カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー手作

しろえびカレー1
朝カレー!
と大きな声でいうほどのものではない。
というのは、ご覧の通りレトルトカレーだからだ。笑
しろえびカレーも初めてだが、しろえびも初めて聞いた。
富山湾のしろえびってのは正直全然知らなかった。

ちょっと調べる。
ネットから。
仏太なりにまとめてみる。

白エビ、白えび、シロエビなど色々な表記があるが、
今回はレトルトカレーのパッケージにならって、しろえびとしておく。

富山名物、富山湾の宝石と言われる。
体長約6cmと小ぶり。
水揚げ直後は透明感のある淡いピンク色。
これが宝石と言われる所以。
徐々に変色して浜に着く頃には白くなる。
だから名前がしろえび
漁ができるのは富山湾だけ。
独特のとろりとした食感で、上品で濃厚な甘み。
刺し身、寿司、昆布締め、すまし汁、唐揚げなど。

ん?カレーって入ってない?
あれ?

しろえびカレー2
でも、しろえびカレーっていうくらいだからね。
うん、確かにあのエビカレー独特の風味、甘さがある。
って、これがしろえびかな。

しろえびカレー3
うお!
はねた!
エビだ!
しろえびだ!
って、はねるかい!

やはりカレーは凄い
希少価値の名物もコラボできるし受け入れる。
こうやって知らない各地の名産を覚えることもできるし。
(え?そこ?笑)

レンチンスパイスカレー1
夕食はレンチンスパイスカレーとお供達。
あれ?
友達?
ライス、納豆、ピーマン、ひじきごぼう。
納豆は茶豆納豆
これ、豆の産地、納豆が盛んな土地、十勝でも珍しい。

レンチンスパイスカレー2
レンチンスパイスカレーは今年本当にお世話になった。
耐熱容器(レンジ対応)に具材とスパイスを入れてチンするだけって
当初は、ありえないと思ったけど、実際に食すと、これあり!
この話をすると信じない人沢山なのだけど、
ズボラ飯を真骨頂とする人は是非試してもらいたい。
(べつに真骨頂じゃなくてもいいんだけど。笑)

レンチンスパイスカレー3
ターメリックライスが鮮やかなのは、
サフランライスの間違いではない。
単に、サービス精神旺盛でターメリックが多かっただけ。笑
大根のピクルスの色鮮やかさと非常に良いコンビネーションだ。

レンチンスパイスカレー4
そして、今回のレンチンカレーはプリッとしたエビが初投入された。
他に野菜もたっぷりだが、しめじもたっぷり。
トマトも効いている。

レンチンスパイスカレー5
いつもの魚河岸揚げもしっかりと入っていた。
いい出汁出るし、これ自体もとてもカレーに合う。
茶豆納豆をトッピングして、一緒に食した。
うーん、素晴らしい。
本当にカレーの受け皿は大きい。
懐が広すぎる。

ちなみに、しろえびカレーは今年最後のレトルトカレーとなった。
また、レンチンスパイスカレーも今年最後だった。

そう、年末だから、「今年最後の」ってのが続々登場する。笑

I ate Shiro-ebi Curry, one of an instant curries, for breakfast. I had not known Shiro-ebi, white shrimps. It is famous in Toyama gulf. It was good. And I ate spice curry made with a micro wave oven by my wife. This year we ate this type of spice curry many times. It was so good. Thank you very much. It was the last instant curry and it was the last micro wave oven spice curry.

参考サイト
富山の食材シロエビ(越中とやま食の王国)
【富山】今が旬!幻の「白エビ」を90尾使った絶品丼ぶり『白えび亭』(favy)
白えび料理 とろ~り甘い「富山湾の宝石」(富山市の観光公式サイトTOYAMA NET)

カレーインスタント

ビーフカレー1
本日の夕食はレトルトカレー。
沖縄石垣黒毛和牛ビーフカレーだ。
マイストックから取り出してきた。
レンチンが上手くいった。
最近、あまり飛び散らないでできている。
器の形状もあるかもしれない。
でも、ラップのお陰もあるかもしれない。
まあ、いずれにしてもレンチン後の写真が撮りやすい。笑
撮りやすいと言うより、写真を使いやすい。

ビーフカレー2
さて、食しやすい大きさのビーフが入っていて、
王道なビーフカレーでいて、レトルト感もあった。
ある意味典型的なレトルトカレーということもできた。
カイエンペッパーが良さそうと思い、辛くして、いただいた。
うん、いい!
そして、今回は更にベリからという辛味ソースをかけた。
士幌高校の学生さんが士幌産のシーベリーで作ったものだ。
21年12月15日の日記「仕事が先か、ランチが先か」参照。)
辛さもあるが酸味がいい。
最近、カレーと酸味の癒合が素晴らしいとつくづく感じる。
カレーも美味しいが、ちょっとした工夫が更なる進化を生む。
うん、やはりカレーは素晴らしい!

I ate an instant beef curry for dinner. I put caienne pepper and berikara on it. It got more hotter so I liked it better than no topping. Thank you.

カレー修行(十勝)

年末という事実から避けようとしているのだろうか。
27日ってことは本日を含めて、今年2021年はあと5日ってことだ。
なのに、全然実感がない。
あと5日経つと新年2022年になる。
本当か?
ってくらい年末感が希薄だ。
まあ、気迫で乗り切るしかない。笑

一つは年末だから、ってことで何かをしているわけではない。
別には、仕事がここに来てちょいと忙しくなっているのも手伝っている。
予定では今週は余裕かまして過ごすはずだった。
仏太の職場は結構ギリギリまで仕事がある。
予定でも30日の午前中までが正規の出勤すべき時なのだ。
でも、当初は緩やかに9 to 5のはずだった。
臨時の案件が入りすぎて、毎日が充実。笑

でも、まあ、色々な人達と協力して、成し遂げていく達成感はたまらない。
その過程に辛いことがあっても、最後に笑っていられたら、それがベスト
なので、日々頑張るしかない。
とりあえず、少なくとも本日から3日間は死にものぐるいで頑張る。(言い過ぎ)笑
でも、真面目に相手のある仕事だから、全力少女で頑張る。
あ、それ、ももクロの曲(全力少女)。笑
全力少年・・・・スキマスイッチか・・・
全力青年・・・・すまん、嘘つき過ぎ!
全力壮年で頑張る!
(壮年って言葉どうなってんだろう?笑)

外観
SANSARAに行った。
この暗さでわかると思うが夕食だ。

スプーン
移転してから気づいてなかったことを今回発見した。
スプーンやフォークを入れる入れ物が導入されていた。
前は、直接マスターが持ってきてくれていた。
入れ物なしで。

カレー1
海鮮Wプレートは前回と同じ。
21年12月20日の日記「チキン、エビ、牡蠣〜上乗せシリーズ(インデアン音更店、SANSARA)」参照。)
スパイス煮玉子はなくて残念だったが、
大根のピクルスがあったのでオーダー。

カレー2
牡蠣のシャクティが冬限定のものだから、
そして、牡蠣も好きだから、
ってな理由でついつい頼みたくなる。

カレー3
で、それだけだとなんとなく寂しい(笑)ので、
南インドエビもいただく。
まあ、好きだからなんだけど。笑

カレー4
2つのカレーの仲を取り持つのはレモンライス
レモンライスへの変更は自分の中では定番。
時々忘れていると、マスターが「あれ?」という感じで
「レモンライスはいいんですか?」と聞いてくれる。
ありがたい。
副菜も一緒に楽しむ。
後半は当然混ぜ混ぜ。

カレー5
大根のピクルスはそれだけで食べてもいい。
が、カレーと一緒もいい。
レモンライスとも合う。
後半はドバっとレモンライスにかけて、
混ぜ混ぜの一員として美味しくいただいた。

ちょっとだけマスターと話をした。
ランチタイムに知り合いが2組来ていたようだ。(マスター情報)
どちらも夫婦で仲睦まじく。(仏太推測)笑
それは2組とも、仏太の名前を出してくれたことで、
マスターが教えてくれたということに繋がった。
マスターに話を聞いて、様子から、ああ、あの人達だとわかった。
なんだか嬉しいよね。

人と人との繋がりって大切だ。
それを実感できるエピソードだ。
最近、特に土曜日に、真逆なエピソードに直面することがあった。
過去に色々あると敏感になる。
だが、敏感じゃなくても、ってなこともある。

いつものことだが、
悪いと思われることは真似せず、
改善していきたいと思う。
良いと思われることは、
継続するか、更に良くなるよう努力する。

人間関係も同じだな。

I went to SANSARA to eat dinner. I selected Seafood W Plate which had oyster xakti and South India shrimp curry. Oyster curry was limited in winter. I wanted to eat it. And I wanted more. So W plate I ordered.www It was so good. A master seemed so tired. I talked to him and he said he was so tired. But he is a real curry cooker so he haven’t say bad. He is not A some curry cooker.www So his curry is always so good. This time double seafood curries were so good, too. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西16条北1丁目1番地112
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-20:30 (LO各30分前)
木曜、金曜定休

カレー修行(十勝)

正直、この文章は2021年に書き始めたが、
書き終わるのは2022年。笑
で、紅白歌合戦を見た後に付け足している、というか
半分以上を2022年に書いている。

先にネタバレ的な書き方をするが、
仏太はももクロのしおりん(玉井詩織)推し。
で、しおりんが女子的生活というドラマに出た時、
小芝風花も可愛いと思っていた。
あ、今も可愛いと思うんだけど。
21年4月18日の日記「中村とにじいろ、上士幌と士幌(中村屋、にじいろ食堂)」
19年11月9日の日記「通常?修行再開(将)」
19年5月5日の日記「ドラマとカレー」参照。)

ラジオで、知ってるパーソナリティーが
藤井風がいいと言っていた。
ただ、それは女性としていい男という風にしか聞こえなかった。笑
アーティストとして素晴らしいってことも言っていたのだが。
数ヶ月前の話で、珍しい名前だと印象的に思っていた。
車を運転中だったので、その後忘れて調べなかった。
すると、紅白歌合戦に出ているではないか。
しかも、司会者にも内緒のサプライズで。
歌も演奏も演出も素晴らしかった。
MISIAとの共演も。

さて、時を戻そう。
(ぺこぱの真似ができればいいのだが。笑)
本日は12月26日だ。

外観
思い立ってランチを茶淹香で。
随分久し振りだと思ったら、
そう思った中ではそれほどでもなかった。
まあ、でも、久し振りなんだけど。笑
21年3月6日の日記「お茶(茶淹香)」参照。)
このご時世のせいにしてしまうが、
実際に久し振りになった修行場は沢山ある。

タンドリーチキンプレート1
タンドリーチキンプレートにした。
カフェな感じで、ワンプレートにライスサラダも。
同じお盆にスープもついている。
これもカフェ風。
というか、カフェ。笑
ただ、茶淹香という名前から
お茶を淹れるってことで、日本茶を連想する。
実際にここは沢山の日本茶を提供してくれる。
なので、カフェと言うより喫茶店と言うのが
字面的には合っているが、
でも、ここは雰囲気的にカフェという方が合っている気がする。

タンドリーチキンプレート2
タンドリーチキンは本来タンドリーを使って作るもの。
しかし、日本には本格的なタンドリーは殆どない。
だから、タンドリーチキンという名前がついているものの
殆どは本当はそうじゃないと言われる。
が、それはどうでもいい。
タンドリー風チキンというのが正しいのだろうが、
はなくてもいい。
風は藤井風か小芝風花に。笑
これは文句を言っているのではなく、
普通に美味しければ名前はまあ二の次的なところ。
ただ、本来のものを知るのも大切ってことで。
で、このタンドリーチキン、インド風チキンカレーみたいだ。
ってことは、インド風チキンカレー風タンドリーチキンってことか?笑
あ、名前はどうでもいいんだった。
後から茶淹香のマスターに聞いたら12種類のスパイスを使って
独自の配合、分量で作っているとのこと。
即ちオリジナルだ。
この美味しさ、どこかの修行場で修業したのかと思っての質問だった。

タンドリーチキンプレート3
さて、よくよく見ると、ライス、あ、いや、ご飯は真っ白じゃない。
まあ、メニューには、
タンドリーチキンプレート
豚肉のトマト照り焼きプレート
って2つが併記されていた。
んで、その上には
お茶ごはんプレート
煎茶やほうじ茶で炊いたごはんのプレートです。

って書かれていた。
そう、即ち、お茶ごはんプレートの1つが
タンドリーチキンプレートってこと。
なので、実はこのライスお茶で炊いたってことはわかっていた。
そういう目で見ると、薄グリーン、あ、いや、薄緑な感じ。
プレートを持ってきてくれた時、
玉露茶で炊いたという説明があった。
この和風なご飯はこれだけでも十分美味しいが、
やはり修行者としては、タンドリー風チキン、
あ、いや、タンドリーチキンと一緒というのがいい。
きっとまた次回もタンドリーチキンプレートを頼むだろうな。

I went to Chaiko with my wife for lunch. I ate Tandoor Chicken Plate and my wife ate Onigiri Plate. Its tandoor chicken was not real, I thought. Because real tandoors are not so much in Japan. But this tandoor chicken of Chaiko was so good. A master said he used twelve spices making the chicken. On the plate there were tandoor chicken, salad and rice. The rice was steemed with Japanese tea. I was sure to come here again and eat Tandoor Chicken Plate again. Thank you so much.

茶淹香
帯広市柏林台北町1丁目15
0155-40-7179
https://www.instagram.com/nihonchacafe.chaikou/
https://twitter.com/cafe_chaikou
https://www.facebook.com/nihonchacafe.chaikou
11:00-18:00
火曜、第1,3月曜定休(祝日営業、翌日休み)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外)

昨日がクリスマスパーティーなら本日は忘年会だ。笑
21年12月24日の日記「クリスマスパーティー(SANSARA)」参照。)
とはいっても、自宅にオードブルをtake outしての
プチ御食事会というか、プチ宴会というか。
まあ、今年頑張ってきたから自分へのご褒美という面が一番かも。
言い訳することで、カロリー0という素敵な技だ。(おいおい)

その前に本日土曜日も仕事がある。笑
土曜日なので、午前の半ドン。
優秀にも、ちゃちゃっと終わらせて、定時で退勤。

外観
は街中にある居酒屋の経営のようだ。(ネット情報)
行くと、駐車場が満車?
ちょうどスタッフさんも出てきていたので、
車から一時下りて聞いてみた。
すると、教えてくれたのと同時に、
◯◯◯◯の高級車に乗ろうとしている人が
今出ますよと優しく声をかけてくださった。
なんというジャストタイミング。
駐車して、中に入ると、さっきのお姉さんが
元気にいらっしゃいませ~!と迎えてくれた。
なんかいい雰囲気。
その明るさと声のトーンが素敵だった。
注文を取りに来てくれたのがその人だった。
眼鏡の曇りも取れて、お願いする時に顔を見た。
うわ!美人さん!
さっき気づいてなかった!
美しさは真似できないけど、
明るさは真似できるから、来年頑張ろう!
(今から、じゃなくて、来年かい!)笑

カレーまぜ麺1
カレーまぜ麺は期間限定と、
別のラミネートメニューがテーブル上にあった。
一応、他のメニューも確認するが、
壁に貼ってあったのを見るとキーマカレーがあるくらい。笑
(基本はラーメン屋だから、カレーメニュー2つあるだけで凄い!)
それはレギュラーメニューと思われるので、
後日でも大丈夫だろうと思った。
そのカレーまぜ麺が来た時にびっくりしたことが2つ。
一つは小ライスがついていたこと。
え?頼んでないよ、と思いながら、
おそるおそる確認。
これはメニューをしっかり見てなかった。
見直したら、書いてるヤーン!
もう一つは粉チーズ付き。
え?ってなったが、まあカレーとチーズは合うよね。
って納得できた。

カレーまぜ麺2
カレー麺をすする時、なるべくはねないように、
顔(口)を器にかなり近づける。
すると、漂ってきた匂いが・・・・
あれ?パスタ?ミートソース?
しかし、食すとカレーだ。
よくよく考えると、キーマカレーはトマトがしっかりと入っている。
それもレギュラーメニューの方に書かれていた。
よく読みなさいって感じだな。
そうか、ミートソースっぽいキーマカレー餡ってことだ。
それは粉チーズが合うよね。
と改めて感心。
ちなみに、これは麺(ラーメン)を持ち上げているところでもあるのだが、
実はネギ増量したので、たっぷりだよってことも示している。笑
実はこのネギトッピングが仏太的には当たりだった。

カレーまぜ麺3
で、混ぜ混ぜしながらいただく。
麺とカレーが絡み合って、素敵なカレーまぜ麺となる。
時々、ネギを口に入れて、煮玉子を食べつつ、
をすすり、たまにライスを頬張る。
炭水化物だらけになるので、
ライスはなくてもいいと思っていたが、
なんだかんだで結構ガッツリ食しちゃった。笑

その後はラジオ。
第4土曜日なので、堂々モノノフ宣言!で喋る。
今回は喋ると言うより、沢山曲をかけた。
前回喋りで、痛恨のミスをおかしたので。
今回は自粛して(笑)曲中心。
まあ、それは半分。
元々その予定だった。
12月28日がDJの日なので、近いからというだけで、
なんちゃってDJスタイルで曲中心とした。

終わった後、片付けをして、
丁度いい時間に、と思っていたら、
急用ができて10数分足止め状態となってしまった。

外観
なので、Bistro CALINOに行ったのは、
ちょっと約束の時間を過ぎてしまった。
大変申し訳なかった。
しかも、お店に入った時、眼鏡が曇ってしまい、
美人スタッフさんの美しさがよく見えず、とても残念だった。

自宅に帰ってからプチ忘年会。

オードブル1
芽室町自然菜園ふたばさんの四種の大根と北寄貝のソテー
名前は覚えきれない。
なんでこんなに正確に長く書けるのかというと
メニューが書かれた表が添えられているからだ。
大根が4種類もあるって凄いと思った。
ふたば農園は以前から名前は知っている。
大根も北寄もわかる。
しかし、それが組み合わさると長い名前になり、覚えられない。笑
まあ、美味しいからいいんだけど。笑

オードブル2
音更町江崎さんのキタヒメのフライドポテトとチキンレッグのロースト
江崎さんはおそらく農家さんなのだが知らない。
キタヒメはその名前の並びから
じゃがいもの種類だろうと予想されたが初めて聞いた。
クリスマスシーズン、チキンは稼ぎどきだろうな。
しかし、これは忘年会。笑
クリスマスパーティー的なことは昨日終わっている。笑
21年12月24日の日記「クリスマスパーティー(SANSARA)」参照。)

オードブル3
音更町江崎さんのキタヒメのフライドポテト
ホクホクで甘くて美味しい。
キタヒメ、覚えておこう。

オードブル4
玉ねぎのキッシュも素敵。
キッシュという物自体、大人になってから知った。
というか、おそらく名前とそのものが一致したのは十勝に来てから。
そうか、キッシュとカレーの組み合わせってないからかも。笑
こんなに美味しいし、玉ねぎだったら尚更カレーをいいコンビを組みそう。

オードブル5
大樹町源ファームさんのホエー豚の田舎風パテ
え?
でかくない?

一瞬JKのような喋り方になってしまった。
そのくらいびっくりした。
これとても食べやすい。
いや、正直どれも食べやすかったし美味しかった。
パテって濃厚ってイメージなのだけど、
そこまで極端じゃなかったのだ。

オードブル6
新得町関谷牧場さんのジャージー牛のローストビーフ
マスタードシードでいただくのが抜群に美味しかった。
いや、美味!という表現がぴったりだろう。
そして、柔らかい。
え?と、また、JK降臨するところだった。
あぶねえ、あぶねえ。
こんなおっさんがJKだったら、世の中から総スカンだ。
このローストビーフ、溶けるほどではないのだが柔らかい。
そして、噛みごたえが程よくあるので、
旨味を感じながら食べられる。
以前、別のところで、ガムのように噛み切れないまま
ずっと口の中に残るという経験をしているが、
今回は全くそういうことがなく美味しくいただいた。

オードブル7
芽室町自然菜園ふたばさんのビーツとホタテのサラダ
一瞬、じゃがいもかと思ったら、ホタテだった。
そして、鮮やかな色、紫がかったショッキングピンクというのだろうか、
は芽室の銘産ビーツだ。
これまた絶妙なコンビネーション。
どうしてこういうのを思いつくのだろう。
ナイスアイディア!
そして、これは同じ味にはならなくても、
家庭でビーツを食べるときのヒントになる。
うーん、素晴らしすぎる。

オードブル8
芽室町自然菜園ふたばさんのカボチャとレーズンのサラダ
オーソドックスなようでいて、
そうじゃない雰囲気(オーラ?)が出ていて、
とにかく満足な中にも安心がある。
そんなマッシュカボチャも美味しいに決まってるってこと。
野菜類の少ない時期に色々用意してくれた、
このオードブルは昨日に引き続き、ブラボーだった。
21年12月24日の日記「クリスマスパーティー(SANSARA)」参照。)

オードブル9
ビールパンも一緒にいただいた。
なんだかとてもセレブな気分になれた。
あ、これらは自分で用意したものね。笑
この後、ワインなんぞ嗜んで、更にセレビーな予定だったが、
最近、お腹いっぱいになるのが早いのと、
アルコール自体沢山飲めなくなってしまった。
が、大満足な忘年会だった。

本日は満足な修行と忘年会と3人の美人(可愛い女の子)でハッピーだった。

ちなみに、曇った眼鏡がもどらないうちに、美人スタッフさんに、
今回もブログに載りますか?と聞かれた。
21年10月23日の日記「あ、そうか(Naturale、Bistro CALINO)」参照。)
後から超反省したのだが、もっとユーモアのある言い方をすればよかった。
カレー入ってますか?と多分入ってないだろうなと思いながら質問した。
その答えは、ああ、それはないですねえ、だった。
その時は普通に、じゃあ、載らないなあ、と言ってしまったのだ。
ユーモアのある言い方をできなかった反省として、
(おい、そんな理由か!笑)
あ、いや、美人さんのうるうるしたお願い♡という気持ちを汲んで、
敢えてブログに載せることにした。笑
(なんだか言えば言うほど言い訳じみてくるなあ。笑)

<追記>
このブログは基本、カレーを中心としているが、
カレー以外の食も扱うし、
愚痴だったり、社会問題だったり、
こじつけだろうが必然だろうが、
色々な話題をしていくのだ。
まあ、これが最も言い訳っぽいが、
これはこのブログのマイルールであることは
仏太本人が言っているので間違いない。笑

I ate curry maze noodle at Gen in Obihiro. Its orner is a man who is a orner of izakaya Gen in the center of Obihiro. This time I went to Gen along Kita Issen for lunch. It opens only lunch time. The curry maze noodle was good. And its curry was match to rice, too. On the menu there was keema curry. I wanted to eat it next time. I was sure.
In the evening I went to Bistro CALINO to take foods out. The set was for christmas but we did a peti party like christmas party and ate food set of SANSARA. Today we ate a food set of CALINO with bread made by my wife and beer. It was very good. Many foods were all good. We were satisfied. Thank you very much.


帯広市西14条北5丁目3-5
0155-66-7817
11:00-14:00 (LO13:45)
日曜定休

Bistro CALINO
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル2F
0155-66-6863
https://www.facebook.com/BistroCALINO/
11:30-13:30LO, 18:00-21:00LO
日曜定休