カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,飲み会

外観1
あおば館ビルは以前に来たことがある。
カラオケスナック、ニューフレンズに行ったことがある。
今回はそこには行く予定はない。

外観2
今回は居酒屋(まこと)だ。
お祝いの花があり、まだまだオープン間もないことがわかる。
暖簾をくぐると、すぐにカウンター席があり、
右手奥はテーブル席だった。
元気なママさんが好きな席どうぞと案内してくれた。
厨房には何ン田研二さんがいた。
そう、何ン田研二さんが新たにお店を開いたのだ。

ビール
1人で、まずはビールで乾杯、のマネ。
今日は偵察?も兼ねていたので、程々にするつもり。
だった・・・・。笑

食べ物1
お通しが、豪華。
ヤバい、これだけで飲み物が進んでしまう。
このお通し多種類パターンは
鹿追の初音を彷彿させた。

食べ物2
刺し身盛り合わせが豪華すぎてヤバパイン!
こちらは1人だからね。
一人飲みだよ。
1人のみ(only one)だよ。

食べ物3
今日の焼き魚はホッケ
でかい!
脂が乗っている!
美味い!

食べ物4
サービスで焼き鳥が出てきた。
塩がベースだが、八丁味噌も置かれている。
焼き鳥を味噌で、しかも赤味噌で、
頂くなんてことはしたことなかった。
これなまらお勧め。
美味い。
満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
長寿庵へ。
本当は今日の〆と考えていたのだが、
時間の関係で、手順前後となった。
あ、いや、手順前後はちょっと違う。笑
順番変更した。

カレー南蛮1
カレー南蛮ネギ玉子をトッピング。

カレー南蛮2
刻みネギは元々かかっているか忘れたが、
トッピングするとたっぷりとなる。
カレーとネギが合うのでとても嬉しい。
ルーの中にネギが入っても良いのだが、
シャキシャキした食感もいいので、
やはりトッピングとしてあると更に嬉しい。

カレー南蛮3
生玉子も綺麗で嬉しい。
これを最後崩して食すのか、
このまま口の中に入れてしまうのか。
いずれにしても後半に頂くのは間違いない。
今回は口の中で崩した。
とろりと玉子の甘さが広がった。

カレー南蛮4
細いそばがすすりやすい。
熱々なので、猫舌の仏太は
いっぺんに沢山は無理とわかっているのだが、
ズズズーッと沢山すすってしまう。笑
はひはひしながら美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
その後、B♭M7に行った。
ライブがあり、その開始時間が決まっているため、
そこに合わせて、一人飲み、カレー修行と時間を合わせた。
カレー修行はラスト〆で行くつもりだったのだが、
ライブ開始まで思ったより時間が開いた。
なので、先に修行してしまったのだ。
臨機応変さが大切。笑

中
今日は、ラジオでパートナーを勤めてくれている、
TeFu.さんのライブ。
TeFu.さんとつむぎさんのユニット、
そして、先日ゲスト出演してくださった
大場悠平さんもたっぷり歌ってくれた。
素敵なライブだった。
大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!


帯広市東1条南15丁目あおば館ビル1F
0155-66-9908
12:00-16:00, 18:00-22:00
不定休

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-14:00, 19:30-24:00 (金土-25:00)(日11:30-14:00のみ)
不定休

B♭M7
帯広市西1条南10丁目2マスヤビル地下
0155-26-5540
https://genbass.com/
20:00-25:00 (金土20:00-last)
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば

ああ、予想通りだ。
廊下にカレーの匂いが漂っている。
入り口が近づくとその匂いは更に強くなっていた。

外観
「おはようございます!」
フォレストハウスに入ると元気に挨拶を交わす。
中では数人の人が活発に動いていた。
数人といっても10人は超えている。
スタッフさんと泊り客が
バラバラのようでいて、ルールに則って動いていた。

朝食はバイキングスタイル。
席を確認する。
スタッフさんから、昨日の夜と同じ席と告げられる。
そうそう五色ヶ原の写真がある席だった。
テーブルには部屋番号が示されていた。
間違いない。

それから一直線に進んだ。
ちょうど一番近い場所。
そこに予想通りトマトのスープカレーがあった。
やはり正解だった。
速攻で取る。
多分一番乗り。笑
よく混ぜてからお玉で2杯。

スープカレー1
欲張り仏太は他にも色々と取った。笑
まあ、予想通りだとは思うが。
でも、でも、野菜が多いから0kcalだよ。笑

スープカレー2
色々な食べ物がある中で、今回はスープカレーを真ん中に。
普段はスープ類は右に置くのがマイルール。
重さのバランス的にちょうどよく、
その後置き換えをしなかったので、こんな感じに落ち着いた。笑
玉子が2個あるのは、ちょっとした手違い。
一度取ったものは戻さないのが、
バイキングの暗黙のルールの1つ。笑

スープカレー3
で、トマトのスープカレーは色でおわかりの通り、
スープの中にふんだんにトマトが使われている。
酸味があり、ラッサムを彷彿させる。
そう、仏太の好みなのだ。

スープカレー4
だから、アップにしちゃおう。笑
このトマトのスープカレーにも野菜がたっぷり。
優しい味が朝食のスープ代わりにとてもいい。
まあ、ガッツリ系でも取るんだけどね。笑

スープカレー5
あれ?と思った人、正解。
珍しくおかわりをした。
食欲があるのもそうなのだが、美味しくてまた食したくなった。
朝から、たっぷり食べれて、野菜豊富で、
美味しいトマトのスープカレーがあるなんて幸せだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

楽しい温泉旅も家に帰るまでが旅だ。
途中買い物をしたり、ランチ休憩したりする。

外観
KABUTOに行った。
予定外ではあったが、
しばらくぶりに行ってみたいと思っていた。
20年10月24日の日記「中島(KABUTO)」参照。)
それは前を何度か通っているし、
知り合いがSNSにあげていたというのもある。
自分が通る時はやってないことが多く、
もしかして逝ってしまったか?と
失礼な想像をしてしまったりした。
で、おそらく夕方に通ることが多く、
既に営業時間が終わっていた可能性が高い。
でも、知り合いのSNSでやっていることが確認された。
とても混んでいて、駐車場入れたのがラッキーだった。
直ぐに座れたのも偶然ラッキーだった。
その後もどんどん人が入ってきて、
常にほぼ満席状態。

カレー南蛮1
結構待つことになりそうだと思って、
構えつつ、ゆったりと待っていたら、
思いの外早く届けられた。
カレー南蛮だ。
ネギ天かすがサービスで付いてきた。
(後から蕎麦湯も持ってきてくれた)
スタッフさんの対応が柔らかくて好印象。
なんだかリラックスして食事できる。

カレー南蛮2
角度を変えて、光でテカらないようにしてみた。
かしわ南蛮(ネギ)もしっかり見えている。
実は丼が結構でかく、量がたっぷりなのだ。
それでも蕎麦もしっかり見えているということは
蕎麦自体も沢山入っているということ。
食したら、やっぱりお腹いっぱいになった。

カレー南蛮3
蕎麦自体は2種類あって、
今回は田舎そばを選択した。
いや、今回も、だ。
前回も同じ注文だと記憶している。
20年10月24日の日記「中島(KABUTO)」参照。)
確認したらやはりそうだった。
前回と違って天かすサービスが付くようになったのか。
少しずつパワーアップしているんだなあ。
だから、人気なんだよな。
何よりも美味しいってのが一番だよね。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate breakfast at Forest House in Nkamuraya with my wife. It was a buffe style. I took what I liked. One of them was soupcurry. It was tomato soupcurry. It was so good. Thanks a lot. And after checking out we went shopping and had lunch. We went to KABUTO, a soba shop in West Obihiro. I ate Curry Nanban. My wife ate Oyako Soba. Curry Nanban was so good. I ate it with Inaka Soba. It was good. And stuffs were so good as thier hospitalities. THank you very much.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

KABUTO
帯広市西23条南3丁目21-3-1F
0155-35-3322
https://www.instagram.com/kabuto.soba/
11:00-15:00
火曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

外観
久し振りに小代に行った。
このブログ登場は8年9ヶ月ぶり。
14年2月16日の日記「ドライブして辿り着いたのは(小代)」参照。)
しかし、その間、修行ではなく、普通にそばを食べに行っている。
まあ、なんにせよ、とてつもなく久し振りな気がする。
あ、修行時間変わったと思う。
後から調べたら当たりだった。
メニューも新しくなったと思う。
メニューに修行時間が書いてあったからだ。
内容は変わったかどうかはわからないし、確認する気はない。
何故なら、種類が豊富で全部照らし合わせるのはちょっと・・・・笑

焼きカレー南1
焼きカレー南は初めてかと思ったら、全然だった。
14年2月16日の日記「ドライブして辿り着いたのは(小代)」参照。)
ビジュアルを覚えていて、来た瞬間にああ、これ前に食してると思ったのだ。
いや、食しているから駄目なわけではない。
記憶が駄目になっているのだろう。笑

焼きカレー南2
そばは田舎そば
注文の時に優しいお姉さんが教えてくれた。

焼きカレー南3
カレーがいい匂い。
まだ少々グツグツしていて熱々なのが見ていてよくわかる。
猫舌なので気をつけないと、と思うのだ。

焼きカレー南4
チーズの下にチキンが薄く見えている。
チーズは程よくそばと絡む。
そばにはカレーも絡んで、
まるで男女の三角関係みたいな状態。<おい!笑

焼きカレー南5
ラー油はお好みで。
新食感というか味。
イタリアンを彷彿させる。
おそらくチーズとラー油が
そういう気持ちにさせたのだろう。
そう、仏太はラー油好きだから当然のようにかけた。

焼きカレー南6
鍋焼きうどんを頼んだわけではない。
2杯はいけるかもしれないが、
最近、量も減って自信はない。
以前は余裕だったと思う。
って、だから鍋焼きうどんじゃないっつーの。笑

焼きカレー南7
七味なのだ。
これは後半にたっぷりとかけた。
所謂味変なのだが、普段は最初からかけることが多い。
今回はラー油があったので、
まずその味を楽しんでから辛くしようと思った。
ラー油もある程度は辛くなるが、旨味や甘味もあって、
辛さを追求するならやはり一味、七味系だ。

以前に修行していたが、今回は食してないと思ったものが
実は以前に経験があるという、
修行者らしからぬことをしでかしてしまった。
ある意味新鮮な気持ちで修行できた。
が、今度同じものを頼むなら、
蕎麦をうどんにチェンジしてもらおう。
更に、微妙に思われるが、実は美味い!
というものになりそうな気がするので。

I went to Koshiro in Satsunai, Makubetsu with my wife. It was a soba shop. There are some curry sobas on menu. I ate one of them. It was a kind of curry soba. Grilled curry soba was good. On my way of eating I put hot oil on the curry soba. It changed tastes. I liked it. After a half I put Japanese garam masara, Shichimi, on the curry soba. It became more hotter. It was better. Thank you very much.

小代
幕別町札内新北町30
0155-56-5400
11:00-14:30 (月曜-14:00)
無休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

中島らもは作家・・・だよね?
正直詳しくない。
でも、珍しい名前が印象的。
F1の中島・・・
中嶋悟だった。
すなわち「しま」の字が違う。
知らなかったが息子もF1ドライバーなんだなあ。
凄いなあ。
仏太世代でF1を見ていた人で中嶋悟を知らない人はいないと思う。
おニャン子クラブの中島・・・
はっきり思い出せないが、確か背が高かったような。
調べたら、中島美春って言うんだ。
出席番号5番か。
なかじって呼ばれていたのは覚えている。
ファイターズの中島はなかしま。
中島卓也は2020年シーズンは背番号9。
なかしまと濁らないのは中島美嘉もだろう。
最初なかじまみかって思いっきり言っていて、
友達にちっげーよ!って指摘されて初めて知った。笑
そして、北海道で一番有名な中島は
中島みゆきだろう。
数々のヒット曲を出し、他のアーティストにも楽曲提供している。
ももいろクローバーZも泣いてもいいんだよって曲を書いてもらっている。

なかしまなのかなかじまなのか。
ながしまじゃないのはわかっている。

中島通はアルバータ通とも言うらしい。
ただし、完全一致かどうかは確認してない。
一部なのかもしれないし、全て同じなのかもしれない。
カナダにアルバータ州ってあったと思うがどうだったっけ?笑
こういうのはしっかり調べてから書くべきだな。

調べる。
やっぱりカナダアルバータ州ってある。
でも、帯広市は姉妹都市、友好都市はカナダの都市とは提携?してないようだ。
なんでアルバータ通?
でも、とあるブログで、1990年で姉妹提携10周年と。
10周年を記念してアルバータ通と名付けられたと。
というか、通りにトーテムポールとか、モニュメントがある。
モニュメントはティピーというテント風の住居らしい。
んで、更に調べると、
1980年10月17日に北海道とアルバータ州が姉妹提携を結んだとのこと。
なるほどねえ。
しかし、これはしっかりと伝え続けるべきことだろうなあ。

元々は中島通と言っていたが、
その一部をアルバータ通りとしたようだ。
が、しっかりした裏は取れてない。笑
(通りの全部なのか一部なのかってことね)

また、当初の何故中島通というのかはわからずじまい。
こちらは更にネットで調べにくく、
検索が下手くそなせいか、正解に辿り着かなかった。
(というか、途中で飽きて諦めた。笑)

外観
中島通だからなのかな?
KABUTOというところは、以前中島写真館だったところ。
今でも2Fの方にNakajima Photo Studioとか書いている。
ちょっと前にここの前を通った時に、
あ、新しいお店だ!と思っていた。
また、友達があそこに新しい蕎麦屋が出来たのでそのうち行きたいとか、
新しい蕎麦屋に行ってきたなどの報告をSNSにしているのを見た。
下調べ無しで、とりあえず蕎麦食べよう、とランチに行った。
KABUTOというローマ字表記はなんとなくモダンな蕎麦屋という感じかなと
勝手な想像を膨らませていたら、普通に正統派の蕎麦屋だった。
ただ、写真館の名残はあり、ステンドグラスがあるところなどは
和風よりは洋風という感じが強くある。
結構賑わっていて、元気なおばちゃんの声が聞こえたり、
物静かな老夫婦が微笑ましく向かい合って座っていたり、
蕎麦好きの若い男性が一人で来ていたり、と沢山いた。
帰る人とスタッフさんの会話で、
これでも随分空いてきたと言うようなことが聞こえた。
新しいところには結構な人が行くが、
その後継続される(リピートされる)かどうかが
存続の分かれ目だろうなと思う。

カレー南蛮1
さて、メニューを見ると、カレー南蛮とあるではないか。
実は下調べをしてないので、カレー蕎麦があるかどうかはチェックしてなかった。
だから、メニューに見つけた時、とても喜んだ。
そのあたりは素直だ。
しかし、このご時世、大声で、やったぜラッキー!とは叫べない。
(小声でも恥ずかしいが)
注文すると、田舎ですか、更科ですか?と聞かれた。
え?どちらも用意しているって凄い!
当然のように好みの田舎蕎麦にしたが、
更科蕎麦も暫く口にしてないので、次回はそうしたい。

カレー南蛮2
刻んだネギを乗せて、一味をかけていただいた。
刻みネギは細かくて凄いと思った。
これは別皿で来るので、ネギが嫌いな人は食さなくていい。
ただし、カレー南蛮は基本ネギが入るから、
(上の乗せる刻みネギではなく、出汁と一緒になるネギね)
本当にネギが駄目な人は、カレー南蛮を諦めるか、
南蛮抜きにしてもらうことになるだろう。
南蛮は一味を指すと考える人もいるが、
実際はネギのことを言う。
だからネギ抜きカレー南蛮は、単なるカレー蕎麦ってことになる。
まあ、こういう定義は知ってても知らなくても、
南蛮をしっかりと知っている修行場なら、
カレー南蛮と言えばしっかりとネギが入っているのだ。
青ネギが数本見えるがこれがシャキシャキしつつ甘くて良かった。

カレー南蛮3
さて、蕎麦だが、田舎蕎麦は更科蕎麦に比べると太めでコシが強めな事が多い。
実際に更科蕎麦と比べたわけではないが、程よくコシがあった。
太さはもっと太くても良いのだが、この太さも食しやすかった。
いい具合にカレーがからみ、蕎麦の風味とスパイシーさが混在した。
カレーもややとろみのあるスープカレーなイメージだったので、
カレールーと蕎麦出汁のバランスが良いのだと思う。
かしわの弾力、ネギのシャキシャキと蕎麦のコシなど、
色々な食感を楽しみつつ、美味しくランチした。
満足な修行だった。

壁に新聞記事が貼られていた。
以前の写真館は縮小して、店舗営業としては蕎麦屋をしているようだ。
写真業は一部の限られたことを別にやっているようだった。
(かなり流し見なのと、新聞記事が主に蕎麦のことだったので、
詳細はよくわからないままだったが。)

ショップカードをゲットすると大将の名前が中島さんだった。
そうか、この写真館は大将の名前(姓)から中島写真館ってことか。
中島通がこの中島さん由来(ご先祖さんが大地主さんとか?)かどうかは
今後調べなければならないだろう。
(おいおい、調べる気あるのか?笑)

I went to KABUTO in West Obihiro for lunch with my wife. I hadn’t known there was curry soba. Watching menu I found curry soba on it. Of course I ordered it. My wife Oyako Soba(chicken and egg soba). The curry soba was good. Nice lunch. Thank you.

KABUTO
帯広市西23条南3丁目21-3-1F
0155-35-3322
https://www.instagram.com/kabuto.soba/
11:00-15:00
火曜定休

参考ブログ
中島らもオフィシャルサイト
nakajima Racing offical website
中島卓也(北海道日本ハムファイターズ)
中島美嘉
中島みゆき Official Site
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
帯広ステキ小道|その3(エコバスセンターりくる)
国際姉妹都市・友好都市紹介(帯広市)
カナダ・日本 姉妹・友好都市リスト(Government of Canada japan.gc.ca)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

同じ修行場に足を運ぶことは結構ある。
十勝に来てからは、札幌の時と違い、
修行場自体の数が少ないので、
リピートする場合、感覚が狭いことが多い。
はずなのだが、修行頻度が減っているので、
まあ、数カ月ぶりとか下手したら年単位ということはある。
そして、同じ修行場に行く際、
場所にもよるが、だいたい違うメニューをオーダーすることが多い。
色々なもの、色々な種類を食したいという
欲張り心にスイッチが入るからだ。

外観1
久し振りにそばが食べたくなって一粒へ行った。
十勝はそば屋が沢山あり、
そばを食べようと決めても結構迷う。
いい時間帯なんだろう、とても混んでいた。
ラッキーなことに、今まさに車が出ていくところが見えて、
なんとか駐車場に停めることはできた。
更に、中に入ると、おそらく今出たばかりの人達が
座っていたテーブルだろう。
準備しますから待って下さい、と
おそらく可愛いであろう女性スタッフさんが声をかけてくれた。
おそらく、とつけるのは、みんなマスクしていて、
顔の半分以上がわからないからだ。
しょうがないが、物凄い時代になってしまったと
改めて認識した次第だ。
席に座った時に、ご飯ものは切れたと説明があった。
かけそばなんかが天丼や豚丼がセットにできるのだ。

カレー南蛮1
正直に言うと、以前に来ているが、
カレーがあったかどうかは自信がなかった。
少なくともカレーライスやスープカレーはないというのはわかっていた。
とはいえ、メニューを見ると2つほどカレーメニューがあり、
そのうちカレー南蛮を選んだ。
前回も美味しかったという覚えはあるのだが、
前回と違う方を選びたいと思って、でも、記憶に自信がなかった。
なんとなくカレーせいろだったようなと思ってカレー南蛮にした。
18年11月23日の日記「田舎でも都市伝説(一粒)」参照。)
後から調べたら、正解だった。
ふふ、記憶もまんざらではないな。
前掛けになる紙ナプキンが着いていた。
普段使わないのだが、今回試しに使ってみることにした。
すると、最終的には全然はねてなくて
そばのすすり方は合格かもと、心の中で自画自賛した。

カレー南蛮2
とろみのあるカレーがたっぷりかかっている。
かしわネギが沢山見えている。
このネギが南蛮の由来。
だから、カレー南蛮は、言葉だけだと
カレーとネギだけでいいことになる。
いや、やっぱりかしわも欲しい。笑

カレー南蛮3
そばは細くて短め。
すなわちすくいやすい。
そして、しっかりすくい上げればはねにくい。
だから、紙ナプキンを汚さなかったのかも。
自分の実力ではなく、そばの実力だったか・・・
別皿できた刻みネギと卓上にあった一味をかけた上でいただく。
ちょっととろみがあり、味わい深いカレーは
そば屋のカレーという感じがする。
あんまりそばがすくえず、え?少ない?と思ったら、
実はカレールーが多くて、箸をしっかり入れてないためだった。
そば屋だからそばは当然しっかりとたっぷりあった。
ズズッとすするのが、やはり日本人としては醍醐味。
ヨーロッパ人のように音を立てないというのは苦手だ。
夢中で食した。

外観2
途中も幾人も入れ替わり入ってきていた。
物凄く人気なんだなあと思った。
帰り、出て振り返ると、なんと看板が変わっていた。
おお、危ない。
帰りはまだ13時半頃だった。
人気だ。

I went to Ichiryu in Obihiro. It is a soba shop. There were two curry sobas on menu. I ate Curry Nanban for today’s lunch. It was very good. Thank you.

一粒
帯広市西17条北2丁目15番地8
0155-41-3970
11:00-15:00 (麺切れ終了)
日曜定休