カレーgo一緒,カレー修行(道南),観光,食(カレー以外),飲み会

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

雰囲気的にリラックスした格好は駄目かも。
部屋に用意されたパジャマのことなのだが、
普段着的な感じができなくもないものだった。
が、なんとなくホテル全体の雰囲気がそれを許してくれそうもなかった。

外観
YUUYOO TERRACE HAKODATEに行ってみたら人だかり。
予想通り。
やっぱりな。
やっぱりな、は2つ。
1つは部屋着でも大丈夫そうだった。
そういう人達がちらほら待っていた。

ってか、この人数さばけるのか?
これがもう1つ。
色々と不思議に思っていたら、
一緒にエレベーターに乗っていた人達が、
受付のお姉さんのところで何かしている。
あ、もしかして。
人と同じことをしたり、人混みが好きではない仏太は
普段ならそういうところに行かないのだが、
今回はなんとなく勘が働き、正解だった。
なんとウェイティングシート(というのか?)に
部屋番号、名前、人数を書いていた。
そして、その一番下に名前を書いた。
その後の人達は、チョット待って状態となり、
ギリギリセーフ状態だった。
そして、お姉さんがインカムで、
もう30に達しましたので、開けてもらいたいです。
と伝えているのが聞こえた。
うわっ!
ってことはやはり狭い?
30組限定?

順番に呼ばれて、そろそろ自分の番とわかった。
一緒にエレベーターに乗っていた人達が
呼ばれ始めたのがわかったからだ。
思ったよりずっと早く呼ばれた。
ってことはもの凄くスムーズということ。
まあ、そうか、スタッフさん達はプロだし、
何度も同じことをしていて、慣れている。
大丈夫か?と疑った自分を恥ずかしく思うとともに、
最近、批判的な考えしかしてないことを反省した。笑

イラスト
入ってみたら、部屋にあった説明書に描かれた
イラスト通りの食事配置があり、また、席はとても広く、
とても30組でいっぱいになるように見えなかった。
すると一番奥の席に案内された。
ラッキー、これ迷わずに済む。笑

全体にオシャンティーで、やはり部屋着ではなく、
私服を着てきて良かった。
が、部屋着の人も結構いた。
仏太的にはゆったりリラックスした部屋着のほうが好み。
が、別に私服でも構わない。
どっちやねん!笑

賑わう食事ブロック。
今回はスペシャルとしてスペイン料理が数種類、
期間限定で出ていた。
が、仏太は最初に人のいないブロックに突撃。
なんとなくあるならそこと目をつけていたところ。
ちょうど人がまばらだった。
あ、やっぱり!

カレー1
スープカレーを見つけた。
空いているうちに撮っちゃえ、取っちゃえ、摂っちゃえ。笑
うわ、凄い!
スープカレーはスープだけだが、
隣に蒸し野菜があり、それを好きにトッピングできる。
更には、スープカレー用の玄米があり、
福神漬の他にらっきょもあった。
まじ!!!!
他の人達がいなかったら、
♪スープカレー、うほうほ、ウホウホ
と踊り出していたに違いない。

カレー2
おおおっと!!!!
それだけではなかった。
更に隣には、キーマカレーがあるではないか!
これは行かねばならぬ、タコねばならぬ。
イカが有名な函館だけに。
ってか、もう来てるけどね。笑

カレー3
玄米ご飯らっきょを。
さっきスープカレーの横にあり、
指差してしまった。笑

カレー4
スープカレー、キーマカレー
当然どちらも取ってくるでしょ。笑

カレー5
スープカレーは近くにあった具を入れた。
蒸し野菜が隣に置いてあったのだ。
スープカレー自体はカルダモン、シナモンなど
しっかりとスパイスが利いている。
凄いな。

カレー6
キーマカレーはおそらく鶏キーマだろう。
これだけをスープ代わりにもできる。
まあ、ライスと一緒に頂くことにしたが。

食事1
好きなサラダはなまら豪華。
バイキングとは思えないサラダの数々。
うわあああ、ラーサラ・・・・
ラーメンがなまら沢山ある。
他の野菜と同量くらいあるのではないか。<言い過ぎ
でも、一瞬そのくらいに見えたのだ。
あ、もしかして、ラーサラの発祥と言われる、
札幌のホテルの系列か、ここは?
サラダをもりもり取って、バリバリ頂いた。
あ、取るものはできるだけいっぺんに取ったので、
食べる時は、ベジファーストでサラダから頂いた。

食事2
アラカルト的に、好きなものをちょっとずつ。
まあ、ほぼどれも好きなのだが。笑
やはり全部を食べることはできない。

食事3
生玉子も頂いた。
こうやって書いていると、私やはり欲張りだな。笑

食事4
野菜寿司なるものがあり、
これならカロリー0でしょと言わんばかりに
しっかりと取ってきた。
なるほど、これもまた美味しいしヘルシー。

食事5
味噌汁はカレーの時あった方が嬉しい。
相性がいいと思う。
常日頃の主張通りしっかりと持ってきた。

食事6
刺し身の列はずーっと人気。
並ぶのが嫌だったので、止めていたが、
遂に結局並んでしまった。
刺し身の魅力にはかなわない。笑
お腹は7分目。

刺し身ブロックはなまら混んでいた。
これは諦め。
取るなら後にしよう。
他にも色々取って、おそらくテーブルに乗り切らない。笑
当初そう思っていたが、やはり函館に来たら海産物でしょ。
と思い直して、列に並んだ。
なるほど、これは行列になる。
おお、美味しいな。
大満足な朝食。
あざっす!あざっす!あざっす!

食後は温泉に入ってゆったり。
旅の醍醐味だ。
本日は連泊でまた同じところだから、
更にゆっくりできるイメージ。

程よいところで出かける。
数日前から準備していた、
市電の1日乗車券が活用される。
去年は紙のものだったが、
今年は頑張ってスマホのものにした。
おお、できた!
(実は後から、もう一つボタンを押すのが
必要だったが、それをタップし忘れていた)笑

市役所前→十字街
まだ朝早いようで、空いている。

pain屋
狙っていたパン屋やんに行き、パンを購入。
pain屋という名前のパン屋やん。
去年、休みで行けなかったが、今年は行けた。
美味しそうなパンをゲット。
そう、各地のカレー修行場の他にも
結構パン屋やんも巡っているかも。

はこだて工芸舎
はこだて工芸舎で雑貨を見た。
あ、パンを売ってる。
が、我慢我慢。
その理由は後でわかる。笑

再び市電に乗って移動。
十字街→五稜郭公園前
そう、郊外に行かず、電車の範囲内で留めれば、
市電を活用して歩く、という旅も面白いものだ。

丸井今井
無印良品や無印良品丸井今井に行った。
普段と変わらないじゃんと言われても
田舎者には、都会は刺激的。笑
買い物をしたり、GLAYの凄さを改めて知ったりした。
障害者の展示販売をしていて、
とても素敵なものが沢山あり、
いくつか自分のお土産に。
今回は五稜郭公園に行かなかった。笑
曇り空、肌寒い中ランチに狙っていたところへ。
途中、気になっているところを探していたら、
ちょっと迷ってしまい、
再び市電五稜郭公園前に出るというハプニング。笑
気を取り直して今度は寄り道せずにランチの場所へ。

外観
KING BEAR函館店に行った。
並んだ。
人がたむろしていたのは、
食し終わって出てきたところには見えなかった。
一応、並んでいるんですか?と聞いたところ、
ちょうどその人達が先頭で、あと順番に全部で5組並んでいた。
うーむ、大人気。
予定変更も考えたが、脚がかなり疲れていたのと、
他に行くとなると気力が折れてしまうと思われた。
なので、待つことにした。
順番に修行者が出ていき、並んでいた人達が入っていく。
仏太の前の人が入るまで、仏太の後ろには来なかった。
だから、こうやって、外観写真を落ち着いて撮れた。
凄い人気だ。
リベンジし甲斐がある。笑
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)

スープカレー1
厚切りベーコンと彩り野菜にいくつかトッピングをした。
で、ライスは小

スープカレー2
厚切りベーコンと彩り野菜だから、
当然ベーコンがあって、
その名の通り分厚い。
食べごたえのあるベーコンだ。

スープカレー3
レンコンパプリカピーマンなど野菜たっぷり。

スープカレー4
豆苗はトッピングした。
もしかしたら、増量になったのかも。
ここKING BEARでは結構豆苗が入っている場合が多い。

スープカレー5
しめじもトッピング。
メニューを見て、食したい具は一通りいったと思う。
やはり美味しい。

スープカレー6
目玉焼きも嬉しい。
ライスオンのトッピング。
目玉焼きがなくてもスープカレー美味しいが、
あった方が更に美味しくなる。

スープカレー7
刻みネギが嬉しい。
最近(もう結構経つが)カレーにネギがデフォルトになりつつある。
そのくらい合っていて、ないと寂しく思うことも。
スープはあっさりな感じに見えて、
味がしっかりとしている。
うん、美味しい。
今回は意地を張らず、辛さは3にした。
程よく美味しく頂いた。笑
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)

スープカレー8
ナスが丁寧に調理されている。
その上で、しめじの右にジャガイモ
ジャガイモも好きだなあ。
夢中で黙々と食してしまった。
満足なリベンジランチだった。
24年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
あざっす!あざっす!あざっす!

市電使って移動。
五稜郭公園前→堀川町

中島廉売
小雨の中、中島廉売に行ってみた。
閑散としていた感じだが、
古き良き商店街的雰囲気。
平日の方が賑わっていそうな気もする。
なんとなく練り歩いて満足。
寒いというのもあり、引き上げた。

市電 堀川町→十字街
そう、市電を使いまくり。笑
そして、ちょっと普通と違う、独特な観光。

デザート2
旧茶屋亭でお茶をする。
久し振りだが、しっかり場所は雰囲気を覚えていた。
素敵なホスピタリティに感謝しつつ、
デザートのきんつばコーヒーを頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

十字街→市役所前
市電のみの1日乗車券は、
市電に3回乗ると元が取れる。笑
まあ、元が取れる云々もそうだが、
行きたいところへ行けるなら、それで十分。

一度ホテルへ戻った。
洗濯をした。
1泊の時は普通に着替え1つでいいが、
2泊以上の時は迷う時がある。
今回は3泊だったので、
途中洗濯することにした。
終わるまで部屋で休憩しながら、
今後の旅程を考えたり調整したり。
洗濯が終わり、干したら、丁度いい時間となった。
今回の旅行も時間を有意義に使えていると思う。
以前はツメツメでギューギューの予定を立てていたが、
最近はゆったりと余裕を持ちつつ。
それでも、じっくりと過ごすので、
しっかりと素敵な時間が過ぎる。

またしても市電を使う。
本当にお世話になる。
市役所前→函館駅前

外観
夕食はいか清大門店最初入った時は意外と空いているのかなと思ったら、
ものの数分で見えるところは全席埋まっていた。
物凄い人気なんだな。

中
目の前に日本酒が綺麗にずらりと並ぶカウンター席。
素敵だ。
なんとなくカジュアルなバーに来た気分。
しかし、思いっきり居酒屋。笑

食べ物1
ビールお通し
ああ、美味い!
やはり動いている分、体が欲している。
注文はスマホで。
もう最近はこちらが主流な気がする。
とはいえ、それだけ回数あると慣れてくるもの。
ただ、やはりメニューを見て、選ぶほうがやりやすい。
昭和人間なのだ。
どちらも良いところはあると思うのだが。

食べ物2
生ニシン刺しはおそらく今まで食べたことがないと思う。
だから、メニューを見た瞬間に速攻で頼んだ。
おお、美味しい。
へえ、いいねえ。

食べ物3
だし巻き玉子紅生姜がつくのが乙。
しおりんとかなこのコラボ。笑
程よい弾力で、程よい味付け。
おお、これ醤油いらないわ。

食べ物4
ブリトロ刺しはその名の通り、
脂が乗って甘みのある味わい。
やべえ!

食べ物5
梅きゅうも結構な量。
そう、ここは全体的に量が多目な気がする。
そして、新鮮で美味しい。
きゅうりも新鮮な気がした。
また、がタップリだったので、
残った分を他の料理とコラボしながら頂いた。

食べ物6
ペペロンチーノ風枝豆
以前他のところでも頂いているが、
にんにくと唐辛子が枝豆を引き立てつつ、
味の主役となっていた。

食べ物7
秋鮭と舞茸のホイル焼き
なんとなくこの季節の感じがする。
ああ、酒が進む。笑
当初、ビールだったが、後半は地元のお酒を。
去年は五稜というのを知った。
今年は更に郷宝というのを知って、
メニューを見た時にあるのがわかったから、
絶対飲むと決めていた。
うん、美味い。
五稜も郷宝も道南の地酒だ。

食べ物8
野菜サラダは後からだった。
サラダ類は最初の方で出てくることが多いので、
意外だったのが、出てきて理由がわかった。
とても凝っていて、シャレオツなのだ。
シャレオツといえば、ここの器も全部素敵。
形や色合いなど、楽しませてくれている。

食べ物9
サンマ塩焼きは今回最も日本酒に合っていたと思う。
なので、一緒に記念撮影。笑
サンマの塩加減も良かったし、
ハジカミがナイスな働きをしていた。
おお、酒も美味い!

食べ物10
ゲソザンギ
やっといか料理。笑
いか清という名前なのだから、
当然いかを狙っていたはず。
が、頼んだのは実はこれだけ。笑
それだけにじっくりといかを堪能した。
うん、いかすねえ。
どれも美味しかった。
お腹に余裕があったら、もう少しいかを食べたり、
お酒を飲んで更に酔っ払いたいところだった。笑
十分に満足したので、〆ることとした。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate breakfast at a hotel restaurant YUUYOO TERRACE HAKODATE with my wife. It was a buffe style. I ate several good foods. There were two kinds of curries. Of course I took them. One was soupcurry. There were some steamed vegetables near the soupcurry. So I put them with soupcurry on a small bowl. The second curry was keema curry. It was so good, too. All of the foods were so good. Thanks a lot.
For lunch we went to King Bear Hakodate branch. It was a soupcurry shop. I had been knocked down by the hotness of its soupcurry. This time I ordered hotness down from 8 to 3.www I selected bacon and vegetable soupcurry. It was so good. Thank you so much. And thanks a lot for my wife told me to be down the hotness.www
Between meals we saw sights and enjoyed shopping.
For dinner we went to Ikasei near JR Hakodate station. There was no curry. We enjoyed some good seafoods and so on. We enjoyed talking, too. I drank a new Japanese sake I found. My wife couldn’t drink alcohols so she selected soft drinks. All of foods were so good. We were so satisfied with them all. Thank you very much.

YUUYOO TERRACE HAKODATE
函館市大手町22番13号センチュリーマリーナ函館2F
0138-23-2121(代)
https://www.centurymarina.com/breakfast/
6:00-11:00 (最終案内10:30)
無休

KING BEAR函館店
函館市本町11‐1大島ビル1F
0138-51-1122
https://www.instagram.com/kingbear_in_hkd/
11:30-14:30LO, 17:30-22:30LO (金土-24:30LO, 日-20:30LO)
火曜定休

いか清大門店
函館市若松町6-10
0138-27-1506
https://www.instagram.com/ikaseidaimon/
17:00-24:00
無休

参考サイト
センチュリーマリーナ函館

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

カレーgo一緒,カレー修行(道南),食(カレー以外)

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

本日10月18日はおめでたくあり、悲しくもあり。
まあ、どんな日も色々あるということだ。

さて、朝早くに出発。
高速道路を使う。
なんと今更ETCカードを購入した。
友達のアドバイスを受けて、
自分なりにもっとも良いと思われる方法で。
時期的にはかなり遅かったと思う。

ETCカードを使うのは今日が初めてではない。
数日前にお試しをしていた。笑
24年10月13日の日記「スパイスカレー2選(トリノメ商店)」参照。)
意外と小心者なので、試しておいたのだった。
上手く行った時は、車の中を良いことに
いやっほーい!ときゃりーぱみゅぱみゅ並みに喜んだ。
あ、噛んでるよね?上手く言えてないよね?
とかいうツッコミはなしね。笑

そんなこんなで法定速度をしっかり守って、
途中、屋根の上でペコペコ光っている車を4度程見ながら、
森七菜可愛いよねと思いながら、森ICで降りた。
なんとなく予想していたが、那比芸太くんもそう言ってくれたので
素直に従って、森ICで降りた。
ちなみに、森七菜は最近CMでしか見てないが、
可愛いもそうだが、なまら綺麗になってないか?笑

さて、今日の文章は既に長いことがわかっているのに、
雑談、横道が早くも多くなっている。
ある意味調子がいいのだが、後からアップする時大変になる。笑
しかも、長いのは見たくないという方に申し訳ない。
今更だが、いつものごとく、カレーを見たい、感じたい方は
写真辺りまで飛んで頂くと、時間短縮はできる。笑

今回の道南ツアーは下調べは大雑把。
去年来てるってこともあったのだが、
なんとなく動くのもいいかも、と思っていた。
で、それはそれである程度上手くできるってわかった。

森ICを降りてから、しばらく道なり。
案内標識(青看板)を見ていれば
それは那比芸太くんと同じ方向を指していた。

程なく現れたのが道の駅しかべ
伊藤大海が出迎えてくれた。
地元の有名人、プロ野球選手だ。
ファイターズのエースとして活躍している。
あ、おわかりと思うが、御本人じゃなくて、
写真ね。(等身大?のポップ)

売店を見る。
お土産とランチを探す。
とはいえ、ここではお土産は買わなかった。
ランチはお目当てがあったので、
その場所を探す。
食堂は直ぐにわかったが、どうやら違う感じ。
すると、別のレジに説明が書いてあった。
冷蔵庫にお目当てのものを取りに行き、
それからレジの列に並ぶ。
結構人が買い物していた。

ランチ1
ここでは、温泉熱を利用して、蒸し野菜(など)が体験できる。
ちょっと前に大分で経験したが、
北海道でもできるって知らなかった。
24年6月28日の日記「人の温かさ-no curry〜大分出張その3」参照。)
たまたまテレビ(ニュースだったような)で知った。
だから、今回函館ツアーで近くに行くことがわかったので、
ドライブがてら行ってみることにしたのだった。
鹿部町初登場だし。
ラムポーク、それぞれ野菜がついていて、
他におにぎりも購入して、ランチとした。
うん、美味しかった。
そして、面白い。

間歇泉
おそらくここで一番有名なのは間歇泉
噴水のように温泉が吹き出すのだが、
常時ではなく、時々出て数分続く。
少し待っていれば出てくるので、
のんびり足湯に浸かりながら見物した。

外観
足湯の横にしかべ焼きなるものがあった。
店名もそのままなのだろう。
そして、思い出した。
そういえば、蒸し野菜のことを紹介していたテレビ番組で、
このしかべ焼きのこともやっていたと。

しかべ焼き1
カウンターで注文し、出来上がるまで外で待つ。
携帯アラームを持たされて、出来上がったら呼んでくれる。
で、受け取って(勿論、支払って)、
別の入口から座席がある方に入る。
で、お出汁コーナーで、出汁を入れる。
カウンターで受け取ったしかべ焼きは桶に入ってくる。

しかべ焼き2
蛇口から出る出汁を受ける。
こういうの面白い。
普段はやらないが、やはり観光だから。笑
ただ、こういうの結構好きだから、
普段でも食すとなったら、積極的にやるとは思う。

しかべ焼き3
さあ、しかべ焼きに出汁が入った。
しかべ焼きも何種類かあり、
なんとなく想像がついたと思うが、
今回はお出汁が引き立つ温玉カレーにした。
そう、真ん中に温玉がある。
また、全体にカレーソースがかかっている。

しかべ焼き4
しかべ焼き自体は、たこ焼きと似ている。
形はたこ焼きだが、タコを包んでいるものが玉子ってことだ。
また、中身はタコ以外にホタテなども。
ああ、これ普通に美味しい。
それにカレーソースがかかっているから更に美味い。
ポスターでお出汁が引き立つ温玉カレーを見つけて良かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

壁
タイルチック(本当にタイルかどうか触らなかった)な壁画が、
銭湯を思わせるのは山だからだろう。
他にも桶を模倣したものが入れ物として使われていたり、
オブジェとして壁に飾られていたりした。
外に足湯があり、このあたり温泉も沢山あるので、
そういう地域おこしの一貫としてあるのだろう。
素敵なことだ。
鹿部町初めて来たがいいところだ。
流石、伊藤大海の出身地。<あまり関係ない 笑

大沼公園1
車をちょっと走らせると大沼公園に着いた。
ナビを使ったが、思ったより早く着いた。
雲はあるが、青空がしっかりしていて、景色がいい。

大沼公園2
公園内では南瓜祭りの準備が進められているようだった。
おいおいハロウィーンって言いなさい。笑

大沼公園3
公園内を散歩する。
初めて知ったのだが、
千の風になってという名曲は
ここでインスピレーションを受けて、
誕生した曲なんだそうだ。
その記念碑が、亀の甲羅みたいな感じ。
常識の違う外国の方々が、その価値をわからず、
平気で乗っかったりしているから、
中々写真を撮れなかったが、
ちょっと空いた瞬間にパチリ。笑

大沼公園4
うん、景色が素敵で、散歩をするのにとてもいい。
心が開放される。
脚は徐々に疲れていくが。笑
周囲も歩き回る。
徐々に位置関係などを把握する。

大沼団子2
そして、団子屋さんを見つけた。
谷口菓子舗だ。
有名な大沼団子を買って、
大沼の近くにあるベンチに座って頂く。
二食団子が主流のようだったが、
3種類入っているのもあったので、
折角だから色々な味を食べたいと思い、
思い切って三色にした。
あんこ、みたらし、ゴマどれも美味しかった。
飲み物はお土産屋の売店で山川牛乳をゲットした。
うん、観光している。
そして、以前に大沼公園に来た時のことは
全然覚えてないってことに気づいた。笑
団子も食べているはずなのだが・・・・。苦笑
あざっす!あざっす!あざっす!

遂に函館市内へ。
旅行の主な行程は、予定では市電(路面電車)での移動。
なので、車移動は初日か最終日。
蔦屋書店函館石川店は前回も行っていて、
やはり本を見て回ると面白いってことで今回も。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)
そんなこと旅行でしなくてもいいじゃん、ということをする。笑
日常の延長だったりする部分も。
まあ、そういう旅の仕方もあるよってことで。

函館センチュリーマリーナホテル
ホテルチェックイン。
センチュリーマリーナ函館は初めて。
ホテルというのは、観光で利用するところは綺羅びやかなイメージ。
ビジネスホテルとはまた違っている。
駐車場がちょっと迷ったが、地図の見方を90度間違っていた。苦笑
部屋で休む。
時間的にいいペースで来ていたので、
夕食前に温泉に入る余裕はなかった。
そう、ここは大浴場が温泉。
夕食後に入った。
そして、ここの凄さは翌朝知ることになる。
この時点では、「普通に良いところだ」と思っていたに過ぎなかった。

電車で移動。
本格的な利用は明日からで、1日乗車券を使う予定。
今日はだら銭で払う。

外観
おばんざいぶらんに行った。
HOを見て、あ、良さそうと思って選んだ。
HOに出ているところは結構好みのところが多い。
雑誌に出てから少し経っているが、
人気がありそうなので、予約した。
それから、Instagramもチェックしておいた。
すると、おばんざいでカレーが出る時があるではないか。
しかもバターチキンカレー!
すげえ!
ってなわけで、これは行かねばならぬ、タコねばならぬということになった。笑

酒
今回は最初から日本酒にした。
グラスでも蛇の目の物があるんだな。
こういうちょっとしたオシャレも
ここ数年で、日本酒界隈が変わってきている印象。
それは色々な人に日本酒に接してほしいという努力。
日本酒好きとして嬉しい。

食べ物1
お通しがコロッケ冷奴
一瞬たこ焼き?と思ってしまったが、
すぐに訂正された。
熱々のハフハフだ。
冷奴も三升漬(だったと思う)が乗って、
やばやばな日本酒のお供だ。

食べ物2
出汁巻き玉子は、オーダーする時、
納豆大丈夫ですか、と聞かれた。
お通しに納豆が入るのかと思ったら、
なんと出汁巻き玉子だった。
すげえ、これ嬉しい。
そして、酒が進む。笑
そのくらい美味しい出汁巻き玉子。

食べ物3
おばんざいのおまかせ三点盛り
八宝菜モツ煮込みポテトサラダだった。
五点盛りというのもあったが、
他にも好みで食べたいものがあったので、
とりあえず3つで。
八宝菜があるのが凄いと思っていたら、入れてくださった。
言葉に出してないはずだが、流石だ。
そして、どれもお酒に合う。
呑みたくなる。
美味しい。
やべえ。笑

食べ物4
切り干し大根も優しい味。
まだ若いママさんなのに、
おふくろの味的な優しさ。

食べ物5
地物もずく酢は興味本位。
もずく自体好きだし、
もずく酢も居酒屋などでよく頼む。
何が興味惹かれたかって、地物ってこと。
即ち道南産のもずくってこと。
仏太の記憶の範囲では、もずくって多くは沖縄産というイメージ。
だから、道南のものにもとても興味を惹かれたのだ。
残念ながら、違いは仏太の舌ではわからなかったが、
逆に言うと普段と同じ美味しさを感じたということ。
良かった。
お腹いっぱいになった。
今回のおばんざいには残念ながらカレーはなかったが、
それは大きな問題にはならなかった。
とても満足な夕食だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Hakodate by car. I drove my car and my wife sat a next seat. I used ETC card on a long driving. This was the first long driving with ETC card. We took off highway at Mori IC. I drove on Route and then reached at Shikabe Town. We had been there the first time. We saw the intermittent hot spring and ate lunch. It was steamed vegetable and meat. We ate them with rice balls. They were all so good. I ate Shikabe-yaki at the shop Shikabe-yaki. There were some kinds of it. I selected of course curry taste. It was so good. It was like takoyaki. It was made by egg. Great. It was so good. Thank you.
Then we went to a book shop Tsutaya Shoten Isikawa branch.
At last we checked in a hotel Century Marina Hakodate. It was a great hotel, I would know tomorrow.
For dinner we went to Bran. It was a Japanese food izakaya. A pretty mama made some good foods and served good Japanese sake. We ate good foods and drank and enjoyed talking. Thanks a lot.

しかべ焼き
鹿部町字鹿部18-1道の駅しかべ間歇泉公園
01372-7-5655
https://www.instagram.com/yukemuri_shikabeyaki/
https://x.com/shikabe_yaki
10:00-16:00
火曜定休

谷口菓子舗
七飯町字大沼町312
0138-67-2026
8:00-19:00 (冬季8:30-18:00)
無休

ぶらん
函館市本町32-9
0138-85-6320
https://www.instagram.com/obanzai_bran/
17:30-22:00 (土、祝前-23:00) (最終入店21:00)
不定休

参考サイト
道の駅しかべ間歇泉公園
函館蔦屋書店
センチュリーマリーナ函館

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

カレー修行(十勝)

カレーポテト1
カレーポテト
あら、こんなの前からあったっけ?
なかったと思うなあ。
いつから出てきたんだろう?
まあ、いつからというのは関係ないか。
カレーがある事自体が正義だ。笑

カレーポテト2
横についていたカレーパウダーを中に入れた。
小窓から様子を見て、知ることができる。
このカレーパウダーがなければ、
単なるフライドポテトなのだろうな。

カレーポテト3
袋の口を閉じて抑えて、シャカシャカ振る
この手法色々なところで行われている。
料理をする時、和える場合、この方法が使えるなら、
早くて正確に(均等に)混ぜわせることができる。
とある居酒屋で、フライドポテトを紙袋で提供して、
塩などを一緒に出して、袋の中でシャカシャカ混ぜ合わせる、
というメニューを経験したことがある。
今もやってるのかな。

カレーポテト4
出来上がって、これを朝食とする。
カレーポテトHOT CHEFから買ったもの。
HOT CHEFはセイコーマート内にある、
温かい食べ物を提供するコーナー。
実際にそこで調理をしてくれている。
そして、サラダ玉子納豆
セイコーマートで買ったものだった。笑
全部美味しく頂いた。
またリピートする美味しさだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I bought curry tasted fried potato at Seicomart. It was my breakfast with salad, an egg and natto. I hadn’t found it yet. This morning I found in the hot box of HOT CHEF in a Seicomart shop. Thanks a lot. It was so good. I was so satisfied.

参考サイト
セイコーマート

カレー修行(十勝)

カレーに納豆が合う
カレーの時は味噌汁は合ったほうが良い
などと、ちょっと斜めな発言を時々している。
しかし、それぞれ真剣大真面目だ。

チキンカレー1
職員食堂でのランチは
チキンカレーというのはわかっていた。
サラダフルーツが付くだろうなというのもなんとなく。笑
こういうパターンは嬉しい。
順番的にはサラダ、カレー、バナナだ。
このラインナップだとあまり三角食べはしない。

チキンカレー2
チキンカレーは何の気なしに盛ってしまった。
もっと気合を入れるべきだったと反省。笑

味噌汁1
そして、今回は初めて、
勝手に味噌汁導入。
赤出汁だ。

味噌汁2
オーサワの味噌汁を一緒に。
食堂はカレーの時は味噌汁はない。
諸事情だ。
仏太的にはカレーに味噌汁はとても合うと思っている。
勿論、なくてもいいが、あると小躍りする。笑
本当だな、踊ってみろよ、とか言わないように。笑
実際、今回の味噌汁正解だった。

チキンカレー3
チキンが食しやすい大きさで入っている。
チキンカレーだから当たり前といえばそうなのだが、
盛り具合によっては、チキンが殆どないことも。
まあ、それはそれでルー自体も美味しいから良いんだけど。笑

チキンカレー4
今回は敢えてデスソースを使わずにスパイスだけにした。
決して面倒くさかったわけではない。
フェンネルと大辛唐辛子を使った。
当然美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレーgo一緒,カレー手作

スパイスカレー1
本日の夕食。
珍しく、空の皿がある。
ってことは、そこに醤油を入れて、刺し身を・・・・
ちゃうがな!
そんな醤油皿あるかーい!?
刺し身は用意されてないやないか!?
ツッコミどころ満載じゃのお!
って、一体どこの人?笑

スパイスカレー2
スパイスカレーが耐熱容器に作られていた。
それを器によそって食す。
このまま食したら、多すぎる。笑

スパイスカレー3
隠れて具がよくわからない部分もある。
でも、スパイスカレーだから美味いに決まってる。

スパイスカレー4
しかし、そういうのを想像しながら、も楽しい。
そして、匂いから美味しいのがわかる。
やっぱりな。

スパイスカレー5
しめじ玉ねぎもたっぷり。
嬉しいなあ。
まあ、カレーにはどんなものも
ほぼ合うのではあるが、
特に好きなものが入っていると
当然嬉しくなる。

スパイスカレー6
ルーはトマトが普段に使われていることがわかる色。
チキンが食しやすい大きさで、
ルーの海の中で泳いでいる。

スパイスカレー7
ガッツリスパイスがかかって、
いい雰囲気になっている。
まさにスパイスカレーって感じ。

スパイスカレー8
最終的には、こうやってよそえば、
食しやすいしちょっとさめる。
そう、空の皿はこうして使われたのだった。
猫舌なので、そのくらいがいい。
スパイスカレー、とても美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!