カレーインスタント,カレー修行(十勝)

ポスター
職員食堂でのランチ。
正直、カレーだと忘れていたのだが、
午前中のハードワーク中に食堂の近くを通り、
あ、カレーだと気づいていた。
そんなカレーの日に、この席に座れるのはラッキー。
このポスター、カレーを食すイラストが書かれている。
黙食を促すポスターは食堂に何枚か貼られているが、
それぞれ食べ物が違うものが描かれている。
だから、カレーのところに座れるのはラッキーなのだ。
たまたま、空いている席がそこくらいだった。
これはきっと神様かこのカレーを食そうとしているキャラクターの思し召しだ。
まあ、おそらく勘違いだろう。笑

ポークカレー1
カレーはポークカレーだ。
バレンタインデーにカレーとは素晴らしい!
しかも、仏太→豚→ポークカレーという発想も素晴らしい!
食堂の可愛い女の子がそう思って
今日のメニューを考えてくれたに違いない。
そう、大いなる勘違いだろう。笑
ただ、これだけは断っておく。
仏太の名前は、
太っているから→豚と言うと豚に失礼→ぶった→(勝手に)仏太(と漢字を当てた)
という由来があるので、可愛い女の子がそう考えてもおかしくはない。
(いやいや、絶対に勘違いだから!)笑

ポークカレー2
先によそっていたボスからの情報で知っていたが
今回のポークカレーはシャバシャバ系だ。
しかし、上手くよそえた。
今回も以前のように、垂らしたり、はみ出したりしてない。
22年2月10日の日記「自画自賛?」参照。)
はみ出し厳禁は仏太の家訓。笑
上手くできたのも神様のおかげだ。
これは多分、勘違いではない。笑

さて、いただきます!
と思ったら、引っ掛けて、箸を落としてしまった。
あらら、やっちまった。
幸い1本だった。
スプーンは大丈夫。
代わりの箸を取りに行ったら、ふと気づいた。
あ、デスソースかけてないじゃん。
ってなわけで、この後、デスソースをかけた。
箸に手を引っ掛けてしまったのも、
神様の思し召しで、デスソースを忘れるなってことなんだろう。
(多分、勘違いだろうけど、勝手に思っていろ!)笑

レトルトカレー1
さて、夕食。
パンとサラダとみかんと飲み物と
そして、レトルトカレーだ。

レトルトカレー2
レトルトカレーはちょっと濃いめな感じの色。
そうこげ茶という感じ。
カレーの色のイメージは黄色だろうが、
本当に様々な色がある。
今回はビーフカレーで、ビーフがゴロゴロと見えている。
レトルトカレーでこの大きさ、この量はすごい。

レトルトカレー3
さて、レトルトカレーのパッケージがこれ。
ってか、変わった形のチョコレートの箱???
今日が2月14日だから、こちらから見せていたら、
チョコレートと勘違いする人もいたかも。
しかし、よく見ると、しっかりと
三田牛チョコレートカレープレミアム
って書かれている。
そう、これレトルトカレーなのだ。
って、このブログだからきっとそうだろうと
予想していた方も多いのでは?
まあ、仮にチョコレートと思った人がいたら、
それは大いなる勘違いってことだ。笑
ちなみに、三田牛をみたぎゅうと読んでいた仏太も
大いなる勘違いだと気づいたのはこの数年だ。笑
三田は兵庫県にある地名で、さんだと読む。
だから、三田牛はさんだぎゅう

勘違いは、笑いにつながることもある。
しかし、よろしくない方向に進むこともあるので、
しないにこしたことはないが、
笑いになるならそれはそれで美味しいとも思ってしまう。笑

I ate pork curry at our worksite restaurant for lunch. It was so good. I dropped my chopstick down and took another then I noticed I forgot death sauce. So I could put death sauce on the curry. Thank you, God. The curry was more better. For dinner I ate an instant curry Sanda Beef curry. Chocolate was in it. Color was like chocolate, but taste was not so chocolate I felt. Thank you.

カレーインスタント

2月12日は、レトルトカレーの日であり、
ボンカレーの日でもある。

今年はカレー関係の日はできるだけ気にすることにした。
◯◯の日ってあまりにも氾濫していて反乱したくなる。
まあ、それが言いたいだけでしょ、と言われたら、
そうかもしれないし、違うかもしれない。笑
いずれにしても、そんな理由だけで、
カレー関係の日を忘れたり、無視したり、反故にしたりはよろしくない。
ってことで、今日はレトルトカレーの日
そして、ボンカレーの日

今年の1月22日のカレーの日に、
一連のカレー関係の日を列挙してあるので、
22年1月22日の日記「カレーの日のセレクト(カレーリーフ)」参照。)
できるだけそれに忠実?にお祝いをしていきたい。
(お祝いなの?)
まあ、カレー修行者としては祝日扱い。笑

ボンカレーMAXハバネロ1
ボンカレーMAXハバネロってのをコンビニで見つけた。
コンビニは別の用事で行ったのだが、
その都度、どんなカレー置いているかなってチェックする。
とはいえ、だいたいラインナップは決まっていて、
マイナーチェンジとか、限定品とかがあった時に、
あ、って思うくらいなので、
普段はさらりと通って気にならないことが多い。
でも、今回は足が停まった。
ハバネロ!
辛いんでしょ、きっと。
よく見ると右上に限定品って書いてある。
ああ、限定ものに弱い道産子。笑
まあ、買ったからこうして写真を撮れているよね。笑

ボンカレーMAXハバネロ2
キリ線(点線)に沿って箱を開ける。
開けやすい。
中の黄色いパックは空気抜きの場所がある。
そこを見えるようにする。
今回は見えるようになっていたので、確認だけで済んだ。
んで、そのままレンチン
凄いな、今の技術は。
昔は湯煎だったんだよなあ。(いつの時代だ!)笑
チンし終わったら、汚れがない。
凄い。
器にカレーを移す時、ちょっと熱いけど、
それはカレーを食せることを考えたら、全然だ。

ボンカレーMAXハバネロ3
盛り付けたら記念写真。
よく考えたら、最近、レンチンしても跳ねることが少なくなった。
だから、ちょっと跳ねたままの写真とか、
拭いて綺麗にするとかってことが減った。
コツを掴んだのか、偶然なのか?
漂う香りが結構な刺激。
うん、辛そうだ。
実際は極端な辛さではなかった。
パッケージではハバネロと豆板醤と書かれていたのだが、
なるほど、ルーカレーだと豆板醤も合うね。

ボンカレーMAXハバネロ4
具がゴロゴロとしている。
ジャガイモが目立つ。
人参も色でハッキリわかる。
色といえば、このカレー、
パッケージを開けた瞬間の色が、
赤い!って思った。
カレーのイメージは黄色。
しおりんの黄色。
しかし、今回は夏菜子ちゃんって思ったのだ。

ボンカレーMAXハバネロ5
写真中央上部にお肉も見えている。
正直お肉は少なかった。
そして、何の肉かわからなかった。
仏太は元々ビーフとポークの区別が苦手。
いや、ハッキリわかるものもある。
しかし、わかりにくいものもあって、
実際にパッケージを見ると、
牛肉も豚肉も原材料として書かれていた。
原材料は多い順番に書かれるから、
おそらくこれは当初の予想通りビーフでいいと思う。
まあ、でもいずれにしても、今回は肉は問題ではない。
ジャガイモ人参がこれだけしっかりしているだけでも満足。

ボンカレーMAXハバネロ6
カレー以外に、納豆ヨーグルトサラダもいただいた。
所謂コンビニ飯なのだが、まあ、ボンカレーの日ってことで。笑
本当は玉子(生玉子)も用意していたのに、出すのを忘れてしまった。苦笑
それでも満足な修行だった。
ボンカレーの日にボンカレーを食せた。
レトルトカレーの日にボンカレーを食せた。
まず2つ(1月22日、2月12日)をクリア!

I ate an instant curry, Bon Curry MAX Havanero bought at a convenience store. It was limited sold. Hokkaido people are weak at the limited. I am a Hokkaido man. And I am a curry training man and love curry so much. So I should buy it. Today was the day of Bon Curry and the day of Instant Curries. So the curry I had bought was Bon Curry and an instant curry. Yes, today I just should eat it. It was rather hotter than usual but I felt it not so hot.

参考サイト
セブンイレブン
セイコーマート
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーインスタント

更別さらべつと読む。
十勝の19市町村のうち2つが村で、更別村もその1つ。
(もう一つは中札内村)
ちなみに市は帯広市のみ。
更別はすももが有名。
近年うどんにも力を入れている。
その他にも色々とあるのだろうが、
仏太は詳しくはない。
が、頑張っているところの1つ、ということも
ニュースや噂で聞いている。
熱中小学校熱中食堂など、
いかにも頑張ってますという名前のものもある。

さらべつ和牛ビーフカレー1
さらべつ和牛ビーフカレーを夕食にいただく。
よく見れば(よく見なくても)わかるのだが、
パッケージの箱がひしゃげている。
これは保管の仕方に問題があったのだ。
あ、仏太のね。笑
ただ、何故だか、自分ではこの写真気に入った。笑
カレーだけでなく、パッケージとの組み合わせかなあ。

さらべつ和牛ビーフカレー2
カレーはビーフジャガイモ
ゴロンゴロンと目立つものだった。
最近、こうした具を見せるように
レトルトカレーを盛り付けることが楽しくなってきた。笑
たまたまなのだが、やり方が分かると、
更に頑張ろう
という、小学生的な気分なのだ。笑

さらべつ和牛ビーフカレー3
勿論、写真の撮り方とか、カレーの盛り付け方
誰かに習ったとか指摘されたわけではない。
でも、美味しそうに見せるのは大切だよなあ、と
常々思っていたりはするが、
色々言い訳してその努力をあまりしてなかったと
今更ながらに反省。
で、茹玉子を乗せてみた。
なんとなくのアクセント。笑
カレー自体の美味しさは言うまでもなし。
やはりビーフカレーは王道だ。
そして、更別も頑張っているんだなあ、と思った。
状況が許すようになったら、更別村も旅してみたいなあ。

I ate an instant curry of Sarabetsu Beef Curry for dinner. It was the beef curry. There were big pieces of beef and potatoes. It was good. I put a boiled egg on it. It was better.www I was satisfied with it. Thank you.

カレーインスタント

ほたてカレー1
たまに発動するレトルトカレーブーム。笑
ブームならもっと集中的に食そうよって言われそう。
例えば、毎日食すとか、5食連続とか、
1ヶ月に20食とか。
まあ、自分の中に短期間のブームが来たってことで。笑
突発的に時々やってくる。
で、本日はストックの中から、ニポネほたてカレーにした。
これは道の駅流氷街道網走限定のカレー。
前に自分で買ったような、プレゼントしてもらったような。
プレゼントならあの人(男)だろうな。
あざっす!あざっす!あざっす!
キャラクターがイラストされている。
これがニポネ
あ、ほたての写真もあるな。

ほたてカレー2
ほたてカレーなんだけど、ついついトッピング。
チキンピカタ生玉子という親子を投入。
どれも程よく主張しあって、結果ほたてカレー。(意味不明)笑
ほたての味(出汁)が滲み出ていて、
なんだかお得感のあるルー。
このニポネほたてカレーは甘めだったので、
カイエンペッパー、ホットガラムマサラ、
シベすこ
などをかけてほんのり辛くしてみた。
ほんのりだよ。
岩のりじゃないよ。
トッピングされてないでしょ。(意味不明)笑

ニポネはあばしりご当地キャラクターなんだそうだ。
カレーでご当地物を知るっていうのはよくある話。笑
ほたてとニポネは網走ってことだな。
ニポネは幸運のお守りニポポ人形と流氷の天使と言われるクリオネから来ていると。
ニポポのニポ、クリオネのネを合わせてニポネ。
ああ、ここは日本ねの略で、ニポネではない。
そんな説明もパッケージの後ろにイラスト入りで詳しく載っている。
勉強になる。
これ試験の山だな。笑
マントの結び目にはバッチがついていて、
それはエゾムラサキツツジのバッチだと。
もしかして、網走の花?
当たりだった。(調べた)
また、留辺蘂町では、北海道天然記念物に指定されているようだ。
うーむ、勉強になる。
こっちの方が試験に出そうだが。笑

ふー、勉強好きで困る。笑
興味あること、疑問なことを、調べて知るってのは
知識が増えて、まさに勉強になる。
本来の勉強ってこういうことだろう。
学ぶということは、一生続くものだ。

だいぶ話が脱線したが、満足な夕食となり、
素晴らしい修行だった。
さて、レトルトカレーブームは続くのか?笑

I ate an instant curry for dinner. It was Nipone Scallop Curry. Nipone is a character of Abashiri. Abashiri is famous for Nipopo, Kurione and scallop. The curry was not so special. It was ordinarily good. Thank you.

カレーgo一緒,カレーインスタント

普段、あまり冷食はいただかない。
否定をしているわけではなく、
流れ的にそのようになっている。
カレーの冷食が極端に少ないからなのかもしれない。
もしかしたら、あるのに、先入観で通り過ぎているのかもしれない。
あ、枝豆は結構冷食か。笑

しかし、そこを覆してくださる記事を見つけた。
見つけてしまったのだよ、ジョバンニ!
(おい、誰だよ、ジョバンニって)笑
その記事とは、御大のブログだ。
スパイス&カフェ サンサーラ@帯広/丑年が寅年に午に会いに行く!(山茶花六十郎が行く)参照。)

ろかプレート風1
参考にして探しにいった。
他にも必要なものがあり、そっちがメインだったんだけど、
まあ、このブログ的にはこっちがメイン。笑
スパイシーカレーと魯肉飯の合いがけ〜ろかプレート風〜
東京の大人気修行場魯珈の名物メニューが
冷凍食品として売っていたのだった。

ろかプレート風2
スパイシーカレーと魯肉飯の合いがけ〜ろかプレート風〜という名前だから、
どんなものかは見なくてもわかるのと、
仏太は以前実際に魯珈で食したことがあるので、
様子はわかっていたつもり。
18年5月18日の日記「東京だ・・・(Spice☓Smile、魯珈、パンチマハル)」参照。)
でも、修行場と家での冷食は違うというのは当然。
それ以外にも納豆、漬物、高野豆腐、きくらげ、ヨーグルトなど、
家では好きに用意できるのも魅力。
ってか、今、魯珈行けないし。笑

ろかプレート風3
スパイシーカレーと魯肉飯の合いがけ〜ろかプレート風〜の名前の通り、
広い面積を占めるオレンジのスパイシーカレー
左の茶色、魯肉飯(ルーローハン、ルーローファン)が主役。
この2つの合いがけということだ。
合いがけというと、スパイスカレーなどでよく見る、
カレーを2種類という風にカレヲタは思いがちだが、
2種類以上をかけわせるのであれば、合いがけだろう。
他に枝豆高菜ナスなども乗っていて、
しかも、ライスがターメリックライスと、本格的。
これ、コスパ高いわ。

ろかプレート風4
魯肉飯は台湾名物。
台湾に実際に行ったが、実はその時はまともに食べてない。笑
19年11月1日の日記「台湾旅行 大目次」参照。)
しかし、魯珈で食べたのは美味しかった。
18年5月18日の日記「東京だ・・・(Spice☓Smile、魯珈、パンチマハル)」参照。)
魯珈のママさんは以前、本格的な魯肉飯を作るお店で修業したらしく、
魯珈で出される魯肉飯は台湾のものに近いようだ。
勿論、今回このように、スパイシーカレーと魯肉飯の合いがけ〜ろかプレート風〜
冷食として提供されているものは、魯珈そのものの味ではない。
実際にろかプレート風となっているし。
違うというのはわかっていても、この魯肉飯も十分美味しかった。

ろかプレート風5
そして、スパイスカレーの方。
いや、正確には、スパイスカレーじゃないかもしれない。
実際に名前がスパイシーカレーと魯肉飯の合いがけ〜ろかプレート風〜となっていて、
スパイスカレーじゃなくスパイシーカレーだし。
まあ、よしとしよう。笑
こちらは更に期待してなかった。
レトルトカレーの類で、修行場のものを知っていると、
当然同じはありえないし、理想を求めると違いは目立ってしまう。
だから、期待するのは間違いだと思う。
そして、期待しなかったのは正解だった。
それは美味しくないではなく、良い方向に期待ハズレで、
このカレー美味しかったのだ。
とはいえ、味を忘れていても、魯珈の味ではないことはわかる。
ろかプレート風なのだ、やはり。
しかし、全体的に美味しくいただけた。
うん、これ、あったらまた買いたいと思う。
ちなみにこの冷食、イトーヨーカドー帯広店で買ったが、
その系列のオリジナルブランドEASE UPなので、念の為。

I ate double meals plate like Roka bought at Ito Yorkado. Its original brand EASE UP serves the plate. It was roo ro fan and spicy curry. It was so good. I was so satisfied with it. But of course it was different from the one of Roka. It was not really. But it was so good. I was satisfied. Thank you so much.

魯珈
新宿区百人町1-24-7シュミネビル1F
03-3367-7111
https://twitter.com/spicycurryroka
https://www.instagram.com/spicycurryroka/
11:00-15:00(火曜木曜11:00-14:00, 17:00-20:00)
土曜、日曜、祝日定休

参考サイト
イトーヨーカドー