カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

外観
電信通は夜に通ることが多く、
その時はここ傾奇帯広店は開いてないことが多かった。
というか、最近は開いているのを見たことがなく、
あれ?早くも潰れた?と思っていた。
実際に貼り紙らしきものが見えていたし。
すると、その貼り紙は11月1日からランチタイムのみの営業と書かれていたのだ。
今回来てみて初めてそれがわかった。
すなわちランチタイムは開いているということ。

たっぷり生湯葉カレー1
たっぷり生湯葉カレーにした。
ライスは小
なんだか以前より見栄えがいい気がする。
とはいえ同じカレーじゃないので比べる訳にはいかないが。
18年6月14日の日記「カブキ(傾奇)」参照。)

たっぷり生湯葉カレー2
湯葉がたっぷり。
スープカレーと湯葉の組み合わせって意外といいかも。
結構沢山入っていて、湯葉好きにはありがたい。
スパイシーハーブスープが合っている気がした。

たっぷり生湯葉カレー3
他に野菜も結構はいっていて、鮮やかな色合で
そういったところも見栄えがいいと感じるのだろう。
辛さが6番傾奇者で、スープの色が濃くなって、
それも色のコントラストに貢献しているかもしれない。

ランチをここに決めたのは理由があった。
もしやってなければ、アパッチに行こうと思ったからだ。
それから、ランチ後にFM WINGでラジオがあったからだ。
すなわちこれらは車ならすぐというご近所さんだ。

ラジオの後は一度帰宅。
少し自宅でゆっくりして、その後ディナーに出ることになった。

外観
夕食は潮華
暗いってことは、貸し切りってこと。
とはいえ、1Fと2Fは別グループ。
2グループパーティーが入って超満員。

窓
窓のデコが素敵な絵。
ママさんが描いたのかと思って尋ねたら違った。笑
本日はちょっとしたパーティー。
楽しみな緊張。
初めて会う人もいるからだ。

食事1
だから、写真もまともには撮れてない。笑
緊張して話をするのに夢中だったりしたというのも言い訳。笑
パンにエビのすり身を乗せて揚げたものが見た目よりずっと食べやすかった。
油っぽいのではなく、あっさりした印象はエビのおかげか?
チキンのネギ和え(名前は違うと思う)がこれまたあっさりで、
なるほど、前菜レベルと思ったのだが、
出てきた量が半端なかった。
大迫とどちらか勝負したいくらいだった。

食事2
最初チキンの唐揚げに見えたが、この前に実は既に来ていたので
これはそうではないということはわかっているのだが・・・
なんとポークカレー揚げだった。
ぐわ!
うん、コレいい!
ってか、こんなスペシャルでいいの?
ちなみにチキン唐揚げは写真奥の小さな更に1個乗っているもので、
それにはいつもと同じく香り塩というスパイス塩(カレー塩)がついていた。
その写真をまともに撮ってない事自体、
いかにこのパーティーで緊張していたかが伺える。(他人事。笑)

食事3
メインと言いたいが、メインの連続のような状態。
今回集まった人達はお肉が好きなメンバー。
そうじゃない人もいるが、総勢11名のパーティーは
やはり肉があれば盛り上がる。
口も滑らかになり、話題に事欠かなかった。
そんなメイン連続のメニューのラストメインはタイスキだ。
底なしのようにみんなぺろりと平らげた。
この後、〆のラーメンが投入された。
更にデザート。
写真が少ないからわかりにくいが、本当にいつもお腹をいっぱいにさせてくれる。
大感謝だ。
そして、今回のご縁はとても大切にしなければならない。
参加してくださった皆さんに感謝。
つないでくれた社長さんに大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

とても有意義で、濃密な1日だった。

I went to Kabuki, a soupcurry shop in Obihiro, for lunch. I ate yuba soupcurry. It was good and better than ever. After then I went to FM WING to talk in my program Dodo Mononofu Sengen! cheering Momoiro Clover Z. Then I went back home once. In the evening I went to Choka with my wife. It was a party and I met many people. Some of them were people I met the first time. Foods and drinks were all good and talked with enjoying. Thanks so much.

傾奇帯広店
帯広市東6条南6丁目2-4
0155-67-6151
https://www.facebook.com/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD-%E5%82%BE%E5%A5%87-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E5%BA%97-209948576463167/
11:00-15:00 (LO14:30)
水曜定休

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休、日曜不定休
参考:乙華麗様です!第12回

参考サイト
FM WING

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

ガパオライス1
昨日食べたガパオライスを思い出した。

外観
昨日、仕事が終わって潮華に行ったのだ。
土曜日で仕事は半ドンだった。
が、色々な事情で仕事終わりが遅くなり、
ランチにありつけないかもという危険性もあった。
そんな中、潮華に到着したのは14時頃だった。

・・・・・・・・・・

外観
今日も天気がいい。
しかし、放射冷却なのだろう、気温は確実に低くなっている。
そして、大気が乾燥している。
踵のひび割れが酷くなり、スネが痒くなってきた。
冬だな、と思いながら、Sakura Terraceへ行った。

景色
カウンター席に座る。
テーブル席も空いていたのだが、
この景色が好きでカウンター席に座る。
晴れていれば色がはっきりしているが、
曇りや雨の時の微妙な色合いもまたいいものだ。

キーマカレー1
キーマカレーにした。
他のメニューも美味しそうなのだが、
やはり修行者としてついついカレーにしてしまう。
サラダピクルスポテトサラダなどが丁寧に乗ったプレートに
玉子スープもあり、流石カフェというラインナップだ。

キーマカレー2
キーマカレーにはこれでもかというくらいが入っている。
キーマ(挽肉)と豆って合うよなあ。

キーマカレー3
そして、半熟の目玉焼きを割って、
カレーやご飯と混ぜ混ぜにしながらいただく。
これって味の変化が楽しい。

・・・・・・・・・・

ガパオライス2
あ、昨日のガパオライス!
とここで気づいたのだった。
今日の伏線だったのだろうか?
カレーも玉子も好きで、一緒に混ぜて
食すことができるというのも幸せなことだ。
デジャブではないのだが、
なんだかリンクして思い出した。

I ate keema curry at Sakura Terrace for lunch with my wife. I enjoyed a good scenary from a window on a counter’s seat. Curry was so good with salad and so on. Thanks.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

Sakura Terrace
帯広市東8条南1丁目1-22
0155-29-5777
http://sakuraterrace.info/
11:00-18:00 (冬期-17:00)
木曜、金曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

お偉いさん先輩と3人で話し合いを兼ねてお食事会。
とはいえ、気心知れた仲間でもある。
ちょっとしたことで、集まろうと思った時は
お互いの仕事が忙しいために
どうしても夜になってしまう。
ってことは、飲みますか!食事しながらにしますか!となる。笑

飲み物1
ビールで乾杯したのは、Bistro CALINOのカウンター席だった。

食べ物1
先輩がCALINOのマスターをご存知だった。
カウンター席だとマスターの動きがよく見える。
とはいえ、3人で話し合いなので、そんなに注目していられるわけでもない。
また、仏太は異性が好きで、同性を恋愛対象としてないのだ。
(誰もそんなことは言ってない。笑)
いくらの乗ったサラダが最初の一品。
贅沢な逸品。
ここはメニューがなく、マスターにお任せとなる。

食べ物2
ポテトベーコンの組み合わせがこんな形で来るとは!
お偉いさんと仏太が写真を撮りまくる。笑
話は弾む。
共通認識であったり、お互いの意見を忌憚なく言い合うことで、
より良いものを目指すという考えは一緒。

食べ物3
我々の話し合いもそうだが、
マスターのお料理も、常により良いものを目指している気がする。
これが今回のお料理の中で個人的にナンバーワンだった。
青ソイとアサリ ルッコラジェノベーゼのスープ
極論すると、今まで食べたソイ料理の中で一番!
今まで食べたアサリ料理の中でおそらく一番!
白ワインが無茶苦茶よく合うのだ。
たとえワインがなくてもこの料理はザ・ベストだった。
ちなみに、白ワインはお偉いさんがこれが出てくる直前にセレクトしていた。
やはり素晴らしい嗅覚だ。

飲み物2
次は赤にしてみますか、とお偉いさん。
ワインは赤が人気かもしれないが、
お偉いさんも仏太も赤も白もいただける。
先輩は今回は車ということでソフトドリンクにしていた。
そして、この赤ワインのタイミングもドンピシャだったのだ。

食べ物4
分厚いステーキも丁寧なお料理。
いわゆるトンテキなのだが、
匂いといい、焼き加減といい、歯ごたえといい、
ああ、幸せと言えるザ・肉には
典型的だがやはり赤ワインがいい。
しかも赤のグラスワインというだけで、
マスターにお任せしたのが正解。
グダグダ御託を並べるよりも、
高飛車に色々と注文つけるよりも、
そこの流儀に従う方がずっと美味しいし、正直楽しい
新しい味などに出会うことができるから。

話し合いは確認事項と新しい話題で盛り上がったのだが、
ほぼ順調に進み、後はそれぞれ電話やメールなどで
ある程度は済ませることができる段階になった。(だろう。笑)
先輩はここで離脱。
お偉いさんと仏太はちょいともう1軒行きますか、となった。

食べ物1
はなび屋は今まではなび家と勘違いしていた。
本日、訂正。笑
わがままで日本酒をいただいた。
大根のデカさとつみれのしまり具合に嬉しくなった。

食べ物2
生ハムの盛り方も参考になる。
とはいえ、自分でやるときは、きっとそのまま並べるんだろうな。
こんな立体的に上手くやろうとはしないだろうな。笑

食べ物3
あん肝のデカさにびっくりした。
ポン酢や大根おろしに加えて一味がいい味出している。
いいつまみだ。

飲み物
アイコスよりうたこすが好き。笑
ってか吸わないし。
飲み過ぎは良くないと、サワーにしたのだが
(仏太はグレープフルーツサワー
デカジョッキにしてしまった。
(写真をもう少し上手く撮りたかった。)

食べ物4
そこにポンポジの唐揚げがやってきたが、
おお、匂いからして・・・
カレー味だ!!!
お偉いさんの強引とも言えるオーダーを
いとも簡単に聞き入れてくださったスタッフさん達に感謝
いやあ、こういうのは常連さんじゃないとお願いできない。
アンド無理はいけません。笑
レギュラーメニューにカレーがないのは知っている。
気にかけてくださってとても嬉しいことだ。
当然遠慮なくいただく。笑

とてもいい気分になり、大満足。
話し合い、お料理、お酒、そして、人間関係などなど。
帰りのタクシーは高いびき・・・笑

I went to bistro CALINO with my friends. They were good guys. We talked about many things and enjoyed good drinks and foods. Then I went to Hanabiya with one of them. We talked, drrank and ate. At last my friend ordered some curried food which was not on menu. Thanks so much. It was so good.

Bistro CALINO
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル2F
0155-66-6863
https://www.facebook.com/BistroCALINO/
11:30-13:30LO, 18:00-21:00LO
日曜定休

はなび屋
帯広市西2条南10丁目14-2平和園東銀座店1F
0155-27-1010
17:00-25:00 (LO24:30)
日曜定休

参考サイト
赤い公園

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

鹿追に行く時、日帰りもあるし、
どこか行くときの途中で寄るってこともある。
が、一番多いのは、おそらく2泊3日だ。
それはだいたい年に2回だ。
なので、ブログを遡れば、半年くらい前だということはわかる。笑
18年5月18日の日記「1人の贅沢(初音)」
18年5月19日の日記「定番(二善)」
18年5月20日の日記「味噌野菜カレーラージャン麺(花のや)」参照。)

極たまにカレー絡みではないことをブログにあげることもあるが、
概ねこのブログはカレーに関することを書いている。
そして、だいたいカレーを食した話だ。
まあ、時々でも読んでくださっている読者の皆様ならお分かりかと思う。
また、日付をしっかり見ると、時々抜けていることもあることから、
意外にカレーを摂取しない日もあるんだなとお分かりいただけるだろう。
日付を見るのが面倒だけど確認したい方は、
PCだと右欄の一番上にカレンダーがあり、
どの日にブログを書いたか書いてないかわかる。笑

で、鹿追2泊3日の時は、たいてい金曜日スタートなのだ。
しかも金曜日の夜。
自分の仕事が終わってから鹿追に入る。

外観
初音に行った。
鹿追に行ったらほぼ確実に行く。
今回はマスターが病み上がりという情報を得ていたので、
開いてなくてもしょうがないと思ったが、
開けてくれていてとても嬉しかった。
入ると、ちょうどみんな帰った所、とお元気そうに教えてくださった。

食べ物1
ビールと共にお通しをいただく。
ここはお通しも豪華だ。
そして、色々と教えてくださる。
右側から、ジャガイモのガレットカツとじこんにゃくのペペロンチーノだ。
記憶に間違いがなければ。笑

食べ物2
枝豆はよく頼む。
マスターもそれをよく知ってくださっている。
というか、マスターの記憶力半端ねぇ。
奥のカクテキは自家製。
こういうのも嬉しい。

食べ物3
野菜サラダは全て鹿追産とのことで、
この時期に野菜をたっぷりいただけるのは嬉しいこと。
健康的だし美味しい。
ヘルシーで美味いしー。笑

食べ物4
塩キャベツはい一味をかけてくださって、
このちょっとした一工夫が、
また更なるビールのオーダーに繋がる。笑

食べ物5
ししゃもでカルシウムを補充。笑
他にもいくつか魚メニューがお勧めボードに書かれていた。
今回はパッとししゃもを食べたくなった。
うん、いい!
やはり体が欲しているからなんだろうな。

食べ物6
温奴はネギと山ワサビでいただく。
冷奴もいいが、こういう寒い夜は少し温まりたい。

食べ物7
そして、〆はスープカレー・・・
と言いたいところだが、
実際はスープ餃子のスープをカレー味にしてもらった。
クオリティーとしてはスープカレーの餃子でもいいのだが。

食べ物8
レギュラーメニューにあるスープ餃子を
カレー味
にアレンジしてもらったのだ。
可能な限りのことをすると、以前にマスターに聞いていて、
今日は比較的余裕がありそうなので、
できますか?ってお願いしたら、
快く、いいよ!と作ってくださった。
温まる!
このプリッとした餃子もたまらない!
ああ、鹿追に来たなあって感じになる。

I went to Hatsune in Shikaoi for dinner. I reached at my domitory in Shikaoi about 20:30 after my job in Otofuke. When I come to Shikaoi almost first day is Friday. So first I do is eating dinner almost every time. And almost every time I come here I have been to Hatsune. There are good foods there. I ate good foods tonight, too. At last I ate curried soup gyoza. It was so good. Thanks so much!

初音
鹿追町仲町2丁目
0156-66-2260
18:00-24:00
火曜不定休

カレーgo一緒,食(カレー以外)

外観
雨の中、芽室の街中から、上美生へ向かう道を走る。
結構強い雨でもはっきりわかる看板が出ていた。
あれ?前はこんなに沢山看板を設置していたっけ?
駐車場に数台車があり、先客がいるのがわかった。
久しぶりの松久園
最近はだいたい年末年始に唐揚げをいただいていた。
17年12月31日の日記「ラストカレー2017(潮華、松久園)」参照。)

蓮華1
ニジマス料理を色々と食べることができるのだが、
メニューから選んだのは蓮華というセット。
以前と違うメニューのような気がするが、
実際にここに来たのは数年ぶりだ。
調べたら、8年ぶりのようだ。
10年10月10日の日記「芽室を満喫(松久園)」参照。)

蓮華2
ニジマスの生ちらし
魚卵好きにはたまらないかもしれない。
本当はニジマスの方がメインのはずなのに、
こっこに目が行ってしまう。笑

蓮華3
茶碗蒸しや味噌汁も一緒で良かったのだが、
ここに来たら、やはりニジマスの唐揚げは外せない。
これにかかっている餡がカレー味なのだ。
ここ数年、年末年始でいただいている。
芽室のスーパーには売っているのだ。
松久園でいただくのはおそらく8年ぶり。
いやあ凄いねえ。
そういえば、メニューだけじゃなくて、
テーブル席ってのも以前と変わっていたな。
(以前は畳にそのまま座っていたと思う。)
そして、今回リニューアルして1周年ということで、
リニューアルしていることも知らなかった。
芽室情報ももう少しアンテナを張らないと。
まあ、何にしても素敵なニジマス料理をいただけるのは嬉しいことで、
またこの古民家の雰囲気を楽しみながら、
ここでいただくということもしてみたい。
ニジマスの唐揚げは年末年始もいただきたい。笑

I went to Matsuhisaen with my wife and parents. We enjoyed lunch. One of them was fried rainbow traut. It was curry taste. It was good.

松久園
芽室町美生1-20
0155-65-2321
http://nijimasu.net/
11:00-17:00 (LO16:30)
水曜定休