSARAのマスターだ。
明日明後日臨時休業して、研修旅行に出ると。
楽しそうだな。

10月29日、天竺の日、忘れなくてよかった。笑

I went to Jorro, a cafe in Otofuke town. I ate red soupcurry chicken vegetable for lunch. Today was the day of Tenjiku.www I enjoyed eating and talking to a master and my friend. He was a master of SANSARA. We talked and laughed much. Thanks so much.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

カレー手作

五反田うどんという名前のスープカレー修行場がある。
16年4月30日の日記「カレーとうどん(三朝庵、Spice☓Smile、うどん)」参照。)
五反田はごたんだと読む。
最初に地名を見たときは読めなかった。
この地名を覚えたのはうどんのおかげだ。
スープカレー修行場なのにうどんという名前の不思議
どうやら、お子さん(甥っ子さん?)が決めたらしい。
(うろ覚え。メニューか何かに書いてあったような。)
また、うどんのスープカレーは、札幌のそれとはちょっと違う雰囲気だ。
実際にそれもしっかりと主張されている。
仏太は個人的には、スープカレーは自由度の高いものだと思っているので、
色々なスタイルがあって当然だと思っている。
本来、食って定義しにくいものだと思っている。
だから、うどんのスープカレーもありだと思う。
そして、美味しいのだから、長続きして欲しい。

さて、うどんとスープカレーということでは、
五反田のうどんを知っている人にしてみれば、
そういう発想になると思うが、
知らない人からすると、
普通にうどん(食べ物)とスープカレーの
組み合わせということになるのではないだろうか。

夕食1
ということで(どういうことで?)
うどんスープカレーという組み合わせを
今晩の夕食として食すことにした。

夕食2
スープカレーの中にうどんがあるわけではない。
まあ、入れて、スープカレーうどんということでも
それはそれで美味しいだろうと予想された。
が、あえて今回は別々だ。

夕食3
うどんはライスの代わりに、スープカレーのお供だ。
とはいえ、豪華なうどん。
玉子、鰹節、ネギなどが乗っている。
じつはこれちょっと前にもあった。
18年10月12日の日記「スペシャルなうどんと共に」参照。)
今回海苔は別に。

夕食4
そして、今回のスープカレー
さつまいも、白菜、ソーセージなど
ポトフを彷彿させる具だった。
スープカレーだけでもいい
うどんだけでも嬉しい
2つが組み合わさるとなんまらいいべや!