カレーgo一緒,カレー修行(道東)

中標津3日目は最終日。
帰る前に修行していく。
権利であり、義務であり、楽しみだ。笑

外観
朝食はせせらぎで頂く。
湯宿だいいちのお食事処だ。
昨夜は別のお食事処しまふくろうで頂いた。
きっと予約がいっぱいだったのだろう。
朝食はバイキングスタイル。
だから、席はフリー。
時間もバラける可能性があり、上手い具合に回るのだろう。
実際に席に困っている人はそんなにいなかったように見えた。

チキンカレー1
色々取っちゃった。
そして、撮っちゃった。笑

チキンカレー2
予想通りチキンカレーがあった。
とはいえ、これを見て、
本当にチキンカレー?って思うだろう。笑

チキンカレー3
しいたけ炒めをトッピング。

チキンカレー4
ソーセージもトッピング。

チキンカレー5
ネギは味噌汁コーナーから頂いてきた。

チキンカレー6
ナスチキンカレーの具の1つ。
チキンとナスが具なのだ。

チキンカレー7
んで、チキンカレーのメインの具チキン
ルーに隠れて非常にわかりにくい。
ただ、食している時に、
しっかりとチキンが口に入ってきた。
他のおかずたちも含めて美味しく頂いた。
野菜、山菜類も多く、とても美味しい料理の数々。
それがわかっているからだいいちでの朝食は楽しみだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
ランチは木多郎倶楽部中標津店へ行った。
中標津に行ったら木多郎に行く、がかなり定番化。
美味しいスープカレーはついついリピート。
珍しく空いていたのはおそらくお祭りだからだろう。
それでも先に修行者家族が一組いた。
時折赤ちゃんの鳴き声が聞こえてきて和む。

カキやさいエッグ1
待つことも想定していたが、
その半分くらいの時間で到着。(当社比)<意味不明 笑
カキやさいエッグにいくつかトッピングした。
ライスは小にするのを忘れた。
朝、あれだけたっぷり食べたのだから。笑

カキやさいエッグ2
カキやさいエッグ辛さ5番にした。
もっと辛いのもできるらしいが、
控え目にこのくらいにとどめておいた。
以前はもっと辛いのを欲したが、
最近はあまり無理しなくなった。笑
ただ、基本辛いのが好きってのは変わらない。

カキやさいエッグ3
ぷりっぷりのカキがたっぷり。
海のミルクと言われるんだったか。
それだけでも美味しいが、
やはりスープカレー好きとしては、
この美味しいスープと一緒に頂くと、
更に旨味が増して幸せになる。

カキやさいエッグ4
ブロッコリーが鮮やか。
この緑が食欲をそそり、
バリバリと食してしまう。

カキやさいエッグ5
オクラも同様に鮮やか。
ブロッコリー&オクラというトッピングメニューがあり、
それでどちらも好きなので、それを選んだ。

カキやさいエッグ6
また、にんにくの芽もトッピング。
今更気づいたが、今回は緑をトッピングした。

カキやさいエッグ7
元々やさいはたっぷりだ。
なにせカキやさいエッグというくらいだから。
嬉しい。
やさいも沢山食したい。

カキやさいエッグ8
そして、もう一つの主役、
3つ目はエッグだ。
目玉焼きや生玉子、茹で玉子も好きだが、
この玉子焼きタイプも捨てがたい。
スープと絡み合って素敵すぎる。
美味しく夢中で食した。

コーヒー
食後、無料サービスのコーヒーを頂いた。
唇についたスパイスが一緒になり、
スープカレー後のコーヒーも乙なものだ。
コーヒー豆も高騰していると聞く。
それでもこうして無料サービスを続けてくれる、
心意気にも感謝して、乾杯したいところだった。
アルコールは飲まない(運転があるから)のと、
コーヒーで乾杯は味気ないので、諦めた。笑
いずれにしても居心地のいい空間で、
美味しいスープカレーとコーヒーを堪能した。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate chicken curry like Nepalian curry for breakfast with my wife. We ate some other good foods with the curry. We enjoyed good foods, chicken curry and talking. We ate them at Seseragi in Yuyado Daiichi. It was so good. Thank you very much. For lunch we ate soupcurry at Kitaro Nakashibetsu branch. I ate oyster vegetable egg soupcurry and my wife ate vegetable egg soupcurry. I ate it with topping some foods and hotness 5. It was so good. After eating I drank a cup of coffee which was good, too. Thank you so much.

せせらぎ
中標津町養老牛518温泉宿だいいち内
0153-78-2131㈹
http://www.yoroushi.jp/
7:00-9:00, 18:00-last
無休

木多郎倶楽部中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:30-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30) (LO各30分前)
火曜定休, 月曜夜休み

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

外観
木多郎倶楽部中標津店
中標津に行ったら、高率に行っている。
行かないのは開いてないときくらいだ。
そう、臨時休業はありうる。
だから、やっているといつもありがたく安心する。
独特なマスターとママがお元気そうで嬉しい。
このキャラクター好きなんだよなあ。

ホタテやさいエッグカレー1
ホタテやさいエッグに少々トッピングした。
ライスは小。
あ、ここは基本スープカレー専門修行場なので、
メニューにはあえて、ホタテやさいエッグカレーとか
ホタテやさいエッグスープカレーとは書かれてない。
どれにも基本スープカレーってついているという前提だ。笑

ホタテやさいエッグカレー2
ホタテがでかい。
ホタテやさいエッグなのだから、
主役としてホタテというのは当たり前っちゃあ、当たり前。
しかし、このデカさが複数あると、なまら心躍る。

ホタテやさいエッグカレー3
なの花が隠れた状態になっている。
木多郎ではなの花が有名な具の一つだ。
なの花を含めて野菜たっぷりで嬉しい。

ホタテやさいエッグカレー4
エッグは玉子焼き
トッピングで目玉焼きとかもあったが、
今回は別の玉子はトッピングしてない。
一瞬写真でチキンに見えて、
あれ?何頼んだっけ?と混乱してしまった。笑

ホタテやさいエッグカレー5
にんにくの芽
にんにくも好きだが、にんにくの芽も好き。
独特の香ばしさと、シャキシャキ感がいい。

ホタテやさいエッグカレー6
ベーコンも好き。
なんとなくスープカレーで食したくなる。
ガツガツ食してしまった。
やはり美味い!

コーヒー
このご時世、サービスのコーヒーはありがたい。
コーヒー豆もかなり価格が高騰していると聞く。
それを食後なら無料で頂けると。
嬉しい限りだ。
美味しいスープカレーと、真心のコーヒー。
体が温まるし、心もぽっかぽか。
あざっす!あざっす!あざっす!

中標津は今回、洸美さんのライブがあった。
正確にはこれからある。
で、用事をある程度済ませたら、
約束した友達と夕食だ。
友達は偶然だが、最近転勤してきた。
ライブはその前に決まっていたので、
友達も誘ってみたのだ。

外観
その友達が素敵なところを教えてくれた。
佐藤さんちのぎょうざという名前の餃子屋さん。
餃子以外のメニューもあり、居酒屋使いもできる。
また、ランチタイムにランチを楽しむこともできる。
完全な住宅街の中で、これは知らないと行けない。
教えてもらってラッキー。

食べ物1
久し振りの再開に乾杯。
まさか、中標津で会うことになるとは。笑
ナムルキムチをつまみながら、話が弾む。

食べ物2
パクパクぎょうざは羽つき。
これがここ佐藤さんちのぎょうざでの
オーソドックスなレギュラー餃子のようだ。
パクパクと食べらさることからのネーミングだろう。
東武サウスヒルズ、釧路イオンなどでも売っているらしい。
他にも何店舗か買えるところがあるとメニューに書かれていた。
うん、確かに上手くて、ビールが進む。

食べ物3
気まぐれ餃子は色々な具が入っている。
変わり種的かもしれないが、美味しいのだから全然構わない。
仏太はどんな食べ物もオーソドックスなものから、
変化球まで、受け入れ体制はバッチリだ。
カレーが色々なものを受け入れるからでもある。笑
この中ではホタテの餃子が好みだった。
中標津は海に面してないが、隣町が海に面してるということで、
実は結構海産物も美味しいという噂を聞いたことがある。
実際にさっき昼もホタテ食したし。笑

食べ物4
見た目が陽気な、イタリアン餃子
トマトがふんだんに使われていて、
しかも、玉子が敷かれているのがとても嬉しい。
モノノフ的にはももたまいだ。笑
友達はモノノフではないが、アイドル好きで、
特にFRUITS ZIPPERを推している。

食べ物5
ブツ切りネギ入り焼豚炒飯
下調べの得意な友達が狙っていたようだ。
ああ、美味しい。
そして、徐々にお腹が膨れる。
炭水化物ダイエットはこうやってやるのだろうか?
(逆だ、おい!食べるんじゃなくて、食べないんだよ!)笑

食べ物6
スープが、中華って感じ。
人数分用意してくれたが、
おそらくサービスなのだろうなと思った。

食べ物7
カリー麻婆飯にはサラダが付いていた。
そう、麻婆豆腐もあるのだが、
単にそれだけではなく、
麻婆飯、しかも、カレー味って・・・・
優秀すぎね?!
友達が行きたいと言ってくれたのは、
これがあることを知っていて、
仏太のための接待だったのかもしれない。

食べ物8
となると、ドナルド。
このカリー麻婆飯を心して食さないと。
正座して食さないと!
オリオン座か、しし座かこぐま座か!<おいおい
あ、椅子が小さくて正座できない。
麻婆豆腐がメイン。
ご飯があるのを忘れていた。笑
不意にご飯が来て、ああ、カリー麻婆飯だっけと確認。
改めて、ご飯と共に食す。
ああ、これカレーが後から来る。
後ろ髪ひカレー隊ってやつだ。
ピリリと山椒もいい感じ。
辛いのが苦手な元まゆゆ推しの友達にはちょっと辛かったようだ。
美味しく素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、Tico Ticoでの洸美さんのライブの時、
カレーの匂いが漂っていた。
いや、自分たちではない。
ライブ会場で、待っている間、飲み物以外に食べ物を食べられたのだ。
数人がカレーライスを食していて、ああ、ここでもそのうち食べないとと
前に来た時に思ったのを思い出した。笑
そして、今、お腹いっぱい。笑

洸美さんのライブ最高だった。
素敵な歌、素敵なピアノ、素敵なMCなどなど。
ピアノははらかなこさんで、最近テレビドラマ若草物語の音楽を担当している。
洸美さんとはらかなこさんはとても仲が良い。
はらかなこさんを生で見るのは初めて。
ネットで見ている通りの素敵なミュージシャン。
そして、明るく楽しそうに、心を込めて歌う洸美さんに感動。
楽しく有意義な時間だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nakashibetsu with my wife. In the evening a live would be held. It was Ms Hiromi’s. For lunch we went to Kitaro Nakashibetsu branch to eat soupcurry. It was so good. I ate scallop egg soupcurry. Thnak you very much. We enjoyed seeing sights, shopping and so on. We checked in Daiichi in Yohrohushi. Right before the live we met one of my friends living in Nakashibetsu. He joined us to have dinner and enjoy the live. He taught us a new shop. It was gyoza and Chinese food restaurant Sato-san-chi no Gyoza. We found curry mahbo rice on menu. We ordered it and gyoza and so on. They were all so good. Thanks a lot. The live of Ms Hiromi was so good. We enjoyed so much. Thanks a lot.

木多郎倶楽部中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:30-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30) (LO各30分前)
火曜定休, 月曜夜休み

佐藤さんちのぎょうざ
中標津町東34条北2丁目27
https://satou-gyoza.com/g/
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057591761948
0153-73-2397
11:30-14:30, 17:00-20:00
水曜、木曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

傷心を癒すには丁度よい旅行だった。
これがベスト100に入る美人さんに振られたのだったら、
絵に描いたような傷心旅行なのだろうが、
恋愛ごとではないというのは
昨日のブログを読んだ方には、
あまりにも簡単すぎることだろう。
22年12月9日の日記「食KING-食器NG-ショッキング-職淫愚」参照。)

しかも、その割にタイトルに女性の名前入っているよね、と来たもんだ。笑
昨日のあまりにも衝撃的なことからの逃避行。
22年12月9日の日記「食KING-食器NG-ショッキング-職淫愚」参照。)
現実逃避旅行
行き先は中標津
今年おそらく4〜5回目。笑
どんだけ好きなのよって感じだが、
温泉とか修行とか修行とか。笑
が、今回は別の目的もあった。

外観
ランチはぴーべりーで頂いた。
どうやら6年半ぶりのようだ。
16年6月12日の日記「やはり幸せなカレー(ぴーべりー)」参照。)
改めて気づいたのだが、屋根が三角じゃなくて、
そのように見せる模様だったのだった。
今日、確認するまで、ずっと三角屋根のイメージだった。笑

サラダ
オリジナルぴーぺりー風サラダ
なんとなくチョレギサラダな感じ。
希望を伝えてはいないが、先に来てくれると嬉しいなと思っていた。
マイルールでなるべく野菜を先に食べるというのがある。

ほたてカレー1
そして、ホタテカレーがやってきた。
あ、そうだった。
壁の貼り紙に、ミニサラダ付きって書いてあった。
野菜好きだから凄く嬉しい。
ラッキー!

ほたてカレー2
ホタテカレー帆立がゴロゴロ。
無茶苦茶たっぷりでこのビジュアルはかなりアガる。
ルーがサラサラ系で、帆立の出汁がたっぷりと出ている。
ああ、いいねえ。
満足なランチ。

そして、時間も計算通り。笑
次の予定がすぐ近くであったのだが、車で移動する。
同じ通りの同じ並びにFMはながある。
13時から公開生放送がある。
それを見学に行ったのだ。

常連さんと思われるリスナーさんが沢山いてビックリした。
間に割り込ませてもらう。
新参者なので、末席で満足すべきところだが、
図々しい仏太はこういう機会は早々あるものではないと思い、
空いている席に割り込ませてもらった。

普段FMはなの土曜日13時は収録放送だ。
洸美さんの「洸美のまったりぃら♪」という番組だ。
ちょっと前に洸美さんとどぼんさんが
スタッフさんに案内されてスタジオに入った。
ミキサーは様子からFMはなのDJ MASAKIさんだとわかった。
普段は洸美さんが一人語りだが、
今回はどぼんさんがパートナー。
どぼんさんは洸美さんのプロデューサーで、
ライブの時、よくピアノを担当している。
といってもネットとかSNSとか配信でしか知らないのだが。
今回の番組が生放送というのは、洸美さんのYouTubeラジオ
「虹色茶芸館」で何度か言ってくれていたので、ありがたかった。
22年2月2日の日記「虹色茶芸館」参照。)

普段は収録のところが、生放送で行われるということで、
それを見学してみるというのが、目標の1つで達成された。
更に、前番組も少し見ることができたのだが、
意図せずその時は特番で、生放送だったのだ。
洸美さん目当てで来たら、プラスおまけがあってお得って思っちゃった。

生放送は、いつもの収録と違って、
はっちゃけた洸美さんで楽しかった。
普段の放送は落ち着いていて、それも良いのだが、
明るく笑顔で屈託ない洸美さんも良い。
また、どぼんさんとの掛け合いも面白い。
あっという間の1時間だった。

その洸美さんを知ったのは
2年前、中標津に行った時にカーラジオから聴こえてきた曲が最初だった。
20年10月20日の日記「後ろ髪を引かれながら(吸引力と牽引力)〜GO TO 中標津3日目(せせらぎ、ヒゲとハナウタ)」参照。)
素敵な歌声で、いい曲だなあと思って、誰だろう?と疑問に思った。
運転中に曲名とアーティスト名を聴こうと必死になった。
後から調べると、洸美さんだということがわかり、
ネットで曲を調べると出てきて、
ああ、この曲、この曲!と安堵した。
曲は一杯茶だった。
んで、この時のラジオがFMはなだったのだ。
中標津のコミュニティーFMだ。

だから、今回FMはなに来ることができて、
洸美さんの番組「洸美のまったりぃら♪」の
生放送を見学できたことは、自分にとってとても意義深いことだった。

番組後、FMはなリスナーさん達に、次もと誘われたが、
その後の予定が詰まっていたので、後ろ髪惹かれながらも丁重にお断りした。
その後の予定がなければ、ヒョイヒョイと簡単に着いていっただろう。
というのも、宿にチェックインして諸々あったからだ。
温泉で体を休めるというのも目的の1つ。
今回はいつも以上に欲張りプランで、結構予定がツメツメだ。

外観
夕食はちょっと早いが、いい時間で
木多郎倶楽部中標津店で食すことができた。

ほたてカレー1
ホタテやさいカキをトッピング。
そう、中標津は海に近い。
ここ木多郎倶楽部中標津店には
以前からシーフード系のスープカレーがあった。
ホタテスープカレーしかり、カキスープカレーしかり。
(カキは時期ものだったかもしれない)
カキスープカレーにホタテトッピングでも良かったのだが、
今回はあえてホタテスープカレーにカキをトッピングということにした。

ほたてカレー2
トッピングしたカキがプリップリ。
魅力的な女の子のお尻か
木多郎のカキかというくらいプリップリ。笑

ほたてカレー3
本命、メインのホタテも存在感がでかい。
ってかホタテ自体でかいよね。
オー、マイ、シーフードというくらい素敵だ。
(そう、意味不明)笑

ほたてカレー4
野菜もたっぷりで、盛り付けが綺麗。
本当は真上から見るより、横から見た方が
山型になった盛り付けがわかりやすい。
(じゃあ、そういう写真を撮れ、ってことだが)笑
美しいものは美味しい、美味しいものは美しい
という御大の提唱する定石が、ここでも実証された。
ちなみに辛さは5番
もっと上もあるよ、と押し気味に勧められたが、
今回は自制心を持って5番に留めた。
というのもこの後、今回の中標津ツアーのメインイベントが控えていたからだ。
美味しく、程よく辛く、満足な修行となった。

あ、ほたてカレーを連続というのは初めてだと思う。
そう、そのような事実のために、
木多郎倶楽部中標津店では、
ホタテスープカレー(ホタテやさい)をメインとしたのだった。
姑息だ・・・・笑

ライブはTico Ticoというライブハウスだった。
半年ほど前、ほかりこうえんというカフェで修行したのだが、
そこから更に奥に入るところにTico Ticoはあった。
22年6月19日の日記「期せずしてインド・ネパール系の連続修行(せせらぎ、ほかりこうえん)」参照。)
実はTico Ticoでも修行できたのだが、安全策を取って先に修行を済ませた。
Tico Ticoではコーヒーを飲んだ。
洸美さんのライブは圧巻だった。
想像していた以上に生の良さが光った。
昼間の生放送、夜の生ライブ。
本当に満足だった。
今回の現実逃避旅行はしっかりと目的を達することができた。

I went to Nakashibetsu to meet Ms Hiromi, Taiwanese Japanese J-Pop singer song writer. At FM Hana Hiromi’s radio program was done on live. I watched it at FM Hana. It was very good, exciting and interesting. Before then I went to Pea Berry with my wife for lunch. I ate scallop curry with salad. My wife ate Ham Cheese Egg Sandwich. They were all good. We were satisfied. After a radio program we went to a spa hotel in Yoroushi. We checked in and took a spa. In the evening we went back to the center of Nakashibetsu. We ate soupcurry at Kitaro Club Nakashibetsu branch. I ate scallop soupcurry with topping oyster. My wife ate vegetable egg soupcurry. They were so good, too. Then we went to Tico Tico, a live house in Nakashibetsu. The live of Hiromi was done there. It was so a nice live. Her voice was so clear and songs were so good. We were very satisfied. Thank you very much.

食珈房 ぴーべりー
中標津町東3条南1丁目
0153-72-0011
http://www.yac-net.co.jp/yac-net/doutou_n/nakashi/peaberry/
10:00-23:00 (冬期11:00-)
第2月曜定休

木多郎倶楽部中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:30-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30)
火曜定休, 月曜夜休み

参考サイト
洸美 -Hiromi- Official Website
FMはな
洸美-hiromi- 日本×台湾シンガー♪(Twitter)
洸美-hiromi-(You Tubeチャンネル)
HIROMI’S STORE

カレーgo一緒,カレー修行(道東),観光

朝起きると明るくなっていた。
既に起きている家族もいる。
更に、温泉に入ってきたという人も。
そう、朝風呂は贅沢な時間。
しかし、仏太はその余裕がなかった。
普段なら、仕事があるし、その前にすべきこともあるので、
眠くても、自分の精神にムチを打ち(笑)起きるところ。
休みの時となると、頑張らなくていいという、
安堵感と罪悪感の入り混じった感情が、
そのままベッドから出ないでいる言い訳になった。

が、やはり朝食は摂る。
仏太は朝起きると決めたら、それほど寝ぼけたりはしない。
(夜中に起きた、起こされた場合はあるかも)笑
家族揃って出発。

外観
エレベーターを降りるとすぐそこはマルスコイの入り口。
表記はおそらく英語ではなくロシア語。
前にも来ているが、明るくて開放的だ。
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
清々しい朝、という感じがして嬉しい。
そして、今回の場所は昨夜食べたマルスコイの上で、2Fだ。
22年6月11日の日記「お誕生日おめでとう!(ひつじ日和、マルスコイ)」参照。)

朝食1
また沢山取ってしまった。
しかし、ヘルシーと決めつける。笑
が、意外と言われるのは、結構野菜が多いね、と。
実際に両親にも今回(昨日も今日も)言われた。
野菜も好きなのと、やはり健康を気にするお年頃。笑

朝食2
当然、その中にはビーフカレーもある。
おそらくこれは1ヶ月前と変わってないと思う。
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
オーソドックスな王道カレー。
やはり美味しい。
本当は、ライスにかけて、カレーライスにしたいところだが、
梅おにぎりも取ってしまい、炭水化物の渋滞は避けようと思った。
が、このビーフカレーをスープ代わりにしても充分美味しい。

朝食3
そして、今回もシェントウジャンをいただく。
前回は、下見、下調べがメインのところに、
本場シェントウジャンも楽しめたら、ということで
実際にあって、本物を堪能したのだが、
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
今回はそれが既に分かっていたので、
両親に勧めつつ、自分でもいただいちゃった。

朝食後、チェックアウトまで少し時間がある。
ゆったり休んだり、温泉に入ったり。
仏太はこの時間帯で温泉に入った。
ただし、物凄く余裕があったわけではなかったのと、
あまりしっかりと浸かってしまうと、
帰りの運転中眠くなるので、程々に。笑

2日目もできるだけ楽しむ。
帰りながらできる範囲で観光を。
前回行かなかった知床五湖に行くことになった。
駐車場に車を停めた時点で、結構な気温だった。
水分摂取に気をつけなければ。
途中、水を買っておいて良かった。

知床五湖1
木道を歩いていく。
気持ちがいい。
天気が良くて気持ちがいいのと、
足元の感覚が嬉しいのだ。

知床五湖2
景色も素晴らしい。
素敵な散歩だ。
両親も喜んでくれている。
両親は普段から散歩したり、パークゴルフをしているので、
今回のような散歩はお手の物だ。
普段運動しない仏太より元気に見える。

知床五湖3
木道は結構続くのだが、苦にならなかった。
むしろ清々しく楽しかった。
もしかしたら、知床五湖に行くのは初めてかもしれない。
もしくは、このように整備されてからは少なくとも初めてだ。

知床五湖4
鳥のさえずりが聞こえて、近いなと思ったら、
本当にすぐそこの木に鳥がとまっていた。
少しの間聞き入る。

知床五湖5
ガサゴソ音のする方を見ると、鹿もいた。
特に鹿は数頭いて、親子と思われる対がいたり、
ゆうゆうと寝そべっているのもいた。

知床五湖6
展望台というのだろうか、休憩所というのだろうか、
そこの柱にがいて、夏?と思ってしまった。
北海道は6月はまだ夏というイメージは少ない。
しかし、近年5月から気温が30℃を超えることがあり、
徐々に暑くなっているんだろうなと思わせた。

知床五湖7
知床五湖の一湖に着いた。
ああ、綺麗だ。
うん、歩いてきて良かった。

知床五湖8
知床五湖は湖が5つあるというのは、
ほぼ誰もがわかると思うが、
今回見たのは一湖のみ。
それ以上行こうと思うと、ガイドが必要なようだ。
それでも、体力的(笑)、時間的に
一湖のみでちょうどよかったし、
思っていたよりずっと良かった。
両親も喜んでくれたし。

知床峠
再びドライブして、知床峠へ。
残念ながら曇っていた。
こういう時は殆どいないんだな、観光客。
前回とうってかわって、肌寒く、
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
向こうに国後島を感じて、
またすぐにドライブに戻った。

羅臼道の駅も結局簡単に見ただけになった。
でも、ドライブの休憩だったり、トイレタイムだったり。
標津を経由して中標津へ。
今回はここでガソリンを入れた。
だいたいの感覚はわかり、多分釧路で入れても大丈夫だっただろうが、
そこは自分一人のチャレンジ旅ではないので、余裕を持って補給。笑

外観
そして、予定していた木多郎倶楽部中標津店へ。
このツアーは家族でスープカレーが2回目。笑
22年6月11日の日記「お誕生日おめでとう!(ひつじ日和、マルスコイ)」参照。)
主役の両親のためと言いながら、
自分のレールに引き込んでくる強引さ。笑
でも、仏太はマルスコイでもスープカレーを食しているから、
22年6月11日の日記「お誕生日おめでとう!(ひつじ日和、マルスコイ)」参照。)
都合このツアー中3回、4杯のスープカレー。笑<おい!

スープカレー1
かきやさいが来た。
木多郎のスープカレーは安定だ。
大本は札幌だが、そこから各地に広がった。
それだけの美味しさと信頼があるからだろう。

スープカレー2
ニンニクも好きなんだけど、
にんにくの芽もいいよねえ。
野菜が沢山。

スープカレー3
主役の1つ牡蠣はここに。

スープカレー4
トマトも合う。
最初は一部をそのまま食し、
後から潰してスープと一緒にすると、
味変して、またそれもいい。

スープカレー5
定番のなすピーマン人参も素晴らしい。
食すのに夢中で外の様子は分かってなかった。
あまりにもかきやさいスープカレーに夢中になりすぎた。
家族全員黙々と食していた。
まさに黙食だ。

激しい雨の中、東武サウスヒルズへ。
買い物だ。
道民割のクーポンを使う。
両親もみんなで結構しっかりと買い物して、
クーポンを使い切った。

外観
更に、帰り途中、こうばというパン屋やんへ。
以前はもっと街中にあったが、移転してとても素敵になった。
入場者数の制限があるので、仏太は車の中で待機。

その後は帰路に着く。
国道272号を通って、釧路外環道路から釧路へ。
釧路在住の弟を下ろした。
道東道(高規格道路を含む)を使って、十勝に帰ってきた。
両親も大満足。
こういう時のドライブは本当に疲れない。
気持ちよくぐっすり眠ることができた。
あ、勿論、東武サウスヒルズで買ったお惣菜中心の夕食を食べた後だけど。笑

改めて、両親の誕生日おめでとう!
楽しい思いをさせてもらい、
あざっす!あざっす!あざっす!

The second day of the parents birthday tour in Shiretoko. We all of five ate breakfast at Marskoi on the second floor. Yesterday was on the first floor. We saw good sea views from the second floor. We enjoyed eating several good foods. It was a buffe style. There were many good foods. We enjoyed them with silence. I ate some plates of vegetables, beef curry and so on. Beef curry was same as a month ago. It was good, too. After breakfast we took a rest in a room and took a bath in a hot spring. We were satisfied with this hotel. Thank you very much.
I drove a car we saw sights and went shopping. First road station Utoro, then Shiretoko Goko Lake. We walked on the wood road and saw the lake and nature. It was so beautiful.
Then we went to Shiretoko Toge but it was deeply cloudy. We couldn’t see Mt. Rausu and Kunashiri Island of Japanese land. We were going to Rausu road station, Shibetsu, and Nakashibetsu. In Nakashibetsu I poored gas into a car.
At Kitaro Nakashibetsu branch we had lunch. We all ate soupcurries the second time on this tour.www I ate soupcurry the third time, four plates.www I ate oyster vegetable soupcurry there. In fact ordered oyster vegetable egg soupcurry but a master and mama forgot it.www We were all five. Just it. My wife and mother ate vegetable egg soupcurries, father ate bacon vegetable egg soupcurry and brother ate pork vegetable soupcurry. They all enjoyed them and felt good and happy. Thank you.
In a heavy rain we went to Tobu South Hills to buy somethings. We enjoyed shopping there. At last we went to Kouba, a boulangerie, which had been moved in Nakashibetsu. Its breads were good. My wife and mother like them. But there were a little remnant. They bought some breads.
In Kushiro brothere went back his home. Then we went to Tokachi on a highway.
It was a very good tour for Parents. Their birthday is the same day, month, and year also same!!!! Forever happiness for Parents!!!! Thank you very much.

マルスコイ
斜里町ウトロ香川306知床第一ホテル1F, 2F
0152-24-2334(代)
https://shiretoko-1.com/
17:45-19:45
無休

木多郎 倶楽部 中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:00-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30)
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

朝食1
朝食をマルスコイでいただく。
バイキングだ。
まあ、これらの写真でお気づきの方も多いと思う。
テレビでCMが流れていた(今も?)ので、
ご存知の方もいると思うが、
マルスコイはバイキングで有名だ。
昨日の夕食は1Fだったのだが、本日は2F。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)
なるほど、その時間帯で雰囲気、イメージが違う。
朝は明るく、景色も素晴らしい。
そう晴れていて、空と海の青が広がるのは清々しい。

朝食2
好きなものを程々に取ったつもりが、
結構な量になっているのに気づいて吃驚。<おいおい
一応、野菜が多いと思っているのだが・・・・。
ついつい欲張り虫が出てきてしまう。

朝食3
シェントウジャンがあった!
実は今回の旅の目的の1つはこれ。
御大からの情報で、
台湾で食べたそのもののシェントウジャンがあると。
それは是非食べてみたい!となった。
今回それがやっと叶う。
で、食べてみて、おおお〜っ!と感動。
美味しい。
シェントウジャンは豆乳を使った、台湾の朝食の一つ。
バイキングだから、セルフなのだが、
作り方が書いてあって、物凄く簡単にできた。
台湾旅行をまたしたいなあと遠い目になった。笑
19年11月1日の日記「台湾旅行 大目次」参照。)

朝食4
ビーフカレーもあった。
修行者としてはこれも外せない。笑
オーソドックスなルーカレー。
王道のビーフカレー。
「オーソドックス」と「王道」ってラップで使えそう。笑

朝食5
ビーフカレーに納豆玉子をトッピング。
納豆玉子もカレーのトッピングとして素晴らしい物だ。
納豆玉子はそのままご飯にかけても美味しいのだけど、
カレーにトッピングしてもいいものだ。
大満足な朝食。
お腹いっぱいの朝食。

さて、安全運転で帰るとするか。
帰りは行きと違う道で帰る。
行きは十勝から釧路に行き、
一度小清水に行って、
そこから知床(ウトロ)に入った。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)

帰りは、知床峠を通って、羅臼側へ抜けていった。
知床峠は天気がよくドライブ日和だった。

羅臼岳
羅臼岳もとても綺麗に見えて感動。
登山者の気持ちが少し分かったが、
残念ながら、登山をする気にはなれなかった。笑

国後島
国後島が見えた。
案内があり、それを見ると、
国後島には羅臼山というのがあるそうだ。
羅臼岳と羅臼山、紛らわしいじゃねえか、
英語だとどちらもMt. Rausu?など余計なことを考えた。笑
いや、真面目に。
この時代、改めて、すぐ近くの
日本固有の領土を思う。

羅臼、標津、中標津。
ドライブと休憩、軽い観光。
そして、ランチは中標津。

外観
何度か来ているが、木多郎倶楽部中標津店でランチ。
おお、程々の混み具合。
やはり好きなところは人気があると嬉しくなる。

ポーク野菜スープカレー1
ポーク野菜スープカレーにした。
野菜たっぷりポークが見えなくなっているが、
しっかりと中にたっぷりあった。

ポーク野菜スープカレー2
野菜は元々たっぷり入っているが、更にトッピングした。
にんにくの芽ブロッコリー&オクラ
更に、菜の花を増量した。
菜の花は木多郎のスープカレーで特徴的だと思うのと、
やはりなんといっても美味しい。

ポーク野菜スープカレー3
勿論、定番野菜も健在。
菜の花の他に、人参ピーマン茄子トマトなど
丁寧に調理されて、綺麗に盛り付けられている。
プロの仕事だ。

コーヒー
食後にコーヒーを飲んだ。
充実した旅も終盤だ。
今回の目的は概ね達成した。
そんな安堵をコーヒーを飲みながら思った。

中標津では、最近東武サウスヒルズがお気に入り。
夕食のお惣菜やお土産を買ったりした。

そして、標茶、釧路経由で十勝に戻った。
これは最短距離ではないが、
この行程も1ヶ月後の為の確認なのだ。

カレーコロッケ1
夕食は豪華に見えるが、豪華だ。笑
お惣菜が多いのだが、
中標津の東武サウスヒルズで買ってきた物が中心。

カレーコロッケ2
その中の1つがカレーコロッケ。
たまコロというコロッケはプレーンもあったが、
当然のようにカレー味を選んだ。
たまコロ(カレー味)って見つけた時、
心の中は小躍りしたものだ。
これだから東武サウスヒルズはやめられない。笑
美味しくいただいた。
そして、1ヶ月後のビジョンがしっかりとした。

We ate breakfast at Marskoi, a restaurant in Shiretoko Daiichi Hotel. It was a morning buffe style. There were so many foods. We choiced several foods. One of them was Shentohjan, a soup of Taiwan. It was like a real, my friend Mr. Sazanka said. So we had been very interesting. We drank it and were happy. It was so good. And it was similar to one my wife made almost very morning. It was so good, too. Thank you very much. Of course I ate curry, too. There was beef curry. I ate it with topping natto and an egg. Thank you, again. I was so satisfied and my stomach was so full.
We enjoyed hot springs in the hotel and after checking out we drove to our home. On our way we went to Shiretoko Toge, Rausu and Nakashibetsu. There were very good scenaries.
We ate lunch in Nakashibetsu. There was Kitaro, a soupcurry shop, we had been there several times. I ate pork vegetable soupcurry and my wife vegetable egg soupcurry. It was so good. After eating I drank a cup of coffee thinking about one month later tour with our parents. There was a successful vision. Thank you very much.

マルスコイ
斜里町ウトロ香川306知床第一ホテル1F, 2F
0152-24-2334(代)
https://shiretoko-1.com/
17:45-19:45
無休

木多郎倶楽部中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:30-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30)
火曜定休, 月曜夜休み

参考ブログ
山茶花六十郎が行く
東武サウスヒルズ中標津店