カレーgo一緒,カレーインスタント

写真の撮り方がちょっと情緒不安定?
普段なら、カレーを最初か最後にして、
時計回りに順番に撮るのだが、
今回はなんだかあっち行ったりこっち行ったり。
まあ、こんなこともあるのだろう。
精神的に不安定なのか、情緒不安定なのか?笑
まあ、きっとどちらでもない。
今回写真を撮る時は、ちょっと上の空だった。
とはいえ、実際にブログに載せる時は
セレクトするし、順番もコントロールできるから、
そんなことは言わなければわからないのだ。
ネタがないからそういうことを書いたわけでもない。笑
まあ、個人的な記録ということで。笑

夕食1
ってか、今回の品数の多さで動揺したのだろう。
(自己判断)
まあ、落ち着けば、全然時計回りで良かったのだ。
(まだ言ってる)笑
スープカレーごはん納豆もやしわかめ芋カレーソースとうきびアイスコーヒー
アイスコーヒーは明らかに濃い色のものがマグに入っているのでわかる。
もし、そこも時計回りの中に含めるなら、
最後は芋カレーソースアイスコーヒーとうきびとなるだろうか。
まあ、それはどーでもいいっちゃあ、どうでもいい。笑
全部美味しいには変わらないし、
書く順番が決まっているわけではないから。

夕食2
最近、トドックスープカレーがよく出てくるようになった。
以前とは比べ物にならない人気者になっているのだろう。
ふふふ、作戦成功。<何もしてない 笑
本日も美味しく頂いた。
これ、コスパいいんだよなあ。

夕食3
それから芋カレーソースは一昨日食したもの。
24年8月18日の日記「ビュッフェでの特製カレー(白鳥)」参照。)
一部残って、今日いただく。
美味しいものはいつ食してもいい。
しかし、無理してお腹をきつくしたり、
健康を害したりするのはよろしくない。
だから、美味しく適量で食して、
残ったら今回のように後日食すでいい。
ただ、美味しいと食し過ぎちゃうことが多いのだが。
これは自制心を持っていかなければならない。笑
本日もしっかりと修行。
記録もした。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

外観1
昨日、朝早く、温泉に入る前に、
十勝川温泉ベーカリー
スタッフさんが一生懸命パンを作っているのが見られた。
24年8月18日の日記「ビュッフェでの特製カレー(白鳥)」参照。)
ありがたいよなあ、と思って温泉に入った。

外観2
んで、7時半開店の十勝川温泉ベーカリー
ほぼシャッターになった。
玉手箱というお土産物売り場の一角が
十勝川温泉ベーカリーのスペースとなっている。

カレーパン1
早速今朝の朝食で頂く。
朝食プレートは野菜でもりもり。
そこにカレーパンもある。

カレーパン2
焼きカレーパンタイプ。
十勝和牛焼きカレーパンだ。
聞いたことがあるような名前。
綺麗なドーム状。

カレーパン3
中も綺麗なドーム状。
カレールーが一層になっていて、
なんとなくドーム球場っぽく見える。
中にチーズを入れて、一緒に食してみた。
なるほど、こういう方法もあるね。
カレー自体は多分ホテルの朝食バイキングに出てきたのと違うと思った。
24年8月18日の日記「ビュッフェでの特製カレー(白鳥)」参照。)
が、全然形態が違うので、絶対違うとは言いにくかった。笑
朝から素敵な修行をさせてもらった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate a curry pain with some other foods for breakfast. It was bought at Tokachigawa Onsen Bakery in Daiichi Hotel. It shaped like a dome. I ate it with cheese. It was good. Thnak you.

十勝川温泉ベーカリー
音更町十勝川温泉南12十勝川温泉第一ホテル
0155-46-2231(代)
https://www.daiichihotel.com/bakery/
7:30-18:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

だいたい時間を見計らって行ったら
結構手前で並んでいた。
昨日の夕食処の木もれびよりも更に手前だ。
もう殆どロビーあたり。
まあ、でも、そこをしっかり守らないと。
嫌だ嫌だで進もうとしても、結局は奥が開いてないってこと。

でも、並んですぐに、入ってくださいと案内が。
10数人がぞろぞろと入っていく。
昨日の夕食をした木もれびを過ぎる。
今日は暗くなっている。
前の人について行きながら、それでも進んでいく。

外観
「はくちょう?」
そんな声が聞こえたが、
まあ、白鳥はしらとりと読めなくないが、
普通に白鳥(はくちょう)だろう。
廊下の一番奥にあたるところにたどり着いた。
受付のスタッフさんに部屋番号を告げると、人数を確認して、
ホールスタッフさんへ指示をインカムで伝えていた。
手を挙げている女性のところへ行き、簡単に説明を受ける。
まあ、ビュッフェと知っているので、説明は数秒。
札をひっくり返して食事中にした。
んで、取りに行く。

特製カレー1
仏太は今回、まず適度に全体を把握することにした。
全体の人数が多くないので慌てることはないと思った。
また、今までの経験上、ビュッフェスタイルは慌てても、
ゆったりと構えても、食べたいものを食べられるってのには
そんなに大きな代わりはなく、だいたいは食べられることがわかっている。
んで、カレー発見。
寸胴横の表示が特製カレーとなっている。
なんとなくあるだろうと思っていたのだが、
ラッキーなことにあって、しかも特製だ。
ビュッフェスタイルで、たまにカレーがないこともある。
ないならないで、それはしょうがないと諦めるのだが、
あるなら絶対に取る。
また、あっても見逃すと非常に後悔するので、
そうならないように、十分に偵察?をした。
そして、だいたい自分の好みのものがある場所を確認して、
それらを取ると決めて、少しずつ取り始める。
珍しいものも発見。
たまにこういうのを発見すると嬉しくなる。
地元名物の豚丼もあった。
また、オムレツはその場で作ってくれて、トッピングも何種類かある。
昨日の夕食ビュッフェでも思ったが、サービスが凄いと思った。
客目線で、満足してもらおうというホスピタリティ、意気込みを感じる。
それならば、沢山食べないと!<ちょっと違う 笑

特製カレー2
ってなわけで、色々取ってきた。
勿論、ビュッフェの大原則、残してはいけない
好きなものを好きなだけ取るのだから、
食べきるというのは大原則だ。
ご飯は北海道産ななつぼしとなっていた。
この炊き方が好みだった。
サーモンカルパッチョサラダの上に乗せてみた。
温玉を取ってしまい、オムレツは止めておいた。
名物的なものだったので、オムレツも良かったなあと思いつつ、
欲張ってはいけないという気持ちと、お腹のことも考えた。
大根おろしにはしらすをトッピング。
最近は醤油をかけず、このままいただく。
ちょっと洋風なところで、ソーセージ、ベーコンを取り、
同じ皿に焼いたホッケを乗せた。
6部屋に分かれた皿には概ねご飯のお供と思われるものを乗せた。
これも以前だとガッツリもっと沢山(種類も量も)入れていたが、
我ながら大人になったなと思ったりする、これでも。笑
オクラ胡麻和え、梅干し、漬物、金時煮豆、山菜煮物、玉子焼き、たらこ、ピリ辛こんにゃく
と書くととても沢山、って書かなくても沢山か。笑
サラダはもうひと皿。
こちらは普通にドレッシングをかけていただいた。
特製カレーにはトッピングをいくつか。
フォーがあってビックリした。
既にセッティングされていて、あとはスープをかけるだけとなっていた。
鶏肉が入っていて、所謂フォーガーなのだが、美味しかった。
好きな味の一つで、個人的にはラッキーだった。
味噌汁はわかめとネギ。
昨日の夕食ビュッフェでは赤出汁だったが、今回はおそらく合わせ味噌。
昨日の赤出汁が美味しくて、今日もちょっと期待したが、
でも、合わせ味噌も美味しい。

特製カレー3
特製カレーは欲張らなかった。
美味しくて、お腹に余裕があったらおかわりしようと思った。
結果的には、欲張らずにお玉1つ分で正解だった。
まあ、さっきのラインナップを見ればおわかりのように、
しっかりとお腹いっぱいになったので、おかわりはしなかった。
最初にらっきょ福神漬けは近くにあったのだが、
今回はらっきょだけにして、後から見つけたネギをトッピングした。
そうネギは味噌汁をよそった時に見つけて、
速攻でカレーにもトッピングしたのだった。
さらに、コロッケをトッピングするのか迷った時に、
すぐ横に揚げごぼうがあり、あ!と思ったらトングに手が出ていた。笑

特製カレー4
ベジファーストでサラダなどから食し始めて、
途中で気づいたのだが、納豆を取り忘れたと。
遠目に納豆がある場所が見えた。
他の食べ物よりも高い位置にあったのだ。
当初見逃していた。
ちょうどサラダのおかわりが欲しくなったところだった。
納豆サラダを取ってきて仕切り直し。笑
納豆も特製カレーにトッピングした。
他にもコロッケなどトッピングを色々考えたのだが、
カレーが見えなくなってしまうことと、
欲張りはよくないってことで止めることにした。笑
カレーはオーソドックスなルーカレーに思えた。
すくった部分に肉はなかった。
野菜も溶け込んでいたのだろうか。
玉ねぎだけは極柔らかくなって、形が残っていた。
が、くたくたになるほど煮込まれているのはわかった。
そういう意味では、好きなものをトッピングすることで、
まさに特製カレーとなったのだと思う。
ご飯との相性がめっちゃいい。
素敵な朝食、修行に満足だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

ゆったりと過ごし、昼間もゆっくりできた。
リラックスできるというのは素晴らしい。
せかせかと色々動くのも楽しいが、
精神的リラックス

芋カレーソース1
夕食は生春巻き甘酢あんかけ揚げ魚芋カレーソース
生春巻きは明太子ちくわ、玉子が入っていた。
チリソースに自家製コーレーグースを加えてタレとした。
これ優秀だった。
一瞬優勝かと思うくらい。
甘酢あんかけはHapioで買ったお惣菜だ。
そのうちお惣菜祭りで自宅居酒屋もいいかも。

芋カレーソース2
芋カレーソースの、カレーソースは下に敷かれた形。
ジャガイモサツマイモの組み合わせで、
レンチンで温めて塩味かと思ったら、
ソースがあって、カレー味だと後から気付いた。
ディルも入っていていい感じ。
ディルは家庭菜園のものだから尚更。
夕食もリラックスできた。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate special curry at Hakucho, a restaurant in Daiichi Hotel, Tokachigawa Onsen. The breakfast was buffe style. So I took several favorite foods on my plate. My wife also took her favorite. It was a nice breakfast. Thank you so much. We went shopping and hot spa and so on. At last we went back home. I took a rest and went to a light sleeping.www For dinner we enjoyed good foods. One of them was potato and sweet potato with curry sauce. It was so good. A good cooker is genious! Great! Thanks a lot.

白鳥
音更町十勝川温泉南12丁目十勝川温泉第一ホテル1F
0155-46-2231(代)
https://www.daiichihotel.com/cuisine/
6:45-9:30 (LO8:45)
無休

カレーインスタント,カレー修行(十勝)

おかえり!
岡絵里ちゃん?
知らない・・・・
可愛いのか・・・・?

おかえりなさい!
だっつーの!笑

スープカレーワンタン1
おかえりは、超久し振りの
プッチンプリンに対して言ったのだった。
勿論、見つけた瞬間、食後のデザート決定!
となれば食事はスープカレーワンタン
お供におにぎり
これを見て、あ、プッチンプリンを
セイコーマートで買ったんだな、ってわかるね。
納豆サラダも、今回の朝食は全てセコマだ。

スープカレーワンタン2
んで、本来の主役はスープカレーワンタン
お湯を入れて数分待つ。
時間は記載されているのだが、
本当にだいたいの感覚で蓋を開ける。
まあ、計るのが面倒くさいってのが一番の理由。笑

スープカレーワンタン3
今回も上手くいった。
ってか、どのタイミングでも、
カレーの正義ののもとに成り立つので、
スープカレーワンタン作りは成功なのだ。
ああ、素敵な朝食。
素敵なデザート。
あざっす!あざっす!あざっす!

仕事が終わったら速攻帰る。
土曜日だから尚更。
以前とはスタイルが変わった。
プラスやりがいがあることに精力を注ぐ。笑

外観1
ランチを求めて、十勝川温泉道の駅へ。
この道の駅、国道沿いではない。
道道なのかな?
記憶に間違いがなければ道道73号だと思う。
(おい!調べろよ!)笑
駐車場がほどほど混んでいる。

外観2
中に入るとやはり混んでいた。
が、なんとか席を確保できた。
プラスお目当てのからあげハウスで注文ができた。
ちょうど目の前の人がtake outしたところ。
あ、でも、他にも待っている人いるのかな。
まあ、元々待つのは覚悟。
プラス来てみてこの混み具合はゆったり構えないと。

外観3
看板も田舎どりになっている。
そう田舎どりとして認識していた。
前にも唐揚げなどをtake outしているのだが、
その時もずーっと田舎どりだと思っていた。
が、ネットを調べると、からあげハウス
あれ?
ちょっとの時間で、見えるところを
隈なく探したつもりなのだが、
結局田舎どりしかわからなかった。
どこにもからあげハウスとは書かれてないのだ。
まあ、名前とかはそれぞれの認識の問題といえばそこまでだ。
ただ、他人から見てわかる部分だとは思う。

チキンカツカレー1
チキンカツカレーにした。
注文の時に、あ、からあげカレーじゃないんだと思った。
からあげが専門だと思っていて、
カレーもからあげカレーだと思っていた。
したら、違った。
まあ、チキンカツも好きだし、
確かにチキンを使ったルーカレーは
チキンカツカレーはチキンカレーの次に多い気がする。
だから、それはそれでOKなのだ。笑
飲み物はソフトドリンク4種類のうちから選べる。
今回は烏龍茶にした。

チキンカツカレー2
ルーはオーソドックスなイメージ。
ちょっと甘めな感じがチキンカツに合っている気がする。
チキンカツが思ったより細かく切ってくれていて、
ちょっとずつ食しやすい。
でかくてがぶりと行くのもたまらないのだが、
食しやすいのもポイントが高い。
ルーチキンカツライスという3連コンボで優勝だ。
ふと声をかけられた。
顔を上げたら、可愛い女性
あれ?
最初、キョトンとしてしまった。
ここで食事していたら、もしかしたら会うかもと
予想している人達はいるのだが、
その人達の一人ではなかったために、
最初把握するまでに数秒かかってしまった。
おおお!久し振り!
元気そうで何より!
また今度ゆっくり!
その子はその子で忙しそうだった。
良かった良かった。
その後、平常心でランチに戻った。笑
そして、チキンカツカレーをガツガツ食して、満足だった。
更には次回のアイディアが思いついて、
ちょっと試してみようと思ったりした。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate soupcurry wangtang for breakfast. For desert I ate puttin pudding bought at seicomart. I ate soupcurry wangtang with salad, natto and a riceball. They were good. Thanks. For lunch I went to a road station Tokachigawa Onsen. I ate of course curry, my wife a sandwich. I ordered chicken cutlet curry at Karaage House. It was not karaage, but chicken cutlet.www The curry menu was only one. It was so good. When I ate it a pretty lady talked to me. She was a fellow I had worked together ever. She lives another place now. She was on tour with her childs. I felt she was good and I was so relieved. Thank you for noticing me. I was so glad to meet her and eat a good chicken cutlet curry. Thank you so much.

からあげハウス
音更町十勝川温泉北14-1ガーデンスパ十勝川温泉内1F
080-6063-9202
http://tokachigawa.jp/guide_restaurant.php
9:00-17:00
不定休

カレースナック系

816に929-39。笑

正直に言う。
忘れていた。

が、メモは大切
24年1月24日の日記「楽しみ(長寿庵)」参照。)
メモは8月16日が近づいたら、1月24日を見ると書かれていた。
メモがあったために、今日8月16日が終わる前に気付いた。
近づいたら、じゃなくて、当日に見てるじゃん!
が、夕食は終わった。

朝食・・・・カレーはない。
ランチ・・・・じゃじゃ麺かじゃじゃ馬娘かとか言ってる。
夕食・・・・NO CURRY。
おー、まい、ぐっどねーーーーすっ!
あ、珍しく完食、いや、間食したんだった。
もうそれしかない!笑
肉はないけど苦肉の策だ!

えびだしフライドポテト
ってなわけで、本日のお菓子は
えびだしフライドポテトだ。
中出し辛いのほっといて、ではない、念の為。笑
有名なスープカレー修行場の1つ奥芝商店が出しているスナック菓子。
当然スープカレー味だ。
奥芝と言えばエビというくらいえびだしが有名。
その味をつけたスナック菓子。
食している時は普通に美味しいと思って、
単に楽しんでいるだけだった。
それが後からこのような形で助けられるとは!
あざっす!あざっす!あざっす!

夕食後に辻褄合わせのように、わざわざ食したわけではない。
珍しく完食したのだ。
ああ、また同じ間違いを!
珍しく間食したのだった。
そして、完食はせず残してる。

たまたま今回はランチ後、午後の仕事をして、
休憩時間を作ることができたのだった。
普段そういう時はコーヒーを飲むくらいなのに
何故かえびだしフライドポテトを食していたのだ。
うーむ、いい感触だ。<おいおい

んで、16の2倍は32。
ってことは、翌年の3月2日。
2025年3月2日、覚えてられるかな。
尊敬する人の御誕生日だけど。笑