カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

「ぶっちゃんは今日、イチローちゃんに乗せてってもらう?」
「いや、ちょっと用事があるから間に合わないと思う。」
「用事終わったら乗せてもらえばいいしょ、私は乗せてもらうよ。」
「髪切ろうと思ってるんだよね。」
「そんなのNJさんに切ってもらえばいいしょ!」
!!!

数分後、イチローさんの車に、仏太は乗っていた・・・

ワイン会なので、ワインが沢山用意される。
酒屋さんというか商店というか、そこのマスターがワインをセレクトして持ってきてくださる。
NJさんというその方は豪快な感じで、時々go一緒させていただく。
今回も胡同食堂に11人が集まった。

手羽先
スッチーさんの作る料理は美味しい。
スタートは甘辛の手羽先から。
おつまみにいいね。

チーズ
ワインのつまみと言えば、チーズ
今日の主役であるNJさんが大阪に出張したときに
いいものを見つけたとクラッカーと一緒に買ってきてくださった。

牛とアボカド
アボカドを混ぜるというアイディアも普段では思いつかない。
カレーにアボカドを入れるのも最初は「え?」と思ったが、
スープカレーには、入っているのが嬉しいと思うようになっている。

鯛1
11人はそれぞれ職業が違うから異業種交流会的な要素もあるのだが、
みんな全然仕事の話にならない。(笑)
今回初めてお会いしたせっき〜さんはとびーさんと仕事でWin-Winの関係だそうだ!
とびーさんがこのを取り分けてくださった。

鯛2
尾頭付きで、お祝いだということがわかる。
姉御が、きゃーきゃー言いながら、
目玉は食べれな〜いと甘えた声を出していた。
違う玉なら食べるのかな?
ということを言っても全然余裕の明るい下ネタ好き?だ!
仏太は無茶苦茶苦手な下ネタ・・・

豚肉カレー揚げ1
そんな時に、得意なものが!(笑)
これは豚肉をカレー味に揚げたもの
写真だとカレー味かどうかわからない。(笑)
でも、カレー味。
一口食べた瞬間にわかったけど、酔っぱらっているので自信がなかった。

豚肉カレー揚げ2
スッチーさんに聞いたら、
中華街骨付きのロース肉のから揚げと言ったらカレー味なんだそうだ。
これををラーメンにトッピングしたり、
カキソース味のあんかけにしてご飯に乗せたりっていうのもあるそうで、
さんざん食しているのに、ますます涎が出てきた。

あさりカブ
スッチーさんはスチュワーデス(=CA;キャビンアテンダント)ではない。(笑)
中華の料理人だ。
中華には色々と食のアイディアが豊富でいつも勉強になる。
このあさりカブを組み合わせたものもその一つだ。
このメンバーには料理人が数人いる。
トビーさんとかイチローさんもそうだ。
皆さん、それぞれのところで出してくださる料理はとても美味しい。

食べ物
宴は進み、みんな酔っぱらって、楽しい時間が過ぎていく。
主役のNJさんの両脇をIちゃん、Rちゃんという美人が陣取り盛り上げていた。
いつもNJさんの人柄でそういう形になるのだが、
今回は特に主人公ということでこの配置は大切だった。

ケーキ
NJさんは実は一昨日が誕生日。(確か一昨日)
今回のパーティーは誕生会を兼ねていた。
チョコレートケーキと共に、まりりんからプレゼントが手渡された。
プレゼントは夫婦の食器など。(だったと思う。笑)

鯛3'
今回鯛料理は2種類目!凄い!豪華!
それだけ、NJさんは重鎮ということでもあるし、
人望も厚いということだ!

鯛4
おめで”鯛”席で、プレゼントはみんなからなのだが、
仏太はとあることを実行に移すことにした。
最近のこの飲み会は、肉池君が自らの体を張って
キャンパスとなり、画伯NJさんの素敵なアートが見られていた。
仏太は、今回100円ショップで髪を切るハサミとすくハサミを用意して、
自らの頭を差し出し、NJさんに切っていただいた。
髪が伸びてそろそろ散髪したいと思っていたときだったのだ。
NJさんが、子供のようにはしゃぎ、喜んで切ってくださった。
最悪、翌日バリカンでボウズにしようと思っていたが、
いわゆるソフトモヒカン状態で素敵に仕上がった。
あざっす!NJさん!

あんかけチャーハン
最後の定番。(笑)
とびーさんが作るチャーハンで締めるというのが面白い。
今回はNJさんが「あんかけ海鮮チャーハン」をリクエストしたのだが、
海鮮ものがもうない状態だったので、普通にあんかけチャーハンとなった。
これを食べると、落ち着くなあ、というくらい定番となっている。
が、NJさんは酔いつぶれて寝ていた。(笑)

カレーの新しいアイディアももらい、知識も得ることができた。
本当に楽しかった。
また、みんなでするお祝いってやっぱりいいなあ。

NJさん、御誕生日おめでとうございます!

We celebrated Mr. NJ’s birthday at Futon Shokudo in Obihiro. We enjoyed good wine selected by Mr. NJ and good foods made by Mr. Sutchy. It was a very pleasant time to spend. Happy Birthday, Mr. NJ.

胡同食堂
帯広市西4条南18丁目クラックスハイム1F
0155-20-3560
http://www.mytokachi.jp/hotkey/
11:30-15:30(LO15:00), 17:30-23:30(LO23:00)
水曜定休

カレー修行,食(カレー以外),飲み会

暑い・・・
黙っていても汗が出てくる。

あぢい・・

タイトルに「」なんて書いちゃったけど、
とてもそんな感じじゃない!

が、それもまた「いとおかし」だ。
雅だ。(笑)

芽室公園はとてもいい天気に恵まれた。
日本酒を飲む会が開かれた。
今回のテーマは、夏至を楽しむ、という
まさに雅なものだ。
実際の今年の夏至は6月21日でだいたい日が出ている時間が15時間だそうだ。
21日に一番近い土曜日が今回の日程として選ばれた。
15時集合で乾杯、日没まで、という素敵な設定。
昼間っから飲む、という中々できないことをやってしまうのも
なんだかちょい悪になった気分で嬉しい。(笑)

景色1
焼き肉をやっている人達がいる中、ブルーシートを探す。
噴水で子供達がはしゃぐようにして、
賑やかに遊ぶ姿を横目にどんどん足を運ぶ。
先に来ていたMさんが仏太を見つけて手を振ってくださった。
ありがたい。知っている人が少ない仏太にとっては嬉しいことだ。

木陰は程よい暑さで、終わり際にはほとんど寒いくらいだった。
いつも大変お疲れ様の幹事おとやんさんが
厳選した日本酒6本を提供してくださった。
また、Eさんが一本差し入れしてくださり、一升瓶は7本。
他に北の勝の小さいヤツ。(笑)

弁当
茶戸庵の弁当、美味しく健康的だった。
おつまみになるものが多いのだが、味が濃いわけではなく、
食べやすいものばかりだった。
なんだかこういうお弁当も和を感じて、
風流だな、と一人悦に入ってしまった。
を感じた幸せな瞬間の一つ。

日本酒1
一本目:飲みやすかった。隣に座ったNさんがお気に入り。
以前の日本酒の会の時もNさんが同じ銘柄を気に入っておかわりしていた。
さて、始まった日本酒。
このあたりが一番「雅」かも。(笑)

日本酒2
二本目:更にあっさりして、無茶苦茶飲みやすい。
上○如水よりもずっと水のように感じた。
これはやばいと思う。すいすい入ってしまう。

日本酒3
三本目:前に飲んだときの印象が残ってなくて、
比べられなかったが、美味しかった、これ。

日本酒4
番外編?Eさんの差し入れ。超辛口とのことだが、
すっきりとした味わいで、これも飲みやすかった。
番外編というのは、主催者のおとやんさんが
テーマを持って選んだものとは別のものということで。
みんな美味しくいただけた。

日本酒5
四本目(五本目):鍋島のこのラベルは、今回人気の一つだったのでは?
今までの鍋島に比べると、あっさり。
この味も人気だったのではないか?

日本酒6
五本目(六本目):十四代は焼酎も飲んだことあるけど、やはり日本酒だなあ。
中々飲めないと言われるこのお酒は、この日本酒の会では結構出てくるようだ。
仏太が参加してからは初めてのような気がする。

日本酒7
最後は、夏の中に、一つアクセント。清涼感のある名前。
こういった遊び心で、楽しませてくれる
おとやんさんは本当に日本酒が好きなんだな、と思う。

えびカリ
仏太はスナック菓子の一つえびカリを差し入れした。
みんなに当たるように、一人一袋で計算して持っていった。
実は今回のカレーの話題はこれだけ。(笑)

焼き魚
物々交換で宗八ガレイが来た。
焼き肉をやっているところに日本酒を持っていき、
そこで焼いている物をもらったそうだ。

飲めや歌えやでみんなが楽しんでいた。
ギタリストの共演で饗宴も面白かった。
可愛い女の子も沢山いて、話をしていても楽しかった。

景色2
日も暮れてきた。日没は19時過ぎくらい・・・
お酒はそれぞれ美味しく、素敵に酔っぱらうことができた
残念ながら、この会は無期のお休みへ。
再開されることを願って、会場を後にした。
(勿論、後片付けをしてからだよ。笑)

I went to the party of Japanese sake at Memuro Public Park with 21people. It was very exciting and pleasure. All of Japanese sake were very good. I was very happy and satisfied.

茶戸庵
帯広市西25条南2丁目7-83
0155-37-5092
http://www.geocities.jp/wa_chakoan/html/sub01.htm
11:00-18:00
水曜、木曜、土曜と予約が入った日曜のみの営業

カレー修行(十勝),娯楽,食(カレー以外),飲み会

仏太は、十勝に来てから、
ちょっとしたライブに参加する機会ができてきた。
それもメジャーと言うよりは、マイナーだ。
前から知っていて、ライブの機会に恵まれたり、
全然知らないけど、面白そう、ということで行ってみたり、
知り合いから紹介されて行ってみたり、
職場の大ボスからのお薦めだったり・・・。

外観1
祇園街という華やかな名前のところに
ちょっと控えめにこの居酒屋はある。
彩乃という名前の由来は知らないが、
ママさんの名前ではないことは確かだ。(笑)

外観2
夜は中々明かりが難しく、わかりやすい写真が撮りにくい。

外観3
なので、たまたま明るいうちに撮った写真を。
これは道路側とは逆から見ている。

食べ物3
入ってすぐ右手にお料理が置いてる。
正面にはお手伝いの常連さん。
会費を払う。
今回は既に沢山の人達が来ていて、
座る席を見つけたがギリギリだった。
知っている顔も沢山いる。
ここで会ったり、他のライブやイベントで会ったり、
単に知り合い・友達だったり。

食べ物1
そのカウンター席にも所狭しと
ママ自慢の美味しい料理が並ぶ。
その中に注目すべきものがあった。
手前から二つ目、箸と枝豆が見える皿だ。

食べ物2
これ、実は切り干し大根を煮たものだが、
しっかりカレー味がついている。
おお、これとご飯だけでかなりいけちゃいそう。

ライブ
今日はここ彩乃の7周年記念ということで、
ライブが行われたのだった。
フルート奏者の第一人者、赤木りえ率いるカルテットは
二人のギタリスト折原寿一宮野弘紀、カホンの佐藤裕一を率いていた。
カノンじゃないよ、カホンだよ。
また、カルビ海の風が吹くのではなく、カスピ海の風が吹くのでもない。
カリブ海の風が吹くような、情熱的な演奏を聴かせてくれた。

心地よい暑さとのどごしのいいビールで楽しんだ。
ママ、7周年おめでとう!

I went to Ayano, an izakaya bar in Obihiro to listen to music by Rie Akagi Quartet. There I drank beer and ate some good foods. There was something curry-tasted. It was made from radish. It was good.

彩乃
帯広市西1条南7丁目 祇園街
0155-23-0270
11:00-14:00, 17:00-24:00
日曜定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

仕事を頑張って、さあ、そろそろ終わりだ!
今日はゆっくり休むぞ!って時に、最後の仕事が入ったりすると
正直がっかりするのだが、まあ、それはしょうがない。
このご時世、仕事があることに感謝しなければ。
充実した一日がまた終わろうとしている。
お腹が空いた。今日はまだ、昼しか食べてない。
その前は、昨日の夕方に食べたきりだ。

外観1
ツイッターで、シンハービールを飲む、と宣言した。(笑)

外観2
潮華にやってきた。

ビール1
まずは、一杯。
ゴクリ!
くわーっ!いいね、この最初の一杯!
あ、写真撮るの忘れた。
ちょっと飲んだ状態で写真を。(笑)

ビール2
友達に、シンハー飲むなら、ソムタムじゃない?と言われたのだが、
残念ながらここのメニューにはなかった。

ハチノス
ハチノスのライム風味をおつまみでいただいた。
コリコリした食感が嬉しい。
さて、ハチノスは何番目の胃だったっけ?
09年2月19日の日記参照。)
このブログだけでももうこの話題は4回目だ。
本当に進歩のないアホだな、私。

バンバオーレ
ばんえい競馬の関係者が作っている菜種油を使って作ったものだと
マスター奥さんが教えてくださった。

鯛のカルパッチョ
鯛のカルパッチョに舌鼓。
メニューでは平目となっていたが、今回仕入れたのは鯛だという。
以前、魚を出す居酒屋をやっていたというから、
なるほど、美味しいのが頷ける。

ビール3
ここ潮華は、タイ料理中華を出すところだが、
今のところ、そういう風には見えない料理ばかり。(笑)
でも、美味しいからビールも進む。
青島ビールをいただいた。グラスもコースターも青島ビール製。

麻婆豆腐
中華らしく麻婆豆腐をいただく。
これがまた美味しい。
マスターの自慢の一つでもある。

スペアリブ
このスペアリブは一風変わった中華。
香港で覚えたものなのだ。
おそらくイギリス領であったから、
ヨーロッパのテイストが入ってるのだろう。

紹興酒1
お酒はそのうちに甕出し紹興酒へ。

紹興酒2
透き通り方や味は上品で、簡単に喉を通過する。
やばいよ、この美味しさは

グリーンカレー1
で、最後はタイ料理定番のグリーンカレー

グリーンカレー2
仏太が辛いのをご存知のマスター
青唐辛子赤唐辛子を沢山入れてくださった。
潮華始まって以来一番多いと。
うん、美味しくいただいた。
そして、これは更に辛くしても食せると思う。
が、美味しくいただけるのでここでいいだろう。

いやあ、また、酔っぱらって、食しすぎてしまった。
美味しいもので、疲れを癒し、お腹を満たす。
充実した仕事の後で、とても嬉しいことだった。

I went to Choka in Obihiro. I ate some Thailand foods and some Chinese foods. It was very nice. I ate them and drank some glasses of beer and shokoshu. I was very drunken. I was very happy after severe jobs.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
12:00-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休

カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(上川),観光,食(カレー以外),飲み会

札幌チキンペッカーというのがあり、
札幌に住んでいたときにとても気になっていた。

今は仏太の一番好きなお肉はラム、マトンなどなのだが、
以前はチキンが一番好きだった。
子供の頃は、毎年クリスマスイブに
チキンレッグのローストが一人一本あたるので喜んでいた。
(一応、念のため、多くの日本人と一緒で
仏太もクリスチャンじゃないけど、豪勢なお食事を食べていた。)

チキンペッカーは実際に美味しいチキンを食せた。
ファストフード的要素もあり、ハンバーガーなどもあった。
十勝に来て、本店が清水鳥せいだということを初めて知った。
鳥せい自体が札幌にも支店を持ち、
十勝では一大勢力であることを知ったのは、十勝に来てからだった。
(やべ、また長くなってきた。今回はただでさえ長いのに。笑)

景色
さて、富良野ツアー2日目。
夕暮れ時の素敵な景色を眺めながら、街中へ向かった。
富良野の空気もいい雰囲気だ。

外観
富良野では超有名なのだが、今まで一度も行ったことのない
くまげらが今回の修行場だ。

白ウサギ
富良野の美女二人と会う。
Nさんと裏番長だ。
そのお二人のお薦めの一つしろうさぎ
中に芋とチーズが入ったソーセージだ。

ソーセージ
普通にソーセージもいただく。
ビールのつまみにいい。

山賊鍋1
そのうちに山賊鍋がきた。
これもお勧め。
実はカレー鍋があって、それを知っていたので、
最初鍋はそれにしたいと思っていたのだが、
始めてきたところでよく知っている方のお勧めとなれば、
柔軟に予定を変更しなければ!!!

チーズ豆腐
鍋が煮込まれている間、他のものに舌鼓を打ちながら飲む。
このチーズ豆腐はあっさりしていていい。
昼間に見学したチーズ工場でその存在を知って
食べてみたいと思っていた。
ちなみに、チーズ工場では、他にワインとチーズも買った

山賊鍋2
そうこうしているうちに鍋ができあがってくる。
鹿と鴨と豚・・・だったかな、肉が3種類も入っている!
野菜も豊富で本当に美味しい。
流石名物なだけある。

日本酒
その頃にはビールから日本酒に変わっていたのだが、
こんな面白いものがあった。
冷やしつつ、飲むときは下から水道?のように出せる。
そして、この富良野物語という日本酒が無茶苦茶美味しい。
マスターが直接説明してくださったのだが(一部写真右に体が写っている。)
自分で杜氏に言って、作ってもらっているのだそうだ。
そのくらい日本酒が好きみたいだ。

ホエーカレー
そして、修行!(笑)
やはりカレーは外せない。
ホエーカレーで結構メニューがある。
ホエーを入れることでコクが増して、重量感のある味になっている。
今回は野菜カレーにした。
これ、量が多かったな。(笑)

カツ茶漬け
裏番長の最近のマイブーム、カツ茶漬け
実は美味しそうでこれも食べたかったんだけど、
お腹がいっぱいだった。
裏番長、ごめんなさい、次回は食べるよ!

看板
二次会は以前にも何度か来ている啄木鳥
この梯子は共通点がいくつかある。
マスターが、倉本聰の北の人物伝(あれ?タイトル合ってるかな?)に出ているのだ。
それから、店の名前が、鳥の名前だ!

ラベル
看板に描かれた絵は、誇張されているがマスターそっくり。
そのラベルをあしらったワインや日本酒を置いてるのだが、
なんとぶどうジュースもこんな感じでラベルがある。
これは観光関係の仕事をしている裏番長も知らなかった。

外観
そして、解散した後、ちょっと歩いたところに、発見!
3羽目の鳥!(笑)
ってか、これなんだか違和感を感じる!
よくよく見たら、違う・・・
十勝の鳥せいじゃない!!!
けど、似てる!
次回、ここに入ろうと決めた!(笑)

今回Nさん、裏番長とgo一緒できて幸せだった。
で、裏番長はブログを開いてる。
その富良野裏番長ブログ(ちょっと違うか?笑)の5月30日に
「食人来る。」というタイトルで出演させていただいた。
その中で、扇山小学校のがんばり山を見に行ったときのことは
富良野武者修行2に載せてある。
「2」ということは富良野武者修行1もあるし、富良野武者修行3もある。(笑)
時間があったら見てね。

で、裏番長ブログに載ってる話で、
仏太の朝食の話題が出たので、それをレポート!(笑)

ワイン
ワインはチーズ工房で手に入れた。
実は、白を買ったつもりだったんだけど、
なぜか赤になっていた。
きっと仏太に手に取られて、照れてるな!(←うるさい!笑)
折角富良野に来たんだからふらのワインだよね!

公園1
ホテルから歩いていける朝日ヶ丘総合都市公園へ行った。
車で行っちゃ駄目だ。(笑)

公園3
こんな素敵なあおぞらに緑がいっぱい。
澄んだ空気で、身も心も洗われる思いだ。

公園2
お、素敵なテーブルと椅子を発見。
よし、ここでブレックファストだ!(笑)
なんだか気分は欧米人!

ワインとパンとチーズ1
なぜなら、今日の朝食はこれだから!!!(笑)
裏番長のブログにも「海外感覚」と書かれてしまった。(笑)
うん、そうかも〜〜ん!

ワインとパンとチーズ2
白ワインはホテルに売っていたので出がけに買った。
チーズもチーズ工場で買ったもの。ふらのチーズだ。
パンは朝早くから開いていたSodachiというところのパン。
この組み合わせ最高!

もう20年くらい前からやってみたいと思っていてできなかった、この組み合わせ。
本当は寝転がって、文庫本でも読むのが理想なんだけど、
こういう朝食をできるだけでも幸せだ。
いやあ、すっかり酔っぱらったね

I went to Kumagera and Kitsutsuki. Both were shop’s name. Both were bird’s name.

くまげら
富良野市日の出町3-22
0167-39-2345
http://www.furano.ne.jp/kumagera/
11:30-24:00
無休

啄木鳥
富良野市日の出町12-34(へそ歓楽街)
0167-23-4766
19:00〜深夜
無休

参考ブログ
富良野オムカレーのブログ(スタッフ編)