前から存在は知っていたが、未踏の地の1つだった。
いや、然別湖は何度か行ったことがある。
今は休業中?なくなった?ホテルフクハラに泊まったこともある。
ホテル風水も使わせてもらったことがある。
ただ、アイスビレッジ、アイスコタンは行ったことがないような。
自信のない言い方は、やっている時期に風水に泊まったような記憶があるってこと。笑
でも、その時、コタンには行ってない気がする。
今回年パスをゲットした。
感謝。
いい機会なので、然別湖へ行くこととした。
漠然としかわかってなかったのだが、
実際に行ったり、調べたりすると色々とわかるものだ。
そうして、経験が知識となり、喜びとなる。
(良いこと言っている風)笑
到着した時はちょうどランチタイム。
まず腹ごしらえだ。

MUBANCHIは然別湖ネイチャーセンターの2Fになる。
夏営業はGWから10月いっぱいくらいで、
冬営業はアイスコタンがやっている時期、
だいたい1月下旬から3月半ばあたり、のようだ。
今回初めて行くが、以前修行したくて調べたことがあり、
なんとなく、うっすらだが記憶があった。
だから、駐車場からは迷うことなくすぐに行けた。
少し歩く間も眩しいくらいいい天気だった。
太陽の光が雪に反射して、明るさが倍になっている感じ。
人もたくさんいて、どうやら主な言語は中国語。
春節は終わったと思うが、まだまだ観光は盛んだ。
インバウンドのお陰で経済が回っている部分も否定できない。
2Fに上がると、更に混雑。
レジのところに10人ほど並んでいる。
殆どの人達がソフトクリームを食べているのを見て、
あ、これならちょっとしたら席が空くなと思った。
そう、ほぼ満席だったのだ。
注文、支払いをしたら、どの席にするか聞かれた。
その時にはさっきの喧騒はどこへやら、ほぼ半分以上が空席になっていた。
おそらくツアーでつかの間の休憩だったのだろう。

最初にコーヒーが来た。
予想外だったが、それもあり。
特に食前食後などの指定はなかったし、
こちらからも伝えることはしなかった。
あ、このコーヒー飲みやすい。

熱々のスキレットで運ばれてきたのは、
半熟玉子とチーズの焼きカレーだ。
持ち手も熱いから、専用のものでカバーされている。
これちょっと可愛いかも。

ここMUBANCHIのカレーメニューは1つ。
この半熟玉子とチーズの焼きカレーのみだ。
よく見ると、グツグツしているのがわかると思う。
猫舌の仏太には難易度が高い。
が、その分、写真をゆっくりと撮影。笑
鹿追町内の北養鶏場の玉子を真ん中にのせました。 たっぷりチーズと共にあつあつをどうぞ。
そんなことが書かれているところがあった。
やはりアツアツなんだな。
ヒューヒューだよ!
あ、それ、全然ちがうか。笑
ってか、ふーふーだね。苦笑

アホな仏太は、あ、ミニトマト、黄色と赤の2種類
入っているんだ、と思ってしまった。
メニュー名をしっかりと見てないのか、
全然理解できてないのか、
日本語がわからないインバウンドなのか?<おいおい 笑

黄色は勿論半熟玉子だ。
黄色はミニトマトじゃないよ。
半熟玉子とチーズの焼きカレーって言ってるじゃん!笑
どおりでちょっと大きいと思ったんだ。<おいおい笑
チーズも一面にたっぷりとかけられていて、
カレーをすくうたびに、チーズも一緒に頂く。

ライスが思ったよりあった。
チーズ、カレーの層の下がライス。
ちょっとおこげ的になるのかな、と思ったら、
全然そんなことはなく、むしろスキレットから
簡単にすくうことができた。
結構油を塗っている(しいている?)ってことかな。
へえ、凄いな。
火傷することなく、でも熱々の状態で頂いた。
ああ、やはりこの半熟玉子とチーズの焼きカレー、
温かい方美味しいのだろうな。

途中で気づいた「半熟玉子」を割って、
とろりとさせて、それを見てうっとりとする。
おっと、写真に収めておこう。笑
やはり玉子とカレーとライスの三つ巴は素晴らしい。
欲を言えば、このカレー、辛い方が更にいい。笑
まあ、辛いのが好きだからそういうのだけど。
とはいえ、このままの状態でも十分美味しいので、
熱いにもかかわらず、ガツガツいってしまった。
また、機会を見つけて、また修行したい。
あざっす!あざっす!あざっす!
そういえば、途中でふと思い出したこと。
修行場名MUBANCHIは、初めて見た時は、アフリカの言葉かと勘違いした。
スワヒリ語とかマラウイ語がム(M)で始まるものが多いと記憶していたからだ。
が、よくよく読むと、気づいた。
ってのが数ヶ月前か数年前か。笑
で、今回改めて、「むばんち・・・・」と呟いて気づいた。
あ、住所か!と。
そして、いつも連想されるのは網走番外地。笑
実は網走刑務所の住所って、網走市番外地、じゃないんだよね。
気になる人は調べてみてね。

然別湖コタンに行くと、天気がよく、
寒いけど、見渡しがいいし、
かまくら((イグルー?)も見学しやすかった。

くちびる山は上唇だけが見えていて、
下唇が見えるはずの湖は雪(氷)に覆われて見えなかった。

それぞれのかまくらはおそらくコンセプトがある。

ここは氷のベッドがが作られていた。
冷たいが寝れないことはない。
というか仏太は寝てしまうだろうな。笑
死なないようにしないと。
今あるのか知らないが、
夜通し寝るという企画があったと聞く。

体が冷えたらお風呂に入りたい。
なんとお風呂も設置されている。
これは結構ニュースやネットに出るので知っている人はいるかも。
露天風呂は入らなかったが、足湯に入らせてもらった。
年パスがあれば入れるのだ。
うわ、温かい。
ホテル風水の温泉をこちらまで引っ張っているらしい。
凄いなあ。
足だけでも温まると、体全体も温まった気がした。

ひと通り見たら、帰り際、入出口の近くにある、
アイスバーが関所となり(笑)仏太は足止めをくらった。
しょうがない入るしかない。
しょうがない・・・・。笑

中に入ると、一瞬教会か?と思うような素敵な空間。
厳かでとても芸術的でもあった。
そこを背にして中に入っていく。
思ったより広い。

カウンターがあり、そこで注文する。
すぐ前の人がどうやら台湾人。
注文するのにあたふたして困っていた。
メニューは中国語も書かれていたが、
多分よくわからなかったのだろう。
すると受付担当のスタッフさんが流暢な中国語で話しかけていた。
たぶん、こんな感じ。
「何か困ってる?」
「あれ?中国語通じるの?」
「私、喋れるよ」
『助かる〜、じゃ、これはどんなカクテル?』
「あ、それはね・・・・」
楽しそうになっている観光客を見てこちらも嬉しくなった。

仏太は東雲というカクテルをお願いした。
どんなカクテルか仏太も聞いたが、
日本語で答えてくれた。
そのスタッフさん少なくともバイリンガル。
台湾人が日本に留学してきたのか、
日本人で台湾(中国)が大好きなのか。
(色々なパターンがありうるけど)
さっきの教会(勝手に決めつけ)の逆サイドに
こんな素敵な壁があった。
ボトルが沢山飾られた氷の棚。

それを見ながら、氷のテーブルにグラスを乗せる。
カクテルが入ったグラスも氷でできたもの。
寒さを利用した素敵なアイディア。
寒く、冷たく、酔っ払わなかった。
もしかして、アルコール入ってない?<そんなことない 笑
東雲はおそらく鹿追にある、東雲湖から来た名前だろう。
オレンジリキュール中心の甘く美味しいカクテルだった。
あざっす!あざっす!あざっす!
しっかりと然別湖を堪能した。
あ、雪、氷が溶けると、また素敵な然別湖を見ることができるので、
夏などに行くのも乙なものだ。MUBANCHIも開いているし。笑
あざっす!あざっす!あざっす!
I went to Ice Village on Shikaribetsu Lake in Shikaoi with my wife. I enjoyed there. First we went to MUBANCHI, a restaurant in Shikaribetsuko Nature Center to have lunch. I ate grilled curry and my wife ate beef stew. The grilled curry was hot and good. There were an egg, cheese and tomato on it. It was so good. I was so satisfied. She felt good to eat her lunch. She was satisfide, too. Thank you very much. We went to Ice Village on Shikaribetsu Lake. There were several kamakuras, one of them was a bar, one of them was a bath. We took foot bath and felt warm. At last I drank an ice glass of cocktail named Shinonome. It was based orange liqour. It was good. I was so satisfied. Thank you very much.
MUBANCHI
鹿追町北瓜幕無番地然別湖ネイチャーセンター2F
0156-67-2992
https://www.nature-center.jp/cafe-mubanchi/
https://www.instagram.com/cafemubanchi/
10:00-16:00
不定休(冬期はアイスコタン開催中営業)