カレー修行(十勝)

外観
ドマーニ食堂に行った。
春駒通沿いにある。
目の前の駐車場に入るのに、
ちょうどいい感じで1台分空いていた。
おお、ラッキー。
ここ人気があるからなあ。
明るい店内で談笑しているグループや
微笑んで会話しているカップルなどがいた。

カレーハンバーグドリア1
ほとんど迷わずカレーハンバーグドリアにした。
最初から決めていたわけではないのだが、
今回はカレーメニューにしようということだけ決めていた。
数種類ある中から、その場で一番食したいと思ったものを選んだ。

カレーハンバーグドリア4
サラダがつくのが嬉しい。
野菜が好きなので、サラダが多いと喜ぶ。
勿論、カレーも好きだし、ハンバーグも好き。

カレーハンバーグドリア5
スープが非常に飲みやすく優しい味。
玉ねぎだけではなく、セロリなど数種類が入っていた。

カレーハンバーグドリア2
チーズやカレーソースで覆われたハンバーグ
ややこんもりとして、ほぼ中央にあった。
手前にスペアリブがあり、凄いサービスだと思った。
ミニトマトの下にはポテトなどがあり、
ハンバーグの他にもちょっとずつ他のものがあり、
宝探し気分で嬉しくなる。

カレーハンバーグドリア3
お目当てのハンバーグをナイフで切っていただく。
ソースやチーズがあるので、ナイフでしっかり切った方が食しやすい。

カレーハンバーグドリア6
あ、そうか、ドリアだ。
ライスの存在をすっかり忘れていた。
嬉しい誤算だ。笑
そして、熱々
器がまたその熱さを保存(保温)するのだろう。
猫舌の仏太には、慌てて食すことはできないものだ。
でも、熱々が美味しいのはわかる。
ひき肉とカレーとチーズとライスと・・・
色々な味の複合で更に良くなる。

ハフハフしながら、火傷しないように気をつけて食す。
昔に比べるとずいぶん上手に食すことができるようになったものだ。
自分で感心する。
自画自讃ではないが、自己満足ではある。笑
以前の自分なら火傷していただろう。

猫舌の場合、そうじゃない人が熱々のものをいただく時の美味しさを
そのレベルで理解できないというのはあると思うが、
やや冷めて、熱々じゃなくて熱いくらいでも、美味しくいただけることもある。
また、熱すぎて火傷すると味どころではなくなるので、
やはり適度な温度がいいということになる。

以前調べた時に、猫舌の場合、食べている時の空気の出し入れが苦手なので、
その熱さを緩和することができない、というようなことを見た気がする。
それ以来、熱いものを口に入れた場合、ハフハフ、フーハーフーハーして、
なるべく空気を入れ替えることで、口の中の温度を下げようとしている。
これはある程度の効果があると思っている。
最近、調べたものでは、舌先が一番敏感だからそこに当たらないようにするのがいいと。
舌先を上でなく下に丸めるのがいいようだが、
実際に食べてない時にそれをやってみると、結構大変。
これ食べている時にやるとなるとなんだか舌を噛んでしまいそう。
あとはオーソドックスに、熱いものを口に入れて、厳しかったら
水を飲むことで、口の中の温度を下げるという手がある。
いずれにしても慣れというものも大切だ。

猫舌って英語で何て言うんだろう?
今まで調べもせずcat tongueと言っていたが、
それは直訳に過ぎない。

日本では猫が熱いものを食べるのが苦手(というかそういう習慣が無いらしい)で、
そこから猫舌という言葉が生まれたという説がある。
しかも、猫に限らず動物全体がそうらしいと。
特に猫は敏感で顕著だからということを説明しているサイトもあった。

英語圏ではそういうことに対する言葉がないようだ。
すなわちcat tongueは通じないってことだろう。
で、何というのかと思ったら、
どうやら一言で表す言い方はないみたい。
リプロダクションといって、本質的な意味を説明することになるようだ。

例えば
I can’t drink too hot coffee.
例えば
My tongue can’t take anything too hot.
例えば
My tongue is too sensitive to heat.
My tongue is really sensitive to heat.
I have a sensitive tongue to hot temperature.

あ、これらの英語は、サイトを検索して、見た例文から
仏太が理解して、仏太なりに文章を作っている。
英語圏の人、English speakerに確認したわけではないので、
もし、同じように喋って、直されたら、教えてね。笑

こうやって考えると、面白いものだが、試験もないし、
あとは普通の会話として自然に使えたらいいのだが。笑
でも、勉強って本来こうやって楽しんですべきものだろうな。
とはいえ、覚えてられるか、記憶力にかなり自信なし。笑
最近、特に鶏頭なので。

あ、鶏頭って英語で何て言うんだろう?

I went to Domani Shokudo along to Harukoma dori for dinner with my wife. I ordered curry hamburg doria, my wife oroshi hamburg plate. We were satisfied with its atmosphere and their tastes. I was not good at eating something so hot. So I ate the doria slowly. It was so good. Thank you.

ドマーニ食堂
帯広市西15条南17丁目2番地
0155-22-2501
https://www.facebook.com/domani.0403/
11:30-14:30, 17:30-23:00 (土は夜のみ、日祝17:30-21:00)
月曜定休

参考サイト
「猫舌」は英語で何て言うの? (EIGORIAN.NET)
【猫舌】を英語で?キャットタンは通じない?(みんなペラペラ)


猫舌とはどんな由来が存在するの?(意味や由来違いの情報)
猫舌の意味や由来って?克服する方法はある?(楽しい毎日)

カレーgo一緒,カレー手作

連休明けは仕事が忙しいというイメージがある。
実際はそうでもない時もあるが。
この連休は仏太は当番で、仕事に出ている日もあった。
だから、3連休ではなかったし、2連休でもなかった。
休みと言われる土日祝日も、世間では3割位の人は働いているという。
だから、まあ別にそれはそれでしょうがない部分もあると割り切れる。
ただ忙しいのは好きではない。笑
じゃあ、今日は忙しかったのか?
精神を使う仕事が多かった。
また、正確に行わなければならない仕事もあり、
ある意味ストレスがかかることもあった。
あ、思い出した。
結構遅くなってしまったんだった。笑

夕食1
夕食に野菜チキンスープカレーをいただいた。
配置的にメインディッシュな感じで。
とても豪華な夕食。
自分へのご褒美として最適だ。

夕食2
野菜たっぷりでも豊富に入っている。
チキンもあるが、野菜類の方が多い。
とても健康的でありがたい。
煮込まれていて、刻まれているので、食しやすい。

夕食3
納豆も一緒に食べたのだが、
smile artをやった。
納豆に着いている辛子で描いてみた。
目と口で笑顔を表現して、
口の横の左右の点はエクボのつもり。笑

スープカレーが美味しくて笑顔になる。
そんな笑顔で天下を取りたいというのが、
ももクロの願いであり目標だ。

そのももクロのリーダー百田夏菜子さんは
エクボが有名で、自己紹介にも
エクボは恋の落とし穴、というフレーズがある。

色々とsmile artもバリエーションを増やしていかないとなあ。笑

I worked so hard. I went back home at about 21 o’clock. Then I ate my dinner. It was made by my wife. Special thanks. There were vegetable chicken soupcurry and so on. So good to decrease my stress and tiredness. Thanks so much.

参考サイト・ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
でこちゃん日記(百田夏菜子オフィシャルブログ)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

時々美術館に行く。
絵画、彫刻、建築などなど、美術芸術関係は好き。
熱狂的ではないが、美術館で安らぐので好きなんだと思う。
と言っても、詳しいわけではないから、
議論などをふっかけてこないように!笑

以前は帯広美術館に結構行っていたのだが、
最近はあまり行ってなかった。
もしかしたら1年ぶりくらいかもしれないと思いながら、
とてもキーンと寒さが緊張感を増す朝に、行った。

今回は松浦武四郎展だった。
なるほどなあと思いつつ、
このために予習で、買って読んだ本を思い出した。
今回は芸術鑑賞と言うよりは、
松浦武四郎の生涯を追うという感じ。

これはこれであり。
12月から始まっているが、
12月には買って読んでいた本の作者が
実際に帯広美術館に来て講演会をしていたようだった。
こんな言い方をするのでお分かりと思うが、
当然その講演会には行ってないのだが。笑

午前中いっぱいたっぷり堪能した。
混んでいたが、ゆっくりと見ることはできた。
かなり集中していて、出口を出る時に、
頭を使ったなあという疲労感で、満足していた。笑

外観
美術館の帰りにSURYA帯広店に行った。
隣の葡萄屋に貼り紙があり、長期休業のお知らせだった。
SURYAの中に入ると、最初はそうでもなかったが、
そのうち混んできた。
結構ご年配の方も多く、
おそらく美術館帰りに寄ったのではないかと思う。

サグチキングリーンスープカレー1
サグチキングリーンスープカレーにした。
ライスかナンを選べるのだが、ライスにした。
ナンもいいのだが、やはりスープカレーはライスかな。
(こういう凝り固まった概念のままではいけないのだが。笑)

サグチキングリーンスープカレー2
サグチキングリーンスープカレー辛さ6でいただいた。
メニューに書かれている一番辛いものだ。
これがちょうどよかった。
ただ、熱々で湯気が止まらない。
猫舌なので、写真を撮る時間があって嬉しい。笑
ってか、湯気でピントが上手く合わない。
ここのスープカレーはスープがたっぷり
具がほぼ見えないのが特徴の1つだ。

サグチキングリーンスープカレー3
中からスプーンで具をすくう。
ほぼ間違いなくインゲンが入っているのは
ネパールの人が作るスープカレーの特徴なのかもしれない。

サグチキングリーンスープカレー4
チキン野菜と同じように細かく刻まれている。
多くのスープカレーで具がゴロンゴロンしているのは、
ここでは当てはまらない。
そして、やはりスパイスの使い方が独特
それがまたいい。
芸術鑑賞もしたし、食文化も楽しんだ。
文化的に満足な日だった。

I went to Obihiro Museum to watch Matsuura Takeshiro Exivision. It was good. After then for lunch I went to SURYA Obihiro branch with my wife. I ate chicken vegetable green soupcurry, my wife sag chicken curry. We enjoyed good curries. My stomach was full.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

牡蠣といえば厚岸、仙鳳趾という連想をする。
全国的には、牡蠣といえば広島とか仙台、岩手かもしれない。
どこの牡蠣も美味しいのだが、
やはり北海道のものが好きかもしれない。
ちなみに、厚岸はあっけし、仙鳳趾はせんぽうしと読む。

子供の頃は苦手だった。
幼稚園か小学低学年の頃、
親父が旨そうにカキフライを食べていたのを見て、
仏太も食べたくなり、おねだりした。
すると、吐いてしまったのだ。
それは牡蠣自体が合わなかったのか、当たったのか?
親父はその後大丈夫だったことを考えると、
当たったのではないだろうと思う。

以来、大人になるまで牡蠣はトライさえしてなかった。
が、飲むようになり、牡蠣酢を試した時だと思うが、
こんなに美味いものがあるんだ!と感動した。
それから、色々な食べ方で試してみて、
牡蠣を克服できてとても良かったと思った。
色々な食べ方を次々と試し、
ラスボスのカキフライを食べて、
その後問題なかった時には、
ガッツポーズだった!
心の中で。

外観
駐車場は空いていたので安心して
カレーリーフに入った。
すると、激混み!
かろうじて席には座れたが、
その後も続々と修行者がやってきた。
待つ人がいたり、待つなら帰ると諦めた人もいた。
座れてラッキーだった。

牡蠣と野菜のカリー1
そんな混み具合でも、いつもと変わらない時間で出てくるのが流石。
そして、とてもいい匂い。
ああ、流石だ。

牡蠣と野菜のカリー2
今回は季節限定のカレーにした。
牡蠣と野菜のカリーだ。
インド風とスリランカ風のどちらかを選ぶのだが、
仏太は今回インド風にした。
しばらく来てなかったので、
どちらのルーも久し振りなのだ。

牡蠣と野菜のカリー3
プリプリの牡蠣野菜とともに鎮座。
ああ、幸せなひととき。
牡蠣は生も酢も焼きも煮るもフライもソテーも・・・
そして、当然のようにカレーもオーケー!
海のミルクと言われるようだが、そんな比喩はいらない。
牡蠣は牡蠣でとてもいいものだ。
(勿論、苦手な人がいることも知っている。)

I ate oyster vegetable curry at Kurry Leaf with my wife. I selected Indian like roux, my wife Sli Rnakan like roux. It was so good. We were so satisfied. Good lunch we had. Thanks.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレー修行(十勝)

最近、以前より健康に気をつけている。
健康オタクではない。
カレーヲタクは自負しているが。笑

野菜をより多く摂るよう心がけたり、
外食を減らしたり、
飲む回数を減らしたり・・・
まあ、一般的に言われる、
当たり前っぽいことをなるべく実践するようにしている。

とはいえ、ずっとストイックにはできないので、
どこかで休憩したり、
時には自分にご褒美ってこともしないと
やってらんねーってなってしまうとやばい。笑
そう、息抜きは必要だ。

また、修行は仏太にとって義務であり、
ライフワークでもあるので、
止める(辞める)ということはありえない。笑

外観
久し振りのアパッチだ。
中に入ると厨房の方にオヤジさんが忙しそうに動く姿が見えた。
ホール担当の美人さんが、テーブル席に案内してくれた。
一人なのに、6〜8人座れるところに、王様のように座らせてもらった。
恐縮だが、恥ずかしさを表に出さないようにした。笑

インド風カレー1
インド風カレーにした。
今回は全然決めてなくて、メニューを見て、考えて決めた。
確か前にも食したことがあると思うのだが、
その時の印象が良かったと記憶していて、
今回もまた食してみようと思ったのだった。

インド風カレー2
いくつかトッピングしたのだが、
これはポワローという西洋ねぎ。
アパッチのトッピングで特徴的なものの1つだ。

インド風カレー3
チーズはとろけている。
これもトッピング。
細かいチーズがカレー全体に散りばめられている。

インド風カレー4
コーンもトッピングだが、
写真がボケてしまって悔しい。
まだとろけてないチーズもある。

インド風カレー5
生玉子もお願いした。
すなわちトッピングは全部で4つ。
今日は気分が乗っていたが、
黄色をトッピングしたいという願望が強かった。笑
(ただし、ポワローは黄色ではない)

一番は美味しく修行できたこと。
ここの温かみは嬉しくなり、心がほっこりする。
外観から入りにくいという人もいるが、
入ってみたら、その印象が変わるんじゃないかなあ。
昔からあるアパッチは、人によってはソウルフードだろう。
インデアンとはまた違った味わいのカレーだ。

I went to Apatchi in Obihiro along to R38. I ate Indian like curry with topping an egg, cheese, corn and poireau (leek). It was so good. Apatchi’s curry is also good. I like it. Thanks.

アパッチ
帯広市東11条南6丁目5
0155-22-6200
11:00-21:30
不定休