カレー修行(十勝)

外観
奥芝商店帯廣本店に行った。
美術の、というか、絵を描く時の、
また、製図?とかをする時に
2点透視法というのがあるが、
この写真、その典型だな。笑

カレー1
はい、月刊しゅん5月号があるよ!
巡礼だよ〜!笑
春野菜と蒸鶏のスープカリー、無料トッピングはレンコン
チキンスープ11横綱、玄米小
なんて書くと暗号みたいだね。
奥芝のシステムは、メインのカレーを決めたら(今回は春野菜と蒸鶏のスープカリーね)、
無料でトッピングできる具材を、メニューの該当部分から選ぶ。
で、スープは2種類あり、チキンスープかエビスープから選ぶ。
そして、辛さは数字と言葉で表されている。
数字が大きくなるほど辛くなるところが多く、奥芝もそう。
で、ここでは相撲絡みの名前でつけられている。
だから、11横綱は辛さのこと。
ライスは白米と玄米から選びその量も指定できる。(特に要望がなければ普通の量)
更に、他にトッピング(有料)したい人はメニューから選ぶ。
また、サイドメニューもあるので、欲しい場合はオーダーする。
まあ、言葉で書くと多いのだが、実際はそうでもない。
スープカレーのオーダーが面倒とか難しいってことをたまに聞くけど、
実際はスタッフさんが優しく聞いてくれたり、
メニューに書いてあったりするから大丈夫。
通ぶる必要は全くなし。笑

カレー2
蒸鶏は綺麗に切りそろえられている。
厚みがあって、一口サイズながら満足。

カレー3
春野菜は、春に採れる野菜ということだろうな。
カブも嬉しいし、
普段カレーにはあまり見ない具だから尚更いい。

カレー4
ごぼうアスパラも結構見るようになったよねえ。

カレー5
ライスは白米と玄米のうちから玄米を選んだ。
レモンはお好みなのだが、仏太はあれば使いたい。

巡礼なので、辛さの相撲の番付のようなランク分けが嬉しかったのだが、
よくよく考えると、相撲は巡礼ではなく巡業だな。てへぺろ
全部で12あるうちの11番の横綱に本日たどり着いた。
さて、12番はなんだろうね。
それは次回のお楽しみ!笑

I went to Okushiba Shoten Obihiro Shop for lunch alone. I ate a monthly soupcurry. Spring Vegetables and Steamed Chicken soupcurry was good. This time I ate it with chicken soup. It was a little but taste was good.

奥芝商店 帯廣本店
帯広市東4条南11丁目20-1
0155-67-4888
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E6%9C%AC%E5%BA%97-1775036019438514/
11:00-21:00
月曜定休

参考サイト
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】

カレー修行(十勝)

外観
SAMA帯広本店に行った。
だいぶ日が長くなってきたよね。
夏至まで1ヶ月を切っている。
(今年は6月21日)

アスパラチーズベーコンカリー1
マンスリーカレーをオーダーした。
月刊しゅん5月号が見えているが、そう今日は巡礼

アスパラチーズベーコンカリー2
ちょっと前にSAMA清流店で巡礼した時は
菊地英樹農場産アスパラとごぼうのパリパリグリルチキンカリーをいただいた。
17年5月11日の日記「キリン(SAMA清流店)」参照。)
で、今回の巡礼は
菊地英樹農場産アスパラの彩りチーズベーコンカリー
で、これに枝豆をトッピングしてる。
よくよく探したらあるよ。笑

アスパラチーズベーコンカリー3
アスパラがしっかりしてて、みずみずしい。
かじったときにジューシーな甘い液が入ってくる。
アスパラの醍醐味だ。
それがカレーと合わさると天国。
帯広本店と清流店で共通した菊地英樹農場産のアスパラ、凄い!

I went to SAMA Obihiro Shop for dinner. I ate a monthly soupcurry. There were asparagas, cheese bacon and many vegetables. It was good. I was so satisfied. And there were five colors, paprika’s red and yellow, asparagas and broccoli’s green, bacon’s pink and eggplant’s purple.wwwww

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

参考サイト
菊地英樹農場 FARM MILLION
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

本日はカレーが3つとなった。
とはいっても、ちょっと変わり種というか、
こういうのもありだよ、っていうか、
まあ、直ぐに思いつかないようなカレーだ。
人によってはそれはカレーではないと言ったり、
邪道だと一蹴するかもしれない。
しかし、仏太はカレー味のものは一通り修行する。
カレー道を極めるために・・・・・笑

カレーポテサラ
朝食にカレーポテサラがあった。
ポテトサラダのカレー味だ。
アーモンドが味を引き立ててくれる。
また、ポテサラの柔らかさとアーモンドの硬さが対照的だ。

カレースパサラダ
ランチは職員食堂でいただいた。
その中にカレースパサラがあった。
スパゲティサラダのカレー味だ。笑
予想してない嬉しさだった。
これ胡椒が結構合う。

スープカレー1
夕食はスープカレー
ワンポイントのスナップエンドウが目立つが、
よく見ると具だくさん。
野菜たっぷりが嬉しい。

スープカレー2
特徴的なのは、ガンモが入っているということ。
以前から主張しているが、
鍋の一種として捉えたときに、
スープカレーは具材はかなり多くのものを許容する。
すなわち、鍋料理に使われる具はほぼスープカレーでもOKだ。
で、このガンモ、お勧め!

スープカレー3
野菜類とともに、しめじも入っている。
スープカレーを食す人はわかると思うが、
結構しめじも具としては定番。
野菜類、きのこ類がたっぷりなのも
健康的なスープカレーならでは!

ということで、本日は、
カレー、カレー、カレーとなった。

I ate curry potato salad made by my wife for breakfast. For lunch I ate curry spagetti salad at our worksite restaurant. The last meal today was dinner. It was soupcurry made by my wife. All type of curry were so good. I was so satisfied with today’s three sequence curries.

カレーインスタント

五十六カレー
今回はオレンジ。笑
五十六カレー 越後の牛肉入りを使って。
前回舞茸で、今回牛肉かあ。
17年5月16日の日記「五十六カレー」参照。)
どちらもカレーにしっかり出汁が出ていいなあ。

五十六カレーグラタン
ライスを入れて、その上にトマトとか矢先を置いて、
そこに五十六カレーをかける。
玉子チーズも載せて、後はオーブンでじっくり。
ああ、いい匂い。
これだけでご飯3杯はいけるね。
って、おいおい、もう既にライスは入っているよ。笑
グラタン風のカレー、レトルトカレーも色々使い勝手があるなあ。

実は五十六カレー、前回は5月16日に食している。
17年5月16日の日記「五十六カレー」参照。)
5月16日は5.16となるが、
漢字で書くと五、十六!
うわ、五十六だ!
って気づいたのは今回。
知っていたら、最初からブログのネタにした・・・・・
来年頑張ろう。笑

I ate an instant curry Isoroku Curry arranged by my wife. It was like gratin. It was so good. I was satisfied.

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

かつて、激辛ブームなるものがあった。
辛いものを食べるのが流行ったのだ。
仏太はそのブームとは関係なく、
基本路線として辛いものを好んで食していた。
やっと時代が仏太に追いついてきたか、
などと高飛車に思うこともなかった。
というのも、テレビをしっかり見てなかったため、
実際に激辛ブームがあったかどうか、当時はよくわからなかったのだ。笑

そして、改めて調べてみると、
一般的には1980年代のカラムーチョ(1984年発売)が
ブームの火付けだったという説が強いようだ。
ただ、元祖となると、1970年代に出ていた激辛煎餅(神田淡平)のようだ。

そして、東京神田のボルツや名古屋の味仙といった、
行ったことがあるところが話題に出ているのを見るとなんだか嬉しい。笑
(行ったことがあるのは、件の激辛ブームのずっと後だが)

ブームというのはずっと続くことはない。
ずっと続くならそれはブームと呼ばないだろう。
なんて言っていると、主題がズレていき、
どこかの誰かのように、本来の話ではなく、
言葉の定義を議論するようなことになりかねない。
ということで、それはおいておく。笑

その後、第2次激辛ブームとか、第3次〜ってあるようで、
色々調べると、2016年が第3次とか、
つい最近(2017年5月)の記事で、第5次とか、
もう中東戦争並に訳がわからなくなっている。苦笑
大雑把に言ってしまうと、1980年代に端を発した激辛ブームは、
流行り廃りが何度かあり、ブーム自体が数回起こってきた、となるのだろう。笑
このあたり、表現の仕方、解釈の仕方もあり、また国語の時間になるだろう。笑
歴史的に見て、事実をはっきりと確認するのがいいのだろうが、
歴史がある程度以上になると、諸説出てくるのは世の常。笑

仏太は激辛が好き。
だけど、そうじゃないものも好き。
激辛でも、辛すぎるだけは好まないのと、
激辛を人に押し付ける気はサラサラない。
「いいから、食せばわかる!」という強引な勧め方もしない。笑
ただ、激辛苦手な人は、全てを拒否するのではなく、
激辛好きな人もいるという認識を持ち、
人の好みは色々だよ、という生暖かい気持ちで接してもらいたい。笑

カレーパン1
数日前、鹿追でゲットしたパンを朝食にいただく。
花ねこパン屋はカレーパンの種類が多い。
激辛カレーパンにした。

カレーパン2
激辛カレーパンは中を確認すると、
その香りで、お!辛そう!とわかる。
実際に辛い。
普通に辛さに弱い人は無理しない方がいい。
花ねこパン屋には、それほど辛くない、
普通の人でも食すことができるカレーパンもある。

I ate very hot curry donut for breakfast. It was bought at Hananeko Panya in Shikaoi. It was really hot. If you are not good at hotness you can’t eat it. I ate it with salad and so on served by my wife. They were all good. Thanks.

花ねこパン屋
鹿追町栄町1丁目18
0156-66-3782
10:00-18:00
月曜定休

参考サイト
現在のキムチ鍋ブームは1980年代の激辛ブーム起源?(MechaAG)
究極、ファミコン、新人類…「1986年の流行語大賞」がいろいろ意味深(gooいまトピ)
1980年代の “激辛ブーム" ・・・ (michi の ひとりごと)
第3次激辛ブームが到来!!ブートジョロキアって?(にんきもの 楽屋)
第5次激辛ブーム到来!ごはんが止まらなくなる辛ウマ調味料15選(2017.05.29)(みんなのライフハック DIME)
味覚障害だけじゃない! 激辛&外食ブームに潜む3つの恐怖!!(ひだまり    今は古事記に夢中!)