カレーgo一緒,カレー修行(道南),旅行,観光

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

外観
昨日より少し早めに行った。
朝食会場は昨日と同じYUUYOO TERRACE HAKODATEだ。
24年10月19日の日記「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)
定時よりちょっと早い時間に開けてくれた。
案内される時、連泊だとわかっていたようでなんとなく嬉しくなる。
こういうちょっとしたところに喜びを感じる。笑
昨日より、中央に近い方に座らせてもらえた。
窓際もなんとなくありがたい。
これが高いところだったら、高所恐怖症で食事処じゃなくなっただろうが。笑

食事2
今回は昨日と違って、まず刺し身を取りに行った。
まだ空いていて、昨日より早めに到達できた。
その後、列が長くなっていたので、作戦は成功だった。笑
刺し身をご飯に盛り付けて、自分勝手丼とした。笑
(ネーミングはパクリじゃないよ、オマージュ、インスパイアだよ)笑

カレー4
なんとなく全体のイメージとしてこんな感じで取ってきた。
まあ、相変わらずの欲張りに間違いがないんだけど。
が、仏太はバイキングは絶対残さない量で取ってくる。
美味しくて、お腹に余裕がある時は、後から追加で取りに行くこともある。

食事1
昨日と同様にサラダをタップリ。
今回はしっかりとラーサラも取った。
ベジファーストで最初に頂いた。

カレー1
で、当然、カレーコーナーも巡っている。
そういう名前じゃないかもしれないが、
もうカレーコーナーと認定した。
で、昨日と違うカレーがあった。
昨日、キーマカレーだったところに、
レッドチキンカレーが置いてあった。
24年10月19日の日記「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)
わお!声が出そうになった。
昨日と違うカレーがある!
すげえ!

カレー2
スープカレーは昨日と同じ。
そして、隣に蒸し野菜があるのも。
ほうほう、スープカレーも取るよ、勿論ね。

カレー3
そのすぐ裏に、凄いの見つけちまった。
兄貴ぃ〜!叫びそうになった。
長男のくせに。笑
カリフラワーのクミン炒め
カレーに認定。
いやあ、凄いよ、凄すぎるよ。

カレー5
スープカレーは色々具で入れるよね。
昨日、後からソーセージ茹で玉子があることに気づいて、
明日もスープカレーがあれば、それらを入れようと決心していた。
それを実行できた。
溢れそうだね。笑
いやあ、美味い!

カレー6
レッドチキンカレーは、ココナッツがよく利いていて、
あ、そうか、タイカレーのレッドカレーか!
と今更のように気づいた。
シンプルで美味しい。

カレー7
んで、カリフラワーのクミン炒め
予想通りにカレーカレーしてた。
クミンは日本人が一番カレーを感じるスパイス。
即ちカレー味となったカリフラワーなのだ。
素晴らしい。
大満足。

カフェオレ
最後、カフェオレで一息つく。
お腹いっぱいもそうだが、
沢山のカレーで大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

食後、温泉に入って贅沢する。
休日、しかも基本旅行じゃないとできないこと。
満喫。

朝市に行ってみた。
もう少し先かと思ったら、思いっきり近かった。
そうか、だから臨時駐車場が、朝市と共同なのか。
朝食は終わっているし、お土産になるものは今回は見つからなかった。
台湾なのか中国なのか区別はつかないが、
韓国や他のアジア諸国の人ではないことはわかる、
そんな外国人が多かった。
中国語は全然知らないが、時々知っている単語が出てくる。
また、時々声をかけられるが、
「日本人なので安心してください」と答える場面も。笑
相変わらず仏太は日本人には見られない。
ある意味嬉しい。
写真を撮っていたら声をかけられることもあった。
(後でこれについては書く)

ホテルに戻り、荷物を整理。
チェックアウトした。

今晩宿泊の海と灯に車を置かせてもらった。
前回の函館の時もやった作戦だが、
宿が変わる時、車を駐車場に置かせてもらうということをお願いした。
湯の川なので、前に泊まったことがあるところが次々と出てきた。
そして、そのホテルは笑の近くだった。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)

歩いて電停「湯の川」へ行き、電車に乗る。
湯の川→十字街
COOP SAPPOROに寄って、少し物を見る。
地元のスーパーで色々見るのも楽しい。
歩いて大三坂を登ったが、
狙っていたtombolo見つけられず。

梅昆布茶とチョコ羊羹
菊泉という前回から狙っていたカフェへ。
和の雰囲気があり、昔の建物をリノベして上手に使っている。
実は去年はリノベしていて入れなかった。
今年満を持して。
で、チョコ羊羹梅昆布茶を頂いた。
ほっと一息休憩。
あざっす!あざっす!あざっす!
お会計後、スタッフさんに聞いたら
すぐにスマホを調べて教えてくれたので、再度トライすることに。

tombolo元町店に行きたかったのだ。
去年は宝来町店に行った。
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
勿論、そちらでも良かったのだが、
折角だから系列も見てみたいなと。
そして、菊泉行きたかったから、
なんとなく近いのがわかったので、
これは行かねば、タコねばとなった。
辿り着いたら、素敵な雰囲気で、
宝来町店とはちょっと違っていたが、
パンの素敵さは変わらなかった。
ホスピタリティも素晴らしく、
最も印象的だったのはヘラクレス(カブトムシ)。笑
パンを購入した。

市電で移動。
十字街→千歳町

外観
予定通りランチは千歳町へ。
前回訪れた時はリサーチがしっかりしてなくて、
手前(街中側から見て)の駅で降りて、一駅分歩いてしまった。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)
まあ、それも旅行。
そして、市電の一駅は歩ける距離。
ただ、吉田商店に行くことは決めていたが、
いつ行くというのは函館に入ってから決めた。
今回は以前程カッチリした予定を立てているわけではない。
ただ、昨日の時点では決まっていた。
24年10月19日の日記「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)

朝市
だから、朝市の時に、この写真を撮ったのだが、
そこの大将に、何か買っていくかい!?と言われた。
正直に、いや、今日のランチするところと同じ名前だから、と言った。
すると、大将、ああ、あそこのスープカレー美味しいよね、と。
流石、函館では有名なんだろうなってのと、
同じ名前のところはチェックしているんだな、と思った。

スープカレー1
ちょっと迷って、お願いしたのは、
必食!!豚ひき肉とオクラとがごめ昆布のネヴァーカレーで、
いくらかトッピングして、辛さは5番
ライスは少なめにした。
この旅行中もよく食しているが、
朝もガッツリいってしまったので、
控えられるところは控える。

スープカレー2
必食!!豚ひき肉とオクラとがごめ昆布のネヴァーカレーには
当初トッピングしたいと希望したもののうち1つは既になかった。
人気なんだろうな。
このラーメンどんぶりにふさわしいトッピングだったのだが、
ないものはしょうがないし、
最初オーダーした時に入れ物がわかっているわけではない。
結果、ごまネギ魚粉をトッピングしたのだった。

スープカレー3
ライス少なめだが、海苔がつくのは
とてもありがたく嬉しい。

スープカレー4
で、魚粉トッピングは、別皿で来る。
しかも、海苔が敷かれた状態で。
あ、なるほど、少しずつ入れるなら、
この海苔があるとやりやすい。
凄いなあ。
そう、ここは以前もホスピタリティが素敵と思っていたが、
今回もそのさりげない素晴らしさに撃たれた。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)

スープカレー5
魚粉でも味変されたが、こちらもまた良かった。
香増世かおりますよと読み、
そのまま読んで時のごとく、
香りがアップする。プラス、スパイス感も増す。
辛さはちょっとだけだと。
これ吉田商店のオリジナルのようだ。
これによっても味変を楽しむことができた。
だから、食し終わるまで、ずーっと夢中で楽しんでいたのだ。
気がついたら、後から来た隣のテーブルのグループが、
もう帰るところだった。笑

スープカレー6
茹で玉子は入っているか、
最初オーダーの時に確認した。
なければトッピングしようと思ったからだ。
やはり仏太としては好みなので嬉しい。

スープカレー7
レンコンも好き。
独特の食感がいい。
スープカレーによく合う食材の1つだと思う。

スープカレー8
ゴマは小さくても素敵な働き。
昔良くわかってない時、
ゴマとちょっとトッピングすることの意味を理解してなかった。
いや、今も正確には理解してない。
しかし、その風味だったりは抜群だと思う。
ゴマはあった方が絶対にいい。

スープカレー9
ごまネギはごま油を和えたネギということだろう。
ネギだけでも素晴らしいのだが、
ごま油を使うことで、更に風味が増す。
これまたある意味味変の要素だ。

スープカレー10
野菜も沢山入っているが、一部はスープの中だ。
ナスキャベツヤングコーンが見えている。

スープカレー11
ひき肉キャベツオクラをすくってきた。
うん、やはり美味しい。
そして、後から気付いた。
がごめ昆布を食したのにもかかわらず、
残念ながら写真を撮るのを忘れた。
必食!!豚ひき肉とオクラとがごめ昆布のネヴァーカレー
という名前であるにも関わらず。
ガビーン
でも、しっかりと入っていて美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

歩いてAEONへ。
隣の電停眼の前だったので、遠目に見えたのだ。
買い物をして、休憩所で休憩。
仏太家ブームの甘酒を飲んだ。笑
(本当に旅行家?!)笑

市電 昭和橋→宝来町

ちょっと迷って、気がついたらグーグル先生に聞いていた。
今度は180°違っていた。苦笑
本当に地図を読むのが得意なのか?
本当に下調べをしっかりしているのか?笑
でも、気付いて良かった。
函館山の麓、銅像がポイントになった。
隣が千秋庵総本家だった。
前に来たときには気づいてなかった。
前は車で来て、駐車場がとても大変だったと思い出した。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)

珈琲と白玉1
ひし伊は今回は前より空いていた。
二人がけのテーブル席に座った。
バイトの女の子が初々しかった。
ママはお元気そう。
珈琲をいただいた。
白玉とあんこも頂いた。
ゆったりと休んだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

宝来町→十字街
タイ?の人が数人グループで乗っていた。
携帯の画面が見えたのだが、タイ語は読めないし、
文字も正直わかってない。
だから、タイ人と断定はできないが、なんとなく。笑

無印良品で買い物。
音更にあるからいいじゃん、と言われるかもしれない。
だが、品揃えは全然違うのだ。

向かいの丸井今井にまた行く。
自分へのお土産も買う。笑

もう一度無印。
自分の酒をもう一つ。
あ、酒って書いちゃった。笑
道南、地元の酒、まさに地酒を自分のお土産に。

十字街→湯の川

今日の宿、海と灯にチェックイン。
しばし休憩。

外観
夕食はホテルのレストランで。
月舟つきふねと読むようだ。
最終宿泊だけ移動して湯の川温泉。
海と灯は以前泊まった笑函館屋のすぐ近くだった。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)
ここの夕食はバイキング。

食べ物1
でへへ、どどーんと取ってきちゃった。
まあ、カレーがあるのもわかるよね。

食べ物2
具がわからなくなるくらい煮込まれたタイプ。
だから、名前もそのまんまカレー
オーソドックスなホテルルーカレーというイメージ。

食べ物3
サラダが色々種類があって、この皿では足りないと思ったくらい。笑

食べ物4
別皿にはごはんのお供を。
ああ、これ食べ過ぎちゃうじゃん。
罪だ・・・・。(取ったのはお前だろ!)笑

食べ物5
んで、ま、函館なので、海鮮丼を作らないと。
そう、それこそ、これをやらないと大罪だ。笑

食べ物6
今回はしっかりとデザートもいただく。
普段バイキングの時は、デザートになる前に
お腹いっぱいになって、辿り着かないことが多い。
今日は辿り着いた。笑

食べ物7
しかも、ソフトクリームコーヒーまで。笑
大満足、お腹いっぱい。

夕食、美味しかった。
あざっす!あざっす!あざっす!

記録のために、ちょっと小言を。笑
二人テーブルが多かったが、狭いかな。
まあ、それは沢山取るからだろうというのもあるのだが。
ただ、隣と近すぎかも。
テーブル同士の間が狭いので、
食事を取ってきて移動する時、ぶつかりそうで不安なのだ。
沢山お客さんがいて人気だから、しょうがないのだろうが。

部屋に戻り休憩。
温泉・天海(あまうみ)にも入って、
ゆったりして、しっかり休んだ。

Today was the third day of Hakodate Tour 2024. I ate breakfast with my wife at a hotel restaurant YUUYOO TERRACE HAKODATE. It was a buffe style. I ate many good foods I liked and I wanted. Some of them were curries. There were three curry tastes. Great. I ate all of them, soupcurry, red curry and cumin cariflower. Of course I ate sashimi and seafood bowl, salad and other foods. We were so satisfied. Thanks a lot.
For lunch we went to Yoshida Shoten, a soupcurry shop near station Chitose-cho. I ate minched meat and okura and neba soupcurry. She ate mushroom and vegetable soupcurry. We were so satisfied with them. Soupcurry was so good. Thanks a lot.
For dinner we ate several good foods at Tsukifune, a restaurant in a hotel Umi to Akari. I ate Curry and other good foods. We felt so good and were happy to eat them. Thank you.

YUUYOO TERRACE HAKODATE
函館市大手町22番13号センチュリーマリーナ函館2F
0138-23-2121(代)
https://www.centurymarina.com/breakfast/
6:00-11:00 (最終案内10:30)
無休

吉田商店
函館市新川町24-1
0138-27-1270
http://yoshidashowten.com/
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
不定休

月舟
函館市湯川町3丁目9番20号函館湯の川温泉海と灯2F
0138-57-5390
https://hewitt-resort.com/hakodate-yunokawa/restaurant/tsukifune/
6:30-10:00, 17:30-21:00 (LO各30分前)(変更ありうる)
無休

参考サイト
センチュリーマリーナ函館
函館湯の川温泉 海と灯

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

カレーgo一緒,カレー修行(道南),観光,食(カレー以外)

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

スープカレー1
笑函館屋(えみはこだてや)の朝食会場。
入ってすぐのところにカレーがあった。
よっしゃ、ナイス!
それだけではない。
南斗聖拳、なんとビックリ!
カレーが2種類もあるではないか、アルデバラン。
しかも、スープカレーとルーカレー。
何派リサーチのようにどちらかを問う形で提供されていた。

スープカレー2
迷わずスープカレーを選択、アタックゼロ。
ホテルの朝食バイキングはルーカレーのことが多い。
だから、ついついスープカレーを選択してしまう。
また、普段カレー全般が好きだが、その中でも特にと言われたら、
スープカレーを選ぶので、なおさらだった

スープカレー3
朝食は食べ放題だ。
いつものごとく、色々取ってしまう。
中には、イカの塩辛、ホタテの揚げたものなど
海産物系も結構あって、函館を感じさせてくれた。
ナンもあったのはビックリ。
本場じゃないとわかっていても、
やはり経験してみたくなる。

スープカレー4
スープカレーの具は予め素揚げされている野菜や、
ハンバーグもあった。
おそらくハンバーグがカツと隣り合って置いてあったので、
本来ルーカレーのトッピングなのだろう。
が、スープカレーでもハンバーグはある。
だから、ハンバーグ野菜スープカレーにした。笑

スープカレー5
なんとなく具が見えるようにしてみた。
無造作に置いたら、おそらくスープに隠れちゃうものもあった。
今回はハンバーグの他に、人参南瓜ジャガイモを取った。
他にカツもあったが、おそらくそれはルーカレーで
カツカレーとするときのものだろうと思った。
また、ハンバーグを取ったなら、お肉はそれ以上は遠慮。笑
ってか、他のおかずも食したかったからね。
満足のハンバーグ野菜スープカレーだった。

そして、混んでいたがホスピタリティは素晴らしかった。
スタッフさんが、声掛けをしてくださったり、
ハンディキャップのある方をリードしていた。
気持ちのいい朝食だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

本日は車を置いて、市電の1日乗車券で回る。

まず、はこだて自由市場を一通り回った。
函館駅近くの函館朝市は全国的にも有名で観光地だが、
今回はそこは選ばずに、函館市民が使うという市場にしてみた。
お腹いっぱいでイカ釣りは諦めた。
予定の中では、イカ釣りして、
その場でさばいてもらって食べるつもりだった。
が、朝、欲張りすぎて、後先考えてなかった。笑
結構食事している人がいた。
イカ釣りせずとも刺し身やご飯などがある。
食堂があるのだ。
今度の旅行の時、ここで朝食というのもいいな。

お土産として、魚介類を送ろうと思った。
一緒に自宅にも買おうと思った。
一通り回ってから気になる魚屋で質問。
いかじゃんじゃんの説明を聞いたが、そんなのも知らんのかという言い方。苦笑
まあ、知らないから質問しているんっすよ、姉御。
浜関係は言葉が荒いという話もある。
まあ、まあ、と自制する中の人。笑
たらこ青南蛮、いかじゃんじゃんと頼んだ途中で
「それだけじゃ送れない」と横にいたKSBBAが口を挟んできた。
人の話を聞かず、割り込む人は苦手
でも、まあ、しょうがないな、と思って、
それだけじゃなくて、イカ味噌漬けもと、オーダーした。
が、KSBBAは苦い顔をしたまま。
姉御は、結局、持ち帰ったほうがいい、送る料金かかるからと。
持ち帰るのが大変だから、発送しようとしてるじゃんじゃん、いかじゃんじゃん。
大量じゃないと発送しないってことか。
物流業界のことを考えている素晴らしい人達だ!
うへへーい!苦笑
輸送代もかかるし、と値段を提示してきたが、
正直車に5時間以上乗るなら、その値段は安いと思った。
KSBBAは渋い顔をし続けて、こちらを見なくなった。
姉御は、明後日帰るならその前に寄りな、とも。
結局、こちらのオーダーはメモもせず、予約という形にもならなかった。
要するに売る気がないってことか。
うへへ〜い!
なんなんだか。再度苦笑
他の店にも行く気がなくなった。
愉快に思えたらよかったけど、無理だな。苦笑
他のお店の人達、ごめんなさい。
まあ、ブログのネタにはなる。笑
あざああああ〜〜〜〜っす!

気を取り直して、電車に乗った。
途中、杖をついた女性が乗ってきて、混んでいたため、
席を譲ってと言って、一人を押し出した形になった。
まあ、ハンディっキャップを持つ人に優しくするのは大切。
雰囲気的に、その女性が要求せずとも、席を譲る人はいたのではないかと思った。
まあ、それでも、譲らな人ばかりのこともあるだろうから、しょうがないのかな。
しかし、その後が引っかかった。
その女性、お礼を言っていたようだが、
座ったはいいけど、なんだか「ふん!」という態度に見えてしまった。
これは仏太の主観が入っているかもしれないので、
それを抜きにしても、かなり気になることを目にした。
その女性、荷物を隣の席に置いたので、
席を二人分取るという状態となったのだ。苦笑
どーなってんだ、函館の女!
と、たかだか2〜3人を、目立つ人を、函館の代表にしてはいけない。笑
昨日会った美人さんはとても良い人だったじゃないか。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)

金森赤レンガ倉庫で観光客らしく、色々と見て回った。
お土産の物色だったり、
自分へのご褒美だったり。
しかし、お腹はいっぱいなので、食べ物は参考程度。
楽しく、有意義だった。

そして、再び市電に乗り、方向を戻る。
住所が新川町だから、新川町駅で降りた。
で、下調べした方向に歩き出すと、
あれ?次の駅に着いちゃった。笑
千歳町駅が最寄りだったのだ、実は。
下調べの時、簡単に考えて、最寄り駅をしっかり調べてなかった。苦笑
まあ、運動だ。笑
普段の運動不足を解消。
(それだけじゃ、解消されん、されん)笑

外観
吉田商店が目的地。
スーパーなどではない。笑
亜細亜的至福汁華麗の看板があるように、
スープカレー修行場の一つだ。
しかも、かなり前からある老舗の一つだ。

ポーク角煮カレー1
トロッとしたポーク角煮カレー
いくつかトッピングをして、
ライス少なめで頂いた。
注文する時、メニューを見失っていたが、
丁寧に対応してくれたスタッフさんのホスピタリティに感謝。
函館の女性、むっちゃ良い人!<おい!笑

ポーク角煮カレー2
トロッとしたポーク角煮カレー
辛さは5雷辛にしてみた。
これが正解だった。
吉田商店は基本スープは1種類。
そこは悩む必要なし。笑

ポーク角煮カレー3
ターメリックライス
以前なら普通量で頂いていただろうが、
最近は可能な限り少なくする。
旅行中だとなおさら。
出来うる抵抗なのだ。笑
まあ、旅行中はどうしても沢山食べてしまうから。
そして、海苔が乗っているのがポイントが高く、
ついついノリノリになってしまったのは言うまでもない。笑

ポーク角煮カレー4
トッピングの一つは揚餃子
ライスで抵抗するくらいなら、
トッピングもせずにいけばいいのに、
と自分でも思う時がある。
が、魅力的なものはついつい。
しかも、中々来れないという意識が働くとなおさら。笑

ポーク角煮カレー5
岩のりも好き。
あったら必ずトッピングするわけではないが、
トッピング率が高いものの一つだ。
これがスープと合わさるといいお味。
所謂、ノリノリになる。
略していわのり!笑

ポーク角煮カレー6
ごまねぎはメニューを見た時に小躍りした。
最近のカレーにトッピングシリーズでは
ネギが最上位だからだ。
take outした時やレトルト修行の時の
トッピング率ナンバーワンだ。
それがごまねぎってことはおそらくごま油だろうと予想。
したら白ごまが・・・・笑
それもまた良し直樹!

ポーク角煮カレー7
味玉がデフォルトで入っているのも嬉しい。
そして、野菜類が多種類たっぷりと入っている。
次々と夢中で食す。

ポーク角煮カレー8
主役の角煮は奥に鎮座していた。
そう、ラスボスのように。
まさに、トロッとしたポーク角煮だ。
甘みと旨味がしっかりとしている。

香増世
香増世(かおりますよ)という
素敵なオリジナルスパイスを見つけた。
ちょっとかけてみる。
あ、いい!
もう少しかけてみる。
おお、いい!
ガーッとかけて味変。
スパイス感が増して、ラストまで疾走してしまった。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、再び電車で十字街へ。
1日乗車券という素敵なアイテムをゲットしているので、
函館を縦横無尽に動き回る。<言い過ぎ 笑

外観
チェックしていたカフェが素晴らしかった。
旧茶屋亭という、名前からして素敵な感じ。
大正のノスタルジーを令和に感じる昭和のカップル。
そんなポップが似合いそうな感じ。笑
ふ、世界に浸っちまったぜ。

三年間熟成珈琲セット1
三年間熟成珈琲セット手作り焼きプリン)を頂いた。
プリンに金粉が乗っていて、うおっ!と思った。
一瞬、ここは金沢?と思ってしまった。笑
ちなみにこのセット、他に自家製シャーベットがついた。
店員さんのホスピタリティも素晴らしく、
この旧茶屋亭の雰囲気にぴったりだった。
また、それが出すぎてないので、気持ちよく過ごすことができた。
あざっす!あざっす!あざっす!

大満足で帰ろうとした時、電車からハセストを見つけた。
すぐに次の駅で降りることを決心。
函館の美人さんから得ていた情報はあったが、
おそらく彼女が言うファイヤーしているところではない。
しかし、観光客はまずそのものを体験したいのだ。笑
なるほど、というところと、あれ?なんか似てるというところがあった。
偵察がてらだったので、とりあえず飲み物だけを買った。
レジではっきりとわかった。
ペコマお持ちですか?
うお!ペコマ使えるのか!
全然知らなかったが、セイコーマートと提携しているようだった。

再び市電を駆使して(笑)本日の宿へ行った。
湯の川観光ホテルでは、時間に余裕があったので、
荷物を整理したら温泉に入った。
気持ちがいい。

外観
その後、祥月亭というお部屋へ。
美味しい夕食を堪能。
珍しく飲み放題だった。
コースと言うか、決められたホテルの食事で
飲み放題というのはとても珍しいと思った。
それが元々のプランなので、ホテル代に含まれる。

飲み物1
ビアサーバーが自動的に注いでくれる。
グラスを置くと、勝手に斜めに角度をつけて、
ちょうどよい量、ちょうどよい泡の具合に注いでくれる。

飲み物2
注ぎ終わるとグラスが再び自動的に立つのだ。
これ、むちゃくちゃ人件費を軽減しているなあ。笑
面白かったが、自分でついで、泡の量を話題にしたりすることがなかった。笑
楽は楽なのだが、ちょっと楽しみが減った。笑
が、飲み放題だ、貧乏人根性を発揮して、
ビールをまず2杯、グイッ、グイッといった。

飲み物3
仏太は途中で日本酒へ。
セルフサービス型飲み放題だから、1種類だけ置かれていた。
グビグビいった。笑
また他にも、ソフトドリンクや焼酎のサーバーがあった。
流石飲み放題。笑

食べ物1
お料理は豪華御膳
部屋に入った瞬間に、華やかさが出る。

食べ物2
海鮮陶板焼き
海鮮と野菜が所狭しと並べられている。

食べ物3
カニだったかの真蒸
これは普段食べないので、
こういう機会はとても貴重。
そして、当然美味しいのだから、素敵。

食べ物4
刺身盛り合わせ
これはあるだろうと思っていた。
やはり函館だ。笑
日本酒グビグビ。

食べ物5
先付けだと思う。
順番的にはこれが最初だが、
既に、テーブルにセッティングされてるとなれば、
順番はどうでも良くなってしまう。
それが旅行というものだ。<意味不明 笑
後にしたのは、ビールより日本酒が合うと思ったのだ。
ということで日本酒グビグビ。

食べ物6
漬物の盛り合わせ
湯葉の味噌漬けだったか。
こんなの初めてだよ、と口に出そうになる。
そして、美味しい。
日本酒グビグビ。

食べ物7
高野豆腐だったような記憶。
レンコンの色が綺麗なのも目を惹いた。

食べ物8
魚チーズ焼き
何の魚か聞いた。
けど、名前を忘れた。苦笑
まあ、美味しいからいいんだけど。

食べ物9
天ぷらの盛り合わせは抹茶塩で。
あ、塩がなくても美味しいかも。
エビ、イカ、いんげん、南瓜あたりだったかと記憶している。

食べ物10
茶碗蒸し嬉しい。
お腹に優しく、具の多彩さで満足。

食べ物11
釜飯はキノコや野菜など。
もうね、匂いがタマランチ会長!
ご飯茶碗によそって頂く。
幸せ。

食べ物12
味噌汁と一緒にいただく。
ああ、酔っている時の味噌汁、いいよね。

食べ物13
デザートもあるのか!
抹茶プリンはブリンブリンしていた。
美味しく最後まで頂いた。
そして、思っていたより、お酒を飲めず、
残念、かつ、自分にがっかり。笑
十分堪能したので良いではないか、
という将軍のお声が聞こえてきた。
そろそろ寝よう。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

Today was the second day in Hakodate. For breakfast I ate soupcurry at a restaurant in Emi Hakodateya, a hotel in Yunokwa. There was roux curry, too. I ate only soupcurry, not roux curry. I ate it with naan and other foods. All of them were so good. The soupcurry’s contents were hamburg and vegetables. It was so good. Thanks a lot. For lunch I ate soupcurry at Yoshida Shoten near the station of city tram Chitose-cho. I ate pork soupcurry and my wife selected vegetable soupcurry. We felt fine we ate so good soupcurry. After lunch we had a tea time at Kyuchayatei near Jujigai. I had coffee and pudding and my wife had matcha and yokan. For dinner we ate gogeous Japanese food course at a room of Yunokawa Kanko Hotel. We stayed there this night. These four places had very good hospitalities. We saw persons lack of hospitalities today in Hakodate.www We were so sorry and felt so sad. Good bye to them.www

笑 函館屋
函館市湯川町3丁目10-3
0138-36-2000
https://hakodateya.jp/

吉田商店
函館市新川町24-1
0138-27-1270
http://yoshidashowten.com/
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
不定休
kyuchayatei
茶房 旧茶屋亭
函館市末広町14-29
0138-22-4418
https://kyuchayatei.hakodate.jp/
11:00-17:00 (10月~6月11:30-)
不定休

祥月亭
函館市湯川町2丁目4-20湯の川観光ホテル祥苑
0570-030-780(9:00-20:00)
https://www.itoenhotel.com/yunokawa/

参考サイト
はこだて自由市場

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

昔(といっていいのか?)の電報カタカナだけだった。
だから、文字数が多くならないように、簡潔に文をまとめていた。
短かったりカタカナだけだったりしたために起こった勘違いなど笑い話もあったようだ。
最近の電報はひらがな漢字などもオーケーで見やすくなった。
その分、ネタは少なくなっているだろう。笑
いや、電報はネタのために打つものではない。笑

スープカレーつけ麺1
オマエカレースキカ?
オウ、スキダ!オマエハ?
オレモスキダ!
ソウカ、オマエイイヤツダナ!
オマエモナ!

スープカレーつけ麺2
ズズズッ!
ウン、ウマイ!オマエモクエ!
オウ!ズズズッ!ウマイナ!スープカレーツケメンモスキダナ!
ンダ、ンダ!スープカレーツケメンモスキダナ!

こういう形でコンビニ弁当になるのは凄い。
監修のスープカリー喰堂吉田商店函館にある。
味は忘れたが美味しいスープカレー修行場だったと記憶している。
なるほど、監修するとこういう味なんだな。
ちなみに1月には別のコンビニ弁当も食している。
13年1月14日の日記「牡蠣(?、吉田商店)」参照。)

オマエカレースキカ?
オウ、アタリマエダ!ダイスキダ!

I love curry. I love soupcurry. I love soupcurry tsukemen. I love all of curry. How do you? I ate soupcurry tsukemen produced by Yoshida Shohten in Hakodate bought in a convenience store. It was good. I love it, too. I love soupcurry tsukemen. I love soupcurry . I love curry.

吉田商店
函館市新川町24-1
0138-27-1270
http://yoshidashowten.com/
11:30-15:00, 17:30-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
不定休

参考サイト
マチのほっとステーション LAWSON

カレーインスタント,カレー修行(十勝),クイズ

牡蠣鍋風スープカリー2
イギリスではRのつく月に牡蠣を食べるという。
まあ、古くからあることわざで、Rのつかない月に牡蠣を食べるとあたるってこと言っているそうだ。
牡蠣の産卵期などで、人間にとって毒が産生されるそうだ。
ちなみに、Rのつく月は
SeptembeR, OctorbeR, NovembeR, DecembeR, JanuaRy, FebuRuaRy, MaRch, ApRil
で、しっかり9月〜4月と牡蠣の旬の時期となっている。
(牡蠣によっては、年中食べられるものもあるそうだが、
今はそれは抜きにして。)
そんな牡蠣もスープカレーに合う。
ルーカレーだと、牡蠣フライってイメージなのだが、今回のは煮た状態。
あ〜、美味い!
帯広のスープカレーを語る時、外すことのできない修行場だけど、どこだろう?

昨日の答え
辛口チキンスープカレー1
辛口チキンスープカレー(吉田商店監修)というのが、
青色のコンビニで出ていた。
たまたま行って偶然見つけたのだ。
それ狙いではなかったのだが、ほとんど速攻で買った。

辛口チキンスープカレー2
パッケージをはがして、レンジでチンする。
味は普通にスープカレーで良い感じ。
ただ、吉田商店の味を覚えてないので、
そのあたりなんとも言えず、歯がゆい感じだ。(苦笑)
ただ、監修はしていても、インスタントで
全く同じ味を出すっていうのはできることではない。
ちょっと残念だったのは、ライスは美味しくなったってこと。

I found it at a convenience store. It was an instant soupcurry. I bought it with speedy attack. Soupcurry was good. But, in my sadness, rice was so bad.

吉田商店
函館市新川町24-1
0138-27-1270
http://yoshidashowten.com/
11:30-15:00, 17:30-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
不定休

参考サイト
マチのほっとステーション LAWSON