カレーツアー,カレー修行(上川)

讃岐うどん巡りをすると、その店のシチュエーションだけで
ムチャクチャ注目となるところがある。
システムなどのことだったり、味だったりも、勿論注目なのだが、
店としてやっていくための努力をしているかと言われると、?となるケースもある。
それは、それで成り立っているので、そのシチュエーションを批判するつもりはない。
むしろ、仏太は一度讃岐うどん行脚をしている身としては
讃岐うどん行脚参照。)
お店を探すことも楽しみの一つとなる。
カレー修行をする間はそういうことはないと思っていたが、
今回はそういう経験をすることができた。

看板1
この看板が出てくるまでは、自分で地図を見て裏道を通っていくことを考えていた。
この看板は道道966号線沿いにあり、普通は美瑛駅近くから国道を曲がって向かっていくことが多い。
しかし、仏太は美瑛よりその手前の美馬牛のあたりで曲がって入っていった。
道道856号線をどんどん進み966号線にぶつかったら、左折して、美瑛駅方面に少し行った。
で、偶然にもこの看板を見つけることができ、更に奥に入っていくことができた。
この時点で建物は全く見えない。

道
道を入っていく。時々、あと〜mと標識が出るので、そのまま真っ直ぐ進む。
すると道なりに曲がるところがあり、その先に目的地が出てきた。

看板2
看板を見つけた。
よし、着いた。
が、まだ建物が見えない。

外観1
横に小道を見つけたので、そこを入っていく。
半信半疑。

外観2
よし、これは大丈夫だろう。
敷地内には入っていそうだ。

外観3
やっとたどり着いた!!!
階段を上った向こうに、今回の最初の修行場がある。
Cafe de la Paix(カフェドラペ)は隠れ家的なログハウスカフェ。
とても素敵なシチュエーション。
たどり着けた満足感。

中
内装も素敵で、来てよかったとホッとする。
入口を入って右と左に分かれるが、左側で好きなところに座って、と案内された。

窓
窓からの景色がこんな風に、絵のようになっている。
なんだかそれもいい感じだ。
別の部屋は窓がたくさんあり、広く明るく感じるが、
この部屋もまた味があってよい。

えび入りタイカレー
今回頼んだのは、えび入りタイカレー
カレーメニューは2種類あり、それぞれ自慢のようで、雑誌で見た覚えがある。

えび
このえびのでかさ!!!
本格的なグリーンカレーで、ココナッツもさることながら、
カレーの風味や味がタイ風カレーで非常に満足。

近ければ、それで満足して終了なのだが、今日は遠出してツアーだから、梯子となる。(笑)

道
道道に戻り、白金温泉側に進む。
次の目的地はこの通り沿いだという情報。

看板
あ、あった。
流石に大きな道?沿いだとわかりやすいな。

外観
Birch(バーチ)もカフェ。
隠れ家とまではいかないが、隣近所はなく、はぐれカフェというところだろうか。

蛇口
すぐ目の前の水道の蛇口が鶏の形をしていて可愛い。
なんだかそういうちょっとしたところにお洒落さを感じる。

タイグリーンカレー1
さて、ここでもなんとグリーンカレーをいただいた。
えびと野菜のグリーンカレー
そう、またえびのグリーンカレーだ。(笑)
狙ったわけではなく、単なる偶然なのだが。

タイグリーンカレー2
えびはさっきほどは大きくなかったが、なすなどが入っていて、
結構な辛さがあり、仏太的には満足なものだった。
その辛さは、辛さが苦手な人はもしかしたら食せないかも、というくらいのものだった。

景色
美瑛は全体的にそうなのだが、景色が非常にいい。
これは、修行場の敷地内から眺めたもの。

空を見る台
庭の芝生に、空を見る台、というものがあり、
これに寝ころんでいたら眠ってしまいそうになる。
まあ、別に芝生に寝ころんで空を見てもいいのだけど、
こういう台があるのも乙なものだ。

空
実際に寝て、を見てみた。
うん、いい感じ。
青い空と白い雲のコントラストがはっきりする。

テッペ
庭にはTEPPEというテントみたいな家屋があった。
そこでちょっとしたイベントをすることもあるみたいだ。
また、冬はイグルーを作ってそこで食べ物を提供したりすることもあると。
季節毎のメニューもあり、毎回訪れたくなる工夫がいっぱいだ。

一度街中へ行く。
駐車場に車を停めて練り歩く。
美瑛の素晴らしいところの一つは、街中に無料駐車場があることだ。
これって、車で行く人にとっては素晴らしい。

看板
だいたいの予想はつけていったが、CHABANAの看板を見つけて、
おお、地図の読み方は合っていた、と自画自賛。(笑)

外観
が、たどり着いたときも、ほとんど普通の一軒家なので、
近くに来るまでわからなかった。
2階から子供が顔を出しているところを見ると、
自宅兼なのだろう。

中1
案内されたところには、ミシンの脚を使ったテーブル席などがあった。
スプリングの効いたソファの席に座ったが、
この日の疲れが、ぼよ〜〜ん、ぼよ〜〜〜んと
吸収されていくような錯覚にとらわれた。(笑)

中2
元々は和室だったのだろうという作りで、
日本人としてはこういうあたりにも癒しを感じる。
隣の席の人は、中国語をしゃべっていた。

カフェオーレ
頼んだのはカフェオーレ
和の造り、洋の飲み物、中の人・・・
和洋中が混在する空間で不思議な感覚にとらわれたが
時間の過ぎ方が違うことにも気付いていた。

ここは残念ながら、カレーはなかった。
行く前の予想と外れたが、
この時点でかなりお腹はいっぱいであったので、
まあ、カフェして落ち着くということでいいだろう。

ゆったりした後に、また出発した。
車を走らせて、次の目的地へ。

看板
地図を見ていながら、迷って行ったところが次のところ。
看板が出てきて、やっとたどり着いた時には喜びも一塩だ。
はぐれカフェ第3弾は、もしかしたら、最もわかりにくいかも。
何故なら、途中に看板を見つけることができず、地図を頼りに行ったからだ。

外観
ries cafe(リーズカフェ)という。
この外観もなんだかおしゃれな感じだな、と思って中に入った。

窓
すると、ここも窓が素敵な絵のように景色を描き出し、
うっとり見とれてしまう席に着けたことは凄く嬉しいことだった。

ステンドグラス
その窓に近寄り、カウンター席の目の前に立って、ふと横を見るとステンドグラス!
「うちで一番高いものかも!」というように素敵なもので、
よく見ると修行場の名前が入ってる。
そして、その工房で作られた小物も売っているので、
それらを見ていてその綺麗さに心も洗われる思いだった。

ソーセージカレー1
ここではソーセージカレーを頼んだ。
ルーカレーは見た瞬間に、トマトと玉ネギが聞いていそうだと思わせた。

ソーセージカレー2
彩りや形も綺麗で、予想通りのトマト玉ネギ
そして、ニンニクがきいていて、優しい味のカレーだった。
うん、美味しい。
そして、くどくなく、これは体にいいなあ、と思わせるものだった。

帰りが近づき、美瑛の街中へ戻ってきた。
はぐれカフェシリーズは終わり、
次回来るときのためのテーマが見えてきた。
というか、美瑛は一日では足りない。
実際に観光はほとんどしてないのだから。(笑)
楽しみだ、また近いうちに行こう。

I went to Biei to go to some cafes. At Cafe de la Paix and Birch I ate Thailand style curries. Next I drank cafe o’le at CHABANA. At last I went to RIES CAFE to eat sausage curry. Biei is great. I want to go there again.

Cafe de la Paix
美瑛町美沢希望19線
0166-92-3489
http://cafedelapaix-biei.com/
10:00-18:00
木曜定休

Birch
美瑛町美沢美生
0166-92-1120
http://www.biei.ne.jp/birch/
10:00-20:00(11月〜4月11:00-18:00) (LO30分前)
水(11月〜4月は木も)

CHABANA
美瑛町本町2丁目2-21
0166-92-0146
http://www.biei.com/chabana/index.html
11:00-17:00 (LO16:30)
月曜、火曜定休

ries cafe
美瑛町五陵第一
0166-68-7821
http://blog.goo.ne.jp/riescafe
10:30-17:00
木曜、金曜定休

カレー修行(十勝)

昨今、地球温暖化のことが話題になる。
人間のエゴにより、地球の平均気温が上がり、環境が壊されているという話だ。
京都議定書で沢山の国が批准したのに、ア○リカと言われる大国は署名せず、
自国の利益を優先させる大きなエゴで、環境を守ることをすすめようとしていない。

そんな中、出てくる言葉の一つに温室効果というのがある。
二酸化炭素が排出されて、それが上空で層を成し、宇宙からの熱を地球に取り入れるけど、
地球で発生した熱をそのまま籠もらせてしまう、という、まさに温室と同じ状態になることだ。
だから、二酸化炭素発生を削減しようと各国が躍起になっているのだ。

温室は、その中が温かくなるので、野菜を作るのにいいこともある。
寒すぎるとできない作物もあり、冷涼な気候の地方では、
温室は農家にとって大切なものの場合もある。
少し季節を外して作る作物は高く売れる。
冷害から守るという意味もあるだろう。
なるべく安定した作物収穫にも繋がるのだろう。

スーパーで色々な時期に見られる現在は「旬」というものが忘れられがちだが、
野菜というのは本来時期があるので、
やはりその時期にそのものを食べることができるのは、一番美味しいのではないだろうか。

木野産夏野菜のカリー1
シャンバラ天竺マスターは、
そういう旬をしっかりとらえてマンスリーメニューを考えてくださる。
今月のマンスリーは野菜がたっぷりで、見た目はいつもの上品なイメージよりは
賑やかに並んで、彩りもより素敵な感じだ。
しかも、地元の野菜中心なので、フレッシュな感じがする。

木野産夏野菜のカリー2
木野産夏野菜のカリーは食しやすいサイズの野菜が沢山。
ズッキーニ、なす、アスパラ、ブロッコリー、カリフラワーなどなど。
あれ?ジャガイモ?と思ったら、チキンも入ってる!
サービス満点だ!
スープも相変わらずの美味しさで満足。
ちなみに、ゆでたまごはトッピングしたよ。

十勝は、本当に食べ物が美味しい。
特に野菜は、本当に美味しい。
仏太が十勝に来てよかったな、ということの一つで、これからも享受していきたい。

I ate summer vegetable soupcurry at Shambhara Tenjiku. It is the monthly curry of this month. There were so many vegetables made in Kino, Otofuke. I was surprised at chicken in the curry with vegetables. I was very satisfied with this curry.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-21:30LO
水曜、第3木曜休み

カレー自作

健康診断で、あんなにカレー食してるのに痩せたね
と、保健担当のお姉さんに言われた。
普段、怖そうに見えるその人は、本当は違うのだろうけど、
最初の検診の時に、メタボになるから痩せない、ときつく言われたのが
トラウマになっているのかもしれない。(笑)
でも、そういう優しさのある厳しさは必要で、
逆に今回、痩せたと言われたときの笑顔が、とても嬉しく思えた。
ということで、これからもダイエットに励まないと。(笑)
ちなみに、体重は現在、今年頭からだいたい5kg減だ。

朝食
ちょっとまた今日も朝早く起きて、作ってしまった。
とはいえ、相変わらず時間がない朝なので、ギリギリのラインで時間と勝負。(笑)
サラダは、キャベツの千切りが入ったものが好きだけど、
トマトレタスも入れてみる。
玉ネギのスライスを入れるのも好き。
以前に比べると、見た目を気にしたり、食材の種類を気にしたり、
少しそれらしいことを考えてるふりをしてるかもしれない。(笑)
カレー炒飯は作りすぎ。
たぶん、そうなると思っていた。

カレー炒飯
なので、わざと朝食分は少なくして、
あとは弁当箱に詰め込んだ。
で、今日は夜の仕事がある日なので、夕食とした。
アスパラ玉ネギジャガイモが入っていて、
自分としては満足のできだった。
辛さもそれなりに辛くできたし、まあまあぱさぱさにできて嬉しかった。
玄米を使っているのだが、カレー粉が入ると、その色は目立たなくなる。

健康に気をつけるというとき、外食よりも自炊を薦められることがあるが、
仏太の場合は基本カレーであることには変わりない。(笑)
が、油の使い方や食材のカロリーなど、違いはたくさんあるし、
多くの人達に食してもらう場合と、個々人で調節できる場合とではやはり違ってくるだろう。

今後も、外での修行も、中での修行も
健康的に続けていきたいものだ

I made curry chahang in the morning and ate some of it. The remnant was in the lunch box. I ate it in this evening. It was good. M820B777.

カレー自作,チャイ

腹減ったな。どうしようかな。」
あれ?同じ台詞?デジャブ?(笑)
今日も仕事が忙しかったのだ。
昨日からの引き続きもあったし、本日は細かいことの連続だった。
時間的には20時くらいには終わることができたので、早々に職場を出ることにした。
また、昨日のように緊急事態となっては大変だからね。(笑)
本当は職場の後輩、塾長GさんとM神さんと飲みに行く約束だったのだが、
業務の大変さと、あまりの忙しさ、そして疲労を理由に、
内輪の飲み会は延期となったのだった。

仏太はスーパーに寄った。
そのスーパーのレジには、たまに可愛い子がいて、
ちょっと買い物が楽しみなときがある。
いや、普通に買い物が好きなだけ。
可愛い子がいるから買い物をするわけではない。
自分の料理の食材を求めて行くのだ。(笑)

おお、売ってる!!!
シャンバラ天竺のマスターが、スーパーでも売ってるよと教えてくださった時鮭が売ってる!
09年6月30日の日記参照。)
これは速攻で買いだった。

バターカレー野菜炒め1
野菜炒め(当然カレー味)時鮭をトッピング。
バターカレー野菜炒めと名付けたとおり、今回はサラダ油ではなく、バターにしてみた。
それは単純にアスパラが入っていたからなのだけど。
あ、他にもバターが合いそうなのは、シメジや舞茸もだ。

バターカレー野菜炒め2
他には、好みで、レンコン、青南蛮、ズッキーニを入れてみた。
レンコンはさくさく感が残る程度に。
青南蛮はそれほど辛くなかったが、蓄積されることで辛さが増して、汗をかいた。
ズッキーニはかなり好きなので、その歯ごたえや味がアクセントになり、嬉しい。

で、上に載せた鮭は、時鮭
塩コショウしておき、クミンをなじませた油で炒め蒸した。
素材がいいおかげか、仏太程度の腕で美味しくいただけた。
なるほど、これは鮭の中でも異色かもしれない。

チャイ
そして、今回新しい試みとして、チャイを作ってみた。
札幌で働いていたときに、とてもその人が行くと思えなかった人がインド旅行に行き、
そのお土産で買ってきてくれた、チャイの素、みたいなものを使って、
牛乳で煮出し、ジンジャーとカルダモンを入れて、味をはっきりとさせた。
結構美味しくできたな。

というわけで、今日も満足のできだった。
また、鮭もチャイも挑戦してみよう。

I made butter curry vegetable roast with salmon. And I made chai myself. Both I thought good.

カレー修行(十勝),仕事(第2職業)

腹減ったな。どうしようかな。」
仏太は、仕事を終えたばかりの、ちょっとホッとできる一時に、空腹であることに気付いて、そうつぶやいた。
 その日の仏太の仕事は、多忙を極めた。ここ最近ではあり得ないくらいの忙しさだった。ここ最近、というのは、その最近が暇だったわけではない。5月の業務成績も後輩の活躍もあって、前月よりアップ。そして、6月も数字だけ見ると、史上2位という近年になりものをたたき出していた。部署としての数字で、3人でやっているが、後輩2人の活躍があってこそ、なしえた数字なのだ。ただ、仏太は数字だけにとらわれているだけではダメで、本質を忘れてはならないと常日頃から思っているのだった。それはやはり対人関係の仕事をしているからであり、単純に考えてそれが最優先されるべきであることは自明の理だった。数字ばかりを追いかけ、そうすることで成績が上がる、と豪語する人もいるようだが、それは違うだろう、と心の中でだけ言ってる仏太はまだまだ小心者だった。
 そろそろ7月からはそれまでの反動で少し落ち着くだろう、と思っていたのだが、それは最初から崩されたのだった。勿論、予定では少し穏やかな日が予想され、夜に飲み会も予定されていたから、結構気楽に早く終わらないかなと思っていたのも事実だった。後から考えると仏太はその考えはかなり甘かったと反省していたのだった。
 午前中の通常業務を終え、午後になる直前に、緊急事態が発生。うちの部署が総動員となった。午後は一緒に仕事をすることが多いが、午前はバラバラのことが多く、今回のように午前中から集まることはそんなにはないな、と忙しい中で冷静に考えていた仏太だった。そして、時間が迫る中、その仕事は時間がかかることが予想され、体力を蓄えておくためにも、少ない時間の中でエネルギーの補充を交代で行うのだった。M神、仏太、塾長Gとランチを別々に摂り、それぞれが自分の仕事をこなしつつ、緊急事態への対応を始めていった。それぞれの仕事分担は長く一緒にやっているのでわかるし、それぞれがリーダーになりうる素質を持っているので、船頭さえ多くなければ問題はない。ただ、事態が事態だけにかなり危険の状況になってしまった。
 が、そこは流石、M神と塾長G、彼らの機転と動きでなんとか切り抜けたのだった。
 そして、夕方からは、またそれぞれの仕事に入った。さて、今日は飲んで疲れを取るか!!!と考えていた矢先に、塾長Gから仏太に連絡が入った。
「こんな時になんですけどね、虫の知らせが・・・」
「まじ!?虫の知らせ!?!?」
再び緊急事態発生だ。M神は、さっきの緊急事態の残りを継続して担当している。ということは、この新しい緊急事態は塾長Gと仏太が二人で対処していかなければならない。おお、そうだ、さっきも陰ながら助けてくれ、いなくては大変なことになっていたIクミンに、また、ヘルプを要請しよう。スパイスのクミンも色々なところで活躍するようにIクミンも色々なところで活躍している。今回も快く引き受けてくれて、緊急事態パート2もなんとか切り抜けたのだった。
 その後の雑用を終わらせ、時刻は21時を回った。そんな時に、仏太がつぶやいたのは冒頭の言葉だった。予定では飲み会が入っていたのだが、虫の知らせが入った途端に仏太は飲み会で一緒の人にメールをしておいた。仕事が入ったので、恐らく行けないと。職場を出るときに携帯を見ると返事が入っていた。しょうがないから、また別の機会に、と。自分で作るほどの元気はなく、かなりお腹が減っていることに気付いてしまったので、とりあえず、この時間で開いてるところを瞬時に考えた。

外観
そして、たどり着いたのは、ここWAMUW
遅くまでやっていてくれるのはとても助かる。
マスターが出てきてgo挨拶。
マスターも忙しそう。
この時間帯一人?と思ったら、一人デリバリーに出ていたようだった。

ベーコンとキャベツカレー1
多分待つんだろうな、と思っていたので、のんびりかまえていた。
が、思っていたほどは時間がかからなかった。
ベーコンとキャベツは最近できた新しいメニュー。
マスターが札幌で食して、感銘を受けたところからこのメニューを是非と強く推薦したみたいだ。
うん、美味しい。

ベーコンとキャベツカレー2
ベーコンキャベツも一口サイズで食しやすい。
しかし、もう少し歯ごたえがあると、もっと嬉しいかな。
他の具もあるから、たくさんあるとお腹いっぱいになっちゃうだろうしな。(笑)
これはスープは1000が合っていそうだ。

また近いうちに食したいな。

今回はちょっと趣向を変えて、小説風のスタート。
しかし、下手くそな文章だな。
やはり普段の仏太節がいいだろう。(笑)

I went to WAMUW after hard work. I chose bacon and cabbage soupcurry with 1000 soup. It was good.

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)