カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

仲間内の打ち上げ?が行われた。
「?」が付くということは、打ち上げというのは語弊があるからかもしれない。(笑)
基本、何か理由づけをして、楽しく飲んで話したいだけなのだ。(笑)
しかし、それは時にいいこともあれば、悪いこともある。
日本人は酒を飲まないと本音でトークできないというようなことを
欧米人に揶揄されるが、酒飲んででも本音が出るならいいと思う。
普段話もしないし、酒も飲まず、自分の殻に閉じこもっていたら、
かなり精神的にやばくなりそうだけどね。
まあ、日本人には日本人のいいところがあるさ。

鍋1
今回は、寒くなってきたので、鍋がいいよね、ということで、
帯広で鍋といえば、ここでしょ!という鍋よしに来た。
本来のメンバーのうち二人は都合で来れなかったが、集まったメンバーも面白い人達だった。
鍋掴みがあるのにもかかわらず、「これ、熱い!」と蓋を開けるのを止めてしまったDさん。
うん、お嬢様だなあ。(笑)

鍋2
6人で二つの鍋を頼んだのだが、向こうの鍋は、
自称「鍋奉行」のNさんが、手際よく鍋に食材を入れていく。
その下準備として、このつくねと混ぜて練るのだ。
仏太は全然やったことがないので、面白いのだが、美味しく作れるか不安。
Nさんがおもしろトークを展開しながら、綺麗に並べながら入れていくのに対して、
仏太は隣のK君とくだらんトークを展開しながら、それほど綺麗じゃない並べ方をしていた。
う〜〜ん、センスない。(泣)

鍋3
はこんな感じで美味しくできあがった。
特製のタレでいただいた。
黙々と食べながら、微笑みを絶やさず、話を聞いているKさん。
見た目よりはずっとしっかりしていて、のほほんとしているように見えるが実は違う。
今回はこの集まりの反省会を兼ねていたのだが、まあなあなあだ。(笑)
楽しく飲んで食べて、適度に発散しただろう。(勝手に解釈)
残念ながらKさんは先に帰ってしまったが。

結構話し込んで閉店までいた。
Dさんは流石にお嬢様で、ここで帰宅。
残り4人で歩き始めた。
街中へ歩みを進めるが、行き先は決まってない。
おもしろトークを展開していたNさんは途中で離脱。
ご家庭があるのだ。

K君は話したりない様子で、I君と二人でK君の話を聞くことにした。
決して、強引にしゃべらせたり、茶化したりはしてない。(笑)
I君は今回幹事をしてくれた。
楽しいことが大好きで、職場でもそういうまとめ役を買って出ることが多い。
仏太にない才能で、非常に羨ましく思う。

スープカレー1
たどりついたHarry’s Rod Cafeで話は続く。
K君は仕事のことや生活のこと、恋愛話など、沢山のことを相談していた。
少しのお酒と、食事を摂りながら、
あれだけ鍋などを食べたのに、3人ともそれぞれ食事を頼んだ。(笑)

スープカレー2
仏太は以前から狙っていたスープカレーにした。
ハリー特製スープカレー
多分、このハリーはハリーポッターではない。(笑)
具材がそれぞれ細かくなっていて、スプーンですくいやすく、
また、食べるのにちょうどよい大きさだ。
飲んだ後に食すといい感じで、今度また来たいと思った。

クウネルの法則により、
仏太は途端に眠くなってしまった。
K君の相談は続いているが、年の近いI君が一生懸命対応している。
うん、若者に任せよう。(笑)
微睡んでいったときに、「ラストオーダーとなりますが」と。
おお、忘れていた。
飲みホーにしていたから、ラリホー。(わけわかめ・・・)

ということで、かなり酔っぱらって眠くなってしまった。
K君は有意義な話ができたと思う。
きっと・・・
たぶん・・・

また、楽しく、時に真剣に、飲もう!!!(笑)
(結局それか?笑)

We, all of six, went to Nabeyoshi to eat nabe. Foods were very good. We were all satisfied. After then three of us went back home and three of us including Mr. K, Mr.I and I went to Harry’s Rod Cafe. I ate soupcurry there. I was very sleepy. So while Mr. K talked about him I got to like sleeping.

鍋よし
帯広市大通南16丁目9
0155-23-2280
17:00-23:00
月曜定休

Harry’s Rod Cafe
帯広市西2条南9丁目20-2
0155-21-0727
18:00-28:00 (日曜-24:00)
無休

カレー修行(十勝),カレー自作,ホルジン,食(カレー以外),飲み会

回文ではない。
オヤジギャグでもない。
(おやじという言葉は入ってるけど。)

最近になって気付いた疑問。
おじや雑炊は違うのか?
どう違うのか?
調べた範囲では、
同じものだけど違う表現をしている
作り方が違う(さらったとさせたものを雑炊、そうでないものがおじや)、
味付けが違う
など説は多々ある。
仏太のイメージに一番近いのは、それらではなく、
水分量の違いに着目したもの。
(仏太のイメージだから、それが正しいとは限らない。笑)
ご飯<お粥<おじや<雑炊
まあ、言葉の定義の問題なのだろうけど、
そんなこと考えなくても、美味しいものは美味しいし、不味いものは不味い。
(笑)そんなこと言ったら元も子もないんだけど。

外観
音更にあるジンギスカン屋田丸屋へ行く。
正式?にはしあわせ田丸屋というらしい。
素敵なネーミングだ。

ホルジン
十勝名物ホルジンがここにはある。
ホルジンが帯広発祥だと主張していた居酒屋があったが、
仏太の知る限り、発祥は芽室町だけどね。

うどん
後半は、その味噌だれでうどんを煮込んで食べる。
これがまたうまい。
このタレでかなり違うんだろうな。

生ラムジンギスカン
ここ田丸屋のウリは、この生ラムジンギスカン
その中でも、特上は限定もので、今回は食べれないと思っていた。
TさんとYちゃんとCちゃんと約束したのは19時半だったからだ。
そんな時間に残っていることは今までなかった。
が、今日は他のお客さんが少なかったのか、お願いできた。
大ラッキー。

ホルモンと小肉
塩ホルモンや小肉も美味しい。
ジンギスカンにうるさいTさんも大満足。
していたと思う。
酔っていて、あまり覚えてない・・・。

焼いてるよん
焼いて好きに取っていく。
こうして親交が深まるのはいいことだ。
Yちゃんは今日初対面。
少し緊張がほぐれてくれればいいな。

追加のお肉
美味しいので追加のお肉を頼んじゃった。

いやあ、満足満足。
Tさんとは、ラムが好きなんだったら、カレーだけじゃなく、
やはり基本のジンギスカンをしっかり味わわないと、とラム談義をかわしていたところだった。

お腹いっぱいいただいちゃった。
夢中で飲んで食べているときは、わからないんだけど、
終わった後って結構乾いていることが多いんだよね。
なんだか帰ってから、おじやを食べたくなったよ。
田丸屋にはおじやはないはず。
数日前に作ったおじやを思い出してしまった。

カレーおじや1
当然のようにカレーおじやだよ。
基本はスープカレーを作って、そこにライスを入れて少し煮込んだよ。
全然火加減とか煮込み具合を知らないので、
相変わらず適当なやり方でやってみた。

カレーおじや2
具は人参、ジャガイモ、玉ネギ、ワカメ、チキンレッグなど。
なんとなく、スープカレーをイメージしていたんだけど、
見た目はともかく味は美味しかったよ。

でも、飲んだ後はへべれけで作れないんだよなあ。(アホ)(笑)

I went to Tamaruya with Mr. T, Ms Y and Ms C to eat Jingisukan(lamb bbq). We enjoyed talking about lamb and things about each other and so on. Good day today.

田丸屋
音更町木野大通東6丁目1
0155-31-7530
11:45-14:00(LO13:30), 17:00-24:00 (LO23:00)
第1,2,3火
(火曜日営業してるときは夜のみ)

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

インドの昔の(今も?)王様はマハラジャという。
輸入物でインドのビールにマハラジャってあった。
仏太はインドはトランジットで1泊したくらいだから、
現地のことはよく知らない。
あれ?以前、札幌のディスコ(クラブじゃないよ。)で
マハラジャってなかったっけ?

札幌で働いていたときの後輩は何人もいるが、
自分の直属になった部下には、あだ名をつけていた。
それが、偉い人ばかりだ。
組長、会長、などなど。
その一人にマハラジャと名付けた後輩がいる。

マハラジャのお父さんは、先生で、仏太が学生の時に教えてもらったことがある。
ある意味因縁の付き合い?なのだ。

現在、仏太もマハラジャも、一緒に働いていたところからは離れている。
が、連絡を取り合い、時々お互いの近況報告をしている。
そのマハラジャが帯広に遊びに来るという。
ゆっくり十勝を回ってもらいたいが、
マハラジャも色々と忙しく、その合間をぬって、会いに来てくれるのだ。

外観
マハラジャは帯広は初めてということで、
観光客の定番、北の屋台へ連れて行った。
ホッとかめちゃん
実はここはもう1年以上もご無沙汰だ。
08年8月19日の日記参照。)

ビール
ビールで乾杯して、積もり積もった話をした。
マハラジャは色々と仕事で苦労しているようだが、
私生活的には幸せな方向をくれた。
おめでとう!!!

串揚げ
熱々の串揚げをいただきながら、
マスターママさんとも話す。
ママさんは仏太のことを覚えていてくださっていて、
とあるお店のことを調べていたら、
仏太のブログにぶち当たったと笑ってくださった。

カレー塩
そして、ここは、このカレー塩カレーソースがあるので、
仏太的にはとてもひいきにしたくなるんだよなあ。
といいながら、あまり飲みに来てないのは申し訳ない。
でも、北の屋台自体あまり来てないのと、たまに来ても
ここ人気で結構満席なのを見る。
いやいや、これからもまた足を運ぼう。

マハラジャは、最初連絡を取っていたときは
迷い?があるように感じたが、
今回会ってだいぶ晴れたんだな、と思った。
仏太は大したことできないけど、
悩みの多くはしゃべってしまうことで半分以上解決なんだそうだ。
だから、聞くことはできる仏太は、少しは役に立てたかな?
少なくともしゃべっているときに、
人の話を遮って、自分の話を始めることはしないようにしている。

マハラジャ、またお出でね。
また、一緒に飲もう!

I drunk with Maharaja from Sapporo who was my inferior. We went to Kita no Yatai and walked into Hotto Kamechan, a kushiage izakaya bar. There were curry salt and curry sauce. They were good.

ホッとかめちゃん
帯広市西1条南10丁目7番地北の屋台
090-9759-9968
http://www.kitanoyatai.com/yatai3ki/15.kametyan.htm
18:00-24:00
日曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

頭が重い。
胸焼けがする。
朝早く起きてしまい、そんな症状。
風邪・・・?
今、流行の新型インフル?
いやいや、タイトルに書いたでしょ、2日酔い
色っぽく言うなら、ふ・つ・か・よ・い!
(笑)色っぽかろうがそうじゃなかろうが、辛いことには違いない。(笑)
からい、ではなく、つらい、と読む。念のため。(笑)

昨日の飲み会も楽しかった。
有名人Uさんの紹介で取締役のOさんにお会いすることができた。
想像以上の美人さんだ。
そして、以前に一度お会いしているのだが、
ほとんど初対面に近いSさんもとても楽しい方だった。

チーズ
チーズなど前菜を魚にビールで乾杯。
ハートランドをいただいた。
瓶が可愛くて人気があると聞く。

刺身
名前から察するに、イタリアンかフレンチ(おいおいどっちだ?笑)かと
思っていたのだが、お料理は刺身も出た。
脂がのっていて美味しい。

パンとビール
パンもふっくらしていて温かい。
そういうパンとビールも合う。
ああ、こういうのにワインもいいなあ、と思っていたら、
なんとワインも出てきた。
Sさんの素晴らしい用意には頭が下がる。

鯛
どどーんとが出てきた。
うわ、凄い!!!
写真だと小さく見えちゃうかもしれないけど、
お頭だけで仏太の握り拳以上あるよ。
これも美味しかったな。

日本酒
お料理は他にも美味しいものばかり色々出てきた。
(後から聞いたら、お任せコースだったという。)
それに、お酒も色々。
こうして日本酒も出たし、他にウイスキーも用意されていた。
こんなにチャンポンしたのは学生以来じゃないだろうか。
そして、みなさんお酒が強い。

ビール
楽しさはそのまま継続しよう、とみんなの意見、考えが一致して、
久しぶりのSennariへ。
再びビールからワインへ。

キャベツ
この頃、結構酔っていて、写真を撮ってなかったり、かなりぶれていたりで(笑)
お見せできるものがほとんどなかったが、
流石に二次会だけあって、沢山は飲んだり食べたりしなかった。
ってか、記憶が結構怪しいけど。(笑)
このキャベツは一人だときついので、こうして数人で来るときにいいな。
そして、2日酔い予防にもいいはずだ。

外観
2日酔い予防と言えば、いつものパターン。
そう、本郷でそばをいただく。

カレーそば1
酔っているのだが、パターン化していて、
カレーそばを頼むのには変わりない。(笑)

カレーそば2
この時は一人となっていたのだが、へべれけでも帰らず寄るあたりは
我ながら、義理堅いというか・・・
(ってか、単にカレーバカなんでしょ!笑
おやっさん、いただきます!!!

これだもん、2日酔いになるよなあ。
予防しているとはいえ、
チャンポンして結構量も飲んでしまった。
う〜〜〜ん、いつも後悔しているのに繰り返すのは、反省がないということだな。(苦笑)

ひき肉納豆カレー1
そんな2日酔いの時は、カレーで肝臓をいたわる。
しかも、ターメリックライスだから尚更体にいい。
この写真でおわかりと思うが、ふじやに行った。

ひき肉納豆カレー2
特に具材が細かくて食しやすいひき肉納豆にした。
水分も摂りやすいので、スープカレーは本当に2日酔いにもいいよ!!!
カレーは重たいと思われるかもしれないけど、
意外にするするっと入っちゃうから、試してみてね。
お勧めはルーカレーよりスープカレー。

ラッシー
最後にラッシーをいただき、更に水分補給。
そして、この頃にはいい汗(?)もかいて、
かなりアルコールが抜けたと実感。

よし、今日もがんばるか!!!

なお、乙華麗様です!では、現在
09年10月ふじや・加藤美華オーナーが登場。

I went to Obihiro to drink with Mr. U, Mr. S and pretty Ms O. At Bistro Mariage we enjoyed good foods and drinks. There were 4 kinds of alcohol for us to drink. Next we went to Taverna Sennari to drink beer and wine. Today I was not on good condition, so I went to Fujiya to eat soupcurry to make my body and soul to be better.

ビストロマリアージュ
帯広市西1条南10丁目-2ますや本店東隣
0155-25-6789
http://bistro-mariage.hp.infoseek.co.jp/
17:30-23:00 (金土-25:00) (LO30分前)
月〜木は11:30-14:00ランチタイム営業
日曜定休、月曜不定休

Taverna Sennari
帯広市西1条南9丁目7
0155-26-3805
http://www.kitanoyatai.com/Sennari.htm
夏期17:30-23:30, 冬期18:00-23:30
(現在ランチタイムの営業もあり、未確認。)
日曜定休(祝日で連休になるときは、営業することもある)

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休

お知らせ,食(カレー以外),飲み会

ワインのことは詳しくはないが、それでも名前は聞いたことのあるバローロ
その生産の中心であるフォンタナフレッダ社
イタリアワインの中でも有名な会社の一つだ。
創業130年というから日本は明治の頃にできたってことだよね。
カレーの会社でそんなに長くやっているところってあるかな?(笑)

最近、仏太さんずいぶん飲んでるよね?
派手地蔵会の女性は美人揃いだが、
その中の可愛いMっ子ちゃんに
そう言われたのだが、確かにそうかもしれない。(笑)

今回は、派手地蔵会の集まりの一つとして、
メンバーのOさんが幹事をしてくださった。
Alpescaでワインを楽しむ会みたいなものがあった。
フォンタナフレッダ社ワインの夕べと題した会だった。

ワイン1
本当はラベルをいつも写真撮るのだが、今回は遅刻したため、
早く追いつこうと頑張りすぎて、ラベルを撮るのを忘れていた。
仕事のために遅れたのだが、
その時にはTちゃんが結構いい感じになっているように見えた。

食べ物1
和牛のタルタルバルサミコソースを食べているときに、
そのTちゃんがお土産を下さった。
ナンプラーとかカレー関係のものだった。
いつもお気遣いありがとうございます!

食べ物2
トリュフづけ温泉たまごはスプーンが出てくる前に食べちゃった。(笑)
お腹が空いていたのだ。
今回のシステムは驚くことに、グループに対して、
お料理ワインを提供してくださるのではなく、
個人に対して出してくださるということだ。
いつも優しくニコニコしているKさんが、Oさん、バーのマスターKさんと
ワイン談義しながら、楽しそうな様子だった。
早く追いつかないと。(笑)

食べ物3
お腹が空いたときにはパスタが嬉しかった。
しかも、手打ち。
タリオリーニ・サルシッチャラグーソースを食べて
お腹いっぱいになってしまった人も結構いるらしい。
普通のシステムだと、グループ全体に、同時に
同じお料理が出るのがコース料理だと思うのだが、
今回は、その個人個人に合わせて出してくれる。
すなわち自分のペースで温かい美味しいお料理をいだたけるということだ。
ならば、慌てる必要はない。
折角美味しいお料理とワインをいただくのであれば、
ゆっくりと楽しもう。

ワイン2
ワインはボトルではなく、グラスで飲んでそれぞれが何種類も飲めるシステム。
ワインリストが冊子となっていて、その1ページに2〜3種類のワインがある。
1ページから一人一つのワインを選ぶことができる。
全部飲むと9種類になる!!!
全ては書かないが、せっかくのバローロの集まりなので、
バローロ2004
バローロ セッラルンガ ダルバ2004
バローロ リゼルヴァ2000
を含めて、7種類飲んだ。
最後のページにはたどり着かなかったのだ。(笑)

食べ物4
鶏もも肉ロール巻き、ポルチーニ茸・砂肝コンフィ詰め ポルチーニソース
普段ならまず覚えれないであろう長い名前のメニューは
メモを取ったわけではなく、ワインリスト同様食事のメニューも個人個人に配られたのだった。
そして、次のお料理をお願いすると、間違えずにその順番で持ってきてくれる。
隣に座ったMさんとそのあたりに感心しながら、沢山のことを話した。
Mさんと会うのはこれが3〜4回目だが、隣で沢山話したのは初めてだ。
沢山の知識を深く持ち合わせている方で、話していて楽しい。

食べ物5
牛肩ロース肉のバローロワイン煮込みって、
こんなところにもバローロワインが使われてる!!!
ムチャクチャ贅沢な集まりだ!!!(笑)
仏太と一緒の頃にやってきたMっ子ちゃんとCさんも
同じようなペースでお料理やワインが運ばれる。
「美味しいね」とみんなが口を揃えた。

食べ物6
チーズの盛り合わせ(本当はカタカナ29文字の名前なのだが省略。笑)はお洒落に盛り合わされている。
そんなときに、最後の参加者「派手地蔵様」が御降臨された。(笑)
Aさんは用事があり、遅れたのだが、流石この会の中心人物。
いつもの素敵な笑顔でみんなにすぐうち解けていた。

その後もかなり盛り上がり、我々が最後の客となった。
あれ?そう言えば、ワインの話をしてくださるブルーノ氏はどこ?(笑)
後日聞いたら、ブルーノ氏、日にちを間違えて前日に来ていたらしい。
なんだかイタリア人らしいと思ってしまった。
それとも時差ボケ?(笑)

そのうち少しずつ人が抜けていき、仏太達も帰ったのだった。
そう、実はこの日は久しぶりのNo Curry Day
(わざわざ英語にしていう必要はないのだけど。笑)
でも、このブログの主テーマであるカレーには繋げるからね!!!(笑)

この派手地蔵会でも、色々な話をするが、
みんな気を使って(?)仏太と話すときはカレーの話をしてくださる。
近くに座ったMっ子ちゃんが最近のお気に入りとしてあげたのがここ。

外観
そう、行ったことある方ならおわかりだろう。ふじや
Mっ子ちゃんは職場がまあまあ近いそうで時々行くそうだ。
今回のメンバーだと仏太はCさんやTちゃんと一緒に行ったことがある。
限られたところに偏った応援はしたくはないのだが、
美味しいものは美味しいと言いたい。

チキンカレー
話題に出たときにすぐに思ったのは、
あのパリパリのチキンを食したい、ってこと。
よし、今週末は行くぞ。
何せランチタイムだけの営業だから、
平日仕事をしている仏太としては土日くらいしか行けないのだった。

仏太のカレー修行で、現在名物コーナーとなりつつある(勝手にそう決めつけている。笑)
乙華麗様です!には、
09年10月ふじや・加藤美華オーナーが登場。
ふじやがどういうところか、オーナーさんのコンセプトはどういうものか、
少しはわかってもらえるんじゃないかな、と思うので、見てみてね。

This was No Curry Day. It was a long term I ate curry everyday. I went to Alpesca to join the barolo party with the members of Hade Jizo Meeting (Tokachi Sereb Meeting). There were good foods and good wines. We were very satisfied.

アルペスカ
帯広市西1条南12丁目2-7
0155-28-5663
http://www.norte-sud.net/alpesca/
17:00-25:00 (祝-23:00) (LO1時間前)
日曜定休

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休